価格・設備・立地条件ともにまあまあだと思うのですが、モデルルームを見られた方どなたか感想をお願いします。
[スレ作成日時]2005-11-30 00:11:00
注文住宅のオンライン相談
エスポアシティ月寒中央はどうですか?
301:
匿名さん
[2006-03-29 00:48:00]
|
||
302:
匿名さん
[2006-03-29 10:54:00]
国道側は南西ではなく南東ですよね。 最後まで売れ残ってたのではなくて
融資が降りなくてキャンセルになったみたいです。 完成までまだ1年先なの で、融資が降りなかったり転勤とかでまだキャンセルが出るかもしれませんね。 |
||
303:
匿名さん
[2006-03-29 21:24:00]
Eタイプは昼以後は日が入ってこないので、生活スタイルは早起きさんが
向いてますね。 |
||
304:
匿名さん
[2006-03-29 21:34:00]
Eタイプの上層階は眺めがよさそうですね。大通り方面のビュー。
札幌ドーム側のビュー。Cタイプは日当たりはバッチリそうだけど 眺めと収納面ではEのほうがよさそう。 |
||
305:
匿名さん
[2006-03-30 20:52:00]
GEROは、2時までだって。
|
||
306:
匿名さん
[2006-03-31 00:53:00]
南東だと昼以後は暗くなりますかね? やっぱり南西が一番ですよね。
|
||
307:
匿名さん
[2006-03-31 07:45:00]
暗くなるというほど気にはならないと思うけど。直射は返ってまぶしいよ。
部屋はあったかいけど。夏は厳しいかも。 |
||
308:
匿名さん
[2006-04-01 13:50:00]
うちは上層階ですがここは逆梁アウトフレーム工法なので、
眺望はいまいちだと思いますよ。 |
||
309:
匿名さん
[2006-04-01 14:04:00]
|
||
310:
匿名さん
[2006-04-01 19:29:00]
逆梁はバルコニーの手摺りの段差が気になります。
子供が足をかけて越えて行く場合があるので、 最近、首都圏ではこの工法は採用してないですよね。 みなさん対策どうたててますか? うちは、とりあえずバルコニーで遊ぶのを禁止にしようかと思ってます。 こんな方法ぐらいしかうかばないのですが、、、 |
||
|
||
311:
匿名さん
[2006-04-02 00:32:00]
>310さん
手摺ってありましたっけ?段差は上がれないように坂になってるので大人でも上がれない と思いますけど。そんなことよりバルコニーで遊ぶなんてとんでもないですよ。 落ちることだけが危険じゃないですからね。ルーフバルコニーなら別だけど。 |
||
312:
匿名さん
[2006-04-02 00:56:00]
バルコニーの壁部分は手摺りというのですよ。
あのザラザラとしたリシンもどきの吹きつけは、 年々塗装が落ち、小学校高学年以上であれば越える ことができるでしょうね。 逆梁の問題点です。 |
||
313:
匿名さん
[2006-04-02 01:14:00]
|
||
314:
匿名さん
[2006-04-02 06:39:00]
そうなんですよね〜
逆梁工法はそれがあるんですよね。 以前は、梁と手摺りの肉厚が違っていたので、 おもいっきり梁を踏み台にして越えてしまっていたようです。 今は梁を踏み台にできないよう工夫していますが、 あの厚さからか外を見るとき身を乗り出し、 上ってしまおうという意識が出てくるようです。 普段の生活から気をつけた方がよいですね。 |
||
315:
匿名さん
[2006-04-02 21:51:00]
ミストサウナってどうなんでしょう?
お風呂はいるときに使うのだろうか? それともサウナだけ使って、シャワー。ってパターンなのだろうか? いずれにしても快適だといいな♪ |
||
316:
匿名さん
[2006-04-02 23:31:00]
最初はいろいろな設備を楽しんで使うと思います。
でも、そのうち使わなくなるんでしょうね、、、 他の設備もどの程度使うのだろうか・・・? 使用頻度が減って維持費や修繕費だけがかかるのはいやだなぁ〜 |
||
317:
匿名さん
[2006-04-02 23:41:00]
共用設備は維持費かかりますね。屋上庭園、噴水、シアタールーム、ペット飼っていれば
グルーミングルーム。そんなもんですかね。専有設備はつかわなくても維持費かかる ものはないですよね。 |
||
318:
匿名さん
[2006-04-03 00:26:00]
使わない設備なら要らない設備なのでは・・・
それなら要らない設備より、その分価格を安くしてくれた方がいいよ。 |
||
319:
匿名さん
[2006-04-03 07:34:00]
>318
頼んで何とかなるもんかい? |
||
320:
匿名さん
[2006-04-03 23:09:00]
駐車場のシャッターのスピードってどうなんでしょうか?
気にならない程度ならいいのにな。速すぎても危ないような気がしますね。 |
||
321:
匿名さん
[2006-04-03 23:15:00]
購入者の皆さん、どのような設計変更、オプションを計画中ですか?
|
||
322:
匿名さん
[2006-04-04 13:13:00]
オプションカタログがないので金額が検討つかずこまりますよね。
「やりたい事は何でも言ってください」って言いますけど。 私はシーリングファンつけたいので、シーリング部分の補強してもらう予定です。 「重さ7〜8kg大丈夫か?」と聞いたら補強必要といわれました。 本格的な打合せはこれからなので今いろいろ模索中です。 |
||
323:
匿名さん
[2006-04-04 21:13:00]
私はあのブカブカした床を直したいのですが、
そんなのだめだといわれちゃいました。 ざんねん、、 |
||
324:
匿名さん
[2006-04-04 21:46:00]
今ブカブカしたフローリングのMSに住んでます。
最初入ったときは不思議な感じでしたが、今は何も感じません。 ブカブカも感じません。感覚が慣れてマヒしてます。 |
||
325:
匿名さん
[2006-04-05 21:45:00]
だいぶ工事現場らしくなってきましたね。でもまだ上に伸びてません。
地下駐車場を一生懸命やってるかんじですかね。 |
||
326:
匿名さん
[2006-04-06 00:18:00]
ブカブカちょっとつらいですね。
ブカブカにするぐらいなら二重床にできないのでしょうか? |
||
327:
匿名さん
[2006-04-06 00:24:00]
>326さん
本当に二重床だったら良いですよね。同感です。 |
||
328:
匿名さん
[2006-04-06 00:28:00]
二重床にするときって全体の工法からして違うのですか?
けっこー首都圏では当たり前になっているようですが? |
||
329:
匿名さん
[2006-04-06 00:30:00]
噴水や屋上庭園の細かい設備よりも住んでいて実感する
二重床の方がよいですね。 ブカブカゆかは一昔前のクッションフロアのようです。 残念、、 |
||
330:
匿名さん
[2006-04-07 12:38:00]
そんじゃホントの板張りって和室の板の間だけ?
げっ! |
||
331:
匿名さん
[2006-04-07 17:48:00]
二重床希望したいですね。なればいいな
|
||
332:
匿名さん
[2006-04-07 23:40:00]
西松の所長さんは結構好印象でした。
|
||
333:
匿名さん
[2006-04-08 05:50:00]
もう、配管の関係とかもあって二重床にはならないでしょうね。
一生、あの立ちくらみしてるかのような床と付き合っていかなければなりません。 |
||
334:
匿名さん
[2006-04-08 10:03:00]
そこまでいやならなんで買ったの?
|
||
335:
匿名さん
[2006-04-08 10:07:00]
あの口車にはまっちゃったんじゃない?
|
||
336:
匿名さん
[2006-04-08 10:45:00]
たしかに・・・
今思い出してみると、モデルルームに行ったときも 施設を強調して他のデベの悪口を言っていたような気もするわね。 |
||
337:
匿名さん
[2006-04-08 11:05:00]
うーん。悪口は言いすぎかもしれないけいど、施設を強調して他の物件より優れている
という言い方は当たり前のような気がする。 |
||
338:
匿名さん
[2006-04-08 11:15:00]
言ってた言ってた。
必ずほかのデベさんの話が出てきた。 |
||
339:
匿名さん
[2006-04-08 11:34:00]
まあ今更そんなこと言っても買っちゃったんだし、完売もしてるようなので
そこそこ物件を気に入って買ったひとが多いということですね。 |
||
340:
匿名さん
[2006-04-08 13:44:00]
でも、よくよく考えると方角などもイマイチなので、
履行に着手していますがどうしようかと考えています。 高い買い物なので、後悔したくないから。 |
||
341:
匿名さん
[2006-04-08 13:57:00]
|
||
342:
匿名さん
[2006-04-08 14:07:00]
解約は物件代金の2割じゃなかったっけ?
500万はでかい。グランデさん喜んじゃうかも?C,Dタイプ以外なんですね。 日当たり面でいくとC,Dがいいですけど、A,B,Dならではの いいところありますよ。直射日光じゃなくても明るいですからね。 ここは窓が多いし、大きいし、逆梁で光の量も多く取り込むし、、、、 ここのMSの条件を同価格でもとめるのは結構むずかしいかも? |
||
343:
匿名さん
[2006-04-08 14:41:00]
日当たり面でいくとC,Dがいいですけど、A,B,Dならではの
いいところありますよ。 ???? |
||
344:
匿名さん
[2006-04-08 15:07:00]
日照はほんと重要ですね。
使わない設備よりも大事です。 A,Bはほとんど夕方しかはいらないですよね。 |
||
345:
匿名さん
[2006-04-08 15:54:00]
ここのマンションって横壁のコンクリート薄いのかしら?
|
||
346:
匿名さん
[2006-04-08 17:50:00]
A,Bタイプともお昼過ぎから日当たりはいいと思いますよ。
|
||
347:
匿名さん
[2006-04-08 19:06:00]
|
||
348:
匿名さん
[2006-04-08 20:56:00]
長いな。1年。
|
||
349:
匿名さん
[2006-04-09 00:24:00]
|
||
350:
匿名さん
[2006-04-09 18:59:00]
|
||
351:
匿名さん
[2006-04-09 22:40:00]
|
||
352:
匿名さん
[2006-04-10 05:49:00]
>345
床のスラブは何ミリですか?戸境より上下の騒音問題の方が深刻なのでその点は大丈夫でしょうか? |
||
353:
匿名さん
[2006-04-11 23:24:00]
駆体が標準以下というのでは耐震上問題ないのでしょうか?
気になります。 |
||
354:
匿名さん
[2006-04-11 23:41:00]
>>353
床スラブは建築基準法では150mm以上あればOKだと思います スラブを薄くすると コンクリート量が少なくて済むので 重量が軽くなる分 柱とか梁とかも小さめでも済むし鉄筋量も減らせますしコスト面では安くすみますね。 不安になると思いますが ちゃんと構造計算されてるはずなので全く問題無いと思われます。 ただ ほとんどのマンションは騒音問題が一番の問題になってるので200mm以上ってのが多いですね。 耐震は 柱と梁が肝心です。あと地耐力もね。 |
||
355:
匿名さん
[2006-04-11 23:48:00]
>>353
354です。ごめんなさい。壁の話しだったんですかね? ラーメン構造ですよね?ラーメン構造はあくまでも柱と梁で持たせてるので壁は気にしないで下さい。それに150mmの壁は結構普通に普及されてます。 |
||
356:
匿名さん
[2006-04-12 22:19:00]
ここのパンフにスラブ厚200〜230って書いてるけど、場所によって厚さが違うのかな?
|
||
357:
匿名さん
[2006-04-12 22:24:00]
|
||
358:
匿名さん
[2006-04-12 22:35:00]
|
||
359:
匿名さん
[2006-04-12 23:10:00]
横の壁もっと厚くできないのでしょうか?
|
||
360:
匿名さん
[2006-04-13 00:02:00]
|
||
361:
匿名さん
[2006-04-13 08:59:00]
ここの構造設計は、許容応力度法か限界体力計算法のどちらですかね。
後者だと鉄筋の量が少ないみたいです。後者がOKで、前者がNGという事が あると書いていました。横からの力と縦からの耐震の違いなのでしょうか。 |
||
362:
匿名さん
[2006-04-13 14:26:00]
>>361
逆ですね。許容応力計算の方が鉄筋量は増えます。ですから 限界耐力計算を許容応力計算で再計算するとNGが出る場合もあります。 このマンションは おそらく限界耐力だったと思います。 専門家によっては 限界耐力計算の定義に疑問を持ってる人も居るみたいですが。 地震力=水平力。ですから水平に加わる力の計算が必修なので 縦、横って区別は無いと思います。 |
||
363:
匿名さん
[2006-04-13 21:30:00]
361さんの文章はあっているのでは。許容の方が鉄筋多いですよね。
|
||
364:
匿名さん
[2006-04-13 22:39:00]
鉄筋量の少なくて済む 限界耐力計算法がNGになる可能性あるのでは?
よって 361サンの文章は 後者がNGで前者がOKとなります。 この物件が限界耐力計算法なら 鉄筋量は少ないはずです。 |
||
365:
匿名さん
[2006-04-13 23:17:00]
という事はエスポアは耐震はどうなのでしょうか?
|
||
366:
匿名さん
[2006-04-13 23:26:00]
鉄筋量の多い少ないの話は気になるけど、どちらの方法にしても、偽装して鉄筋量を減らして
なければ問題ないんでしょ? 強度は違うんだろうけど。 |
||
367:
匿名さん
[2006-04-13 23:40:00]
ということで弱いということですね
|
||
368:
匿名さん
[2006-04-13 23:43:00]
ごく普通に 建物に損傷はあるが 倒壊はしないと思われます。
|
||
369:
匿名さん
[2006-04-13 23:47:00]
わかりました地震がこないのを祈ります。
|
||
370:
匿名さん
[2006-04-13 23:53:00]
>367
図面を見ていないのでわかりませんが 弱いって表現は???。 ただコストを減らせるってのがポイントで 本来は地耐力から柱、梁、壁までがちゃんとバランス良く設計されてるはずです。 2000年か2001年か忘れたけど それ以降の物件ではこの計算法は多いです 有名なデベの物件ではこの計算法がかなりあります。 |
||
371:
匿名さん
[2006-04-14 00:01:00]
だいじょうぶ そんなに地震多くないから
|
||
372:
匿名さん
[2006-04-14 00:05:00]
そうですね。
弱くても何もなければいいのです。 |
||
373:
匿名さん
[2006-04-14 00:11:00]
この建物が倒壊するくらいなら大震災扱いですね。そうなるとこの物件に限らずかなりの建物が
倒壊することになるんでしょうね。マンションに限らず、、、 ところで、カラーオーダーや設計変更はお済ですか? 私はモデルルームのオプションを少々 拝借しました。考えれば考えるほど出費につながるのでもう考えるのやめました。 |
||
374:
匿名さん
[2006-04-14 07:51:00]
違う見方からすれば強度も基準値をクリアしてるので、だいじょうぶでしょう。
あと、ボイラーが外にあるのですが、TESの時代は破損・凍結が多かったように ききますが、うちは大丈夫なのでしょうか? |
||
375:
匿名さん
[2006-04-14 17:14:00]
札幌は本当に地震が少ない。
こういうと、「じゃ〜阪神大震災はど〜よ〜」というやつが 必ず居る。 んなこと心配してると頭はげるべや。 |
||
376:
匿名さん
[2006-04-14 20:42:00]
だよね。駆体薄いけど大丈夫。
そう信じてるから。 |
||
377:
匿名さん
[2006-04-14 21:01:00]
|
||
378:
匿名さん
[2006-04-15 04:25:00]
コンクリですか?
ここは今は当たり前の100年コンクリではないので、 ちょいゆるだと思います。 でも、ふつうのRCの耐用年限は70なので、1/2経過の35は大丈夫じゃないでしょうか? |
||
379:
匿名さん
[2006-04-15 15:16:00]
財界さっぽろに耐震問題の特集記事が連載されてました。気になるコメントで道内
新興デベロッパーの物件はクロ物件であり、壁が薄くRC構造なのに木造よりも弱く、コンクリート がいわゆるシャブコンであり、同業者は絶対購入しないというコメントが載ってました。 とても気になりますね。 |
||
380:
匿名さん
[2006-04-15 15:50:00]
コンクリート強度が24N かぶり厚も10mm厚くしてます。なんてわざわざカタログに掲載しているマンションもありますが こんなの普通に当たり前です。
仮に18Nで作ってる会社があれば要注意。(基準法違反はしてませんが) コンクリート強度は 中の鉄筋の寿命とも関連しますから選ぶ時には重要なポイントだと思います。 道内デベの物件では 27〜30Nある所も多いですし かぶり厚10mmUPなんて当たり前。 今はほとんどの物件がタイル張りなので 外観はそこそこ保たれますし メンテをちゃんとすれば50年は持つとは思います。しかし カタログに「外壁タイル張り」と強調されてる物件であれば疑ってみるべきですね タイルなんて当たり前だし わざわざ書くのにはコンクリートの強度が18Nってのもありえる話しです。 |
||
381:
匿名さん
[2006-04-15 16:10:00]
|
||
382:
匿名さん
[2006-04-15 16:15:00]
道内新興デベロッパ-→グ○○○の事を指しているのかな
|
||
383:
匿名さん
[2006-04-15 16:18:00]
グラ○○だめですか。そうならがっかりする人いますね。
|
||
384:
匿名さん
[2006-04-15 16:19:00]
|
||
385:
匿名さん
[2006-04-15 18:36:00]
|
||
386:
匿名さん
[2006-04-15 18:52:00]
営業話術や設備によって本当に大事なことを隠してたんだろう。
やばい、どうしよう。 |
||
387:
匿名さん
[2006-04-15 19:44:00]
このデベが手がけている違う物件を購入まで考えて 止めた者です。
どうして止めたかと言うと 技術者である私に適当な事を言ったからです。 それも営業話術なんだろうけど あまりにも自分が勉強してきた事と逆の事を言われれば 買う気なんて無くなりますよ。 あの営業じゃ私は無理ですね。 デベは大事な事を隠して販売しているわけでは無いと思います。 売れれば良くて しかも利益が上がれば良いだけで 余計な事を言わないだけです。 今これから建つ物件に対しては それなりに慎重になってるはずなので問題は無いと思いますが 私が思うには設備が売りの物件だからこそ もう一度チェックして欲しい部分は山とあります。 |
||
388:
匿名さん
[2006-04-15 20:04:00]
以前このマンションを検討しましたが、時間が無く断念しました。ゲオのマンションも完売でしょう。完成まであと一年もありますよ。この近辺では完成しても売れ残っているマンションがざらです。色々中傷的な事をかかれてますが、パンフレットをあらためて見るとやはり消費者に受けるマンションは価格的・設備とも評価されたと思いますよ。
|
||
389:
匿名さん
[2006-04-15 20:30:00]
|
||
390:
匿名さん
[2006-04-15 20:34:00]
>379
財界さっぽろ熟読中です。 「限界耐力計算法は変形により倒壊をさけるという事。その後の入居者のことなんて考えていない。普通変形した建物に住めやしませんよ」なんでこんな計算法が法律の範囲内なんだ。 がっかりだよ。 |
||
391:
匿名さん
[2006-04-15 20:45:00]
価格・設備が評価されたのではなく、価格・設備で隠そうとしていたら・・・
|
||
392:
匿名さん
[2006-04-15 21:10:00]
|
||
393:
匿名さん
[2006-04-15 21:22:00]
何を隠しているの。あなたこそ何がいいたいのかよくわからんね。きっとあなた同業者でしょう!購入者が評価して買ったのだからいいでしょう。施工も財務体質が良い西松建設だし安心だ思いますよ。
|
||
394:
匿名さん
[2006-04-15 21:26:00]
>389さん
私が一番にこだわって事はコンクリートの耐久性と地耐力。 ある程度勉強すれば 本とかにも載ってますし 素人でもすぐ理解できる部分だと思います。 建ち上がってからの重要なポイントもあります。 いろんなチェックポイントはありますが コーキングを見て下さい。私の経験上この業種はだらしない下請けが多いんですよ。 巣を一つでも見つけたら やり直しさせて下さい。 小さな話しがも知れないが 重要なポイントだと思ってます。 |
||
395:
匿名さん
[2006-04-15 21:35:00]
価格と設備を評価して買った。
ヒューザー被害者もそんな事言ってなかったけ? 大手ゼネコンだってクレームの数は多いし 西松だってあるぞ。 |
||
396:
匿名さん
[2006-04-15 21:39:00]
契約者です。今はどこのモデルルームに構造計算書を置いてます。ゲオのモデルルームでも置いてましたよ。ただ他社と違うのはカラーオーダーなどで打ち合わせにいくと必ず一級建築士と西松建設の所長が対応してくれます。不安な部分は青図や構造図等で丁寧に説明してくれます。素人だから説明を受けても理解までは中々いきませんが、こういう企業姿勢は評価できますね。あとは信頼する事です。
|
||
397:
匿名さん
[2006-04-15 21:40:00]
>393さん
同業者じゃなく購入者です。391の書き込みはつじつまが合ってない。わかる? |
||
398:
匿名さん
[2006-04-15 21:47:00]
財界さっぽろの記事はどこを指しているの?
|
||
399:
匿名さん
[2006-04-15 21:50:00]
>396さんへ
ここの戸境壁の壁厚はどのくらいありましたか |
||
400:
匿名さん
[2006-04-15 21:53:00]
知り合いがゼファーにいますがゲオのマンションで売れ行きが落ちたと愚痴てました。近隣で発売している明和さんや東急さんもかなり影響したらしいです。ゲオのマンションも完売してホットしているのではないでしようか。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
Eタイプは収納が多いですよね。7階が最後まで残ってるのは不思議。
2階や3階ならわかるけど。でも完売で一安心ですね。管理費は満額。
でも駐車場の申し込み状況はどうなんでしょう?