希望する物件の抽選に落ち続けてます。
精神的にも肉体的にもかなり疲れてきました。
最近はふられてしまった物件の現地(複数あります)をみるだけで辛いです、
皆様、こんな経験ありますか?
どのように克服していらっしゃいますか??
[スレ作成日時]2006-09-25 03:47:00
抽選に落ちました!!!!
22:
匿名さん
[2006-09-26 08:57:00]
|
23:
匿名さん
[2006-09-26 11:14:00]
要は、購入意欲がどれだけあるかという事です。
|
24:
匿名さん
[2006-09-26 11:38:00]
>21
そこまでやって落ちるって珍しい。 よっぽど人気部屋→最上階の一番いい部屋 よっぽど売りたくないタイプの客?→自己資金不足? 現金ばかりの客は目移りするので、すべて上客とは思っていないという話を聞いたことがある。 公庫付(都市再生なんとか)でなければ、なんちゃって抽選か先着順のケースが多い。 地域やデベがわからんが、中堅デベなら、なんちゃって率が高いはず。 常に地所や三井ばかり追っかけていると、落ちる可能性もある。 |
25:
トピ主です
[2006-09-26 13:07:00]
>そこまでやって落ちるって珍しい
うぁーん、やっぱりそうかもしれません。 ただの運の悪い人なのかも。 本命は大規模タワーでしたが、 南向きだけど角部屋でも眺望がいい部屋でもない通常のDINKS用70平米弱。 自己資金は頭金で価額の4割弱だし、金融機関共稼ぎ。 ただの運の悪い人でないとしたら敗因は何なんだろう? と常にくよくよしてしまいます。 もしかしたら買換えがからんでいるからでしょうか? ローンを組んでも常に不利になるわけでもないとの情報 ちょっと元気がでました。 皆様ありがとうございます。。 |
26:
匿名さん
[2006-09-26 17:16:00]
今はローンを組むのが一般的ですから、それだけで不利になることはないと思います。
しかもトピ主さんの場合には資金面でも余裕がありそうですから、 デベにローン審査落ちを懸念されることもないと思います。 問題になるとしたら、やはり買い替え特約でしょうか。 DINKS向きの物件となると、主な購入層は賃貸物件からの住み替えでしょうから、 買い替え条件に無理がある場合は抽選操作ではじかれる可能性があると思います。 |
27:
35
[2006-09-27 00:33:00]
抽選で買い替え特約付けるなんてありえない。そんな条件をデベが飲む訳ない
|
28:
トピ主です
[2006-09-27 01:08:00]
くじ運悪いうえに勉強不足でとてもお恥ずかしいのですが、
「買い替え特約」ってどんなものでしょうか? うう、こんなだから抽選落ちちゃうのかなあ(ちょっと鬱) |
29:
匿名さん
[2006-09-27 08:32:00]
>>トビ主さん
私は大阪ですが、大手デベの物件です。 資金計画も頭金4割は大丈夫です。 確かにアピールしないといけませんよ。私の場合、最初は購入意欲は全くなかったですが、 なんとなくその物件に引かれてMR3週間(仕事帰りも通う)通っただけで、抽選5倍で 見事に当選です。初めてなのに。 今、思うのはやはり積み立てくんとか財形住宅着実にやっていたことをアピールしたから、 堅実な人と見られたと思います。 まあ、大阪は東京ほど不動産ブームではないので、トビ主さんが大阪の物件なら楽勝ですよ。 がんばってください。 |
30:
匿名さん
[2006-09-27 08:33:00]
http://www.e-bukken-list.com/word/a-g.html
ここの「停止条件」というところを見てください。 「今住んでいる家が売れたら、この物件を買う」という条件がついているので 売れなかった場合は今度の家は買えないわけで、そういう人を デベがもしかしたらはずしているのかも、ということです。 |
31:
匿名さん
[2006-09-30 18:34:00]
>公庫付物件は「同倍率同時抽選」ですって書いているはずですよ
抽選は義務だが同時抽選である必要は無いですよ。 逆に言えば同時抽選で無いケースの場合は不正が簡単に出来るわけで。 個別に番号を読み上げるものについては、抽選に来ていない人の番号は抽選後に都合の良いように入れ替えています。 不正が行われていないかを確認するためには抽選会場にはキチンと出向き、抽選の様子を録音。そして読み上げた番号を控える。 自分の抽選結果については、そこで読み上げられた番号という結果は変わらないけれど、録音したファイルをどこかにUPして、こういうネット上で公開する。 そこで担当者から聞いた番号と違う!という声が上がればその会社は抽選において不正をしています。 そもそも倍率もサクラによって水増しされているケースも多々ありますし、抽選=不正があると考えて抽選に望んだほうが良いと思います。 |
|
32:
匿名さん
[2006-10-03 15:04:00]
財閥系デベの場合、同じ財閥系の主要企業に勤務の効果は大。
そういう人と競合している場合には勝ち目ないみたい。 営業さんと趣味が同じというのは、効果大。特にその趣味がディープなものの場合は絶大。結構な人気物件で、営業さんと趣味の話で盛り上がって、1回目の面談で「(部屋の確保は)任せて下さい」となったことも。<結局、その物件は契約しなかったのですが。 |
33:
匿名さん
[2006-10-03 16:34:00]
>1回目の面談で「(部屋の確保は)任せて下さい」となったことも。<結局、その物件は契約しなかったのですが
契約してないんじゃ、そういう事実があるかどうかわからないじゃん。 もりあがりゃ「任せてください」の一言も会話の中で出てもおかしくないし。 まるであたかもあったことの様に書いてるけど、事実無根で確定情報もない。 懸念される事項(買い替え特約は当選させたくないとか)は商売である以上 ある程度でてくるかも知れないが、不正発覚時とのリスクバランスで営業一個人の 力だけで当選者を事前に決定するのは無理だと思うがね。 ある程度人気分散させることはできるだろうけど(別の部屋を勧めるとか) |
34:
匿名さん
[2006-10-03 17:33:00]
> 33
はいはい、すいません |
35:
匿名さん
[2006-10-05 11:48:00]
私は停止条件付(買い替え組)でしかも手付金は5%も入れないよって言っておりましたが抽選通りました。
その当時(昨年11月くらい)に、2ヶ所の大型人気物件(現在共に完売)でしたがどちらもと抽選通りました。ホントに抽選してるのかな?と思ったくらいです。 スレッド見るとちゃんと抽選してたみたいです。 訳が分からず2ヶ所通ってしまって迷いました。 スレ主さんは、「超」人気物件を希望されたんですよね? |
36:
匿名
[2006-10-06 10:36:00]
彼と一緒にマンション購入を考えています(結婚前です)。
人気の高い物件なので、彼と私でそれぞれ申し込んで当たったら共同名義で買おうと思っていますがそれは不正となるのでしょうか。(ちなみに、彼一人、私一人だけの収入でも買える範囲の物件です)。 |
37:
匿名さん
[2006-10-06 14:09:00]
抽選とは言うものの、売主にすれば確実にお金を払ってくれる人で変な人で無ければ、極論誰でも良いわけです。
抽選だから公平というわけでもありません(公的機関が絡んでいるものはもちろんダメですが)。 抽選に不正を行わなくても、抽選の前にある特定の物件(部屋)を抽選から外しさえすれば問題ないわけですから。 理由など何とでもなります。 設計図が上がった時点でこの部屋は建築士の知り合いが押さえてしまったとか、提携している銀行の部長の家族が住むことになっているとか。それがウソだとしてもそう売主に言われてしまえば、ああそうなんだ、と買う側は言わざるを得ないからです。 つまり、そう売主に言わせるように、買う側は努力をするということです(努力の仕方はこれまでの方々が言われている通りだとおもいます)。 マンション売買も、いい意味で所詮人間対人間の対話です。 人間、情もあります。 がんばってください。 私のしがない体験談からのアドバイスです。 |
38:
匿名さん
[2006-10-06 14:15:00]
>>36さん、営業の人に率直にお聞きになっては如何ですか?
わからないことは何でも聞いて、自分の意見ははっきり言って、 営業の人と仲良くなっておくことをおすすめします。 そうすると、いろいろと親身になって頂けますよ。(経験談) |
39:
匿名さん
[2006-10-06 14:33:00]
|
40:
匿名さん
[2006-10-06 16:31:00]
>>36
別に大丈夫じゃない?ちゃんとそれぞれの収入で買える訳だし。 個別に行動してめでたくどちらかが当選したら、本契約の時に共同名義にすれば? 実際、申し込みの時に共同名義とかまでは書かないしね。 ただし、入居までに関係が冷めるって事はないよね? |
41:
匿名さん
[2006-10-06 17:16:00]
まあでも、それが認められるってことは、極端な話、知り合い全員に申込んでもらって
いざ本契約のときに当たった人と共有名義にすることもできるわけだからね。 (もちろんローンの事前審査の問題はクリアしなきゃならないけど) こういうのは実際問題どうなんだろう? |
即金は、まともなデベなら警戒します。そうでないところは迷わず売ります。