こんなレスがありました。よって、スレッドを立てました。
ガセだといいのですが、こういう時期なので、情報を寄せ合いましょう
65: 名前:匿名投稿日:2006/03/13(月) 21:22
ル・サンク手稲も計算書を改ざんしているみたい。工事者の話では鉄筋が75㎏しか入っていないと言っていたよ。どうりでパンフレットでみると
柱が本数が少なく細い・・構造計算をしたのは荻島構造事務所で埼玉に奥さんの資格で
登録しているとの事、本人は無資格(2級も無い)で設計してるらしい。購入した方は確認した方がいいかも。
確認申請の時と違うプログラムを使ってやり直し契約者に知らせないで計算書を差し替えてるときいてるよ。
荻島氏は他の物件で偽装・改ざんの解釈で裁判になりそうとのこと。
[スレ作成日時]2006-03-14 02:59:00
ル・サンク手稲(アトリエジーセブンもの)も偽装か
362:
匿名さん
[2006-05-31 20:48:00]
|
||
363:
匿名さん
[2006-06-01 09:54:00]
>大手でさえ、この有様です。
NIPPOも新日本石油グループの 大企業と思いますが。 |
||
364:
匿名さん
[2006-06-01 11:38:00]
>362
既に完売してるのに、今更吠えても手遅れですよ、近隣で不人気物件販売中の他デべさん。 これから10年とか経過してこの物件を売りに出した時には、あなたがたが騒いでいるデマ情報なんて風化してますから心配御無用です。 |
||
365:
匿名さん
[2006-06-01 13:23:00]
>>364
事情で、すぐに売却しなくてはならない人も出てくると思うのですが。その場合には、荻島物件として、買い叩かれることはないですか。NIPPOがしっかりとした対応をとっていれば、こんな状況にはならなかったと思うのですが。 |
||
366:
匿名さん
[2006-06-01 13:48:00]
完売物件で需要の方が上回ってますので問題ありません。
もしかしたら値上げしても売れるかもしれませんよ。 だから全然問題ありません。 |
||
367:
匿名さん
[2006-06-01 13:56:00]
JSCAの判定が出ていれば、もっと高く売れたかもしれまんね。そういった意味では、NIPPOは購入者の資産価値を低減させているのでは?
|
||
368:
匿名さん
[2006-06-01 14:14:00]
近隣の売れ残り物件を大量に抱えている他デベさん必死ですね!
こんなとこで油売ってないで自物件の営業活動頑張って下さい。 ボーナス出ませんよ? |
||
369:
匿名さん
[2006-06-01 14:22:00]
|
||
370:
匿名さん
[2006-06-01 15:36:00]
|
||
371:
匿名さん
[2006-06-01 15:39:00]
悔しかったら完売してからどーぞ!
|
||
|
||
372:
手稲君
[2006-06-01 15:44:00]
あ〜ひどい会話になってます。。。。。
みなさん無視しましょう。。。。。 |
||
373:
匿名さん
[2006-06-01 18:07:00]
ひどい会話になるとヒトが寄り付かなくなって、無資格設計に丸投げしてたこともすぐ風化するからね。
|
||
374:
匿名さん
[2006-06-01 18:38:00]
|
||
375:
匿名さん
[2006-06-01 19:24:00]
じゃあんた誰?
他デベのくせに。 |
||
376:
匿名さん
[2006-06-02 00:12:00]
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200606010273.html
NIPPOの言う第3者機関に例えJSCA認定の構造設計の専門家がいたとしても、駄目そう。 というか、JSCA自体に見てもらわないと何とも言えない状態。 上の記事で言う、構造計算データが、設計会社ぐるみで改ざんされていた場合、日本ERIなどわかるのでしょうか? 計算データが正しくないことは想定してませんと言われておしまいだったりして。 |
||
377:
匿名さん
[2006-06-02 06:31:00]
>>350
>そのときはNIPPOに補償してもらえばいいと思います。 >購入額で引き取ってもらうか建て直してもらうか、 >中古に出した場合に叩かれるであろう金額を支払ってもらうか。 >だから今は心配無用だと思いますよ。 あまり説得力ないと思いますが。 |
||
378:
匿名さん
[2006-06-02 10:23:00]
そんな事ないでしょ?
ま、そんな事にならないから言ってるのもありますが。 試しに今、中古に出したらいくらになるかシミュレートしてみるのもいいかも。 |
||
379:
匿名さん
[2006-06-04 22:58:00]
JSCAが基本制度部会に構造設計者名の明示を提案
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/free/NEWS/20060125/127179/ |
||
380:
匿名さん
[2006-06-05 18:20:00]
今頃こんな古いニュースにリンク張るのって、かなり荒らしネタが尽きたんだろーね!
|
||
381:
匿名さん
[2006-06-06 07:30:00]
古くないと思うがね。
構造設計者を明示しないといけなくなってきたということ。 |
||
382:
匿名さん
[2006-06-06 09:35:00]
|
||
383:
匿名さん
[2006-06-06 20:53:00]
>382
アパは? |
||
384:
匿名さん
[2006-06-06 21:26:00]
URマンション強度不足か 建築士団体指摘
http://topics.kyodo.co.jp/feature10/archives/2006/06/post_598.html 独立行政法人都市再生機構が「一部に設計ミスはあるが、全体的には耐震基準を満たしている」と主張してるのに対し、住民の調査依頼を受けた日本建築構造技術者協会(JSCA)が「最弱部分は基準の58%」などと耐震強度不足を指摘。 念のために、ぜひとも検査頼みましょうよ。それで白なら安心できますし、へんな噂に悩まなくても済みます。 |
||
385:
匿名さん
[2006-06-07 06:10:00]
>ぜひとも検査頼みましょうよ。
支持します |
||
386:
匿名さん
[2006-06-07 17:05:00]
>382
構造偽造どころか、日常的に手抜き工事を繰り返している、と財界札幌に書かれたS社グループが表に出てきていませんが? |
||
387:
匿名さん
[2006-06-09 19:24:00]
>>381
構造設計者の明示は当然です。 建築計画概要書、構造設計者も「記載」 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/archive/news/2005/1... |
||
388:
匿名さん
[2006-06-11 22:00:00]
っていうか、構造設計者の明示が当然じゃなかったから、独自に要請するなんてニュースなるんでしょ(笑
|
||
389:
匿名さん
[2006-06-12 18:45:00]
結局この手の問題はヒューザーが叩かれておしまいなんでしょ?
|
||
390:
匿名さん
[2006-06-12 19:05:00]
>389
アパは? |
||
391:
匿名さん
[2006-06-13 10:53:00]
世間一般では耐震偽装=姉歯=ヒューザーの構図で、それ以外は認識度低いです。
それ以外の認識度上げる必要も無いと思います。 その道のプロに任せるしかないでしょ? ここまで騒ぎになればもうイカサマも出来ないでしょうから。 |
||
392:
匿名さん
[2006-06-15 09:28:00]
そのとうり!
|
||
393:
匿名さん
[2006-06-16 19:27:00]
>391
ゼファーは? |
||
394:
匿名さん
[2006-06-16 19:54:00]
>393
一般認識度限り無くゼロです。 |
||
395:
匿名さん
[2006-06-22 08:28:00]
>世間一般では耐震偽装=姉歯=ヒューザーの構図で、それ以外は認識度低いです。
>それ以外の認識度上げる必要も無いと思います。 臭い物には蓋方式のデベの対応は、自分で墓穴を掘るようなものですね。 それがどうして分からないのか不思議です。 |
||
396:
匿名さん
[2006-06-22 09:33:00]
|
||
397:
匿名さん
[2006-06-22 13:46:00]
でも今後もその構図は替えようが無いでしょ?
素人には所詮理解出来ない代物ですから。 その道のプロがインチキ出来ない体制作りを施行してもらい、一般人はその結果を信用するしかない。 |
||
398:
匿名さん
[2006-06-22 22:22:00]
|
||
399:
匿名さん
[2006-06-23 14:29:00]
インチキする構図じゃなく、その道のプロが出した結果を信用するしかない構図と言う意味です。
判りにくい書き方してすみません。 |
||
400:
匿名さん
[2006-06-24 11:16:00]
信用できないプロが多いから問題になってるわけで、そのプロを信用しろってこと事態に無理があります。いやなら買うなってことも言えるかも知れませんが、少なくとも購入してしまった人たちに対しては、もっと詳細情報を開示すべきでしょうね。住人を安心させることができてこそ、プロと言えるのではないかと思います。
|
||
401:
匿名さん
[2006-06-24 12:07:00]
情報開示は売主の責任です>NIPPO
|
||
402:
匿名さん
[2006-06-24 12:27:00]
|
||
403:
匿名さん
[2006-06-26 13:46:00]
姉歯の時もそうだったけど建築の技術に携わってる側の人間からみればレスの内容は玉石混合で交通整理しないと方向性がとれず何が何だかわからない状態になってしまってるね。
まぁ素人の方のレスが大半だからしょうがないといってしまえばそれまでだが。。。。。 とにかくプロを信用しないというなら詳細情報を開示したって同じことでは? もともと内容の理解なんて不可能なのでしょう。 それと構造計算の安全基準1にしたって相応の安全率を見込んだ上での事ですから。 これ以上言ってもキリがないので、とういか私もそれ以上の明言は不可能ですが素人さんの追及は自己矛盾に繋がります。というのは現在建ってる建築物のうち果たしてどれくらいが100%構造基準をクリアしてるのか誰もわかりません。あなたの今住んでる住まいももちろん含めて。脅しを言ってるわけでも開き直りでもなく事実として。そんなもんなんです。誤解のないように言いますが、別にどうでもいいと言ってるわけでは決してありません。100%設計が正しくても施工状況でテキスト通りの100%現場なんて有り得ません。手抜きという意味じゃなく。そのへんも含めての安全率が示されてるわけです。建築は人間が屋外で作業して出来上がるものです。何だかとりとめがなくなりましたが。 ちなみに1級建築士ですが今回の物件には無関係。たまたまこの掲示板を見た通りがかりの者です。 NIPPOにも勿論関係ありません。 |
||
404:
匿名さん
[2006-06-26 14:11:00]
医師の診断に対して第3者機関がそれをチェックなんて無い
だからといって果たして世の中にヤブ医者が蔓延するのか、という問題 |
||
405:
匿名さん
[2006-06-26 15:41:00]
少し観点が変わるかもしれないけど杭の許容応力の計算で使う安全の基準値って必要値の3倍の数値を使うそうですよ それを基準にOKかどうかと それと構造計算に使う鋼材のひずみ・応力曲線によれば弾性限界値を超えてもまだ応力・ひずみ共、破壊に至るにはその2倍の応力の余力を残した上で上位降伏点と定めている
|
||
406:
匿名さん
[2006-06-26 15:43:00]
無資格者が給与を貰って医師の指導のモトに無資格であることをお客に知らせずに診察をすることも、診断書を書くことも、処方箋を書くこともありません。あれば、たとえ診断書や処方箋の内容が正しくても処罰の対象です。
|
||
407:
匿名さん
[2006-06-26 16:34:00]
>>406
それと意匠建築士が管理建築士で構造を無資格者に下請けさせたこととは意味が異なるな 建築の場合、実態はどうであってもあくまでも管理建築士が設計したことになる だからこれからは めったなことで安易に下請けには出せなくなるということ |
||
408:
匿名さん
[2006-06-26 17:01:00]
>>403
>とにかくプロを信用しないというなら詳細情報を開示したって同じことでは? >もともと内容の理解なんて不可能なのでしょう。 詳細情報を開示してもらえれば、セカンドオピニオン、サードオピニオンを得ることもできると思いますが。そうしたいと思っている素人はたくさんいると思いましよ。それに応えるのが、プロの責務でしょう。 |
||
409:
匿名さん
[2006-06-26 17:08:00]
噂を封じるには事実の開示が一番。
デベは、問題がないならそういえばいいし、 不幸にして問題があるなら、経緯を説明し、謝罪し、 今後について安心できる対処プランを示せば良い。 |
||
410:
匿名さん
[2006-06-26 17:13:00]
>>407
ですから、無資格者の診療が原則あり得ず、セカンドオピニオンを得ることも普通に行われている医療の世界と、それとは異質の慣行で動いていた建築の世界を混同している404さんのような意見はナンセンスなのです。 |
||
411:
匿名さん
[2006-06-26 18:16:00]
出すのは構わないんだが下請けにそれだけの力量があるかどうかの見極めと、出した以上は責任がついて回るという自覚かな
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
「ERIの存在価値とは何なのでしょうか?
法人には「法人格」という、社会に貢献するテーマがあるはず。
しかし、今のERIには、虚構しか感じられません。
性能評価なるものも、ERIによる検査では、すでに紙くず同然。
マネーゲームする前に、会社の存在価値を考えて下さい。
株なんて「強く売りたい」どころか「破って棄てたい」です。」
厳しいね、、
最近のニュースだと
http://www.stv.ne.jp/news/streaming/item/20060529190421/index.html
「(説明会では)震度6以上で倒れるかもしれないと一
方的に補強の説明。買い上げや立替は考えていないと言われた。資産価値も売主と
して責任ありませんと言われた。みんな言葉がなかった」
大手でさえ、この有様です。HPの物件概要にも設計の項目載せなくなってきたね。どこまで隠蔽体質なのか。今の時代は、全て透明にすることが求められてるのに古すぎる。
自分の身は自分の力で守るもの。高い買い物するんだから、最善を尽くしましょう。デベの言いなりになってどうするんですか。無資格者が関わった事実は消えないし、資産価値低下もデベは責任取らないのです。