こんなレスがありました。よって、スレッドを立てました。
ガセだといいのですが、こういう時期なので、情報を寄せ合いましょう
65: 名前:匿名投稿日:2006/03/13(月) 21:22
ル・サンク手稲も計算書を改ざんしているみたい。工事者の話では鉄筋が75㎏しか入っていないと言っていたよ。どうりでパンフレットでみると
柱が本数が少なく細い・・構造計算をしたのは荻島構造事務所で埼玉に奥さんの資格で
登録しているとの事、本人は無資格(2級も無い)で設計してるらしい。購入した方は確認した方がいいかも。
確認申請の時と違うプログラムを使ってやり直し契約者に知らせないで計算書を差し替えてるときいてるよ。
荻島氏は他の物件で偽装・改ざんの解釈で裁判になりそうとのこと。
[スレ作成日時]2006-03-14 02:59:00
ル・サンク手稲(アトリエジーセブンもの)も偽装か
422:
匿名さん
[2006-06-27 17:09:00]
|
423:
匿名さん
[2006-06-27 17:16:00]
正しかったならというより正しいならば、というべきでしょうね。
|
424:
匿名さん
[2006-06-27 17:22:00]
この件に関しては前のレスを見る限りでは問題ないのかも(断定はできませんが)
問題にすべきはまず安全かどうかということ。無資格者による構造計算云々は上に書いてある通りで2義的な 問題だと思います。 |
425:
匿名さん
[2006-06-27 17:24:00]
もっとも建築士法が改正されたら違ってきますけどね。
|
426:
匿名さん
[2006-06-27 18:06:00]
>>419
設計、施工のいい加減さについては、昨今の報道を見ていれば説明していただかなくても、みんな知っていることだと思います。であれば、プロの目からみて、素人はどうすべきかを示していただけるとありがたいのですが。やはり、素人は諦めるしかないのでしょうか? |
427:
匿名さん
[2006-06-27 20:16:00]
|
428:
匿名さん
[2006-06-27 22:09:00]
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5500/news/20060626i215.htm
試験落ちると降格ってところが甘いなー。普通、免許取り上げだろう。 しかし、試験し直すと耐震偽装防止になるのだろうか? |
429:
匿名さん
[2006-06-28 10:54:00]
1981年に施行された新耐震基準に満たない建築物のほうがはるかに多いという現実にだれも触れないのは何故?
|
430:
管理人
[2006-07-08 11:45:00]
【不適切な投稿が多数ありましたのでスレッドを再編成させて頂きました。管理人】
|
431:
匿名さん
[2006-07-08 19:30:00]
>情報開示は売主の責任では?
これからル・サンクを購入する人にとっても有益な情報と思うのですが。 |
|
432:
匿名さん
[2006-07-08 20:13:00]
私がずっと気にしてるのは無資格云々じゃなくて、偽装かどうかってことなんですよね。
一口に偽装って言っても、どのへんがどうっていうことすら素人の私にはわからないし。 偽装そのものとは別に、ずさんな工事だったりしたらどうなの?て疑っちゃうし。 ニュースで「埼玉の無資格者」の報道からいっこうに名前が出る様子もない、姉歯さんや 浅沼さんのように名前出てこない。このままうやむやになってしまうんですか? 既に何件かで偽装の疑いありと報道されてるのにですよ? そしてそれらのマンションは発売中止になったりしてるんでしょ? しかもその設計事務所がここを担当してるんだから、心配になるじゃないですか。 皆さんはそのへん、もうどうでもよくなっちゃったのかなぁ? |
433:
匿名さん
[2006-07-08 20:14:00]
私がずっと気にしてるのは無資格云々じゃなくて、偽装かどうかってことなんですよね。
一口に偽装って言っても、どのへんがどうっていうことすら素人の私にはわからないし。 偽装そのものとは別に、ずさんな工事だったりしたらどうなの?て疑っちゃうし。 ニュースで「埼玉の無資格者」の報道からいっこうに名前が出る様子もない、姉歯さんや 浅沼さんのように名前出てこない。このままうやむやになってしまうんですか? 既に何件かで偽装の疑いありと報道されてるのにですよ? そしてそれらのマンションは発売中止になったりしてるんでしょ? しかもその設計事務所がここを担当してるんだから、心配になるじゃないですか。 皆さんはそのへん、もうどうでもよくなっちゃったのかなぁ? だからこそもっときちんとした情報開示を、売主さんにはしてもらいたいです。 |
434:
匿名さん
[2006-07-08 20:37:00]
疑い深いですね
ポストに出した郵便物が相手先に届いたかどうか目で見て確認しなければ気に済まないんじゃないですか? |
435:
匿名さん
[2006-07-09 06:01:00]
数十円のものと数千万円のものを比較するのはナンセンスでは?
|
436:
匿名さん
[2006-07-09 08:47:00]
金額の大小じゃなく「疑い深い」という観点で言ってるんだろうにね
|
437:
匿名さん
[2006-07-09 18:48:00]
苦しくなった時に、その企業の本質が伺えます。
真摯に向き合って対応するか、誤魔化そうとするか。 まさしく本質が見える時です。 |
438:
匿名さん
[2006-07-09 20:44:00]
いくら向き合っても猜疑心の強い人とでは平行線ですな
|
439:
匿名さん
[2006-07-10 11:36:00]
>>438
ル・サンクの住人同士での話しでは、「納得」している人はいないんですよ。住人を不安に落とし入れているのは、NIPPO側であることを理解すべきでしょう。JSCAの勧告を受け入れるだけなのに、できないところを見ると、やはりなにかあるんでしょうね。 |
440:
匿名さん
[2006-07-10 21:17:00]
猜疑心の強い人たちとでは平行線ですね
何を言っても疑ってかかるんじゃね |
441:
匿名さん
[2006-07-10 21:36:00]
|
元請の管理建築士の名義で申請しているからです。
今後建築士法の改正に伴い、構造建築士および設備建築士が創設され、設計のそれらに関わった名義を
申請書にそれぞれ明記することになるそうです。
一連の騒ぎも計算書が正しかったならば法的には何も問題がなかったということです。