こんなレスがありました。よって、スレッドを立てました。
ガセだといいのですが、こういう時期なので、情報を寄せ合いましょう
65: 名前:匿名投稿日:2006/03/13(月) 21:22
ル・サンク手稲も計算書を改ざんしているみたい。工事者の話では鉄筋が75㎏しか入っていないと言っていたよ。どうりでパンフレットでみると
柱が本数が少なく細い・・構造計算をしたのは荻島構造事務所で埼玉に奥さんの資格で
登録しているとの事、本人は無資格(2級も無い)で設計してるらしい。購入した方は確認した方がいいかも。
確認申請の時と違うプログラムを使ってやり直し契約者に知らせないで計算書を差し替えてるときいてるよ。
荻島氏は他の物件で偽装・改ざんの解釈で裁判になりそうとのこと。
[スレ作成日時]2006-03-14 02:59:00
ル・サンク手稲(アトリエジーセブンもの)も偽装か
382:
匿名さん
[2006-06-06 09:35:00]
|
383:
匿名さん
[2006-06-06 20:53:00]
>382
アパは? |
384:
匿名さん
[2006-06-06 21:26:00]
URマンション強度不足か 建築士団体指摘
http://topics.kyodo.co.jp/feature10/archives/2006/06/post_598.html 独立行政法人都市再生機構が「一部に設計ミスはあるが、全体的には耐震基準を満たしている」と主張してるのに対し、住民の調査依頼を受けた日本建築構造技術者協会(JSCA)が「最弱部分は基準の58%」などと耐震強度不足を指摘。 念のために、ぜひとも検査頼みましょうよ。それで白なら安心できますし、へんな噂に悩まなくても済みます。 |
385:
匿名さん
[2006-06-07 06:10:00]
>ぜひとも検査頼みましょうよ。
支持します |
386:
匿名さん
[2006-06-07 17:05:00]
>382
構造偽造どころか、日常的に手抜き工事を繰り返している、と財界札幌に書かれたS社グループが表に出てきていませんが? |
387:
匿名さん
[2006-06-09 19:24:00]
>>381
構造設計者の明示は当然です。 建築計画概要書、構造設計者も「記載」 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/taishin/archive/news/2005/1... |
388:
匿名さん
[2006-06-11 22:00:00]
っていうか、構造設計者の明示が当然じゃなかったから、独自に要請するなんてニュースなるんでしょ(笑
|
389:
匿名さん
[2006-06-12 18:45:00]
結局この手の問題はヒューザーが叩かれておしまいなんでしょ?
|
390:
匿名さん
[2006-06-12 19:05:00]
>389
アパは? |
391:
匿名さん
[2006-06-13 10:53:00]
世間一般では耐震偽装=姉歯=ヒューザーの構図で、それ以外は認識度低いです。
それ以外の認識度上げる必要も無いと思います。 その道のプロに任せるしかないでしょ? ここまで騒ぎになればもうイカサマも出来ないでしょうから。 |
|
392:
匿名さん
[2006-06-15 09:28:00]
そのとうり!
|
393:
匿名さん
[2006-06-16 19:27:00]
>391
ゼファーは? |
394:
匿名さん
[2006-06-16 19:54:00]
>393
一般認識度限り無くゼロです。 |
395:
匿名さん
[2006-06-22 08:28:00]
>世間一般では耐震偽装=姉歯=ヒューザーの構図で、それ以外は認識度低いです。
>それ以外の認識度上げる必要も無いと思います。 臭い物には蓋方式のデベの対応は、自分で墓穴を掘るようなものですね。 それがどうして分からないのか不思議です。 |
396:
匿名さん
[2006-06-22 09:33:00]
|
397:
匿名さん
[2006-06-22 13:46:00]
でも今後もその構図は替えようが無いでしょ?
素人には所詮理解出来ない代物ですから。 その道のプロがインチキ出来ない体制作りを施行してもらい、一般人はその結果を信用するしかない。 |
398:
匿名さん
[2006-06-22 22:22:00]
|
399:
匿名さん
[2006-06-23 14:29:00]
インチキする構図じゃなく、その道のプロが出した結果を信用するしかない構図と言う意味です。
判りにくい書き方してすみません。 |
400:
匿名さん
[2006-06-24 11:16:00]
信用できないプロが多いから問題になってるわけで、そのプロを信用しろってこと事態に無理があります。いやなら買うなってことも言えるかも知れませんが、少なくとも購入してしまった人たちに対しては、もっと詳細情報を開示すべきでしょうね。住人を安心させることができてこそ、プロと言えるのではないかと思います。
|
401:
匿名さん
[2006-06-24 12:07:00]
情報開示は売主の責任です>NIPPO
|
もう、問題物件を抱える会社は、出そろった感がありますね。
そろそろ、この話題にも飽きてきました。