札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「札幌のマンション、大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 札幌のマンション、大丈夫?
 

広告を掲載

マンション購入検討中 [更新日時] 2006-07-25 17:55:00
 

市内の新築マンション2棟に偽造の疑いがあり販売が中止されたというニュース。
今後新築、中古含めて調査結果が出てきそうです。マンション購入を検討中の方、情報交換しませんか?

[スレ作成日時]2006-03-05 08:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

札幌のマンション、大丈夫?

163: 匿名さん 
[2006-04-01 01:59:00]
張り付いて、粘着質な書き込みも良いけど、
読んでいるだけだと二三人の立場や、価値観の
押し付け合いが、結構笑えます。
164: 匿名さん 
[2006-04-01 09:41:00]
>>163
あんた誰 ?
読んでいるだけじゃなく、参加しなさいよ。
参加者少ないと、スレとまっちゃうんだから。
165: 匿名さん 
[2006-04-01 13:19:00]
[荻島ウィルス発覚ルート]
「ビッグパレス南4条」→ERI→住友不動産→太平洋興発→???
感染ルートは、もっとさかのぼって調査しなければなりません。
166: 匿名さん 
[2006-04-01 15:41:00]
>>165
間違ってます。正解は
[荻島ウィルス発覚ルート]
「ビッグパレス南4条」→ERI→住友不動産→???
[浅沼ウィルス]
「エナコート」→札幌市→太平洋興発→???
167: 匿名さん 
[2006-04-03 16:01:00]
荻島氏の構造設計による耐震強度不足の方は、その後調査はすすんでいるのでしょうか?ニュース等で何も聞かないような気がするのですが・・。
168: 匿名さん 
[2006-04-05 15:49:00]
構造・構造と騒がれてますが、私たち素人は一体何を持ってこのマンションは大丈夫っていえるんでしょうかね・・・。たとえば第三者の検査機関からお墨付きをいただいた物件であっても、それが100%大丈夫かって言ったらわからないのが現状ですよね。この問題は、悲しいですが解決する事はないでしょうね。
169: 匿名さん 
[2006-04-05 16:55:00]
同感です。
そもそも、何に対して100%大丈夫を期待するかです。
単に耐震強度に対して? 震度7の地震が来たらパ〜でしょう。
いかに第三者が強度の再計算したところで、実際の施工がそのとうりなのか
破戒検査でもしないとわからないでしょう。
ライフラインの諸設備の劣化は数十年後に確実にやってくるでしょう。
外壁、内装とも数十年後にはガタガタでしょう。
そういうリスクを覚悟のうえでないと、マンションは買えないと思いますが。
170: 匿名さん 
[2006-04-05 16:55:00]
ルサンクのスレから。今のところ、JSCAによる再検査結果以外は信じられない・・という気がします。予約も相当数入っているようですね。引き渡し前にJSCAに検査して欲しいと思いますが、どのくらい待つんでしょうね。

133: 名前:匿名さん投稿日:2006/04/05(水) 13:28
JSCA北海道支部の方が教えてくれました。

まず、JSCAでは資料が揃っていれば再検査可能であるということ。

提出された構造計算書の日付けが、ばらばらで同じではなかった事。通常は
ヘッダーに同一日時にて印刷されていなければならない。

ルサンクほどの物件であれば、2000ページほどになるはずが、ページ数も足りないこと。
パソコン上にあるはずだそうです。この構造計算者が提出した書類はみんなそうなのだそうで
す。

また、この書類でなぜ、他の検査機関で通るのか疑問だと言うことです。
よって、今のままだと限りなく黒です。
問い合わせにより、NIPPOは偽装隠蔽しようとしてるとしか考えられません。
購入者は、NIPPOに対して強く再度JSCAにて検査してもらうことを検討してください。
トップ入居者はお気の毒ですが、組合にて他の購入者に知らせてください。

これは、日本ERIといいい、全然未だにスルーしてしまういいかげんな会社であることを意味
します。
171: 匿名さん 
[2006-04-05 17:12:00]
偽装隠蔽なんて、とんでもないお話ですよね。本当、どうしようもない・・・。
これをかわきりに、あちこちで偽装隠蔽が当たり前にならなきゃいいですね・・・。
172: 匿名さん 
[2006-04-05 18:20:00]
構造計算ソフトについて
http://www.kozosoft.co.jp/topics/kaizan.html
「大臣認定プログラムの特徴は、構造計算の検証結果において一つのNGもなく全てOKであれば、構造計算書の全てのページのヘッダー(一行目)部分に大臣認定番号と計算終了時の時刻が印字されます。」

よって、構造計算書には、計算終了時の時刻が全てのページに印刷されている必要があります。
こんなチェックですら、日本ERIなどは出来ないのです。今のところJSCA以外は信用できません。
173: 匿名さん 
[2006-04-05 22:12:00]
そのページ、最後までちゃんと読んだ?
174: 匿名さん 
[2006-04-06 08:27:00]
>>173
読んだが何か問題あった?
175: 匿名さん 
[2006-04-12 10:34:00]
そろそろ多くの販売中もしくは数年以内に販売済のマンションについての第3者評価の結果が出てくる頃ではないかと思います。私自身も結果待ちの状態なのですが、すでに結果が届いた方、1)調査を行った機関 2)調査内容 3)結果 等を教えて頂けませんか?
どうやら契約中のマンションの再調査は、JSCAではなく、設計・施工に関係のない1民間会社に頼んでいるようで、その結果を本当に信じることができるか?と自問自答しています。どういった調査が行われて、どんな結果が得られれば、みなさんは納得できますか?
176: 匿名さん 
[2006-04-13 10:34:00]
構造問題とは全く関係ないと思いますが・・
北海道の冬ってあんなに気温が低いのに、マンションの建築は進んでいますよね。
50−60代の本州の知人が、「本州でさえ、コンクリートは冬は打たないのが
常識だったのに、なんで工事してるの?」といぶかっていました。
北海道ならではの工夫があるのでしょうかね。
177: 匿名さん 
[2006-04-13 10:53:00]
>175
JSCAも結局は、民間設計事務所の人間の集まりですからね。設計・施工に関係のない
1民間会社でもJSCAに加盟している人であれば、良いのではないでしょうか。
178: 匿名さん 
[2006-04-13 10:59:00]
冬のコンクリート打ちの現場では固まるように暖めています。従って一定の強度は出ていますが、夏場に打ったコンクリートと比べると強度は落ちるそうです。
179: 匿名さん 
[2006-04-14 18:20:00]
今冬は灯油の値段が高騰してたけど、大丈夫だろうか。
180: 匿名さん 
[2006-04-14 18:39:00]
建設中のマンションを隣から見ていた限りでは、コンクリートミキサー車でコンクリートに水を加えてるのではないか・・・と疑われるシーンを何度か見てます。そっちの方が問題かも知れません。
181: 匿名さん 
[2006-04-14 19:56:00]
コンクリート打設の際、四方上方をシート等で囲っていない現場、
即ち、外から打設の様子が見えるような現場は、はっきりいって
駄目です。
分譲マンションは殆んどそうです。
アパートや戸建ての方がしっかり建築していますよ。
182: 匿名さん 
[2006-04-14 20:23:00]
>181
外から見えるのは、隠すことはない!という意味で安心材料かと思ってました。
全く見えないと、中で何が行われているのか??と。
最近は工事日程が出されいるので、工事の進み具合などはわかりますけど。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる