札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「2.3年後に買ったほうが、いいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 2.3年後に買ったほうが、いいですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-25 17:59:00
 

しばらく札幌に住むことになり、将来 転勤になったら賃貸にしようと考えています。偽装などで資産価値が下がるのが怖いので、落ち着いてから2.3年後に買ったほうが、いいのか迷っています

[スレ作成日時]2006-05-08 03:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

2.3年後に買ったほうが、いいですか?

62: 匿名さん 
[2006-05-27 08:33:00]
>>57
何業界で、どんな職種の方ですか?
63: 匿名さん 
[2006-05-27 08:53:00]
62さん
57ですが、建築業界です。
といっても建築+不動産要素が強い感じですが・・・
64: 匿名さん 
[2006-05-27 10:17:00]
>>60
阪神大震災では許容応力度等計算。
これは、大きな震災を経験してきてるので、いくつならどうなるなど場数を踏んでいる。
建物を固くして揺らさない考え方。

対して、札幌で建てられてるほとんどが限界耐力計算で、これはそのような大きな震災を経験していない。よって、数値的にどうなるのか未知。しかも、建物を変形してエネルギーを吸収する考え方なので、変形度合いによっては地震後、二度と住めない場合があるそうです。この変形度合いも法的に基準が無い。コスト削減の為にこの度合いを高くしてしまう可能性あり。JSCAなどでは、この辺も見るようですが、法的な基準はないから日本ERIなどで見たとしても、OKになるでしょうね。
65: 匿名さん 
[2006-05-27 10:27:00]
>58さん
57さんが実名で話をしているのならまだしもそれじゃないのなら本当のことかどうか。。。。
でもチェック体制はあまりあてにしないほうがいいかもしれません。
建築業界の建物は日本中変わりませんから買いたい人は買えばいいし、不安な人はやめればいい。
それだけです。
66: 匿名さん 
[2006-05-27 11:51:00]
匿名の営業や住人レスの誘導が怪しいので、買いたい人は少ないと思われ。
67: 匿名さん 
[2006-05-27 13:08:00]
>>64
なるほど。だから札幌のタワーマンションって、大風や小さい地震で
ユーラユーラと大きく揺れるんですね?折れたり潰れたりしなければ
とりあえず逃げられるからよしとしよう。
68: 匿名さん 
[2006-05-27 21:40:00]
崩壊しなくても、中くらいの地震で構造に亀裂が入ったら建物の資産価値はゼロなんでしょうか?
 
69: 匿名さん 
[2006-05-27 21:50:00]
住めなくなるでしょう。いつ倒壊するかわからないということになるでしょうから、退去になると思います。
大きな地震の場合、ある程度連続でくるので、数回目で壊れるやも知れません。NGありの物件の場合、1回目で耐えれても2回目で倒壊するやもしれません。落ち着いたところで、大規模修繕になると思います。

同じ金額で購入したマンションでも、構造によって資産守れるか守れないか道が分かれることに。
70: 匿名さん 
[2006-05-28 11:52:00]
構造だけでなく、施工も強度に影響大ですよね?
71: 匿名さん 
[2006-05-28 15:40:00]
施工も大事だと私も思う。
設計上(書面上)の問題がどんどん出てきてるけど、それは書面という記録が残っているから、
後で明らかになる。でも「手抜き工事」については、証拠が残らないので、現段階でも一部を除き
殆ど問題として取り上げられていない。
だから、2年程度ではこの問題については変わらないでしょう。
また、今話題になってる問題がおさまっても、次の悪いことを考えるヤツが必ず出てくる。
だから、多額の費用がかかる建築関係では、絶対に黒い部分がなくならないと考えるべき。
上のレスで「知り合いの専門家が○年待て」とかって言ってるようだけど、何の専門家か
わかったモンじゃない。自称専門家?
一軒家にしろ、マンションにしろ 当たり物件もあればハズレ物件もある。
それよりも確実なことは、2年待てば
・住宅ローン金利が上昇していること
・消費税が10%か又はそれ以上になっていること。
・住宅ローン減税及び不動産取得による固定資産税の優遇措置が軽減されること。
・札幌市では高さ制限が設けられ、その反動としてマンション価格に上乗せされ跳ね返ってくること。
・鉄鋼の価格が上昇しているので、建築コストに跳ね返ってくること。
により、普通の価格帯のマンションでも
総支払額は今年買うよりも確実にトータル1000万近くは違うと思われる。
そのことまで考えて言ってるのかどうか非常に疑問。
私は、「この場所のこのマンションがいい」と思ったら、それがその人にとって「買い」の物件
だと思う。
疑義があるなら、その物件を調べ、担当者と詳しく話して、その後自分で決めるといい。
人にマンションをすすめるにあたっては、「札幌のマンションは・・・」的な大きな枠で話しを
するのではなく、「このマンションは、他のマンションと違って・・・」というように、
的を絞って話をするのが、本当に親身になって説明してくれる専門家だと思う。
実際に、同じ施工会社でも現場監督(親方)によって、出来が全然違うとも聞こえてくるし。
72: 匿名さん 
[2006-05-28 16:44:00]
買い時って、人によるよね。
何年経っても、悪いことする人はいるだろうし、抜け道探して建てることも出来るだろうし。
法の整備が行われても、それを使って生活するのは「人間」だから・・。
結局の所、誰にもわからないよね・・。
73: 匿名さん 
[2006-05-28 17:21:00]
買い時って、建 て も の によるよね。
今年までの物件は、悪いことした人が多過ぎですね。抜け道と言うより悪法で
建ってる物件は資産価値Xですね。それを使って生活するのは「お客様」だから・・。
結局の所、売った人や造った人は、バックレるだけですよね・・。
74: 匿名さん 
[2006-05-29 00:00:00]
>>71 真摯なレスですね。ありがとうございます。
金利や税金等のお話しはその通りです。買って欲しいお気持ちも解ります。でも
購入検討中のお客さんや、不安な物件を契約してしまった人間の事、不安に
苛まれる生活を想像してみて下さい。地震で潰れたマンションの中に居る自分は
想像できますか?不安な物件に住んでいると、嫌な夢を見ます。辛い時間です。
金利や税金で目を逸らしても、そのマンションが安全なら、のお話しです。
ここ数年の新築物件の信頼性は中古以下です。不信感は過去最大なのです。私は
現場監督と建築士、営業の友人にきいて現行の法律では、安心できる物件は無理だと
判断しています。新法や新監理システムの基、マンションづくりの体質改善ができた
デべから、今後新築物件は売れてゆくでしょう。儲けでなく客の安心にフォーカス
した、と取れる物件なら説得材料が豊富で売り易くなるはずです。現在の物件が
善意のデべと現場から生まれた物件であることを証明でないなら、新法を待つ以外無い。

75: 匿名さん 
[2006-05-29 01:02:00]
>>74 そうあって欲しいです。

ニュースで賃貸マンションですら取り壊して耐震性高めるのに1階下げて作り直すというのに、分譲マンションは利益を最大出す為にRCで15階まで作ってしまってるのがほとんどですよね。昔ならRCだと8階ぐらいだったのに。そのときよりも鉄筋量も少なくて済む計算法なので、不信感はあります。
ただ、不安物件ですら法的基準は問題なしとして販売し、またそんな状況で完売してしまってる現状など聞くと、構造に対しきちんと考えれる人がどれだけいるのでしょうか?残念ながらごく一部だと思います。

市場原理は素直だから、構造を考えれない人が多いためモデルルームなど華やかな部分に力を入れて競争してきた結果でしょう。今後も客層がそう変わるとは思えません。このままだと、安心できる物件を供給してるデベが残るのではなくて、見た目重視のいい加減なところが残ってしまうのではないでしょうか。急に、構造に力が入って、そのかわり設備が貧弱になったり狭くなったり高額になったとして購入者は納得しますかね?

結局、構造的に不安な物件が流通できないくらい法で強く取り締まれないと、真面目にやってるデベは生きて行けないんじゃないかな。またはPL法でないけど限界耐力計算法に問題があったので、全ての物件を別計算法で安全確認し、基準以下は補強工事または立て替えが必要とか作り主に最後まで責任を取らせるように法で強制できないと、デベの意識も変わらなさそう。
76: 匿名さん 
[2006-05-29 01:59:00]
>>75そうですね。だから、今まで売ってきた新築物件は敬遠せざるを得ないのです。
悪徳デべは残り,イメージ戦略で売りまくる。でも、利口な客は今より絶対減らない。
むしろ、倍増するでしょう。75の言う通りの市場原理の尖兵、タワーマンションでさえ
危険なものは露呈し、スラム化するでしょう。市場原理があっても、国は大震災に
備えた施策を強固に推進中です。地震も減らず、消費者の危機意識も高まっています。
今まで売っていたマンションに、本当の審判が下されるのは新法以前の地震が有った
ときかもしれません。75は売り手や既得権者の立場に縛られず客の眼でも観て下さい。
新法を待たない客も出ますよ。買わない、と言う簡単な手段が有るのですから。
77: 匿名さん 
[2006-05-29 13:19:00]
住宅は検討する時が、買い時です! これからは間違いなく金利上昇は避けられないでしょう。後悔しない判断を。
78: 匿名さん 
[2006-05-29 14:38:00]
うーん、不安な人は、買わなけりゃいいだけじゃない。
ことさらに、ここで騒ぐ必要も無いと思うのだが・・。
やっぱ、ネガティブなペシミスト仲間がいないと寂しいのかな。
寿命が尽きる前日が、あなたにとって一番安全なものが出回っていると思うよ。
買ってる人は、今も自分の目や色々な手段で物件を見極めて、行動を起こしている訳だし。
もっとも、札幌圏では、供給数から見てもせいぜい年間4000組(人口の1/200)
の家族しかマンションが買えないのだから、積極的な層だけで十分なのだろうね。
79: 匿名さん 
[2006-05-29 17:04:00]
77>>
でも日銀もがんばってるよ。私も金利は上がると予想するけど、だからって本当に即買いかなあ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000403-yom-bus_all
80: 匿名さん 
[2006-05-29 18:24:00]
>>78
オプティミストを装い、無知な素人に「今が買い時」とけしかける。
耐震偽装以前も以後も変わらぬ誘導スタイル。 素晴らしい。
81: 匿名さん 
[2006-05-29 21:59:00]
いろんな意見があるようですね。
私は57でも書いているものですが、似非専門家であるがゆえにマンションは絶対買えない
と書きました。
買いたい人は買えばそれが一番幸せだと確かに思います。
でも、こんなにやばい建物に住んで、ローン払っていくのはどうでしょう。
みなさん、地震がおきたらとか書いてありますが、やはり必要なのは、地震等で
被害がでた場合のあとのことを考えることではないでしょうか。
万が一、倒壊はしないけど危険度が増したとか、補強が必要になったとき、
管理組合やデベは迅速に住める場所を形成できるのでしょうか。
金もかかるし、責任問題も発生する。いろんな人の意見とエゴが飛び交い、
自分たちが住む場所を、早急に落ち着かせることすら無理な状態になりかねない。
そんな不安を抱えて、購入するのはいかがなもんでしょう。
それだったら、そんな問題がおきない安心安全な物件を購入するか(そんな物件
今時ないと思っておりますが・・・)、万が一の場合仮に借金でもお金で解決
できるように、賃貸物件や戸建に住んだほうがいいと思います。
だからこそ、賃貸物件や戸建ではなく、あくまで分譲マンションを望むという
のなら、今この時の新築マンション購入は絶対やめたほうがいいと思います。
金利や消費税など目先の金ばかり考えて、買うものは不安というのはやっぱり
もったいないと思います。
82: 匿名さん 
[2006-05-29 22:05:00]
>>81
これから買おうと言う人なら、この意見が大勢を閉めると思いますよ。
83: 匿名さん 
[2006-05-29 22:15:00]
買いたいと思ってもなかなか買えないのが<自分の家>
耐震偽装だとか金利上昇って悩んでるうちは幸せかも。
だって、先立つもの(資金)があるから悩んでるんでしょ?
欲しくても手を出せなくて、やっと何とか購入の目処がたったと思ったらもう40代。
いつ来るか分からない地震に怯えてるより、死ぬまでに1度くらい自分の家に住みたい。
払えなくなったら、その時はその時!!
2・3年先の事を予想して悩んでる時間なんてありません!

84: 匿名さん 
[2006-05-29 22:25:00]
サラ金の勧誘より見えすいている。
85: 匿名さん 
[2006-05-29 22:53:00]
サラ金の勧誘ねぇ・・・
っていうか、2・3年先の自分がどうなってるのかなんて分かりますか?
買える時に買って、それで自分が満足ならいいと思うけど。
81を読んでると、一生家なんか持てないって気がする。
86: 匿名さん 
[2006-05-29 23:12:00]
買う買わないで悩んでるようだけど、皆さん今住んでるとこ大丈夫なの?買おうが買うまいが
明日大地震が起きたらどうなんでしょう?そりゃ倒壊しにくい建物のほうがいいかもしれないけど
神経質になりすぎるとほんとにいつまでたっても買えないよね。悩んでる方。悩んでる今は大丈夫?
87: 匿名さん 
[2006-05-29 23:23:00]
>>86
あれだけ慎重なビックの賃貸マンションのほうが目一杯15階まで建ててる分譲マンションよりは安全そう。
88: 匿名さん 
[2006-05-29 23:29:00]
>>85から一体何人がマンション買ってるのでしょうか?
買わないと、客が罪悪感持つような営業をしていそうですが。

81は、信頼できる人を見付け、手堅く納得の家づくをしそうですね。
89: 86 
[2006-05-29 23:31:00]
>87
それで不安解消するならそれでいいんじゃない?
今の時代慎重になるのは大切かもしれないけど、神経質になりすぎると大変だね。
90: 匿名さん 
[2006-05-29 23:33:00]
2.3年先の自分も考えないで、ローン組んで買う人がいるから
世の中回るんだろうね。銀行各行は最高益だしているようだし・・・
91: 匿名さん 
[2006-05-30 00:08:00]
激しくなるほど。
92: 匿名さん 
[2006-05-30 00:54:00]
>>89
やれやれ、金利、税金、悲観論と来て
とうとう神経質まで言いますか??そんなに売りたいのですか?
問題は物件の中身の筈ですが、慎重な客を神経質とは。イタイですね。
楽観主義も周囲の状況を見失うと、まったく世の中とズレてしまいますよ。
パラダイムシフト、もう読みましたか?投資も営業も、先見性ですよ。
93: 匿名さん 
[2006-05-30 04:11:00]
89は荒らしです。以後スルーしてください。
94: 匿名さん 
[2006-05-30 07:56:00]
バブルの頃にも阪神大震災の頃にもマンションは問題になってましたよね
当時は欠陥マンションとか言う呼び方をしていたと思います
それで今回またそれが問題視されているみたいですが
基本的は(その当時と)何も変わっていないのだと思います
2度ある事は3度ある
2,3年待ったら何が変わるのか僕には分からない
ただ、過去のパターンから推測すると”喉元を過ぎる”事は間違いない
故に、2〜3年待つ程度なら今買っても同じだよ
あとは自己責任ですって
95: 匿名さん 
[2006-05-30 09:37:00]
来年以降、建築や施工プロセスの情報開示とチェックを徹底させた物件が多数登場します。
売り手や役所に利害関係の無い第三者も、記録、検証、監査するので2重3重のチェックが
入ることになります。  怪しいマンションと、そうでないマンション・・・。
どちらを選ぶべきでしょうか? どちらが資産価値が有ると思いますか?今も将来も、悪い
まんま、なんて悲観は捨てて、まあ1年待ってみて下さい。安心して買えるマンションは
建ちます。
96: 匿名さん 
[2006-05-30 09:41:00]
私たちがどれだけ悩もうがキャンペーン金利だ何だと販売し、儲かるのはデベと 1番は銀行!その結果が最高益!日銀政策!?消費者は何が変わったのだろう。先行き考えずローンを組んだ方は今後どうなるんだろうか?一概に個人責任だと思えないのは私だけでしょうか?
97: 匿名さん 
[2006-05-30 09:48:00]
>95
本当に、あんたにそれが保証できるの?
言い切る根拠はどこにあるのかな。(情報源はどこ?)
98: 匿名さん 
[2006-05-30 19:03:00]
>>96
私もそう思う。ちゃんと建てる責任と、説明する責任を果たしていない売り手が多いと思う。
99: 匿名さん 
[2006-05-30 19:33:00]
私はマンション欲しくて年齢の事考えると
来年とか再来年とか言ってられないので
此処に書き込んでいるゆとりのある方々が或る意味羨ましく読んでおりますが
ちょっと気になることがあるのですが
今ダメとか色々と言われている方々は
皆様全てマンションが本当に欲しいでしょうか?
煽っている様に取られるのは不本意なのですが
元々マンション派に対して良からぬ気持ちを抱いている方も、、、
等、考えてしまうんです。
100: 匿名さん 
[2006-05-30 19:42:00]
96です!2.3年後と言うよりも2.3年悩む、勉強した方がよいかも知れませんね。実際購入された方も沢山居るし。しかしね金利の問題ですよね・・・冷静に考えてみると今までは簡単に家が買えすぎたんですよね。日銀政策大当たり!でも賞与カットのこの時代に銀行員は沢山貰えると思うと切ない次第でございます。
101: 匿名さん 
[2006-05-30 21:04:00]
Yahoo!掲示板 - 2419(日本ERI)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=2419
102: 83・85 
[2006-05-30 23:03:00]
>88
私、マンション売る仕事してません。

>90
>2.3年先の自分も考えないで、ローン組んで買う人がいるから
>世の中回るんだろうね。銀行各行は最高益だしているようだし・・・

2・3年先の自分がどうなってるのかなんて想像もできません。
明日だって何が起きるかわかりませんから・・。
マンション購入を決心して契約まで至りましたけど、契約時から入居まで1年半あります。
やっと1年経ちましたけど、まだ半年先です。
この期間だって不安だらけの毎日ですよ。夫(私も)が突然病気になるかもしれません。
団信保険に入れなくなるかも!リストラになったらどうする?ボーナスだっていつ貰えなく
なるかわからない!そうなったら、契約解消?倍返しの違約金を払うことになるかも・・。
・・・耐震問題、金利上昇以前の不安です。

とりあえず、もしもの時のために<違約金倍返し>が可能な手付金を入れ
入居まで達成できたら、3年後にローンの組み換えを考えてます。(短期変動)
病気になっても支払いができるように、生命保険を見直して変更しました。
NO/83に書いた通り、購入の目処がたったと思ったらこの年になっちゃいましたから(40代)
2・3年先って悩む余裕が自分には無いって事です。
耐震問題にしても、構造見学をさせてもらいましたが素人にはさっぱり分かりません。
自分が選んだ物件を信じようって事で納得しました。
実際、今住んでるこの古ぼけたマンションだってあちこちヒビだらけで
地震が起きたら倒壊するだろうなって思いながら住んでます。

時間をかけて悩んで考えて吟味できるのは、私にとっては羨ましいかぎりです。
103: 匿名さん 
[2006-06-01 10:08:00]
必要に迫られて買わなきゃならない人と目先の金利で損したくない人は、
不安な物件でも決断しなければならないのか。可哀想ですね。

これ以外の人はじっくり2,3年様子を観た方がよさそうですね。
104: 匿名さん 
[2006-06-01 11:41:00]
>103
103様は2〜3年後にマンション購入を想定されいると思いますが
立地条件とか何処のマンションがお好みとかありますか?
105: 匿名さん 
[2006-06-01 11:49:00]
このスレの、2,3年という、あえての期間設定が、
なんとも滑稽な感じですね。
少し、笑えるのは、私だけなのでしょうか。
厳粛なスチエーションで、ふいに思い出してしまいそうなのが恐い。
106: 匿名さん 
[2006-06-01 13:37:00]
>105
あなただけでしょう。
スチエーションって??
107: 匿名さん 
[2006-06-01 19:31:00]
>95さん
>来年以降、建築や施工プロセスの情報開示とチェックを徹底させた物件が多数登場します。
>売り手や役所に利害関係の無い第三者も、記録、検証、監査するので2重3重のチェックが
>入ることになります。
法規制か何かで規制されるのですか?
デベがそうしましたんです〜って言うだけなら意味はないですよね 
108: 匿名さん 
[2006-06-01 21:47:00]
情報出せないところよりましですね。
109: 匿名さん 
[2006-06-01 21:59:00]
>108
どこよりですか?
110: 匿名さん 
[2006-06-01 22:05:00]
>105

たしかに(笑

111: 匿名さん 
[2006-06-01 22:48:00]
煽りには、反応しない方が良いですよ。
読んでいると、いつもあげ足取りを狙っている人が
居るのがわかります。
112: 匿名さん 
[2006-06-01 23:11:00]
大手3行の住宅ローン金利が
引き下げになりましたね。
113: 匿名さん 
[2006-06-01 23:12:00]
意見交換の場は、ある意味煽りも必要です。
114: 匿名さん 
[2006-06-01 23:46:00]
>>112
安心物件なら、怪しいマンションより値落ちが少ない。
慌てる何とかは、貰いが少ない。もうマンション買った人は
残念。安心なマンションを選べるのなら金利なんて気にしない。
どっちでも良いです。金利。
115: 匿名さん 
[2006-06-02 10:13:00]
2.3年待ってみて、今より買いづらい状況になってたら
また2.3年待ってみる?
念には念を重ねた事で特をする場合もあれば、後悔する場合もあるね。
116: 匿名さん 
[2006-06-02 10:43:00]
私はバブル以降ずーと待ってたんですけど
買い時って何時来るんだろうね
117: 匿名さん 
[2006-06-02 12:43:00]
バブル以降今が一番
買わない方が良い時ですよね。
118: 匿名さん 
[2006-06-02 13:10:00]
2,3年待っていたら、今、中学3年生のうちの子が、
大学進学で家を出ていく可能性が高いと思っています。
振り返って考えると私も結局、18の歳から今まで、親とは暮らせていません。
賃貸ではなく自分の家で、息子と暮らした思い出を作っておきたいのです。
少し焦りながら、強度不足で新聞紙面を賑わせていない会社の物件を検討中です。
119: 匿名さん 
[2006-06-02 17:31:00]
>117さん
ここ2〜3年間に建ったマンションだけが危ないんですね
10年位前の中古マンションを買ったほうが良いって事ですか
それなら中古と言う手もありなのですが
どうでしょう?
120: 匿名さん 
[2006-06-02 19:56:00]
>>119さん
117ではないですけど一言。
これは新築マンションのスレですからあまり望ましくない意見でしょうが、
今買うなら、昭和60年代〜平成3年ぐらいの中古が一番いいと思います。
この時期ぐらいまでならコンクリート強度もまだ大丈夫ですし、大規模
修繕が一段落し、しばらくゆっくり暮らせる。
また、物件が選び放題だから、安くていいものに巡り合える可能性が高い。
フルリフォームして新築同様にしたとしても500万円あれば十分すぎる。
1500万ぐらい考えれば、怪しい新築買うよりよっぽどいいものになると
思います。
121: 匿名さん 
[2006-06-02 21:08:00]
120さんに激しく同意します。
昭和最終期の立地の良い中古なんて理想ですね。
もちろん1千万以下の物件なら最高
自分の欲しい装備を付けて楽しくリノベーションなんて素敵だと思います。
でも、現在新築の供給少ないので買い替えに伴う中古の供給も少なく思います。
122: 匿名さん 
[2006-06-02 21:40:00]
119は粘着の荒らしです。中古の件はこの辺にしましょう。
123: 匿名さん 
[2006-06-02 21:47:00]
>122

アンタの方がよっぽど粘着だって
124: 匿名さん 
[2006-06-02 23:25:00]
>123
 と、言いつつ7分で反応するスピードが興味深いですね。
      21:40 →  21:47
   自分で張りこみ粘着を証明していますよ。
 回遊魚のように、思い付きやあげ足取りのレスで食いつなぐ
 より、賛同者が得られるような書き込みで、面白いサイトに
 しましょうよ。

 本来の内容に戻りましょう。私は新築マンションを探しています。
 駅近くの低層マンションです。冬は雪かき以外のスポーツがしたい。
125: 匿名さん 
[2006-06-03 00:28:00]
>>120
とりあえず中古に住み、賃貸に出す。その後家賃収入で新築のローンを返す。ってのはどう?
126: 匿名さん 
[2006-06-04 00:16:00]
同感です。
127: 匿名さん 
[2006-06-04 01:23:00]
そんないい条件の中古そんなに無いよ。それがいい収入になるならみんなとっくにやってるよ。
ツボにはまればいいだろうけど、世の中そんなに甘くない。一時金出費も多いしね。
128: 匿名さん 
[2006-06-04 10:01:00]
中古も新築も観に行きます。
129: 匿名さん 
[2006-06-06 08:59:00]
>>120
私もそう思います。これから計画する物件は情報開示を前提に
記録や確認を、しっかり行った物件が増えると思います。
そのときまで、焦らずに探します。
130: 匿名さん 
[2006-06-06 21:09:00]
>>129

そうなるのかね。
三菱や住友など、構造計算者言わなくなり、
HPの物件概要には、設計会社の項目すら表示されなくなったようですけど、、

この業界、腐りきっていて情報開示なんて今後もしないよ。
131: 匿名さん 
[2006-06-07 21:43:00]
なら、新築物件は売れませんね。鹿馬な消費者は多くない。
そのうち外資のデべが入ってきますよ。
132: 匿名さん 
[2006-06-09 00:08:00]
二、三年内に法改正か、怪しくないデべ物件がでるのかな。
中古で凌いでおこうかな。
133: 匿名さん 
[2006-06-09 01:33:00]
今売っているマンションで絶対安全な物件は?
その根拠は?に応える物件なら見に行きたい。
134: 匿名さん 
[2006-06-09 16:45:00]
2.3年待って、2.3年前の中古を買うってのはどうでしょう。
135: 匿名さん 
[2006-06-09 16:53:00]
日経 北海道版より

札幌の分譲マンション、3—5月販売が過去最低水準に
 札幌の分譲マンションの販売戸数が過去最低水準に落ち込んでいることが分かった。浅沼良一・2
級建築士の耐震強度偽装が発覚した3月から5月まで3カ月間の成約戸数は前年同期比21.6%減の945戸
と、平成以降で初めて1000戸を割り込んだ。住宅投資を支えてきたマンションブームの変調は、道内
景気回復の足取りを鈍らせる可能性もある。

 住宅流通研究所(札幌市、入谷省悟所長)の調べでは、新規供給戸数も3—5月は前年同期比16.5%
減の933戸と、平成以降で2番目の低水準だった。

 本州のマンション分譲大手幹部は「顧客には(偽装問題の広がりを)見極めたいとの意識が強い」
と指摘。さらに「販売予定物件の構造計算の再点検に時間をとられ、分譲開始時期を1カ月以上先送
りせざるを得なくなっている」という。地元大手のクリーンリバー(札幌市)は浅沼建築士と無関係
なことをいち早く公表したことなどから成約数は堅調だが「春先は本来書き入れ時なのにモデルルー
ムの来場者が減っている。偽装問題で業界全体に不信感を持たれた」と話す。
136: 匿名さん 
[2006-06-09 18:02:00]
アパのマンションどうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45252/res/111
137: 匿名さん 
[2006-06-09 23:19:00]
よくよく考えると、今は買い時ではない。
138: 匿名さん 
[2006-06-17 11:55:00]
物件にも拠ると思うが、この時期新築マンションの購入をすすめる人は
売りたい人と、買っちゃった人だろう。1、2年待ちます。
139: 匿名さん 
[2006-06-17 13:57:00]
私は、建築法や確認機構が正常に機能していると期待する30年後ぐらいから、
物件を探し始めようと思います。
きっと納得のいく物件に巡り会えると思います。
それまでは地震が恐ろしくて、マンションや一戸建てなどには住めません。
賃貸で十分です。
140: 匿名さん 
[2006-06-17 16:03:00]
>>139
うちの大家さんは、アパート(鉄筋8階建て)の耐震構造について尋ねても、
何も答えてくれませんよ。
あの土地成金で、玉葱を作ることしか能がなさそうな大家さんが、
構造計算書をチェックしているとは、わたしにはとても思えないのです。
どう聞いても、人を小**にしたような薄ら笑いでごまかすだけ。
(黄色い歯垢は早く取ってしまって下さい。キモ醜いです。)
いったい、どのくらいの震度で倒壊するのか、考えただけでもそら恐ろしいです。
141: 匿名さん 
[2006-06-17 16:50:00]
はたして2・3年後には良くなるって問題でしょうか?

まぁ・・いちいち考えてたら何処も危なくて住めないか。
今の築30年の実家より新築MSの方が安全かな?
迷ってますが・・・
142: 匿名さん 
[2006-06-18 18:19:00]
今よりは、怪しい物件が減るでしょう。
143: 匿名さん 
[2006-06-19 16:24:00]
>>141
迷うことなどありません。
自分の家を買うのは、今生はあきらめて来世に期待したほうがいいと思います。
そういう方も沢山いらっしゃいます。
ちなみに札幌の持ち家率は48%程度で、全国平均の61%に対して持ち家志向が
薄い傾向にあります。
賃貸のまま終わるのも一興ではないでしょうか。
144: 匿名さん 
[2006-06-19 19:33:00]
139〜 >>143
一生買えない、等の極論を持ち出して、いやっ 買いたい
と言うレスを待ち続けるが、そんなレスは無い。君の誘導は客の心と
ズレている証拠なのです。

2,3年後、まともな物件が出るのを待つのが不都合なのですね。
145: 匿名さん 
[2006-06-20 09:03:00]
>>144
新聞にも載っていたけど、そもそも札幌全体のマンション供給数は例年にくらべて
何割も減っているのだから、買いたくない人は買わなければいいだけの話じゃない。
ここでいったい何の話をしてるの?
146: 匿名さん 
[2006-06-24 02:51:00]
新築マンション、2、3年後に買った方がいいですか? の質問に対して。
YES  or  NO   と   その理由について、売り手や既購入者
以外の立場で意見交換するスレです。利益誘導や荒らしはスルーしています。
147: 匿名さん 
[2006-06-24 20:24:00]
私はNOですね
>偽装などで資産価値が下がる
と言う部分では実際現在問題が起きているマンションが中古で売り出されているが
価格は決して安くしていると言う事はないので下がっていないのではないでしょうか
ただもし資産価値を上げて利ざやを得ようと思うだけなら
北海道は景気が良くなっていないので2〜3年と言わずやめる事を推奨します
その事よりも御自身の生涯設計の上でいつが購入時期か?を考えた方が良いのではないでしょうか
148: 匿名さん 
[2006-06-30 09:26:00]
149: 匿名さん 
[2006-06-30 09:37:00]
150: 匿名さん 
[2006-06-30 12:58:00]
151: 匿名さん 
[2006-07-01 04:09:00]
2,3年待てるなら、待つほうが良いでしょう。
新築マンション物件の信頼性が地の底の今、買うことをすすめるのは
やはり、売り手・つくり手が多いですね。サッポロの場合、不正が明るみに
なった物件も、過去スレでは売り手が物件を賛美していました。
強度に問題あり、の物件を買わされてしまった人の人生設計はどうなるのでしょうか?

買い手に有益なスレが少ない中、このスレは貴重な存在だと思います。
152: 匿名さん 
[2006-07-04 17:47:00]
耐震強度や不誠実な施工から、必死で買い手の
目を逸らす意図がみえみえのレスも、逆の意味で
参考になります。
153: 匿名さん 
[2006-07-04 18:49:00]
1年は様子観ます。
154: 匿名さん 
[2006-07-04 21:59:00]
始めの頃のレスに、偽装物件の予言レスがありますね。
155: 匿名さん 
[2006-07-04 22:49:00]
物事にはタイミングっていうものありますよね。
分譲賃貸に住んでるんですけど、持主不動産処分したいらしい。
そういう場合嫌でも考えなくちゃならないですからね。
買うか、又賃貸で高い家賃払い続けるか。あきらめてボロボロの戸建すんで資金ためるか。
家賃が高いのは痛い、無駄にお金捨ててるような気もする。
でも安い家賃のところは当然ボロボロ。家に帰ってきたら虚しくなるし。
新しいの買おうかななんて思うけど、ローン組むの腰ひけるし。
ずっと払い続けていけるのかとても不安。子いるしね。
こんな所きてしまうとMS買うのもっと不安になるしね。
誰か最良のアドバイスくれないなぁ。
自分で決めろって言われそう。
156: 匿名さん 
[2006-07-05 00:55:00]
〜ってどうでしょう? 以外のスレを
読んで行くと、参考になりますよ。

ただ、マンションは、タイミング以前に
安全ではないですか?

157: 匿名さん 
[2006-07-05 22:10:00]
そうだよね、タイミングで決めちゃ後悔しますよね。おっしゃるとおり。
高い買い物だから、失敗したくないし。安全大事ですよね・・・でも確実な所は何処?
情報を集めて最後は自分を信じることでしょうか(笑)
やっぱり自己資金を2-3年貯めて、安全っぽくなったら買いますか。
158: 匿名さん 
[2006-07-06 09:32:00]
私は購入したとたんに姉歯問題が明るみに出たので、購入を見合わせるという
選択は残されていないのですが、これから検討される方は悩みが尽きないでしょうね。

高さ規制により入居戸数が減少し、安全重視で経済設計をやめた物件は価格にどう反映
してくるのでしょう。自分だったらどう決断するのかなぁ。昔は3千万円で買えたような
物件が、4千万円出さないと買えなくなるんじゃないか。どうせ100%情報公開なんて
今後も無いだろうから、納得できる物件があったら購入してしまうか。う〜ん、難しいね。

いずれにしても「自己資金を貯めて」←これは賢明ですね。
159: 匿名さん 
[2006-07-08 09:05:00]
安全性グレーな物件買って、あねは物件みたいに
資産価値0になるよりも、ちょっと契約を待って安全な物件を
買った方が良い。今買えと勧めるのは買い手の立場じゃ
無いから。札幌で、今の建築基準で建った物件が安全の太鼓判
押せるか自体も疑問なのだから。
160: 匿名さん 
[2006-07-08 22:48:00]
マンションバブル前のしっかり建てた中古物件を
安く買ってリフォーム。

2,3年住み、様子を見ると言う手もある。
161: 匿名さん 
[2006-07-09 06:07:00]
まともな建築基準と、まともなチェック機能と
まともな施工が期待しにくい
マンション乱立時期の新築物件を買わなければ
なあらない人は、本当に気の毒だ。
私も2年待つ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる