札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「2.3年後に買ったほうが、いいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 2.3年後に買ったほうが、いいですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-25 17:59:00
 

しばらく札幌に住むことになり、将来 転勤になったら賃貸にしようと考えています。偽装などで資産価値が下がるのが怖いので、落ち着いてから2.3年後に買ったほうが、いいのか迷っています

[スレ作成日時]2006-05-08 03:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

2.3年後に買ったほうが、いいですか?

22: 匿名さん 
[2006-05-11 23:28:00]
新築も中古も値下がりするのは1年後と言うことですか?
23: 匿名さん 
[2006-05-13 12:50:00]
全ての物件が暴落する訳ではないが、2年後以降の方が
マンション選ぶストレスは減るだろうな。売る人の苦労も
大変だろう、今。地震保険の方が売り易そう。
24: 匿名さん 
[2006-05-13 20:40:00]
でも、札幌のマンションは居住用で投資対象ではないから
売りの心配はもうちょっと後になると思うよ
更にバブル時期のマンション問題だって今考慮に入れて買ってる人いるかな?
忘れちゃうんだよ故に変わらないって
まして今後価格が東京に比例して上がったら
少しでも安い中古に手を出す人が出る事必死だよ。
25: 匿名さん 
[2006-05-14 00:27:00]
そうですね。東京同様、安全が再確認
または、保証付きのマンションは中古も新築も
値落ちは小さいかもしれません。しかし、グレーの
物件は、ガックリ値落ちしてしまうのでしょう。
26: 匿名さん 
[2006-05-14 09:40:00]
ちょっと待てば、今グレーのマンション(設計事務所等の関係で)は結論出るでしょう?
中古マンションは今がやばいよね
築浅で売り出されたマンションを見ると、、、、ひょっとしてと思っちゃうね。
27: 匿名さん 
[2006-05-14 09:45:00]
たとえば中古で偽装問題を抱えたマンションを知らないで購入してしまったら
そう言う問題中古マンションと知っていて隠して売った
売り主や仲介業者を訴える事って出来るのだろうか?
28: 匿名さん 
[2006-05-14 10:05:00]
宅地建物取引業法の重要事項説明義務違反となり、場合によっては「ヒューザー」
のように詐欺罪に問われることになります。
29: 匿名さん 
[2006-05-15 00:56:00]
新築もですよね?
30: 匿名さん 
[2006-05-15 04:08:00]
当然です。詳しいことは、北海道宅地建物取引業協会で相談に乗ってくれます。
31: 匿名さん 
[2006-05-16 23:41:00]
ありがとうございます。
32: 匿名さん 
[2006-05-18 01:15:00]
とり合えず、1年は購入を観合せようかな。
33: 匿名さん 
[2006-05-18 01:23:00]
>場合によっては「ヒューザー」のように詐欺罪に問われることになります。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060517hg08.htm
34: 匿名さん 
[2006-05-19 22:02:00]
今回の強度偽装問題や、違法な手抜き施工問題の裁判が結審
するまで、マンション購入はみあわせたい。どんな自白や事実解明が
あるか、札幌のマンションにどれくらい波及が広がるかわからないうちは
暴落覚悟の購入ということでしょう?
35: 匿名さん 
[2006-05-19 23:53:00]
全国の地震保険の掛け金が、見直されましたね。
全体平均は値下がりしましたが、大型地震が予測されている
愛知県は3割も掛け金が高いそうです。また、他の道府県も
掛け金が割高の模様。北海道も地震リスクが高いということ。
耐震強度に不安が有る物件は、契約前に徹底チェックを。
気休めや、楽観の営業トークに騙されないようにしましょう。
36: 匿名さん 
[2006-05-20 15:56:00]
購入は急がないほうがいいかも。
新法によるマンション業界の流れを確認してからの方が安心かな。
37: 匿名さん 
[2006-05-21 14:19:00]
そうだ、2,30年は待ったほうがいいと思う。
38: ↑ 
[2006-05-21 14:27:00]
やはり、2,30年か。2年3ヶ月と0日。
 予言者みたいだ。
39: 匿名さん 
[2006-05-21 14:39:00]
一説によると半世紀ほど待てば、一戸建てもマンションも、
とても良い精度のものが出来るそうだぞ。
40: test 
[2006-05-21 16:03:00]
test
41: 匿名さん 
[2006-05-24 18:26:00]
今年新築年買った人は、後悔していますか?
42: 匿名さん 
[2006-05-24 19:29:00]
今年、購入してしまいました。
不安をかかえてままです。
デベの説明を聞いても、結局のところ素人が素人に説明しているだけなので、
らちがあきません。
43: 匿名さん 
[2006-05-24 19:44:00]
>42
素人はお前だけ(笑
44: 匿名さん 
[2006-05-24 19:44:00]
それは惚けているのかもしれませんよ。まともなデべならとっくに
説明会や個別相談催しています。説明責任を果たせない物件は
解約できる場合があります。¥5000で弁護士に相談できますよ。
45: 匿名さん 
[2006-05-24 21:55:00]
>>42
昨年末以来、マンションバブル時の物件を買った素人さんは
みんな、不安を抱えているのでは?デべも玉虫色の説明です。
買った人は、耐震強度をしばらく考えないようにしているみたい。
無理に明るいレスしているのは、売っている人?不自然です。
46: 匿名さん 
[2006-05-25 00:01:00]
売る人も
  〜ってどうですか?
のメンテが大変でこのスレ読んでる暇無いでしょ?
47: 匿名さん 
[2006-05-25 00:20:00]
>>結局のところ素人が素人に説明しているだけなので、らちがあきません。
玄人が素人相手に説明したらもっと訳が分らず、もっとらちがあかないと思うよ
結局不安を払拭する分りやすい方法でも無ければ無理だよね
でもそんなのないよね
たとえあったとしても設計事務所も検査機関も大学教授も教えやしない
彼らのアイデンティティーが崩壊しちゃうからね
つまりどんな事しても不安は拭いきれないんだね。
48: 匿名さん 
[2006-05-25 00:41:00]
>47つまり、安心できる物件は今無いと言うことですか?やっぱり待って様子みよう。

49: 匿名さん 
[2006-05-26 00:42:00]
建築途中に見学会をするマンションがでてきました。
骨組みや鉄筋の写真も併せてみせられる物件はちょっと
信じられますね。
50: 匿名さん 
[2006-05-26 08:50:00]
建築経過を強度の玄人の説明付きで観る事ができるのは良いですね。
強度や安全は営業さんが説明するよりもわかりやすいですね。
51: 匿名さん 
[2006-05-26 18:57:00]
竹中直人が宣伝やってるやつでしょ?
52: 匿名さん 
[2006-05-26 19:35:00]
>49、50
あなた方は柱や鉄筋の説明を受けてどれぐらいの太さなら大丈夫ですとか、どれぐらいの本数入っているから大丈夫ですって言われてそうですか。。。ふんふんと知ったような感じで言ってもそれが正解かどうかの勉強をしていなければ意味が無いのではないでしょうか?
構造や造りによって柱の太さ一つとっても違うと思うので小泉さんのよくやるパフォーマンスでも
信じてしまうのではないかなって実際は思いました。
何かわかりやすい基準があれば。。。。いいのに。。。。
53: 匿名さん 
[2006-05-26 19:51:00]
マンション契約してしまいました・・・第3者機関での調査結果が送付されてきましたが、1度解約したいです。どうやっても手付金は返金してもらえないのでしょうか?悩んでます。
54: 匿名さん 
[2006-05-26 19:52:00]
大丈夫です。専門家と一緒に観に行きますから。営業トークは信じません♪
55: 匿名さん 
[2006-05-26 20:05:00]
最近思うんですけど、、、、マンションって北海道の気候に合わないのでは?
寒暖差の大きさ、雪の重み、雪解けの浸食、加えて購入者の好みの高級化
建設会社か設計事務所か判らないけど、それの基本を作る所に言わせたらきっと
そんな物作れるか!ってなるのではないのか?
それでも、マンションが好きだと思う人(私みたいに)は
大地震が来るかどうかわからないし
大地震が来たら死ぬのは私一人だけじゃないし、家にいるとも限らない
戸建てなら助かると思っていても、会社のビル内にいたら同じ状況下だし
等々適当な理屈を付けて気休めにするしかないよね
でも、私はマンション買うよ
56: 匿名さん 
[2006-05-26 20:32:00]
分譲マンションをチェックできる専門家は限られます。
57: 匿名さん 
[2006-05-26 21:19:00]
私、業界人ですが、はっきりいってチェックできません。
そんな高価な機械ないし、図面みて現物みても、中は正確にはわかりません。
だから当然専門家ではないです。
でも、まわりからみれば専門家なんです。
54さんのような方の専門家の殆んどは私のような部類だと思います。
56さんの仰るとおりです。
従って、誰かの意見で安心できるようなレベルではないはずです。
マンション欲しい人は思い切って諦めて買っちゃいましょう。
似非専門家としては、絶対買いませんが・・・
58: 匿名さん 
[2006-05-26 22:10:00]
>57
業界の人なんですか、その人が買わないと言う事は
やはり、北海道で地震に耐えられるマンションは不可能と言う事ですね。
良く解りました、有難う御座いました。
59: 匿名さん 
[2006-05-26 23:39:00]
私も親友の専門家に止めた方が良いと言われた。2年位待てと。買い急ぐと大損だと。
役所と癒着して建ったタワーとか、一連の偽装物件だけじゃなく、根本的に
法律がザル法だから、まともなマンションは建ち様が無いと。
60: 匿名さん 
[2006-05-26 23:47:00]
>59
法律がザルと言う事は日本全国レベルの話ですよね
それは札幌に限ったことではなく全国的に
何万棟と建ってるマンションが全て駄目だということになるのですが
関西であった震災の時に倒壊しなかったマンションもたまたまだったのでしょうか
それともそれ以降に建築法の改悪があってそれ以降ということなのでしょうか?
61: 匿名さん 
[2006-05-27 00:53:00]
そう。たまたま運が良かった。当然地層も関係しているでしょう?
建築法は改悪されていませんが、こんどは手抜き施工で+ザルチェックの物件も溢れた。
5年前位からのマンション乱立と、規格外タワーの規制未適用を知る人は、眺望が
ステキ・・・♪等のレス観て同情しています。今だけだよって。タワー買うなら3年は
様子観て決めなって、関係者に言われた。 天下り役人もその頃あぶり出されるかもね。

62: 匿名さん 
[2006-05-27 08:33:00]
>>57
何業界で、どんな職種の方ですか?
63: 匿名さん 
[2006-05-27 08:53:00]
62さん
57ですが、建築業界です。
といっても建築+不動産要素が強い感じですが・・・
64: 匿名さん 
[2006-05-27 10:17:00]
>>60
阪神大震災では許容応力度等計算。
これは、大きな震災を経験してきてるので、いくつならどうなるなど場数を踏んでいる。
建物を固くして揺らさない考え方。

対して、札幌で建てられてるほとんどが限界耐力計算で、これはそのような大きな震災を経験していない。よって、数値的にどうなるのか未知。しかも、建物を変形してエネルギーを吸収する考え方なので、変形度合いによっては地震後、二度と住めない場合があるそうです。この変形度合いも法的に基準が無い。コスト削減の為にこの度合いを高くしてしまう可能性あり。JSCAなどでは、この辺も見るようですが、法的な基準はないから日本ERIなどで見たとしても、OKになるでしょうね。
65: 匿名さん 
[2006-05-27 10:27:00]
>58さん
57さんが実名で話をしているのならまだしもそれじゃないのなら本当のことかどうか。。。。
でもチェック体制はあまりあてにしないほうがいいかもしれません。
建築業界の建物は日本中変わりませんから買いたい人は買えばいいし、不安な人はやめればいい。
それだけです。
66: 匿名さん 
[2006-05-27 11:51:00]
匿名の営業や住人レスの誘導が怪しいので、買いたい人は少ないと思われ。
67: 匿名さん 
[2006-05-27 13:08:00]
>>64
なるほど。だから札幌のタワーマンションって、大風や小さい地震で
ユーラユーラと大きく揺れるんですね?折れたり潰れたりしなければ
とりあえず逃げられるからよしとしよう。
68: 匿名さん 
[2006-05-27 21:40:00]
崩壊しなくても、中くらいの地震で構造に亀裂が入ったら建物の資産価値はゼロなんでしょうか?
 
69: 匿名さん 
[2006-05-27 21:50:00]
住めなくなるでしょう。いつ倒壊するかわからないということになるでしょうから、退去になると思います。
大きな地震の場合、ある程度連続でくるので、数回目で壊れるやも知れません。NGありの物件の場合、1回目で耐えれても2回目で倒壊するやもしれません。落ち着いたところで、大規模修繕になると思います。

同じ金額で購入したマンションでも、構造によって資産守れるか守れないか道が分かれることに。
70: 匿名さん 
[2006-05-28 11:52:00]
構造だけでなく、施工も強度に影響大ですよね?
71: 匿名さん 
[2006-05-28 15:40:00]
施工も大事だと私も思う。
設計上(書面上)の問題がどんどん出てきてるけど、それは書面という記録が残っているから、
後で明らかになる。でも「手抜き工事」については、証拠が残らないので、現段階でも一部を除き
殆ど問題として取り上げられていない。
だから、2年程度ではこの問題については変わらないでしょう。
また、今話題になってる問題がおさまっても、次の悪いことを考えるヤツが必ず出てくる。
だから、多額の費用がかかる建築関係では、絶対に黒い部分がなくならないと考えるべき。
上のレスで「知り合いの専門家が○年待て」とかって言ってるようだけど、何の専門家か
わかったモンじゃない。自称専門家?
一軒家にしろ、マンションにしろ 当たり物件もあればハズレ物件もある。
それよりも確実なことは、2年待てば
・住宅ローン金利が上昇していること
・消費税が10%か又はそれ以上になっていること。
・住宅ローン減税及び不動産取得による固定資産税の優遇措置が軽減されること。
・札幌市では高さ制限が設けられ、その反動としてマンション価格に上乗せされ跳ね返ってくること。
・鉄鋼の価格が上昇しているので、建築コストに跳ね返ってくること。
により、普通の価格帯のマンションでも
総支払額は今年買うよりも確実にトータル1000万近くは違うと思われる。
そのことまで考えて言ってるのかどうか非常に疑問。
私は、「この場所のこのマンションがいい」と思ったら、それがその人にとって「買い」の物件
だと思う。
疑義があるなら、その物件を調べ、担当者と詳しく話して、その後自分で決めるといい。
人にマンションをすすめるにあたっては、「札幌のマンションは・・・」的な大きな枠で話しを
するのではなく、「このマンションは、他のマンションと違って・・・」というように、
的を絞って話をするのが、本当に親身になって説明してくれる専門家だと思う。
実際に、同じ施工会社でも現場監督(親方)によって、出来が全然違うとも聞こえてくるし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる