札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「2.3年後に買ったほうが、いいですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 2.3年後に買ったほうが、いいですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-25 17:59:00
 

しばらく札幌に住むことになり、将来 転勤になったら賃貸にしようと考えています。偽装などで資産価値が下がるのが怖いので、落ち着いてから2.3年後に買ったほうが、いいのか迷っています

[スレ作成日時]2006-05-08 03:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

2.3年後に買ったほうが、いいですか?

2: 匿名さん 
[2006-05-08 06:32:00]
将来転勤になるのなら、わざわざ札幌でマンション買う必要なし。
偽装問題よりも賃貸にすれば資産価値低下はさけられない。
固定資産税や修繕積立金を払いつつ、賃借人の交代に際しては
部屋の汚れや修繕費もばかにならない。
やめとけ、やめとけ。
3: 匿名さん 
[2006-05-08 18:53:00]
うちも転勤の可能性あり。先日までマンションが欲しかったけど GWに海外旅行へ行ったら マンション計画素っ飛んだ。
偽装だの何だの恐る恐る買うより まだ賃貸でいいかなとも思う。法律も変わるし 是非保険制度の確立もして欲しいしね。
今は じっと待った方が利口かもしれないですよ。
ドキドキしなくていいし 購入は法律改正後にしてみたらどうでしょうか?。
そんな事言ってて 消費税が上がったら・・・微妙ですね・・。


4: 匿名さん 
[2006-05-08 19:08:00]
消費税上がるにしても、1年は猶予期間あるから大丈夫。
マンションの設備は年々良くなっているので、待つのも吉。
金利上昇が不安なら、全財産投資信託につぎこんでおけばオッケイ。
去年1年で、日経平均40%も上がってる。**でも40%利益が出せたんだよ。
5: 匿名さん 
[2006-05-08 19:19:00]
マンション乱立期(現在販売中)の物件は、新法ができれば自ずと
資産価値は落ちるでしょう。中規模の地震で、ひびが入ろうものなら
倒壊しなくても、資産価値はゼロに向かって急降下です。
金利や立地、タワーだとか以前に、今は買わない決断を支持します。
住宅用の土地は、投資対象ではないでしょうか?
6: 匿名さん 
[2006-05-08 19:35:00]
資産としてのマンション購入なら暫く(購入世代が変わって皆が忘れる位)
やめた方がいいのでしょう、、、と言うか
札幌で資産運用としてマンションは無理だと思った方が良いでしょうね
住み続けようと思うんなら好き好きかな今安いしね
今なら買えると思う人は買っても良いんじゃない?
7: 匿名さん 
[2006-05-09 06:25:00]
みなさん、有難うございます。やはり購入する場合、法律改正後にしようと思います。
消費税が上がったとしても、怪しい物件を購入するより満足度が違いますから。それまでにマンションの設備や自分のセンスも良くなっていると思いますし。
8: 匿名さん 
[2006-05-09 12:25:00]
新築マンションを売っている人のご意見を拝読して
判断しても、良いかもしれませんよ。
このままだと、新築マンションは2年待って買う
が、定説化してしまいます。
9: 匿名さん 
[2006-05-09 20:52:00]
2,3年待った方が良いかなと思ったけど中古マンション市場が構造問題にて
価格が急落してないところ見ると、たいして問題ない気がしてきた。
それより、管理組合がしっかりしてるかとかが重要かも。

2,3年待って、構造的に問題ないけど狭くなって設備もほどほどだったりした場合、良いのか悪いのかわからん。どっかのスレで、躯体よくても住んでしまえば、自己満足の世界、グレード落としてでももっと広い物件にすれば良かったって意見もある。

まあ、偽装マンションを買っちゃうとまずいと思うけど、待って満足度が向上するかどうかはわからないですね、、地価も金利も上がってきてるようですし。
10: 匿名さん 
[2006-05-10 00:17:00]
偽装マンションでは無くても、新法で建った物件の方が買いなのでは?
11: 匿名さん 
[2006-05-10 00:30:00]
>>10
新法で、劇的に変わる?
今の中古市場見てもさほど値に跳ね返ってないところ見ると、さほど値段変わるとは思えんのだがどうなんだろ。
12: 匿名さん 
[2006-05-10 10:44:00]
>10
新法に期待するのもいいですが、そんなに変わらないみたいですよ。
自分の気に入ったものを買わないと後悔しますから。
あの時買っていればよかったって後の祭りです。逆にあの時買わなくて良かったっていうのも未来の予想ですけど結局は自己責任。自分を信じて考えましょう!!
13: 匿名さん 
[2006-05-10 15:33:00]
今までの中古市場の値動きなど
参考になりませんよ。今後は。
14: 匿名さん 
[2006-05-10 16:09:00]
今迄も法律が庶民を助けた事はないし
期待してないな〜
今迄だって決して構造誤魔化して建てて良いなんて法なんてなかったし
これからどんな法が出来ても抜け穴はあるでしょうからやる所は結局やる
逆に法律がありますからなんて騙しネタに使われないとも言えない
結局、自分と覚悟でしょうね
15: 匿名さん 
[2006-05-10 22:45:00]
>>13
今までのといっても姉歯事件があった関東でも全く変動無いんですよ。
今後はって言ったって、浅沼などの問題があっても変動してないでしょう。

市場的にはそう変化無いんでないかね。2年後に、それまでの物件が急に安くなるとは思えん。
大体今までも、法が変わって価格に変化ありました??阪神大震災を教訓にして法が改正された後、市場に変化あったんだろうか?

16: 匿名さん 
[2006-05-10 22:59:00]
希望的観測も尊重いたします。しかし、次期総選挙直前の各党の公約に
ご注目下さい。ゼネコンやデべと癒着した政党と、そうでない
政党では、本件への取り組みに差が出ますし、票にも反映されます。
          性善説と決別です。
17: 匿名さん 
[2006-05-10 23:02:00]
2年後に変わっても住めるのは4年弱後
いつ買っても一緒だよ。法律変わっても、手抜く業者は抜くしね。
18: 匿名さん 
[2006-05-11 00:10:00]
>>16
民主党の方でしょうか?

今日「構造計算の真実を追究」という報告書が入っていたけど、はっきり言って浅沼の問題じゃないです。彼を証人喚問したところで解決しないと思う。下請けを突いたところで何も変わらないのでは。検査機関である日本ERIと行政を処分して欲しい。イーホームズだけ処分とか、一番弱い下請けを叩いても意味が無い。

選挙のネタにする前に、今動いてください。それをもって評価します。
19: 匿名さん 
[2006-05-11 09:49:00]
>18さんの意見に賛同します。

選挙前に政治レベルで動かないと踏み込めない部分に切り込んでくれたら
人々はそれなりに評価をするでしょう。
昨今掲示板などでも活発な会話がありますが、噂の域を出ません。
諸悪の根源を抉り出してほしい。我々も更に勉強しなくてはいけませんね。
20: 匿名さん 
[2006-05-11 14:18:00]
19に賛同致します。諸悪の根源?が無くなるまで、
業者の言いなりで買うと言うのは止めてこうと思います。
21: 匿名さん 
[2006-05-11 21:15:00]
諸悪の根源(?)であるゼネコン・デベとべったりだった政党は自○党に決まってるでしょ。
選挙のときは徹底協力を懇願し、民事再生で倒産状態のときは助けもしない。
まぁ それにしても、11/17の姉歯事件発覚のときは、民事再生申請と同時で計画倒産と
いう噂もありますが。
22: 匿名さん 
[2006-05-11 23:28:00]
新築も中古も値下がりするのは1年後と言うことですか?
23: 匿名さん 
[2006-05-13 12:50:00]
全ての物件が暴落する訳ではないが、2年後以降の方が
マンション選ぶストレスは減るだろうな。売る人の苦労も
大変だろう、今。地震保険の方が売り易そう。
24: 匿名さん 
[2006-05-13 20:40:00]
でも、札幌のマンションは居住用で投資対象ではないから
売りの心配はもうちょっと後になると思うよ
更にバブル時期のマンション問題だって今考慮に入れて買ってる人いるかな?
忘れちゃうんだよ故に変わらないって
まして今後価格が東京に比例して上がったら
少しでも安い中古に手を出す人が出る事必死だよ。
25: 匿名さん 
[2006-05-14 00:27:00]
そうですね。東京同様、安全が再確認
または、保証付きのマンションは中古も新築も
値落ちは小さいかもしれません。しかし、グレーの
物件は、ガックリ値落ちしてしまうのでしょう。
26: 匿名さん 
[2006-05-14 09:40:00]
ちょっと待てば、今グレーのマンション(設計事務所等の関係で)は結論出るでしょう?
中古マンションは今がやばいよね
築浅で売り出されたマンションを見ると、、、、ひょっとしてと思っちゃうね。
27: 匿名さん 
[2006-05-14 09:45:00]
たとえば中古で偽装問題を抱えたマンションを知らないで購入してしまったら
そう言う問題中古マンションと知っていて隠して売った
売り主や仲介業者を訴える事って出来るのだろうか?
28: 匿名さん 
[2006-05-14 10:05:00]
宅地建物取引業法の重要事項説明義務違反となり、場合によっては「ヒューザー」
のように詐欺罪に問われることになります。
29: 匿名さん 
[2006-05-15 00:56:00]
新築もですよね?
30: 匿名さん 
[2006-05-15 04:08:00]
当然です。詳しいことは、北海道宅地建物取引業協会で相談に乗ってくれます。
31: 匿名さん 
[2006-05-16 23:41:00]
ありがとうございます。
32: 匿名さん 
[2006-05-18 01:15:00]
とり合えず、1年は購入を観合せようかな。
33: 匿名さん 
[2006-05-18 01:23:00]
>場合によっては「ヒューザー」のように詐欺罪に問われることになります。
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20060517hg08.htm
34: 匿名さん 
[2006-05-19 22:02:00]
今回の強度偽装問題や、違法な手抜き施工問題の裁判が結審
するまで、マンション購入はみあわせたい。どんな自白や事実解明が
あるか、札幌のマンションにどれくらい波及が広がるかわからないうちは
暴落覚悟の購入ということでしょう?
35: 匿名さん 
[2006-05-19 23:53:00]
全国の地震保険の掛け金が、見直されましたね。
全体平均は値下がりしましたが、大型地震が予測されている
愛知県は3割も掛け金が高いそうです。また、他の道府県も
掛け金が割高の模様。北海道も地震リスクが高いということ。
耐震強度に不安が有る物件は、契約前に徹底チェックを。
気休めや、楽観の営業トークに騙されないようにしましょう。
36: 匿名さん 
[2006-05-20 15:56:00]
購入は急がないほうがいいかも。
新法によるマンション業界の流れを確認してからの方が安心かな。
37: 匿名さん 
[2006-05-21 14:19:00]
そうだ、2,30年は待ったほうがいいと思う。
38: ↑ 
[2006-05-21 14:27:00]
やはり、2,30年か。2年3ヶ月と0日。
 予言者みたいだ。
39: 匿名さん 
[2006-05-21 14:39:00]
一説によると半世紀ほど待てば、一戸建てもマンションも、
とても良い精度のものが出来るそうだぞ。
40: test 
[2006-05-21 16:03:00]
test
41: 匿名さん 
[2006-05-24 18:26:00]
今年新築年買った人は、後悔していますか?
42: 匿名さん 
[2006-05-24 19:29:00]
今年、購入してしまいました。
不安をかかえてままです。
デベの説明を聞いても、結局のところ素人が素人に説明しているだけなので、
らちがあきません。
43: 匿名さん 
[2006-05-24 19:44:00]
>42
素人はお前だけ(笑
44: 匿名さん 
[2006-05-24 19:44:00]
それは惚けているのかもしれませんよ。まともなデべならとっくに
説明会や個別相談催しています。説明責任を果たせない物件は
解約できる場合があります。¥5000で弁護士に相談できますよ。
45: 匿名さん 
[2006-05-24 21:55:00]
>>42
昨年末以来、マンションバブル時の物件を買った素人さんは
みんな、不安を抱えているのでは?デべも玉虫色の説明です。
買った人は、耐震強度をしばらく考えないようにしているみたい。
無理に明るいレスしているのは、売っている人?不自然です。
46: 匿名さん 
[2006-05-25 00:01:00]
売る人も
  〜ってどうですか?
のメンテが大変でこのスレ読んでる暇無いでしょ?
47: 匿名さん 
[2006-05-25 00:20:00]
>>結局のところ素人が素人に説明しているだけなので、らちがあきません。
玄人が素人相手に説明したらもっと訳が分らず、もっとらちがあかないと思うよ
結局不安を払拭する分りやすい方法でも無ければ無理だよね
でもそんなのないよね
たとえあったとしても設計事務所も検査機関も大学教授も教えやしない
彼らのアイデンティティーが崩壊しちゃうからね
つまりどんな事しても不安は拭いきれないんだね。
48: 匿名さん 
[2006-05-25 00:41:00]
>47つまり、安心できる物件は今無いと言うことですか?やっぱり待って様子みよう。

49: 匿名さん 
[2006-05-26 00:42:00]
建築途中に見学会をするマンションがでてきました。
骨組みや鉄筋の写真も併せてみせられる物件はちょっと
信じられますね。
50: 匿名さん 
[2006-05-26 08:50:00]
建築経過を強度の玄人の説明付きで観る事ができるのは良いですね。
強度や安全は営業さんが説明するよりもわかりやすいですね。
51: 匿名さん 
[2006-05-26 18:57:00]
竹中直人が宣伝やってるやつでしょ?
52: 匿名さん 
[2006-05-26 19:35:00]
>49、50
あなた方は柱や鉄筋の説明を受けてどれぐらいの太さなら大丈夫ですとか、どれぐらいの本数入っているから大丈夫ですって言われてそうですか。。。ふんふんと知ったような感じで言ってもそれが正解かどうかの勉強をしていなければ意味が無いのではないでしょうか?
構造や造りによって柱の太さ一つとっても違うと思うので小泉さんのよくやるパフォーマンスでも
信じてしまうのではないかなって実際は思いました。
何かわかりやすい基準があれば。。。。いいのに。。。。
53: 匿名さん 
[2006-05-26 19:51:00]
マンション契約してしまいました・・・第3者機関での調査結果が送付されてきましたが、1度解約したいです。どうやっても手付金は返金してもらえないのでしょうか?悩んでます。
54: 匿名さん 
[2006-05-26 19:52:00]
大丈夫です。専門家と一緒に観に行きますから。営業トークは信じません♪
55: 匿名さん 
[2006-05-26 20:05:00]
最近思うんですけど、、、、マンションって北海道の気候に合わないのでは?
寒暖差の大きさ、雪の重み、雪解けの浸食、加えて購入者の好みの高級化
建設会社か設計事務所か判らないけど、それの基本を作る所に言わせたらきっと
そんな物作れるか!ってなるのではないのか?
それでも、マンションが好きだと思う人(私みたいに)は
大地震が来るかどうかわからないし
大地震が来たら死ぬのは私一人だけじゃないし、家にいるとも限らない
戸建てなら助かると思っていても、会社のビル内にいたら同じ状況下だし
等々適当な理屈を付けて気休めにするしかないよね
でも、私はマンション買うよ
56: 匿名さん 
[2006-05-26 20:32:00]
分譲マンションをチェックできる専門家は限られます。
57: 匿名さん 
[2006-05-26 21:19:00]
私、業界人ですが、はっきりいってチェックできません。
そんな高価な機械ないし、図面みて現物みても、中は正確にはわかりません。
だから当然専門家ではないです。
でも、まわりからみれば専門家なんです。
54さんのような方の専門家の殆んどは私のような部類だと思います。
56さんの仰るとおりです。
従って、誰かの意見で安心できるようなレベルではないはずです。
マンション欲しい人は思い切って諦めて買っちゃいましょう。
似非専門家としては、絶対買いませんが・・・
58: 匿名さん 
[2006-05-26 22:10:00]
>57
業界の人なんですか、その人が買わないと言う事は
やはり、北海道で地震に耐えられるマンションは不可能と言う事ですね。
良く解りました、有難う御座いました。
59: 匿名さん 
[2006-05-26 23:39:00]
私も親友の専門家に止めた方が良いと言われた。2年位待てと。買い急ぐと大損だと。
役所と癒着して建ったタワーとか、一連の偽装物件だけじゃなく、根本的に
法律がザル法だから、まともなマンションは建ち様が無いと。
60: 匿名さん 
[2006-05-26 23:47:00]
>59
法律がザルと言う事は日本全国レベルの話ですよね
それは札幌に限ったことではなく全国的に
何万棟と建ってるマンションが全て駄目だということになるのですが
関西であった震災の時に倒壊しなかったマンションもたまたまだったのでしょうか
それともそれ以降に建築法の改悪があってそれ以降ということなのでしょうか?
61: 匿名さん 
[2006-05-27 00:53:00]
そう。たまたま運が良かった。当然地層も関係しているでしょう?
建築法は改悪されていませんが、こんどは手抜き施工で+ザルチェックの物件も溢れた。
5年前位からのマンション乱立と、規格外タワーの規制未適用を知る人は、眺望が
ステキ・・・♪等のレス観て同情しています。今だけだよって。タワー買うなら3年は
様子観て決めなって、関係者に言われた。 天下り役人もその頃あぶり出されるかもね。

62: 匿名さん 
[2006-05-27 08:33:00]
>>57
何業界で、どんな職種の方ですか?
63: 匿名さん 
[2006-05-27 08:53:00]
62さん
57ですが、建築業界です。
といっても建築+不動産要素が強い感じですが・・・
64: 匿名さん 
[2006-05-27 10:17:00]
>>60
阪神大震災では許容応力度等計算。
これは、大きな震災を経験してきてるので、いくつならどうなるなど場数を踏んでいる。
建物を固くして揺らさない考え方。

対して、札幌で建てられてるほとんどが限界耐力計算で、これはそのような大きな震災を経験していない。よって、数値的にどうなるのか未知。しかも、建物を変形してエネルギーを吸収する考え方なので、変形度合いによっては地震後、二度と住めない場合があるそうです。この変形度合いも法的に基準が無い。コスト削減の為にこの度合いを高くしてしまう可能性あり。JSCAなどでは、この辺も見るようですが、法的な基準はないから日本ERIなどで見たとしても、OKになるでしょうね。
65: 匿名さん 
[2006-05-27 10:27:00]
>58さん
57さんが実名で話をしているのならまだしもそれじゃないのなら本当のことかどうか。。。。
でもチェック体制はあまりあてにしないほうがいいかもしれません。
建築業界の建物は日本中変わりませんから買いたい人は買えばいいし、不安な人はやめればいい。
それだけです。
66: 匿名さん 
[2006-05-27 11:51:00]
匿名の営業や住人レスの誘導が怪しいので、買いたい人は少ないと思われ。
67: 匿名さん 
[2006-05-27 13:08:00]
>>64
なるほど。だから札幌のタワーマンションって、大風や小さい地震で
ユーラユーラと大きく揺れるんですね?折れたり潰れたりしなければ
とりあえず逃げられるからよしとしよう。
68: 匿名さん 
[2006-05-27 21:40:00]
崩壊しなくても、中くらいの地震で構造に亀裂が入ったら建物の資産価値はゼロなんでしょうか?
 
69: 匿名さん 
[2006-05-27 21:50:00]
住めなくなるでしょう。いつ倒壊するかわからないということになるでしょうから、退去になると思います。
大きな地震の場合、ある程度連続でくるので、数回目で壊れるやも知れません。NGありの物件の場合、1回目で耐えれても2回目で倒壊するやもしれません。落ち着いたところで、大規模修繕になると思います。

同じ金額で購入したマンションでも、構造によって資産守れるか守れないか道が分かれることに。
70: 匿名さん 
[2006-05-28 11:52:00]
構造だけでなく、施工も強度に影響大ですよね?
71: 匿名さん 
[2006-05-28 15:40:00]
施工も大事だと私も思う。
設計上(書面上)の問題がどんどん出てきてるけど、それは書面という記録が残っているから、
後で明らかになる。でも「手抜き工事」については、証拠が残らないので、現段階でも一部を除き
殆ど問題として取り上げられていない。
だから、2年程度ではこの問題については変わらないでしょう。
また、今話題になってる問題がおさまっても、次の悪いことを考えるヤツが必ず出てくる。
だから、多額の費用がかかる建築関係では、絶対に黒い部分がなくならないと考えるべき。
上のレスで「知り合いの専門家が○年待て」とかって言ってるようだけど、何の専門家か
わかったモンじゃない。自称専門家?
一軒家にしろ、マンションにしろ 当たり物件もあればハズレ物件もある。
それよりも確実なことは、2年待てば
・住宅ローン金利が上昇していること
・消費税が10%か又はそれ以上になっていること。
・住宅ローン減税及び不動産取得による固定資産税の優遇措置が軽減されること。
・札幌市では高さ制限が設けられ、その反動としてマンション価格に上乗せされ跳ね返ってくること。
・鉄鋼の価格が上昇しているので、建築コストに跳ね返ってくること。
により、普通の価格帯のマンションでも
総支払額は今年買うよりも確実にトータル1000万近くは違うと思われる。
そのことまで考えて言ってるのかどうか非常に疑問。
私は、「この場所のこのマンションがいい」と思ったら、それがその人にとって「買い」の物件
だと思う。
疑義があるなら、その物件を調べ、担当者と詳しく話して、その後自分で決めるといい。
人にマンションをすすめるにあたっては、「札幌のマンションは・・・」的な大きな枠で話しを
するのではなく、「このマンションは、他のマンションと違って・・・」というように、
的を絞って話をするのが、本当に親身になって説明してくれる専門家だと思う。
実際に、同じ施工会社でも現場監督(親方)によって、出来が全然違うとも聞こえてくるし。
72: 匿名さん 
[2006-05-28 16:44:00]
買い時って、人によるよね。
何年経っても、悪いことする人はいるだろうし、抜け道探して建てることも出来るだろうし。
法の整備が行われても、それを使って生活するのは「人間」だから・・。
結局の所、誰にもわからないよね・・。
73: 匿名さん 
[2006-05-28 17:21:00]
買い時って、建 て も の によるよね。
今年までの物件は、悪いことした人が多過ぎですね。抜け道と言うより悪法で
建ってる物件は資産価値Xですね。それを使って生活するのは「お客様」だから・・。
結局の所、売った人や造った人は、バックレるだけですよね・・。
74: 匿名さん 
[2006-05-29 00:00:00]
>>71 真摯なレスですね。ありがとうございます。
金利や税金等のお話しはその通りです。買って欲しいお気持ちも解ります。でも
購入検討中のお客さんや、不安な物件を契約してしまった人間の事、不安に
苛まれる生活を想像してみて下さい。地震で潰れたマンションの中に居る自分は
想像できますか?不安な物件に住んでいると、嫌な夢を見ます。辛い時間です。
金利や税金で目を逸らしても、そのマンションが安全なら、のお話しです。
ここ数年の新築物件の信頼性は中古以下です。不信感は過去最大なのです。私は
現場監督と建築士、営業の友人にきいて現行の法律では、安心できる物件は無理だと
判断しています。新法や新監理システムの基、マンションづくりの体質改善ができた
デべから、今後新築物件は売れてゆくでしょう。儲けでなく客の安心にフォーカス
した、と取れる物件なら説得材料が豊富で売り易くなるはずです。現在の物件が
善意のデべと現場から生まれた物件であることを証明でないなら、新法を待つ以外無い。

75: 匿名さん 
[2006-05-29 01:02:00]
>>74 そうあって欲しいです。

ニュースで賃貸マンションですら取り壊して耐震性高めるのに1階下げて作り直すというのに、分譲マンションは利益を最大出す為にRCで15階まで作ってしまってるのがほとんどですよね。昔ならRCだと8階ぐらいだったのに。そのときよりも鉄筋量も少なくて済む計算法なので、不信感はあります。
ただ、不安物件ですら法的基準は問題なしとして販売し、またそんな状況で完売してしまってる現状など聞くと、構造に対しきちんと考えれる人がどれだけいるのでしょうか?残念ながらごく一部だと思います。

市場原理は素直だから、構造を考えれない人が多いためモデルルームなど華やかな部分に力を入れて競争してきた結果でしょう。今後も客層がそう変わるとは思えません。このままだと、安心できる物件を供給してるデベが残るのではなくて、見た目重視のいい加減なところが残ってしまうのではないでしょうか。急に、構造に力が入って、そのかわり設備が貧弱になったり狭くなったり高額になったとして購入者は納得しますかね?

結局、構造的に不安な物件が流通できないくらい法で強く取り締まれないと、真面目にやってるデベは生きて行けないんじゃないかな。またはPL法でないけど限界耐力計算法に問題があったので、全ての物件を別計算法で安全確認し、基準以下は補強工事または立て替えが必要とか作り主に最後まで責任を取らせるように法で強制できないと、デベの意識も変わらなさそう。
76: 匿名さん 
[2006-05-29 01:59:00]
>>75そうですね。だから、今まで売ってきた新築物件は敬遠せざるを得ないのです。
悪徳デべは残り,イメージ戦略で売りまくる。でも、利口な客は今より絶対減らない。
むしろ、倍増するでしょう。75の言う通りの市場原理の尖兵、タワーマンションでさえ
危険なものは露呈し、スラム化するでしょう。市場原理があっても、国は大震災に
備えた施策を強固に推進中です。地震も減らず、消費者の危機意識も高まっています。
今まで売っていたマンションに、本当の審判が下されるのは新法以前の地震が有った
ときかもしれません。75は売り手や既得権者の立場に縛られず客の眼でも観て下さい。
新法を待たない客も出ますよ。買わない、と言う簡単な手段が有るのですから。
77: 匿名さん 
[2006-05-29 13:19:00]
住宅は検討する時が、買い時です! これからは間違いなく金利上昇は避けられないでしょう。後悔しない判断を。
78: 匿名さん 
[2006-05-29 14:38:00]
うーん、不安な人は、買わなけりゃいいだけじゃない。
ことさらに、ここで騒ぐ必要も無いと思うのだが・・。
やっぱ、ネガティブなペシミスト仲間がいないと寂しいのかな。
寿命が尽きる前日が、あなたにとって一番安全なものが出回っていると思うよ。
買ってる人は、今も自分の目や色々な手段で物件を見極めて、行動を起こしている訳だし。
もっとも、札幌圏では、供給数から見てもせいぜい年間4000組(人口の1/200)
の家族しかマンションが買えないのだから、積極的な層だけで十分なのだろうね。
79: 匿名さん 
[2006-05-29 17:04:00]
77>>
でも日銀もがんばってるよ。私も金利は上がると予想するけど、だからって本当に即買いかなあ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000403-yom-bus_all
80: 匿名さん 
[2006-05-29 18:24:00]
>>78
オプティミストを装い、無知な素人に「今が買い時」とけしかける。
耐震偽装以前も以後も変わらぬ誘導スタイル。 素晴らしい。
81: 匿名さん 
[2006-05-29 21:59:00]
いろんな意見があるようですね。
私は57でも書いているものですが、似非専門家であるがゆえにマンションは絶対買えない
と書きました。
買いたい人は買えばそれが一番幸せだと確かに思います。
でも、こんなにやばい建物に住んで、ローン払っていくのはどうでしょう。
みなさん、地震がおきたらとか書いてありますが、やはり必要なのは、地震等で
被害がでた場合のあとのことを考えることではないでしょうか。
万が一、倒壊はしないけど危険度が増したとか、補強が必要になったとき、
管理組合やデベは迅速に住める場所を形成できるのでしょうか。
金もかかるし、責任問題も発生する。いろんな人の意見とエゴが飛び交い、
自分たちが住む場所を、早急に落ち着かせることすら無理な状態になりかねない。
そんな不安を抱えて、購入するのはいかがなもんでしょう。
それだったら、そんな問題がおきない安心安全な物件を購入するか(そんな物件
今時ないと思っておりますが・・・)、万が一の場合仮に借金でもお金で解決
できるように、賃貸物件や戸建に住んだほうがいいと思います。
だからこそ、賃貸物件や戸建ではなく、あくまで分譲マンションを望むという
のなら、今この時の新築マンション購入は絶対やめたほうがいいと思います。
金利や消費税など目先の金ばかり考えて、買うものは不安というのはやっぱり
もったいないと思います。
82: 匿名さん 
[2006-05-29 22:05:00]
>>81
これから買おうと言う人なら、この意見が大勢を閉めると思いますよ。
83: 匿名さん 
[2006-05-29 22:15:00]
買いたいと思ってもなかなか買えないのが<自分の家>
耐震偽装だとか金利上昇って悩んでるうちは幸せかも。
だって、先立つもの(資金)があるから悩んでるんでしょ?
欲しくても手を出せなくて、やっと何とか購入の目処がたったと思ったらもう40代。
いつ来るか分からない地震に怯えてるより、死ぬまでに1度くらい自分の家に住みたい。
払えなくなったら、その時はその時!!
2・3年先の事を予想して悩んでる時間なんてありません!

84: 匿名さん 
[2006-05-29 22:25:00]
サラ金の勧誘より見えすいている。
85: 匿名さん 
[2006-05-29 22:53:00]
サラ金の勧誘ねぇ・・・
っていうか、2・3年先の自分がどうなってるのかなんて分かりますか?
買える時に買って、それで自分が満足ならいいと思うけど。
81を読んでると、一生家なんか持てないって気がする。
86: 匿名さん 
[2006-05-29 23:12:00]
買う買わないで悩んでるようだけど、皆さん今住んでるとこ大丈夫なの?買おうが買うまいが
明日大地震が起きたらどうなんでしょう?そりゃ倒壊しにくい建物のほうがいいかもしれないけど
神経質になりすぎるとほんとにいつまでたっても買えないよね。悩んでる方。悩んでる今は大丈夫?
87: 匿名さん 
[2006-05-29 23:23:00]
>>86
あれだけ慎重なビックの賃貸マンションのほうが目一杯15階まで建ててる分譲マンションよりは安全そう。
88: 匿名さん 
[2006-05-29 23:29:00]
>>85から一体何人がマンション買ってるのでしょうか?
買わないと、客が罪悪感持つような営業をしていそうですが。

81は、信頼できる人を見付け、手堅く納得の家づくをしそうですね。
89: 86 
[2006-05-29 23:31:00]
>87
それで不安解消するならそれでいいんじゃない?
今の時代慎重になるのは大切かもしれないけど、神経質になりすぎると大変だね。
90: 匿名さん 
[2006-05-29 23:33:00]
2.3年先の自分も考えないで、ローン組んで買う人がいるから
世の中回るんだろうね。銀行各行は最高益だしているようだし・・・
91: 匿名さん 
[2006-05-30 00:08:00]
激しくなるほど。
92: 匿名さん 
[2006-05-30 00:54:00]
>>89
やれやれ、金利、税金、悲観論と来て
とうとう神経質まで言いますか??そんなに売りたいのですか?
問題は物件の中身の筈ですが、慎重な客を神経質とは。イタイですね。
楽観主義も周囲の状況を見失うと、まったく世の中とズレてしまいますよ。
パラダイムシフト、もう読みましたか?投資も営業も、先見性ですよ。
93: 匿名さん 
[2006-05-30 04:11:00]
89は荒らしです。以後スルーしてください。
94: 匿名さん 
[2006-05-30 07:56:00]
バブルの頃にも阪神大震災の頃にもマンションは問題になってましたよね
当時は欠陥マンションとか言う呼び方をしていたと思います
それで今回またそれが問題視されているみたいですが
基本的は(その当時と)何も変わっていないのだと思います
2度ある事は3度ある
2,3年待ったら何が変わるのか僕には分からない
ただ、過去のパターンから推測すると”喉元を過ぎる”事は間違いない
故に、2〜3年待つ程度なら今買っても同じだよ
あとは自己責任ですって
95: 匿名さん 
[2006-05-30 09:37:00]
来年以降、建築や施工プロセスの情報開示とチェックを徹底させた物件が多数登場します。
売り手や役所に利害関係の無い第三者も、記録、検証、監査するので2重3重のチェックが
入ることになります。  怪しいマンションと、そうでないマンション・・・。
どちらを選ぶべきでしょうか? どちらが資産価値が有ると思いますか?今も将来も、悪い
まんま、なんて悲観は捨てて、まあ1年待ってみて下さい。安心して買えるマンションは
建ちます。
96: 匿名さん 
[2006-05-30 09:41:00]
私たちがどれだけ悩もうがキャンペーン金利だ何だと販売し、儲かるのはデベと 1番は銀行!その結果が最高益!日銀政策!?消費者は何が変わったのだろう。先行き考えずローンを組んだ方は今後どうなるんだろうか?一概に個人責任だと思えないのは私だけでしょうか?
97: 匿名さん 
[2006-05-30 09:48:00]
>95
本当に、あんたにそれが保証できるの?
言い切る根拠はどこにあるのかな。(情報源はどこ?)
98: 匿名さん 
[2006-05-30 19:03:00]
>>96
私もそう思う。ちゃんと建てる責任と、説明する責任を果たしていない売り手が多いと思う。
99: 匿名さん 
[2006-05-30 19:33:00]
私はマンション欲しくて年齢の事考えると
来年とか再来年とか言ってられないので
此処に書き込んでいるゆとりのある方々が或る意味羨ましく読んでおりますが
ちょっと気になることがあるのですが
今ダメとか色々と言われている方々は
皆様全てマンションが本当に欲しいでしょうか?
煽っている様に取られるのは不本意なのですが
元々マンション派に対して良からぬ気持ちを抱いている方も、、、
等、考えてしまうんです。
100: 匿名さん 
[2006-05-30 19:42:00]
96です!2.3年後と言うよりも2.3年悩む、勉強した方がよいかも知れませんね。実際購入された方も沢山居るし。しかしね金利の問題ですよね・・・冷静に考えてみると今までは簡単に家が買えすぎたんですよね。日銀政策大当たり!でも賞与カットのこの時代に銀行員は沢山貰えると思うと切ない次第でございます。
101: 匿名さん 
[2006-05-30 21:04:00]
Yahoo!掲示板 - 2419(日本ERI)
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=q&board=2419
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる