イロイロとマンションを探していますが、
1階の利点や逆に不便な部分について
ご意見をお聞かせください。
[スレ作成日時]2006-01-08 21:47:00
注文住宅のオンライン相談
1階ってどうですか?
No.2 |
by 匿名さん 2006-01-08 22:02:00
投稿する
削除依頼
利点=エレベーターや階段を使う必要が無い。
庭(テラス)みたいなのが付いていることが多い。 価格が比較的安い。 不便な点=日当たりが上層階に比べて良くない所が多い。景観はイマイチ。 まあ一概に言えないんですけどね。 道路に面している所なんかは、私個人的にはチョット苦手な感じがします。 |
|
---|---|---|
No.3 |
中途半端な階に住むよりは、庭付きの1階って魅力ありかも
|
|
No.4 |
03さん、賛成です!
夏場なんか、庭で食事したり、お茶したりと楽しそうなイメージ! |
|
No.5 |
庭付き1階いいですね!メゾネットタイプだともっとイイ!
あとは、防犯面さえシッカリしていれば… |
|
No.6 |
リビングやその他の部屋が外から見えるところはNGですね。常時レースカーテンしてなきゃならない。
気になってプライベートな空間じゃなくなってしまいます。1,500万の物件でも500万の価値って 感じ。ということで不便な点のリスクが大きすぎる。 |
|
No.7 |
|
|
No.8 |
子どもが小さいときは下が良いかも。エレ使わなくても良いから。
|
|
No.9 |
今日、○樽○港駅のアウトレットに家具を見に行ってきました。
その時に、丁度となりの建築中のMSが目にとまったのですが、一階部分は大変なことになってました。 あれでは暗くて、日中でも照明が必要そうです。 プライベート空間という点では、窓も壁も上の方一部しか見えなかったのでかなり保たれているでしょうけど。 このMSじゃなくとも、吹きだまりになっていたりすると、二階まで雪 とか、 すぐそばに除雪したあとの雪の山が とかって大変そうじゃないですか? ビル風のようなものが発生する場合、一軒家とは比べものにならないくらい吹きだまりになりそう。 専用庭だと、あれだけ積もった雪の除雪はだれがするんでしょうかね? |
|
No.10 |
庭は除雪しないで、じっと雪解け待つんじゃない?
|
|
No.11 |
雪国では冬季間に庭を使う事は殆ど無いと思われ。
せいぜい子供の雪遊びくらいでは。 |
|
No.12 |
火事や地震のときは逃げやすいのでは。
|
|
No.13 |
専用庭に駐車場もくっついているタイプも結構ありますよね。そういうタイプも雪解け待つの?
火事の時は逃げやすいでしょうけど、地震のときは、ぺちゃんこになってる映像見ていると たいがい一階部分ですよ。 最近話題になってるMS強度問題関連で、地震時のかかる加重の解析みたいな映像でも、一階部分の柱が かなり色変わってましたし。 何らかの原因で、トラックや自動車がつっこんでくるのも一階特有ですしね。 まさか電車はそうないことだと思いますけど。 暖房費も地面と接しているわけですから、他の階より確実にかかりますよね。 私は、一階のデメリだけ書いてます。 実は、私も一階はどうなの? と購入を視野に入れて検討している1人です。 これらが不安要素の一部です。 経験者からの意見が聞いてみたいので、ちょっとばかりぶつけてみました。 |
|
No.14 |
参考になる意見が多いです。ありがとうございます。
私はリビングも寝室側も、人目に付かないような立地なら 良いかなあと思います。 あと庭の除雪は私も雪解けを待つと思っていました(笑)。 ところで1階が駐車場になっている真上の階って、寒いんですかね? |
|
No.15 |
>13
1階がお気に入り。っていう人以外はやめた方がいいと思いますよ。買ってしまったらもう上の階には住めませんから。あと5、60万出せば3階〜4階買えたのに。と思ったらもう一生後悔を背負ってしまいます。予算が無くてもどうしてもこのMSに住みたい!って感じなら満足かもしれませんけどね。 |
|
No.16 |
マンションなんだから中途半端でも1階よりはまし。
1階かうなら戸建てにする。 |
|
No.17 |
13です。
>15さん 「一階をやめた方がいい」という具体的理由が入ってないのでわかりません。上の階についても自分なりには メリデメ考えてるのですが、MSによっては3階〜4階と1階が同じような価格ってのもありますよね。 なぜか2階が一番安い物件って以外と多いんですよ。 一階の魅力とは、02さんや03さんのレスにあるものとか、子供が多少飛び跳ねても、気兼ねしなくて いい点などです。 予算的には、とある物件ならば10階以上(最上階を除く)のものも視野に入れているのですが、 一階の魅力を捨てきれずにいるところです。 優柔不断ですみません。でも、こういうことは、このようなスレで意見を聞くのが参考になると思いまして。 >16さん どうしても駅近がいいので、戸建ての選択はあきらめました。 地下鉄駅近(徒歩3分圏内)に戸建て物件なんて殆ど売ってませんし、売ってたとしてもベラボウに高いから。 |
|
No.18 |
私は1階に住んでいたことがある(分譲の賃貸)けれど、次も1階でと思うほどのメリットがない。
現在は6階に住んでますが道を歩く人と目が合わないというのはいい。 1階に住んでいた時は、外から見えてるのではないかとイヤだった。 |
|
No.19 |
>17さん
そうですね、匿名ですのでわかりませんね。06を書きました。 私は今分譲マンションを賃貸で借りて住んでます。マンションの入り口が数箇所あり、1Fの部屋の窓が通り道にあります。1Fの人は1日中カーテン閉めっぱなしですね。開いてるとモロ部屋の中が見えます。こんな状況でなければいいかもしれませんね。物件が出来上がる前にそのくらいは確認できますよね。エレベーター乗らなくても良いのは楽でいいですけど、管理費は一緒っていうのもなんとなくいやですね。1Fの人はエレベーター分安くなってればいいですけどそんな訳にはいかないですよね。上の階が高いのは眺めの代金。設備費は1Fも10Fも一緒ですね。 |
|
No.20 |
>18さん,19さん
「通行者の目が気になる」という意見。大変に参考になりました。 マンション購入しようと、モデルルームばっかり見ている私は、軽く考えてました。 以外と深刻な問題かもしれませんね。 気にしながら暮らすというのは、精神的につらいかもしれません。 現在社宅住まいなので、音について下の家族にかなり気を使ってます。(今のところ一切苦情は来てませんが) だから、そっちの方を重視してしまいがちになりそうでしたが、他人の目を気にすることも もっと真剣に考えてみます。 |
|
No.21 |
>20
以前賃貸の1Fに住んでいました。初めの入居は同じMSの5階でしたが 子供が生まれからというもの、子供の成長と共に階下への音の迷惑ばかりが 気になってしまい、1Fが空いたときにすぐ移りました。 子供にもいつも「下の家の方に迷惑をかけるから、静かに!」と 毎日のように叱り付けてしまい、可愛そうな思いをさせたと今は思っています。 1Fに移ってから、精神的にも随分楽になり子育てにも余裕ができました。 狭い庭ですが、子供の遊び場にもなったりガーデニングを楽しんだり。 MSを購入することになり、子育てが終っても孫が遊びに来る事までを考えると 将来的にも1Fがいいかなと思い決めました。本当なら一軒屋を購入したいところですが・・。 |
|
No.22 |
庭が狭くてもあると「部屋の中が丸見え」は避けられるかもしれませんね。
|
|
No.23 |
以前は10階、今一階に住んでいますけど、小さな子供が
いる我が家では一階でよかったです。 お買い物して荷物がいっぱいになったうえに下の子が寝てし まった〜〜とか言うときには荷物としたのこを担いで上の子の 手を引き、10階までエレベータとはいえ、待ち時間があっ たりすると、子供を担ぐ手がプルプル震えてきたりして・・・ 一階になってからは荷物だけ後で降ろしたりも、億劫なこと なくできますし、子供を家においていてもすぐに戻ってこられ ます。10階のときはとてもじゃないですが子供だけ置いて 下に荷物なんか取りにいけませんでしたから。 お庭がついていたりするともっといいなあと思います。 家の中の目隠しにもなるし、子供を遊ばせるのにちょうどいい。 逆に難点は冬の雪かもしれないですね・・・ 寒さに関してはそれほど感じないのですが、雪はやっぱり上の 階とは比べてはいけないかんじですね。 ですが、そのマンションの建っている位置にもよるんじゃない でしょうか・・・ちなみに我が家は片側がフェンスでその先が 歩道、もう片方がマンションの駐車場になっていて、建物の壁 からロードヒーティングになっているので、窓際に積もったり はしませんけど・・・ 私的には一階お勧めです |
|
No.24 |
マンションの一階はバルコニーのガラス割られるし物騒。
長く住んでると上の住人たちに踏み潰されてるような圧迫感を感じ引っ越した。 |
|
No.25 |
どうやら戸建て派、マンション派と同じように、1F賛成派、反対派。それぞれ人によって感じ方が違うようですね。
|
|
No.26 |
>24
マンションの1階だからガラスを割られるって事はないと思うけど・・ よっぽど物騒な地域に住んでいたとか?なら、戸建てなんて住めないですよね。 このスレを見てから、マンションの1階に目がいくようになりましたけど たしかに日当たりが随分悪そうっていうか、レースのカーテンを付けて いなくても、暗くて中が見えないって感じでした。 ただ、マンションを選ぶにあたっては、どこに重点を置くかって事ですよね。 |
|
No.27 |
マンションの作り方でかなりイメージは変わってきますよね
一階がすごく素敵そうなマンションもあれば 誰も買わないぞと言うような物もありますしね。 |
|
No.28 |
前にどうしてかわからないけれど1階だけ天井高がほかの階より
高くなっていて、ひろびろと見える物件がありました。 圧迫感に配慮してのことかもしれませんね・・・ 27さんのおっしゃるとおり、つくりによってだいぶイメージが違 いますよね・・・お庭がついてそこに車を止められるポーチ? みたいなのがあったりする物件、いいなあと思います。 |
|
No.29 |
小さなお子さんが居て、どうしてもマンションがいいという方は、1階か、最下階をオススメです。跳んでもはねても文句が来ません。お子さんを伸び伸び育てるには、戸建かマンションの1階ですね。経験者は語る。
|
|
No.30 |
エレベーターを待つ住人と戸を開けるたびに顔を合わせる事になるのが嫌です。
ドア横の郵便受けから新聞をとる時も手だけ出してとっています。 利点は下の階に気を遣わなくても良い点。 今は賃貸ですが近々マンション購入予定、6階以上が希望です。 |
|
No.31 |
うちは賃貸戸建てに住んでいるけど子供(5歳)が跳んだりはねたりすると注意しています。
公園か体育館でやりなさいと・・・。 幼稚園でも教室で同様のことをすると窘められています。 育て方や教育方針の違いなのでしょうね。 |
|
No.32 |
跳んだりはねたりするのが子供なんですよ〜
|
|
No.33 |
そのとおり。
せっかく高い金出して家を買うのに子供にストレス与えるような環境では意味がないと思います。 (躾をせず我がままにさせればいいといっているわけではないです) よそに気を使わずに住む1階か一軒家がベスト |
|
No.34 |
31では無いけど。
家の中で跳んだりはねたりっていうのは子供でもお行儀が悪いと思う。 |
|
No.35 |
>34
動かずゲームに熱中してる方がいいですか? |
|
No.36 |
>35さん
そう意味ではないと思います。 家の中で飛んだりはねたりするのではなく、外で遊ばせて 発散させるべきだと思います。 家は体育館ではないので・・・。 また、きちんと外で遊ばせているなら、それくらいの躾は 十分できます。 結局、親の育て方次第・・・。 |
|
No.37 |
>35
ちょっと待て。 いつから人間の移動手段は跳んだり跳ねたりになったんだ? 歩けないのか?余りにも子供に失礼だろ。 まぁどちらが良いと言われたらゲームしていた方が良いな、跳んだり跳ねたりが止まらないなら 病院に連れて行くぞ普通。 |
|
No.38 |
一戸建てでも窓を開けていれば声はします。
一階でも上階に響くし壁に体当たりをすると音も感じるでしょう。 「子供は跳んだり跳ねたりが当たり前」なんて思っていると苦情が来ますよ。 無言で暴れている確率は低そうですし。 それにお友達の家に行ったときはどうするの? |
|
No.39 |
家で抑えられている分お友達の家では大暴れで発散してる子います。
|
|
No.40 |
でもマンションでは子供が原因の騒音の苦情って多いんだよね。
余計なこと心配したくないのならやはり1階。 |
|
No.41 |
>39
そうそう!! 家での躾をしっかりしてると安心してるのか、外での行動を知らない親っていると思います。 家には頻繁に子供の友達が遊びにくるのですが、1Fなので遊びに来やすいからなのだとばかり 思っていましたが、「今度は友達の家に遊びに行かせてもらったら?」って言うと 「僕の家はマンションの上に住んでるから友達を呼んだらダメだって言われてる」って 答えたんです。こちらも1Fではありますが、MS生活をしてますので気持ちは分かります。 ですが、家に遊びにくるお友達は家では制限されてる行動をとって発散してます。 それこそ、跳んだりはねたりの大騒ぎです。下から響いてくる声がうるさいといった 苦情もありますので、「声は静かにね!」「走り回ると危ないからね」って注意しても おさまりません。そんな時は「外で遊びなさい!」っと怒鳴ってしまいますけど こういう現実って親は知ってるのかな? |
|
No.42 |
>41さん
その通りです。でも、昔と違って、「外」で遊ぶ環境が有るかも問題ですね。近くに公園でもあればベストですが。 |
|
No.43 |
自分の家は騒いだら駄目だから友達呼んだら駄目って・・・そのくせ他の家に遊びに行かせてるって事は「他の家なら騒いでも良い」
って暗に子供に言ってるようなもの。 変な世の中 |
|
No.44 |
決めつける訳じゃないですけど、自宅に友達を呼んで遊ぶのは禁止と言われてるお子さんは
MSの上階に住んでる子が多いですね。それこそ、体を動かして発散したいのなら 外に行きなさいって事だと思いますけど、これは当たり前の躾ですよね。 ですが、外では遊べない天候の時もあるのでどうしても家を開放しなくてはいけない 場合もあります。そんな日も必ず我家が遊び場所となります。 家は男の子しかいませんので女の子の事はわかりませんが、玄関で靴を揃える子は まずおりません。脱ぎっぱなしです。お邪魔しますの挨拶もありません。 逆に、子供が集まるとそういった観察もでき、自分の子供への躾の勉強にもなります。 1Fに住んでいなかったら、多分私も「禁止命令」だったと思いますけどね! |
|
No.45 |
子供の友達が遊びに来た時は、どの部屋で遊ばせるのでしょう?
共有廊下側の子供部屋が5,5畳しかありませんし、1階の為、昼間でも電気が必要なほど暗いです。 (カーテン無しで窓全開という訳にも行きませんし) うちは、まだ4歳なのですが学校に上がる年になった時を考えました。 私が子供の頃はリビングは神聖な大人の部屋という感じで友達と遊んだ記憶はあまりありません。 (子供同士のプライバシーもあるでしょうし) |
|
No.46 |
>>39 40 41 42 44
一階や戸建てなら室内で跳んだり跳ねたりは許して居るのですか? 他人に迷惑をかけるかけないではなく人間の日常行動として。 31や36が言っていることは至極まともな事だと思うけど。 うちの息子は室内で暴れなくてもストレスはためていませんよ。 |
|
No.47 |
>46
1〜2歳の子はやっぱり室内で走り回っちゃったりしますよ。 自分で立てるようになったことが嬉しくて、歩けるようになったことが嬉しくて 走れるようになったことが嬉しくて、ピョンピョンできるようになったことが嬉しくて、という具合に。 まだ体重も軽いのでそれほど響かないと思いますが上階だと1階以上に気を使います。 子どもがおもちゃを手から落としてしまったりガシャーンと積み木をマットの外に 倒してしまったときなど、1階で良かった、子どもが小さいうちは1階の方が精神的に休まる、と思いました。 3歳にもなればジャンプするのはお外でね、と教えれば素直に従うようになりますが それでもプレゼントをもらったときなど思わず歓声を上げてジャンプしちゃったり クルクル踊っちゃったりしますよ。 5〜6歳、または小学生になっても家の中でドタバタさせているのは さすがに躾に問題があるとは思いますが。 |
|
No.48 |
>>47
46です。 貴殿の言うことは理解できます。 しかし上の方の「跳んだり跳ねたり容認派」は乳幼児に対しての発言ではないですね。 友達が集まる・ゲームに熱中する方が良いのか等の発言から、小学生以上の日常生活を指しているのでしょう。 上階でも1〜2歳の子供への騒音は許せます、ある程度は仕方が無いとも考えます。 ただその時に「おうちの中ではポンポンしないよ」と言うか「跳んだり跳ねたりが子供」と言うか。 親の躾がその後の数年を左右するのでしょう。 |
|
No.49 |
>46
息子さんの外での行動は把握できてますか? ついて歩くわけにも行かないですし、お友達のお宅に遊びに行った時は 静かに迷惑を掛けないで遊んでいると信じていますか? もちろん、私も騒ぐ事を許してるわけではありませんよ! 子供部屋からドスンという音が聞こえて慌てて見に行くと、お友達が 息子のベットから飛び降りて遊んでたり、サッカーボールを蹴って遊んでたり もちろん注意をして止めさせてます。自分の家ではお友達を呼べないほどの 制限をされてるのに、一旦自宅を出るとそこは友達の家であろうが外は外って 感覚のようです。で、当然外で遊ぶように促してます。(小学2年生です) 47さんがおっしゃってるように、子供が一人歩きができるようになった頃から 階下の方への迷惑が気になって1Fに住むようになったのですが 上階に住んでた頃よりは精神的にも随分と楽になり余裕ができました。 家のすぐ上の階にも現在2歳になったお子さんがおりますけど、パタパタと 走りまわる音や車のおもちゃに乗って遊んでるような音でとても賑やかです。 たまにお母さんと顔を合わせると、とても申し訳なさそうに「いつもすみません」 って頭を下げられるのですが、お互い様ですし、それよりもお母さんの気持ちの方が 気の毒に感じます。やはり、子供ですから多少のドタバタは避けられないと思います。 そんな時に、1Fに住んで良かったと感じてます。 |
|
No.50 |
>うちの息子は室内で暴れなくてもストレスはためていませんよ。
ストレスなんて本人にしか分からないでしょ |
|
No.51 |
ストレスたまってるからよその家に行った時に騒ぐんだよ。
ここの住人も「うちの子に限って」ってのが多そうですね。 |
|
No.52 |
>>49
余り書くと理論が長引くので一行目の質問に答えます。 うちの子供は幼稚園児なので保護者と一緒にしか外出はしていません。 もちろんお友達の家に行くときも。 反対に来て貰う時もお母様と一緒です。 >>50 ここで論じられている跳んだり跳ねたりを出来ない事によるストレスは無いでしょう。 反対に外出先で静かにするべき室内等で騒いでいる子供がいた時には多少のストレスを感じているようです。 「ストレスなんて本人にしかわからないでしょう」は一理ありますね。 でも子供のストレスを知ろうとする努力はしています。 家で普段から自由に暴れている子供にもストレスはあるかもしれません。 私の周りの子供達は一階・上階・戸建てという色分けでは行動の差がないと感じられます。 どの子も家の中ではドタバタしてはいけないと周りの大人達(親や幼稚園の先生等)に教えて貰っているようです。 |
|
No.53 |
>52
親の目が行き届いてる範囲では、どなたでも最後の3行のような意見になると思います。 普段から自由に暴れてるといったストレスがあるのであれば、自由に暴れる事ができる 事に対してのストレスではなく、何か他に原因があるように感じますが。 |
|
No.54 |
>52
それなら何で小学校で学級崩壊が起こっているの? みんな気ままな行動して授業にならないって社会問題にまでなってるでしょう。 しつけが出来てなくて、きちんとおとなしく出来ない子供が増えてるって言うのに、あなたの意見はどうも親**。 |
|
No.55 |
あのー子供の教育のお話であれば場所を変えましょう!
マンションの話を・・・ |
|
No.56 |
>54
話しが飛躍しすぎてませんか? しつけをきちん出来てるって安心してる方が怖いって事もありますよ。 幼稚園のお子さんがいらっしゃるとの事ですが、普段から物音を立てず静かに行動してるのですか? ドタバタの範囲も感じ方が人それぞれだと思いますけど、子供なら遊びに夢中になって ついつい騒いでしまうって事があるじゃないですか。何人も子供が集まると騒音も倍になります。 1Fなら「まっ・・この程度ならいいかっ」って思えますけど、上階に住んでる時は足音1つに しても階下の方への迷惑が気になって、成長期の子供の行動への制限が逆に可哀想だと思いました。 授業妨害になるような騒ぎを認めるわけないじゃないですか。論外です。 |
|
No.57 |
>55
すみません・・・そうですね |
|
No.58 |
皆さん落ち着いて29と31を読んでみましょう。
29は一階だから跳んだり跳ねたりはOK。 31は戸建てだけど注意している。 階下に他人がいない場合に室内で暴れるのは良いことか悪いことかという話。 仕方がないとか許容範囲がどうとかいうレベルの話ではない。 だいたい現時点でこのスレには29と31は居るのか? |
|
No.59 |
>58
29を書いた者です。うちは男の子二人でした。歳が近いせいか、兄弟よくじゃれ合って遊んでいました。「暴れる」とかでなく、子供ってそんなもんでしょう。言いたかったのは、階下のお宅に迷惑をかけたくないなら「戸建」かマンションなら「1階」がオススメだということです。子どもは、何もわかりませんし、罪もありません。要は親が、廻りの迷惑にならずに、子供を変に萎縮させることなく、育てる環境を考えることだと思います。 |
|
No.60 | ||
No.61 |
|
|
No.62 |
1階の「専用庭」って使ってます? うちが1階に居たとき、上の階の「目」が気になって余り活用したことがなかったもので。
|
|
No.63 |
今年みたいな大雪だと1階の人は大変ですか?
|
|
No.64 |
1階の専用庭より上階のルーフバルコニーのほうがいいよね。
通行人の目も気にならないだろうし。 雪は屋根から落ちてくるよね。バルコニーの手すりが曲がったことあるよ。 |
|
No.65 |
ルーフバルコニーいいですね。でも子供がいると何かやらかしそうで怖いですね。大人だけで住むなら良さそう。
|
|
No.66 |
バルコニーの手すりが曲がったんですか?かなり問題じゃない?
|
|
No.67 |
ガーデニングが目的だとルーフバルコニーより専用庭の方がいいかもね。
ルーフバルコニーは風が強いのと向きが悪い。 |
|
No.68 |
|
|
No.69 |
今時の時期は特にそう思うのですが、他の階に比べたら1階は少し寒いのかもしれません。
勿論、生活には全く支障ありません。 良いところは、火事の時に速攻で逃げられる点ですね。 少し安心です。 |
|
No.70 |
私もこの春から1階の住人になります。
上から・・・と聞くとちょっと不安ですが最近のマンションは 手すりにお布団をかけてはいけない。とか規制がありますよね。 なので私はそんなに不安を感じていません。 寒いのはよく聞きますね〜。 でも幼い子がおりますので、騒音に関して下の方に気を使う事がないか、といいほうに解釈してます。 これからもこのページを参考にさせていただきます! |
|
No.71 |
妹が道路に面した一階に住んでいるのですが、
駐車場がベランダのすぐ横なので 車からの荷物の出し入れが便利だと言っていました。 しかし、この間そのベランダの柵に小学生がつかまり じっと部屋の中を見ていたらしく目があってびっくりしたらしい。 やはり一階にするにしても通りに面していないほうがいいと思います。 ちなみに車も車中荒らしにあいました。 |
|
No.72 |
逆に通りに面していた方が空き巣に狙われないような気もしますけどねぇ〜
車中荒らしも、駐車場に止めてある車の中で1階の住人だけのを狙うって事もないと思いますし。 |
|
No.73 |
我が家、1階なのですが、虫がすごいです・・
|
|
No.74 |
蚊とかハエって何階まで飛んでくるんだろう・・
|
|
No.75 |
ハエは3階にも来たけど(たぶん人間の体にひっついて来てるんだと思う)
蚊はさすがに自力では来なかったですよ。でも周りの環境によりでしょうね そばに川や湿地的なものがあるところは蚊も多いでしょうし・・。 10階に住んでいたころカメムシが異常発生した年で、家の中にまで窓から カメムシが入ってきて、泣きたくなりました。自力で何匹も飛んできました。 |
|
No.76 |
蚊とかハエってばかにできません。
10階以上でも網戸が必要ですね。 |
|
No.77 |
バルコニーにカラスが止まることがあります(><)ごみは置いていませんが、近く
にゴミステーションがあるからかな・・被害はないけど、あまりいいものではないです。 地域によるのでしょうかね。 |
|
No.78 |
現地、現物確認。隣人に聴く。それ以外は一般論。
|
|
No.79 |
一階は湿気とかは大丈夫ですかね?
私が依然住んでいたMS(かなり古かたのですが)は畳を張り替えた途端 青カビのじゅうたんができました。 |
|
No.80 |
私は15階に住んでいますが、数は少ないものの、上昇気流に乗って(?)なのか
蚊も、ハエも、テントウムシも、ハチもセミも飛んできます。 蚊の数は少ないと思いますが、ムシは飛んできますよ! セミは去年の夏、うちのベランダで最期を迎えたのが3匹ほどいました。 夜洗濯物を干そうとして外に出たら、いきなりジジジジーと影で音がしたので かなりビックリした思い出があります。 ちなみにうちはわりと賑やかな所で、周りには国道の緑くらい。公園も近くにはありません。 駅前のマンションです。 ムシとは縁のない生活なのかと思ってたんですが、テントウムシには気持ちが和みました。 |
|
No.81 |
1階って湿気が多いと私も聞きます。
日当たりは南西向きで悪くはないと思うのですが、大丈夫でしょうか。 置くの部屋が心配ですね。 またうちのマンションの1階はテラスと専用庭の高さが30センチちょっとあって、 換気口のようなものがついています。 販売の方に聞いたら、一軒家の軒下みたいな役割ですと言われました。 湿気対策だと聞いたのですが、どうでしょうか。 |
|
No.82 |
友達は3年前に安価という事もあってMSの1階を購入しましたが、下が駐車場という事もあって寒いのとやはり湿気
がすごくて悩んでます。購入する前は今のMSは湿気対策も十分だから1階でも大丈夫といわれたそうです。 大手が手がけるMS なのですが・・・。 |
|
No.83 |
私は寒さは気になりませんが、4階のお宅にお邪魔したとき、暖かくて驚きました。
新築ですが、温度差はあるとおもいます。 湿気もすごいので、日中、クローゼット をあけておきます。 |
|
No.84 |
すみません、勉強不足で。
1階はどうして湿気が多くなるんですか? 家に入った時にそう感じなかったんですが。 日当たりにもよるんでしょうか。 今度引っ越しするマンションは2階、3階よりも値段が高かったんですよね〜。 でも初めて1階に引っ越しします。 一軒家の1階みたいに、床がつめたーい!という感じなんでしょうか。 日当たりは抜群にいいんですけどね!!! |
|
No.85 |
5階に住んでますけど、北向きの部屋の窓付近が湿気でカビてしまいました!
西向きの部屋は全くそのような事はありません。日当たりがかなり影響する のではないでしょうか? 部屋の温度も北向きと西向きの差はかなりあります。 今日のこの陽気で、西向きの部屋は暖房なしでも過ごせてます。 |
|
No.86 |
1階と最上階は、たぶん床暖があると思うので居間は部屋も暖かいし床が冷たいことはないと思うのですが・・・
寝室などクローゼットがある部屋はだいたい南以外に位置しているからどうしても湿気がこもりがちですよね。 実家も5階でしたが、北向きの部屋のクローゼットのなかは油断をすると すぐにカビが生えて大変でした。 |
|
No.87 |
私も日当たりによると思いますよ!
あと風通しとか。 マンションでも色々で、場所や環境がよくて価格が高く、人気のマンションの1階でも、 結局、日当たりが悪くて暗く、すぐに売りに出たという物件を知っています。 反対に、何故残っていたのか?という疑問が生まれてしまう物件もあるようですよ。 ようは日当たりと風通しなのではないでしょうか? 最近のマンションは防音などで密閉されたような状況が多いので、1階でも10階でも 湿気はそう変わらないと私は思います。 |
|
No.88 |
ちょっと外れた質問になるかもしれませんが、
エントランス上の2解というのはどんなものでしょうか? |
|
No.89 |
すみません。2階の間違いです。
1階とくらべてどうなんでしょう・・・ |
|
No.90 |
エントランス上の2階は、気が休まりません。人の出入りや自動ドア開閉のウィーン音等、気にしなくても
体調には 影響ありますね。非難経路では、意外と遠回りです。 どちらの物件を検討中ですか? |
|
No.91 |
2解
|
|
No.92 |
わざわざ?
|
|
No.93 |
一階で、湿度管理・日当たりの良い物件は、割安。
大地震のとき 早く逃げられるので安心。2階はメリットが微妙・・。 |
|
No.94 |
|
|
No.95 |
あそこは結構です。
|
|
No.96 |
我が家は共働きなので1階は避けたいです。
夏にだんながいないと窓開けられないから。 |
|
No.97 |
そんな物騒なんですか。ダンナさんがいないと夏に窓を開けられない???
|
|
No.98 |
そりゃ〜物騒でしょう。丑三時には物の怪も出ますしね。
|
|
No.99 |
捕まえて売りさばけば、ローンの足しになるかもね。
今夜から、やらnight! |
|
No.101 |
我が家は1階ですよ。メリットですか?ん〜そうですね外の立ち木が根元近くから見えるから窓は緑でいっぱいです。しかし景色はないですね。小さい子が走り回っても苦情は絶対来ないですね。外のバルコニーのない部分の窓が自分で拭けますね。
エレベーターに乗る必要がないので、他人と一緒になりませんね。子供がバルコニーから落下する危険がないですね。自分が酔っ払って落下する危険もないですね。平屋に住んでる感覚ですね。子供が大きくなっても他人といっしょにならない安心感がありますね。 寒さは新築1年目はありましたね。ストーブを1年目と同じ設定にしていたら2年目汗疹(あせも)が出来ました。コンクリートが乾いたせいでもあるでしょうね。デメリットですか?バルコニーで洗濯物を干していると通行人と目が合いますね。札幌ドームに近いので、ゲームがあるとマンションの裏に車で列になって止まり排気ガスが入ってきましたね。そういうときは心を鬼にして怒鳴りつけました。 エレベーター使ってないのに管理費にしっかり入ってますね。今年みたいに雪が多いとバルコニーに歩いて入れますね。価格は安かったですね。 |
|
No.102 |
ええーっ!?バルコニーに歩いて入れる???
雪国で、雪が積もった時・・・そういうことは想定されて設計されてるんじゃないんですか? ただただ驚いてしまいました。 |
|
No.103 |
>102さんへ
除雪車が雪積んで行くでしょ。それでね。想定外だったのでしょう。でもね意外と泥棒の心配はないよ。バルコニーきちんと几帳面に片付けてあるとね。泥棒さんも警戒するらしいよ。ただねノラちゃんが寒い寒いって、鳴いてたねバルコニーで。それ見て4歳の娘がトムしかいないね。ねずみは?だって。子供はいいね。 |
|
No.104 |
>103
あんた、ドロボーさんでしょ。ぷっ |
|
No.105 |
>104
泥棒の心、泥棒知るってか?泥棒がこんなとこに書き込みするか?!ぶりっ |
|
No.106 |
高層マンションで事故発生!こうなると1階の良さ出るねえ。それにしてもかわいそすぎる。
|
|
No.107 |
私も1階は無理。怖い。いつもカーテン締め切ってないと(部屋見られそうで嫌だ)
でも 高いとこも怖い。15階見たけどベランダには出られない。 洗濯物を干しになんて出られない。 |
|
No.108 |
|
|
No.109 |
マンション1階のものすごいデメリット思い出したので参考にしてください。
真夏にどんなに暑くても窓開けて寝れません。これだけはどうにもならん。 |
|
No.110 |
やっぱり湿気の発生に注意が必要。
特に土壌を少し掘った整地などされていると多量の湿気発生のリスクあり。 |
|
No.111 |
1階に引っ越してきました。朝から庭は陽射しでいっぱいです。夕方まで日当たりがいいのでとても幸せな気分です。
今までは16階に住んでいて風がきつかったのですが、そういうこともなさそうでいいですね。 湿気には注意したいと思います。 部屋の形にもよるとおもいますが、特にどこに注意したらいいんでしょうか。 |
|
No.112 |
|
|
No.113 |
>112
ほんま? |
|
No.114 |
1階に引っ越ししてきて1ヶ月がたとうとしています。
子供たちは毎日お天気の日には庭にでて遊んでます。 どろどろになって入ってくるので大変ですけど。 でもホントに1階でよかったなぁ。と思います。 これから色んな草花を植えて、子供たちと春夏秋冬楽しみたいと思ってます。 そうそう、今、ミラーカーテンというのがありまして レースカーテンですが、日中は光を反射して外から中はほとんどみえないですよ。 (何度も外からチェックしました) 1階でそういうことも気になってましたが、ミラーカーテンで解決です。 とにかくとっても快適で本当によかったです。 |
|
No.115 |
まああなたにとって1階が快適なのかもしれませんが、マンション自体も快適なんでしょうね。
良かったですね。 |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
|
|
No.118 |
116さん、ミラーカーテンは今、どこのカーテン屋さんにでも売っていると思いますよー。
ホーマックというお店自体知りませんが、ニトリにはあると思います。 すごく重宝しています。 115さん、ありがとうございます。 今まで高層階にばかり住んでいたので、初めての1階です。 マンション自体もとても居心地のいいので気に入っています。 今のところ上から物が・・・という事もないですしね! 下の階の方へのプレッシャーもないのは助かります。 しかし、ムシは増えてきたかもしれません。 高層階にもムシが上昇気流で上がってきてましたけど(ハチとかセミとか・・・) でも1階は、当然のごとくアリがテラスを歩いてたり、小さなムシも遊びに来てます。 これからもっともっと増えるのかなぁ。と思うとちょっとドキドキですね。 とにかく網戸はいつも閉めておくようにしなくては。 1階にお住まいの皆さんのムシ対策教えて下さい。 ちなみに私の住んでいる所は、程よく都会(?)です。 つまりは自然のど真ん中という感じではなく、歩いて10分程の所に駅があります。 |
|
No.119 |
虫除けの網戸スプレー?
効果ありますか? 誰か |
|
No.120 |
今日、網戸のスプレーを買おうと思ってたのですが
義理の母に、あんまり体によくないらしいよと言われ、やめることにしました。 考えてみれば、風が入るたびに殺虫剤が家の中に。。。ですもんね! 何かイイ方法はないかなぁ。。。 |
|
No.121 |
バルコニーに遊香液をカップに入れて置いてみたらどうでしょう?
|
|
No.122 |
eマンションのご利用ありがとうございます。
こちらは札幌、北海道の物件に関する掲示板です。 マンションに関する話題につきましてはマンション質問板がありますので そちらでスレッドを立てて頂くようご協力よろしくお願いします。 http://www.e-mansion.co.jp/com/manque/index.html 移行措置が必要であれば、移行依頼板までお知らせ下さい。 http://www.e-mansion.co.jp/com/move/index.html よろしくお願いします。 |
|
No.123 |
安くても1階は購入する気になれない。
道路沿いの2階も同様だ。 いつも防犯に気を使っていなければならない。 特に地震の時は完全にペシャンコになることを予期しておこう。 |
|
No.124 |
>>123
でも神経質下階の人に気を使って暮らすよりいい。戸建よりは安全かも |
|
No.125 |
いつも外部や住人に見られているようで気になってしょうがない。
日中は太陽サンサンと輝いているのにカーテン引いて悲しくない。 |
|
No.126 |
家具とかフローリング日焼けするからカーテンは引いたままです。
|
|
No.127 |
|
|
No.128 |
いつもカーテンしているので、太陽のお恵みは少ないでしょう。
|
|
No.129 |
1Fでも南側が公園などになっている物件もあるのでそういう物件ならいいと思います。
また防犯センサーはやっぱり絶対あったほうがいいと思います。 |
|
No.130 |
南側に公園、あるのそのような物件。
|
|
No.131 |
127=
|
|
No.132 |
南側に公園という物件あると思いますよ。
実際にうちのマンションがそうですし。 でも私の住んでる目の前は歩道ですけどね! 今日は暑くってテラス&庭にはお日さまがさんさんとふりそそいでいましたが 家の中は風の通りがよくってとっても気持ちがよかったです。 カーテンが揺れてました。 考えてみれば、日本家屋ってこんな感じですよね。 あまり家の中にお日さまはさんさんと降り注いでこない感じ。 お寺に行ってもそう思います。 クーラーなんかなかった時代の工夫なんでしょうね。 でも目の前が暑くって家の中が涼しい・・・というのはとっても快適でした。 1階もなかなかいいですよ〜〜! ちなみに、今日は子供たちはシャボン玉で遊んでました。 |
|
No.133 |
ずっと味気ない庭だったのですが、最近、寄せ植えを並べ始めました。
ちょっとしたことで庭が華やかになって喜んでいます。 お隣さんも、芝生にされてるんですがうちもどうしようか迷ってます。 これから色々と手を入れていこうと思ってます。 |
|
No.134 |
つい先日とあるマンションの1階を契約しました。妻が今まで1階しか住んだことがなく2階以上は嫌なこと(高所恐怖症?,妻の実家は一軒家),子供が家の中を飛び跳ねることから,1階にしました。冬に帰省など家を空けることが多く家の周りを除雪していないと泥棒が入りやすいことから,一軒家ではなくマンションにしました。今は社宅の1階です。車から荷物の出し入れが多いですが,1階なので苦にはなっていません。
|
|
No.135 |
私はマンションの高層マンションの15階から1階に引っ越してきましたが、
エレベーターを待ったりする軽いストレスや時間のロスから逃れられていいです。 朝は各階停車(?)みたいな状況で、電車にも遅れることもあったりしたので 自分のぺースで動けるので嬉しいです。 ゴミ出しも早いし、夕刊などもすぐに取りにいけますしね! 何よりも、子供たちが走り回っても「下の方に迷惑でしょ?」など言わなくてもいいのも 助かります。 いいことばかりで、引っ越してきてホントによかったなぁ。と思っています!!! そうそう、昨日チューリップの球根を植えました。 これからもっともっと庭を楽しみたいと思います。 |
|
No.136 |
低層階がいいですよね。
|
|
No.137 |
下が集会室や自転車置き場のある2階(下に人がいないと言うことです。)から10階以上に
引っ越しました。利点欠点は135さんが書かれている通りと思います。 朝はエレベーターが混むと玄関まで5分くらいかかります。2階のときはあっという間でしたが、、。 下は結露が起きやすいかもしれません。音は気にしなくて良かったのは助かりました。 今は気を使っています。今は居間から座りながら(バルコニーの外側がガラス)眺望がきくので それはとても気に入っています。 一長一短ですね。 |
|
No.138 |
防犯上はちょっとこわい気がします。私は住めません。
|
|
No.139 |
そうそう、眺望は絶対に上層階がいいですよね!
1階に引っ越してきて、それだけが残念です。夕日が見られなくなった・・・。 結露に関しては、15階の時もひどかったですよ。 部屋は西向きだったからかなぁ?午後からさんさんと太陽の光が差しこんできましたが。 結露に関しては24時間換気もなかったですし、部屋の密閉がよかったのかな?と思ってますが。 やはり、風もかなり強いので洗濯物が激しく風に揺れてた印象です。 地震の時も、震災対策でわざとそういうふうに作ってあるそうですね、よく揺れました。 とても強い台風の時も風で揺れて、それが長時間だったので気分が悪くなったことがありました。 台風の時は、プランターなどは全て部屋の中に。 そう倒れして大変な事がありました。 ちなみに私が住んでいたのは、割と都会?の駅前マンションです。 一長一短・・・ホントそうですね。 でも私は1階の方が自分に合っていると思います。 |
|
No.140 |
うちのマンションは2階までセンサーが付いてるので防犯面では逆に安心かもしれないと
ふと思った。自分は3階。高いとこが苦手なので3階が丁度いいですが・・・。 最上階の景色も見てみたいです。高い所は毎日じゃイヤだけどね。 |
|
No.141 |
北海道は専有庭の取り扱いがゆるいし(自分好みの庭に造園できる。内緒。避難経路は守りましょう。)、専有使用料も取らないのが普通で、接地階だから分譲単価が高いってことも無い!(首都圏は2階の5%高が普通です。)お得だと思いますよ。
|
|
No.142 |
上階のトイレの排水用の配管らしきものが我が家の屋根裏を横断しているのですが、
これってどうなんですか? お詳しい方いたら。 1階の話でなくてすんません。 |
|
No.143 |
専有使用料も取らないのが普通なんですが?
数百円程度でも徴収するのが一般的なのかと思ってました。 |
|
No.144 |
上階の排水用の配管はパイプスペースの縦管につながるのが通常の施工です、横断なら調査してもらった方が良いと思いますが?
|
|
No.145 |
教えてください
札幌市内の1階を検討中です 冬場の雪は大変でしょうか? また、1階は寒いですか? 今年の夏は、札幌は暑かったですが、1階はどうでしたか? |
|
No.146 |
人それぞれでしょうけれど、
うえの階にコンプレックスを持たないのであれば 1階は最高に過ごしやすいですね。 |
|
No.147 |
資産価値としては、だいぶ低くなるのでしょうか? |
|
No.148 |
一階に住むなら、戸建ての方が良くないですか?
使わないエレベータの管理費や修繕積立金を払うのも、ナンですよね… |
|
No.149 |
札幌のマンションに土地代の高い東京みたいな資産価値を求めるのはナンセンスです。
30年くらいでほとんど建物評価はゼロなんですから。 |
|
No.150 |
でも、戸建じゃ住めない駅近くに格安で住めるメリットはある。
|
|
No.151 |
プライバシーが保たれて日当たりが良ければ低層階の方が便利。
見栄と眺望は諦めるしかないね。 |
|
No.152 |
車でどこにでも簡単にいける札幌で駅近の魅力強調されてもねえ。
確かに札幌郊外の大通り札駅まで車で30分以上のところだと不便を感じますが 中央区の平地付近ならだいたい車で10分圏内なんだし。 |
|
No.153 |
たとえば世田谷区の外れの駅まで徒歩20分のところと中目黒徒歩5分だったら
かなり違うという感覚が沸きますが 札幌の場合、中央区南20条西○○丁目と中央区大通り西○○は大差ないってことですよ。 商業地は別物だから省くきますが住宅地に関しては地価でも倍くらいの差でしかないわけです。 |
|
No.154 |
実家が1階のマンションですが、
絶対嫌です。寒いです。 |
|
No.155 |
いまさら1階で寒いマンションなんてあるの??
欠陥住宅じゃないの? |
|
No.156 |
ちょっと位の寒さで何言ってんの。
北海道の人は横着だよな。 |
|
No.157 |
北海道って建物の中あったかいよね。
九州の建物の方が断然寒い! |
|
No.158 |
1階さむいよー
|
|
No.159 |
床暖房ついてても一階は寒いですか??
一階中部屋を検討中ですが。。 割安で、庭も広いし、小さい子がいるのでいいかなーと思い始めました。 結露とか一階は酷いのかなー? どうですか?? |
|
No.160 |
個人差にもよる。
寒がりは辞めたほうが無難じゃないの。 |
|
No.161 |
ちょうどうちの姉が1階に住んでますが、
良いところは子供が小さい時に、 多少騒いでも安心というところと、 小さい庭が付いているところらしいです。 悪いところはそれほどないらしいですが、 このようなhttp://towermansions.com で見るとやはり景色が見られないというのが、 一番のネックなんじゃないかと思います。 |
|
No.162 |
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報