手稲駅から徒歩3分のルサンク手稲のフロントテラス(現在計画中)を購入しようと考えています。現在分譲中の
トップテラス・センターテラスより線路側になるため、電車の騒音や振動など気になっています。実際どうな
のでしょうか?
[スレ作成日時]2005-10-24 10:54:00
手稲駅線路沿いマンションについて
2:
匿名さん
[2005-10-24 11:41:00]
|
3:
手稲人
[2005-10-24 12:00:00]
レスありがとうございます。私の友人でもJR沿線に住んでいる人がいますが、騒音・振動ともないということ
で、物件や階数によっても差があるのかもしれませんね。価格については、まだ計画中なのでわかりませんが、 トップテラス・センターテラスで言えば、広さ(坪数)・立地を考えれば個人的には妥当と思いました。 |
4:
手稲人
[2005-10-24 15:06:00]
JR沿線(手稲駅徒歩2分)のマンションに住んでいる友人の部屋は2階で、騒音・振動ともないと言ってました。
ただ、同じマンションでも上層階だと騒音・振動があるらしい、ということも言ってました。同じマンション でもそういうことはあるのでしょうか? ちなみに価格について、具体的には2,308万円〜3,316万円(トップテラス・センターテラス)です。 |
5:
琴似人
[2005-10-25 20:20:00]
もろJR線沿いの「2桁階」に入居しました。
リビング、ダイニング、中和室以外の各居室は全て線路に面しています。 窓は当然ながらペアガラスの二重窓になっていますので、閉めてしまえば電車の走行音はそれなりに 軽減されますが、聞えなくなる訳ではありません。 勿論、会話やテレビを見るには全く支障が無いレベルですけど。 ただ自室は窓を閉めていても他の部屋で窓を開けていると、音が回り込んで結構ウルサく感じます。 検討時にデベ担当者からも「音(走行音)は上に向かって広がるので、線路の遮音板の高さと同じ 階以下よりも高層階の方がウルサイと思います」との説明は受けていました。 私の場合は、入居前も線路の近くに住んでいたので、それなりに騒音に対する抵抗力はあるものと 考えていたので、それよりも間取りとリビング側の眺望を優先して選択しました。 JRは夜中〜明け方に時おり貨物車が通ることはあるようですが、0時頃〜6時前(ハッキリ覚えて いませんが...)は客車の運行が無いハズなので、眠りの浅い方じゃなければ大きな影響は無いか と思います。 私と子供は眠りが深いので寝付いてしまえば全く騒音は気になっていませんし、眠りが浅く睡眠に 対して神経質な家内も入居してから「JRがウルサくて眠れない」とは言っていません。 夏になって各部屋の窓を全開にして暮らしてみてリビングがどの程度騒がしくなるかが今のところ 気がかりですが、2桁階だと想像以上に風が強いので、全部屋の窓を全開にしなくても済みそう とも想像しています。 |
6:
手稲人
[2005-10-26 09:35:00]
琴似人さん、ありがとうございます。大変参考になりました。
音は上に向かって広がるんですね。そんなことも知りませんでした・・・。 駅に近い分、電車以外にも騒音はあるのかもしれませんし、メリット・デメリットを熟慮して よりよい形で入居できればと思います。 ちなみに、電車の振動はどうですか? |
7:
琴似人
[2005-10-31 22:46:00]
>手稲人さま
レスが遅れ申し訳ありません。 単身赴任中で日々体感できていないので断言はできませんが... 意識はしていませんでしたが、入居からの数日間で感じたことはありませんでしたし、 一昨日、昨日と帰宅していた中でも振動は一切感じませんでした。 私の住居は高架の立ち上がり付近で、線路が地面に接地していません。 だからこそ騒音も余計に響く(走行音が途中から更に大きくなる感じ?)んですが。 土木や建築の専門ではありませんので理論的には説明できませんが、 高架橋+2桁階の効果で緩衝されているんですかね? 線路が地面に接地+低層階だと振動が伝わりやすいような気がしますが、物件の基礎や 構造によって違いがあるかも知れませんね。 |
8:
手稲人
[2005-11-01 21:17:00]
>琴似人さま
レスありがとうございます。 振動についてはよっぽどひどい設計でない限り大丈夫そうですね。 ルサンク手稲に関して言えば、住宅性能評価も取得(予定)しているようですし。 手稲駅の場合線路が地面に接地していますが、先日手稲駅徒歩2分の友人宅のマンションに 偵察に行ったところ、振動・騒音共まったくありませんでした。 フロントテラスはまだ計画中なので、もう少し勉強しようと思います。 |
9:
“
[2005-11-09 13:09:00]
はじめまして、この物件の角地にある飲み屋さんとか今後どうなるんですかね??
コンビニとかできたら便利そうですけど、、、 |
10:
匿名さん
[2005-12-02 12:50:00]
構造計算書偽造問題について、NIPPOから手紙が来ました。
構造設計 萩島設計、限界耐力計算法 BUILD.限界耐力Ⅲ/RC(株式会社 構造ソフト)だそうです。 住宅性能評価に関しても、再度確認してました。 不安な部分は全て公開するという姿勢に好感持てます。 こういう時に迅速に対応してくれてるので一応、評価します。 |
11:
匿名さん
[2005-12-02 15:13:00]
偽造以外、今なら構造に問題があるマンションは無いと思いますよ。それよりNIPPOの造ったマンション〈クリオ〉に入居していますが造りはイマイチデス。設計変更の段階からNIPPOOの所長の大柄な態度! また造作工事でも高い見積もり、出来上がりの精度も悪すぎ。その事を言うと、人が造っているのだから許容範囲だと開き直っていましたね。一生に一度の住宅という認識に、この会社の認識は無いでしたね。
|
|
12:
匿名さん
[2005-12-02 15:27:00]
|
13:
10
[2005-12-02 15:30:00]
ああ、施行がNIPPOなのですね、、、
手稲のは売主がNIPPOで 施行は鉄建建設です。 |
14:
匿名さん
[2005-12-02 15:43:00]
ゼネコンが売主で、施工が他社では購入者にはどういう理由を説明しているのかな? きっと内より良い施工をしますから安心して欲しい・・ってかな!
|
15:
匿名さん
[2005-12-02 15:46:00]
まだ、勉強中と見た。首都圏のも、施行が竹中だったり、やっててもNIPPO単独では作ってませんね、、
|
16:
匿名さん
[2005-12-02 15:56:00]
噂では工事費単価30万円代の宮川建設さんも、自分の所より安く施工する、泰進建設等を使ってますよね。これってプライドより値段ありきなのでは?
|
17:
匿名さん
[2005-12-02 15:58:00]
NIPPOの場合は良くしたいから、自分売り主の場合は、他に施行させてるんでないの、、プライド捨てて。
|
18:
匿名さん
[2005-12-02 16:04:00]
購入者にとっては瑕疵担保責任が両者(売主ゼネコン・施工会社)にあるようなものだから安心するかも。
|
19:
匿名さん
[2005-12-02 20:22:00]
元々は舗道屋だからマンション建設は無理や。アスファルトをひいてたほうがいいのでは。
|
20:
匿名さん
[2005-12-04 00:22:00]
ル・サンク手稲の購入を検討していて何度か商談をしているのですが、値引きもサービスも全て無理だと言われました。
やはり、新築マンションの値引き交渉は無理なのでしょうか? |
21:
匿名さん
[2005-12-04 00:30:00]
>20さん
いいタイプ、階数の部屋、駐車場の場所など、早く申し込みや契約をしないとならない場合は、まず無理ですね。 もうそこそこ売れていて希望がきかず我慢の買いであれば、粘るのみ。オプションつけさすのも手。 売り手がそろそろ売らないとヤバイと思ったら、あとから下げますって電話くるかもよ。 |
窓閉めても換気口等から音が聞こえるので、日中は良くても夜間が…。
価格はドウなんですか?