タワーマンションの免震・オール電化から免震とオール電化で分けましたので
こちらはオール電化の話で宜しくお願いします。
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4196/
[スレ作成日時]2005-08-21 19:09:00
オール電化どう思いますか?
51:
“
[2005-08-24 23:43:00]
|
52:
匿名さん
[2005-08-24 23:47:00]
免震構造の場合、基礎と躯体が違った動きをするため、
この間はフレキシブルな構造にします。 万が一、その部分が破損した場合のことを考えると、 電気、水道、電話は大したことはありませんが、ガス だけは人命に関わる大きな被害を与える影響があります。 そういった意味で、免震とオール電化は相性が良いですね。 |
53:
“
[2005-08-24 23:49:00]
ガスの方が高いと勘違いしておられる方が居ますが、
オール電化の場合、IHと電気温水器が必要なため、 かえってイニシャルコストが高いのではないでしょうか? ガス管くらいの差は簡単にひっくり返りますよね。 |
54:
44
[2005-08-24 23:51:00]
ってことは、オール電化の方が復旧しやすいってこと?
ガスは一ヶ月かかるけど、台所とかお風呂とか三日でつかえるってことなんだ。 (占有部設備にダメージが少ないとして) |
55:
匿名さん
[2005-08-24 23:57:00]
>>50
>オール電化マンションの問題点 IH の電磁波が少々不安だなんて、素人でも書けるな。 問題点が、ピーマンが美味しくないことと、シャワーの水勢が弱い こととはワロタよ。 ガスが当たり前だと思うから IH に抵抗がある輩が多いようだが、 その逆に IH が当たり前の世の中だとしたらガス管を引くもの好き はどのくらい居るだろうか? |
56:
13
[2005-08-24 23:59:00]
>>44
阪神大震災クラスになると電気7日間、ガス85日間という実績もあります。 http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-19/t-19-03.htm http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20041112A/ |
57:
匿名さん
[2005-08-25 01:43:00]
|
58:
匿名さん
[2005-08-25 08:15:00]
「オール電化」 みなさん流行に乗ってますね。 |
59:
匿名さん
[2005-08-25 13:10:00]
>>56
ガスが電気より時間がかかるのは、一軒一軒安全確認をして回らないと供給再開できないからで、 電気はそれをやらずに、機器が回復したらスイッチポンで復旧できるから早かった。 ところが、阪神大震災ですぐに電気復旧しちゃったら二次災害がおきちゃった。 つまり、倒壊した家屋の中に、被災時通電中だった電熱器やらドライヤーやら があって、それがあの恐怖の大火災を引き起こしたんだね。 その教訓から、今は電気も一軒一軒確認して回るそうだから、ガス並みに時間かかるかもしれない。 |
60:
“
[2005-08-25 13:14:00]
むしろ、ガスの場合はガスメーターが地震検知してそこで止めるから、マンションの場合、
一軒だけ確認できなくてもマンション全体には供給再開できる。 でも、地震検知型のブレーカーなんか採用してるマンションはほとんど無いから、 その場合、もし一軒でも不在等で確認できない場合、マンション全体がずーっと供給再開 してもらえないという落とし穴がある。 |
|
61:
匿名さん
[2005-08-25 13:58:00]
>>59
>その教訓から、今は電気も一軒一軒確認して回るそうだから、ガス並みに時間かかるかもしれない。 ソースを示してください。 とりあえずこちらには出ていません。 http://www.boj.or.jp/set/04/data/set0411b4.pdf ガスの復旧のほうが電気より早いなんて本気で思ってる人がいるなんて 驚きを通り越し呆れます。 |
62:
匿名さん
[2005-08-25 13:59:00]
そっか。
災害時の復旧に関して言えば、電気一本にしたところでガス併用とかわらない、もしくは普及時の リスクがあるんだ。 |
63:
匿名さん
[2005-08-25 15:31:00]
|
64:
匿名さん
[2005-08-25 19:57:00]
>阪神淡路大震では火災で約7,500棟が焼失し、500人以上が死亡した。
>火災の原因が分かっている、約52%が電気復旧直後に,破損した >電気コードなどから出火する「通電火災」であった.このため、 >この中越地震では、通電火災対策が取られた。送電時住民が立ち会い、 >一戸一戸の確認作業のため復旧を遅れたものの、通電火災はゼロとなった。 http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/STAFF/ando/toyohashi.pdf |
65:
匿名さん
[2005-08-25 20:26:00]
オール電化じゃない家にも電気は通ってるからね。
電気は災害時に復旧が早い=オール電化が良いとはいえないな。 |
66:
匿名さん
[2005-08-25 22:19:00]
私だけ・・・
ガス火災よりも電気火災のほうが多いと思う・・・ |
67:
匿名さん
[2005-08-25 22:19:00]
疑問なのですが?そこまで深く考えてオール電化にしています?
|
68:
匿名さん
[2005-08-25 22:42:00]
普通に考えれば、リスクは分散したほうがいい。
|
69:
匿名さん
[2005-08-25 22:51:00]
こういうアフォな報告があるから混乱を招くのですが、
阪神・淡路大震災で通電火災が発生したのは、全壊乃至半壊家屋がほとんどで、 建物被害がない家屋では通電火災は発生していません。 また、復旧に要する時間は確認を含めても電気>>>>ガスです。 なぜならば、ガスはガス漏れ地点の特定作業と埋設管の取替え作業に膨大な時間が かかるためです。 |
70:
匿名さん
[2005-08-25 23:29:00]
|
71:
41
[2005-08-25 23:48:00]
|
72:
匿名さん
[2005-08-26 00:15:00]
文明についていけない奴はガスで我慢しろw
|
73:
匿名さん
[2005-08-26 00:21:00]
>>71
電磁波ってリスクはガスにはない。 |
74:
匿名さん
[2005-08-26 01:04:00]
火災保険が割り引きでちょっとお得♪
|
75:
匿名さん
[2005-08-26 01:05:00]
>67
これからは考えないといけないんだよ。 |
76:
匿名さん
[2005-08-26 01:33:00]
通電火災のリスクがあるから、電気も戸主立ち会いでないと復電できなくなった、と言う点が
ポイントなんだけど、それが理解できてないんだか、そこから目をそらしたいんだか。 |
77:
匿名さん
[2005-08-26 01:54:00]
|
78:
匿名さん
[2005-08-26 01:54:00]
>電気も戸主立ち会いでないと復電できなくなった
それはガス併用住宅でも同じ。それが理解できてないんだか、そこから目をそらしたいんだか。 あ、オールガス住宅なのか。 |
79:
匿名さん
[2005-08-26 02:03:00]
やっぱりオウムは頭が悪いなあ。
|
80:
匿名さん
[2005-08-26 02:17:00]
>普通に考えれば、リスクは分散したほうがいい。
普通にガス・電気併用して(ガス爆発がいやなら、住戸内はオール電化仕様)、 太陽光発電機とガス発電機も設置。これ最強。 |
81:
匿名さん
[2005-08-26 02:27:00]
http://www.tohogas.co.jp/event/hono/qa/qa_top.html
http://www.chuden.co.jp/electrify/cook/index2.html ・・・ガス会社は必死だな。まあ守る側だから無理もないが・・・ |
82:
匿名さん
[2005-08-26 07:39:00]
東邦ってw ローカルだな。
|
83:
匿名さん
[2005-08-26 08:37:00]
ガス管のないマンションの住人は必死だなw |
84:
匿名さん
[2005-08-26 09:53:00]
ガス管のあるマンションの住人は必死だなw
|
85:
匿名さん
[2005-08-26 09:55:00]
ガス管も電気もある住人は余裕だなw |
86:
匿名さん
[2005-08-26 14:53:00]
普通に考えれば、ガスも電気も使えた方が便利じゃないのか? |
87:
匿名さん
[2005-08-26 15:48:00]
料理に関してはやっぱり電気はガスにはかないません。
とくにオーブン機能の差は顕著です。先日、ある家電メーカーに オーブンレンジの機能について問い合わせたのですが、その担当者曰く 「現時点ではオーブンの機能についてはどのメーカーのものでも ガスには劣ると思います」とのことでした。 料理に凝る人ならガスが使えないと物足りないのでは。 |
88:
匿名さん
[2005-08-26 18:57:00]
ご飯だって本当はガスで炊いたほうが旨い。だけどタイマーとか保温とか、
そういう利便性を優先して我慢してるんだよ。 |
89:
“
[2005-08-26 22:46:00]
つーか、好みの問題だな。
|
90:
匿名さん
[2005-08-26 22:58:00]
うちは鍋でご飯炊いてるけど、結構おいしいよ。
コンロはガスだけど、鍋で炊くならIHでも同じじゃないかと。 丸底の中華なべが使えないのだけがネックだなー。 ちなみに、先日ショールームで見たAEG製のガスコンロは 五徳の形状がちょっと変わっていて、これも中華鍋はキツそうだった。 ガスだからOK、という訳ではなくて、機器によっても差が出そうだ。 |
91:
匿名さん
[2005-08-27 00:08:00]
http://www.myvoice.co.jp/biz/surveys/8012/
実際にオール電化にした人は 89%の人が「満足している」と回答。 机上の空論でない説得力がある。 ガス大好き人間には関係ないかもしれないが、オール電化を 検討している人は参考になるでしょう。 |
92:
匿名さん
[2005-08-27 00:17:00]
私はオール電化のマンションに住んで10年。
満足しています。 ガスのマンションのかたもきっとほとんどのかたが満足していると思います。 どちらであろうと、実際に住んでいて不満なかたから意見を聞ければいいと思いますが、 言いたくないひともいるでしょうし、もしかしたら、それは結構難しいことかもしれません。 実際使用していないほうのパターンを、想像でけなしあうのは読んでいていい気がしません。 よいところを紹介しあう方向でもいいんじゃないですか? 両方の最新設備の家を持っているかたなんて、そうそういないでしょうし・・・ |
93:
匿名さん
[2005-08-27 00:22:00]
|
94:
匿名さん
[2005-08-27 01:01:00]
オールガスマンション、ってないのかな。
電気を使わないって意味じゃなく、買わない。 給湯、調理、冷暖房はガスで。電気はガス発電システムで自家発電。 ガス発電は、燃料の調達方法によっては、電気料金より安上がりらしく、導入する工場も増えているらしいし、 家庭用の小型装置の開発も進んでいるらしい。 大規模マンションなら、現在の技術でも充分オール電化に対抗できると思うんだけど・・・ ガス会社のみなさん、どうでしょう? |
95:
匿名さん
[2005-08-27 01:14:00]
>>94
電気の方が安いってw |
96:
匿名さん
[2005-08-27 01:36:00]
>>93
ガスで同じアンケートをしたときのことを想像してみろ |
97:
匿名さん
[2005-08-27 01:55:00]
すでに衝撃を受けておられますな>ガス屋さん
http://www.gas-enenews.co.jp/topics/bkn/040616.html >ガス会社に満足しているという回答が12%しかなかった >他熱源が1ケタ台であるのに対し、ガスは満足度が低い。 |
98:
匿名さん
[2005-08-27 03:31:00]
今夜も電力屋はフル回転のようです(クスクス
|
99:
匿名さん
[2005-08-27 03:41:00]
ガス屋さん、おそくまで保守お疲れ様です!
|
100:
匿名さん
[2005-08-27 05:51:00]
私もオール電化で満足して使っていますが・・・・
やはり、炒飯なんかを作るとき・・・少し寂しい気がしますね〜 男の人は炒め物料理好きだからガスがいい人多いかもね? でも、実際女性の大半はオール電化にあこがれていますよね? 少なくとも私の周りは |
>>占有部の電気は供給されないってことなんですね。
オール電化でもそうでなくても、停電になってしまえば、ほとんどの
マンションは供給されないでしょうね。
ライフラインが影響を受けた場合、電気は3日程度、ガスは1ヶ月
程度と聞いたことがあります。