札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「エアコンについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. エアコンについて
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-09-13 19:37:11
 削除依頼 投稿する

新築マンション購入予定です。
リビングにエアコンをつけようと思っていますが
札幌の場合、東京ほど暑くないので
18畳の部屋に18畳用が必要でしょうか?
それとも12畳用などで大丈夫でしょうか?

[スレ作成日時]2007-04-22 12:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

エアコンについて

215: 入居済み住民さん 
[2008-07-13 17:09:00]
ミストエアコン…魅力的ですね。
夏は風通し良いんですが、冬は怖ろしいほど乾燥。
加湿器つけても24時間換気がパワフルに吸い取ってゆく。
216: 匿名さん 
[2008-07-13 17:17:00]
208氏は確かに性格悪いとは思うけど。
安物マンションったって何千万もするんだから安物なワケはない。気にしない。
217: マンコミュファンさん 
[2008-07-13 20:49:00]
>№.207さん

今年ウンイドゥエアコンを付けた者です。

>ひとつは窓を開けられなくなること

間口が半間以上あれば、十分開きますよ。

>エアコンからの水滴が下に落ちて下層階に迷惑をかける

ノンドレンタイプなので、水滴が出ることは通常ありません。

ただ、難点はといえば、北海道のような二重窓だと取り付けるのけっこう苦労します。
付くことは付くけど、がっしり固定して隙間なくするためにはかなり工夫が必要。
同様に冬場、二重窓の内窓が閉められないのはデメリットです。
私は冬場は取り外すつもりですが、収納するスペースが必要になります。
当然毎年取り付けたり、取り外す手間も要ります。

あと、やはり騒音が結構ありますね。
慣れれば気にならないと思いますが、最初のうちはかなりうるさいと思いました。

室外機を置くスペースがあるのなら、やはりセパレートタイプをお勧めしますね。
壁に穴がなくとも、窓に配管を通す方法もあるみたいですので。
218: 匿名さん 
[2008-07-13 21:06:00]
207です。

騒音はセパレートタイプよりも大きいらしいですね。ベランダがないので水滴がないのはよかったです。我が家は二重窓ではなくペアガラス1枚なので、毎年取り外さなくてもよいのかな?もう少し検討してみたいと思います。ご回答ありがとうございました。
219: 匿名さん 
[2008-07-14 11:53:00]
昔と違って札幌も暑くなりましたよねぇ。20年前って車にもエアコンつけてる人のほうが少なかったですね。ましてやエアコンをもってる家庭なんてごく一部でした。ですが温暖化の影響でこれからは札幌の家庭にもエアコンがますます普及するんじゃないでしょうか。

エアコンより扇風機、扇風機よりうちわのほうが省エネに決まってますが、夏は2週間なんてのは今は昔。札幌の夏も長く暑くなりましたからエアコンはやむなしだと思います。
220: 匿名さん 
[2008-07-14 12:06:00]
そのとおりです、札幌でも我が家は毎日、食事の時・就寝時
7−8月2ヶ月間、使用しています、快適です。
221: 匿名さん 
[2008-07-14 20:09:00]
6畳で東芝の一番いいやつ使ってるが、これはリモコンに電気代が出るけど5時間3円とか4円とか言うレベル。他の部屋のも似たような効率だと思う。冷房に電気代がかかるというのは迷信。
222: 匿名さん 
[2008-07-14 21:23:00]
北電が何十年ぶりの大赤字とのニュースありました。電気代も大幅な値上げするんでしょうねぇ。

エアコンの使い道は夏場だけでなく、秋冬にもあるかと思います。朝や夜少し寒いときにちょっと一部屋だけかるく温めるにはエアコンのほうが便利だとおもいます。でもエアコンで暖房するとすごく電気代がかかるって本当ですか?
223: 匿名さん 
[2008-07-14 21:27:00]
最近のエアコンは省エネ
だからですね。
今日もPM〜明朝までは
連続運転です。
高原のさわやかさです、
今年は冷房大活躍です。
224: 匿名さん 
[2008-07-14 21:31:00]
エアコンで暖房するとすごく電気代がかかるって本当ですか?
はうそですょ~~
電気<天然ガスFACT<灯油
が最近のランニングコストですネ
225: 匿名さん 
[2008-07-15 07:38:00]
>>208
>クーラーで暖房できても、お湯わかせないよね?真冬の電気代月いくらになるの?
何で必要なの?
エコキュートという商品があるけど。ヒートポンプ式給湯専用機。90度まで沸かせます。夏場なら4人家族の標準使用量で電気代は月1000円くらい、北海道の真冬でも1ヶ月4000円くらいです。本州のオール電化物件では標準的に採用されてます。今後北海道でも普及していくでしょうね。
226: 匿名さん 
[2008-07-15 21:38:00]
>>208さんはいいもの買ってるよ

>エコなナショナルの15万(取り付け工事込み)くらいの除湿も換気もできる自動フィルタ洗浄のやつ

Xシリーズでしょう。SXやEXシリーズは値段の割りに?な商品。COPから見るとエコとは言い難い。室外機の重さからして松下のXシリーズへの力の入れようがわかる

とにかく松下、ダイキン、三菱、東芝、日立、富士通ゼネラルあたりで最上位機種を買うのが良い。

それから工事はちゃんと立ち会いました?真空引きを最低5分はやらないと性能が落ちたり、壊れる確率が増えますよ。湿気に弱いんですコンプレッサーは。当然雨の日の工事なんかはやめたほうがよい。
227: マンション住民さん 
[2008-07-16 17:04:00]
>No.225 さん
208さんのマンションはね、敷地内で発電して、その余熱でお湯を沸かして棟内の給湯や暖房(パネルヒーター)に使っているの。
足りない電気を安い高圧受電で買って各家庭に分電してるの。

どちらかというと、マンションというより、病院や大きな商業ビルや高校大学等向けの設備がついているの。
イメージ的には集中暖房に似た機構ですね。エネルギー効率は一般的なオール電化マンションやFACTとは比べ物にならない程いいと思います。
お風呂で、1トンの水を小さめの10台の給湯器で10個沸かすのと、
10トンの水を大き目の1台の給湯器で沸かして、10個に分けるのでは、
沸かすお湯を作る設備や燃料は、後者のほうが少なくて済む。
壊れたときの予備を用意するなら、尚更。前者は予備を10台必要だが、後者は1台で済む。
10台の給湯器を点検整備するのと、1台の給湯器を点検整備するのなら、後者の方が回数多く点検整備できる。
ファクト採用の学校やビルや病院が無い理由。

読んだ感じだと、電気代、給湯暖房代の安さとして恩恵を受けているんでしょうね、今のところ。
後に、同じマンションの住人は、光熱費の安さも含めて「安マンション」なんて自傷的なこといってますけど。

要するに、自慢ですね。
クーラーで暖房するより、熱量としてはロスの少ない効率的なシステム(と208さんは思っている)なのです。

エコキュートで給湯できても、暖房機とか別に必要だし、発電もできるわけではないでしょ?
エコキュートに係る電気代のほかに生活にかかる電気代、暖房にも電気代がかかるでしょ?
別に各戸に設置、点検、整備、予備の用意などが必要なのでしょ?

208さんのマンションは、発電と給湯と暖房と点検予備設備が全戸分ひとつになっているの。
クーラーで暖房できたって、給湯は別に必要だし、電気代だって、うちより高いでしょって。

そこも含めて、「性格悪い」と評されているのですよ。

そもそも、あのマンションなら全戸ベランダの風通しがいいので、事情が無ければエアコンなんて必要ないでしょうね。田舎だし、窓開けても車あんまり通らないしね。

はぁ、なんで、こんな解説しなくちゃいけないんでしょうかね。
228: 匿名さん 
[2008-07-16 17:31:00]
208さんのマンション

コージェネシステムのMSっていうと市内でも2〜3か所?しかないはず。
たしか大谷地のMSとダイワの東札幌のMSですよね。
229: 匿名さん 
[2008-07-16 18:37:00]
>>227
なんか知ったかしてるが突っ込みどころ満載なんで・・・
面倒くさいんで


>お風呂で、1トンの水を小さめの10台の給湯器で10個沸かすのと、(略
そんなことはない。現状FACTでは95%の効率。コジェネのメリットは発電の廃熱で給湯ができること。購入ガス料金が家庭用よりも大幅に安いこと。

>壊れたときの予備を用意するなら、尚更。前者は予備を10台必要だが、後者は1台で済む
例えばタクシー会社。すべての車の予備を用意してる?

給湯器、暖房機、その他テレビ、車なんかもかな、いちいち予備装置を持ってる方いますか?なんかこの感覚理解できない。コジェネをマンションに使うってのは正直うまいやり方だなと感心してる。夏場は高圧買って、冬は暖房で大量の熱源を必要とする。通常商業ビル等で採用されるが、これはら電力会社から11,2円/kWhで買ってる。それをコジェネにして、ホテルなどお湯を大量に消費する施設がある場合ペイするといわれてる。このマンションがこの電気料金なら正直驚きだが、恐らく20円をオーバーするかしないかの値段であると推測する。それなら事業者はぼろ儲けということになる。>>228よ、詳しく教えてくれ。発電機はガスタービンなのか?

コストの面だけど、このコジェネの電力単価が11,2円あたりなら圧勝。北海道中に普及するね。20円前後なら最新鋭オール電化の勝ち。電熱温水器と電熱暖房の旧式ですら勝ちだろうね。深夜電力単価は7,8円。わざわざ発電する意味がない値段。


知ったかして、訳のわからんことをばら撒くあなたの方が性格悪いかもよ。>>228はまだ内容が嘘で塗り固められてないから人としては信用できるわな。
230: マンション住民さん 
[2008-07-16 19:47:00]
自虐的な住民です…

なんかよくわかりませんが、電気代も高くはないと思うし、暖房+給湯の料金は圧倒的に安いと思いますよ(あくまで主観)。

クーラーで暖房すると、結局のところ電気使っちゃうので、うちのMSに限って言えばそんなことするよりパネルヒーターのバルブあけるほうがいいと思います。
送風による埃の舞い上がりもなく、一度あったまってしまえば室温も安定していますからね。

送風による暖房ってのはアレルギーもちには非常に辛いものなんで、うち的には助かります。

夫はエアコン暖房も使えば、といいますけど、上記のような理由もありますし、第一、空気乾燥しちゃいますしね。

コージェネのシステムは特殊ですし、他の物件と単純比較はできないと思います。
電力が余れば北電に売ることもありうるという説明も受けています。その場合は確か管理組合の収入になるのではなかったかな???

とにかく、コージェネの話をこれ以上してもなんら皆さんの参考にはならない気がします…
231: 匿名さん 
[2008-07-17 09:08:00]
コージェネは
1.エネルギー源は何ですか?(いろいろで何使ってるのかな)
2.家庭へのエネルギー供給は何ですか(電気?温水?水蒸気?etc)
3.具体的には月においくらぐらいですか?
4.何世帯に供給しているのですか?
232: 匿名さん 
[2008-07-17 11:01:00]
北電に売電しても今のところ利益はとれない
使ったガス料金>売電料金
233: マンコミュファンさん 
[2008-07-17 12:02:00]
まあ、あの約300世帯という大規模MSだからできるシステムなのでしょう。
息苦しそうで私には到底我慢できませんが、ああいうのが苦にならない人や高齢者の方には向いているかもしれませんね。
234: マンコミュファンさん 
[2008-07-17 17:41:00]
ここってエアコンのスレでしょ???
235: 周辺住民さん 
[2008-07-17 19:07:00]
風通しがいいから涼しいなんて嘘だろ。去年の最高気温は34度。こういう日に耐えれないからエアコンを購入するのに。風通しだけでどんだけ気温が下がるんだ?頭に虫が湧いてるとしかいいようがない。
236: 購入経験者さん 
[2008-07-17 19:36:00]
ふたたび自虐的住民です。

231さんへ回答しますが

1、前にも皆さんがさんざん言っていらっしゃいますが発電には天然ガス(北ガス)を使用しているそうです
2、家庭へは、発電した電気と、熱による給湯が来ています。キッチンはIH、浴室乾燥も電気、暖房・給湯・食洗機などへは前出の天然ガスで発電した際に発生した熱で給湯されています。
3、具体的には、住環境など書き込みしなければ参考にならないと思います。が、それをすると大規模マンションとは言え個人が特定される恐れがありますので、その辺の具体的なことについては掲示板に書き込みすることはご容赦ください。すみません。
4、マンション自体は294世帯+レジデンスクラブ(ゲストルーム)です。が、まだ全部入居はしてないと思います。

232さんへ

利益が取れないまでもいくばくかになるなら余らせるより売ったほうが「エコロジー」という観点からはいいのかな、と思っています。
もとより住人に安くエネルギー供給するための設備なので利益が出ることを追求しているわけではないのでしょうし。

233さんへ

集合住宅でしたら、どこも音やその他に気を使い生活しなければいけないのは一緒だと思います。
むしろ私には小規模のところで全世帯の顔と名前が一致するという状況のほうが怖いので、今の住まいに息苦しさは感じません。

234さんへ

スレ違いなのですが、一応質問には答えようと出てきてしまいスミマセン。

235さんへ

住人は涼しいなどとは一言も言っていません、エアコン取り付けているくらいですから。
それに小さい子供がいては、そうそう窓を全開にはしておけません。それも両側だなんて…。いくら注意しても多少にぎやかにしてしまうときがありますから。
涼しいだろう、と言っているのはマンションの構造を見て想像なさった方だと思います。
237: 周辺住民さん 
[2008-07-17 21:42:00]
>>235
>住人は涼しいなどとは一言も言っていません、エアコン取り付けているくらいですから。
あなたのことではありません。失礼しました。このスレを最初から読んでいたらこういう書き込みが多いので書いただけです。
238: 匿名さん 
[2008-07-19 23:30:00]
エアコンタイマーで6時間つけてます、おやすみ (^。^;)
239: 匿名さん 
[2008-07-20 15:26:00]
暑いのは我慢できるけど湿度は耐えられない。
天気選んで洗濯できる人もそうそういないだろうし、やっぱり必要です。
240: 住民V 
[2008-07-21 09:45:00]
話題に上がっている最寄り駅が東札幌のVガーデンに住んでる者です。
エアコンはつけていないので、この板自体スルーしていましたが、ちょっとのぞいてみたらここでもVガーデンネタで盛り上がりを見せていて住民としては、大変うれしい限りです!!

敷地北側、西側に大き目な道路がありますが、今のところ日中のクルマどおりは少なく、窓を開けていられます。とても風が抜けて心地よいです♪ なので我が家の場合、エアコンは今のところ不要。

コージェネは天然ガスを燃料としたガスエンジンを採用しているようです。
詳細は、VガーデンのHP内の「設備・仕様」→設備1 に書かれています。
文字小さめなので、もっと詳細に知りたい場合は、でか目なパンフをダイワハウスに言えばもらえると思います。

トータルな住み心地は上々ですので、おすすめ致します!!
(注:すべてのゴミを24時間出せるようにするかで若干、住民内で意見が分かれていたりしますが・・・)
241: 匿名さん 
[2008-07-22 22:08:00]
掲示板を見ていますと、リビングのみならず寝室にクーラーがあったらという記事を読みました。同感です。しかし、マンションの仕様ではリビングはエアコンコンセント(100v、200v)、エアコンスリーブは標準仕様で、その他の部屋はついていないことが多いと思います。最近では涼しいですので寝やすいですが、寝苦しい日はエアコンがあった方が良いと思います。北海道のマンションは全室エアコン対応しているものはないのでしょうなねえ。
242: 匿名さん 
[2008-07-22 22:39:00]
最近のマンションは普通に全室エアコン対応だと思ってました。うちのマンションは全室対応ですし、購入時に候補になったところも普通に全室エアコン対応でした。
243: 匿名さん 
[2008-07-23 14:38:00]
今日みたいな湿気が多いときは、再熱除湿いいね。
244: 匿名さん 
[2008-07-26 20:58:00]
No.241さんへ 私が検討しているマンションはおおむねリビングと寝室にエアコンスリーブが標準についているようですよ。設計上バルコニーのエアコン室外機の置場も想定しています。
 エアコンコンセントは、リビング以外は100Vで十分ですよ。
245: 匿名さん 
[2008-07-27 02:39:00]
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080727k0000m020024000c.html
エアコン:三菱電機が今秋から10%値上げへ 他社も検討

買うなら今のうちがいいかと。
246: 業務エアコン悩み中 
[2008-07-27 16:52:00]
諸般の事情から
天井タイプの業務エアコンを考え中なのですが
リース期間中は何度故障しても修理費無料の「安心保証リース」とはいかがなものなのでしょうか?
247: ご近所さん 
[2008-07-27 21:11:00]
>>208
>新築マンションだったので、クーラー置き場所もきちんとあったので、
>室外機カバーとかで、9,450円の追加費用で済んだよ。2万もかかるって、中古マンション?


同じヨドバシで購入。工事費込でも購入時にもらった明細にはエアコン取り付け特別料金10290円と書いてる。で元の値段が15750円とのこと。配管カバーとかつけたらさらに追加料金かかる。配管カバー分は工事当日に払うとのこと。

この人は基本工事費が特別料金にもかかわらず結局2万払ってることになるよね。計算できないのかな?

変な人が世の中にいるもんだ。
248: 匿名さん 
[2008-07-27 22:32:00]
ヨドバシってエアコンの基本設置料金を取るんですか?

ヤマダは配管2Mまで無料でしたよ。室外カバーと敗戦のモール代は当日の実費で8千円程度とられましたが・・・
249: ご近所さん 
[2008-07-27 22:55:00]
>>248
ヨドバシの場合は、工事費込みの価格で買いましたが、明細で本体室外機、本体室内機、工事費という項目で分かれてました。工事費込みとか無料といっても、本体価格でその分上乗せしてるはずです。でないと工事費分ボランティアになってしまいますから。

ヨドバシは配管が4メートルまで無料でした。ヤマダも4メートルじゃないですか?2メートルって室内機が床から2メートルのところにつけた時点でベランダの床に室外機を置いたら届きませんよね。

>>226
ヨドバシは真空引きは標準みたいです。
250: 匿名さん 
[2008-07-27 23:38:00]
いえ2メートルまでだそうです。ベランダに室外機を置いて垂直に配管したら2メートルで大丈夫でしたよ。確かに取り付け込みってのは曲者でしょうから総額で検討するべきでしょうね。

今回、私の場合はヨドバシよりヤマダのほうがポイントを入れても安かったです(ヨドバシの会員でよく使ってますが)。いつもはヨドバシのほうが安いと思うのですが、コジマやヤマダのほうが同一機種でもお値打ちなこともありますね。ベストはまず検討外ですが(笑)
251: 匿名さん 
[2008-07-28 22:54:00]
今日はエアコンいらないです、もう夏も終わりか、やっぱし北海道にエアコンいらないかな。
252: 匿名さん 
[2008-07-29 16:41:00]
>251
残念ながら今日はエアコンがほしいですね(笑)
253: 匿名さん 
[2008-07-29 21:07:00]
20年前より気温が5度は高いですから^^;
254: 匿名さん 
[2008-07-29 23:47:00]
札幌の最高気温は8月中旬くらいにつけます。暑いのはわずか2週間くらいですからいらないと思うならいらないのでは?程度の期間です。人それぞれです。

私はたった今もエアコンをつけてます。夜は窓を開けると騒音等で近所迷惑になる可能性があるので。逆にこちらも騒音等で迷惑をかけますので。大きな通りがあるので車の音がかなりします。うちのマンションの構造上窓を閉め切ると室温が上昇していきます。58インチのプラズマテレビの発熱量も半端ではありません。まるで暖房がついてるようです。

来年1月から電気料金の値上げも決定しました。エアコンもどうやら値上げするらしいですね。私にとっては逆風だらけです。
255: マンコミュファンさん 
[2008-08-06 13:06:00]
今日みたいな日はエアコンがあると快適ですね。
256: 匿名さん 
[2008-08-06 14:02:00]
異常気象からか札幌も昔に比べたら蒸し暑くなりました。
眠るときなどはむしむしして寝苦しい夜も多くなりましたね。除湿を使えば電気代が安くなると思いがちですが最近のエアコンの除湿は再加熱方式で冷房並に電気代がかかります。蒸すときは除湿にせず25度か26度の弱冷房にすると逆に割安ですよ。
257: 匿名さん 
[2008-08-06 14:35:00]
25度の弱冷房、4Hにてすやすやおやすみしています (^-^)
258: 入居済み住民さん 
[2008-09-08 21:10:00]
エアコンでの冷房期間はもう終わりましたが、これから冬を迎えるにあたり、エアコンを暖房に使用するのは無謀でしょうか?
私の住むマンションは灯油ボイラー(ファンコンベクター)のため、今の灯油価格ではエアコンのほうが経済的かな、とも思っています。ちなみに我が家のエアコンの暖房能力は2.8kw、取扱説明書を見ても、室外機の吸込口・吹出口が雪でふさがれないように、と書いてあるだけで、外気温が何度以下の場合は使用しないでください、とは書いてありません。
エアコンの暖房能力だけでは不足の場合は灯油暖房を補助的に使う、ということも合わせて検討しています(エアコンの暖房設定温度を22度、灯油のファンコンを20度設定にするなど)。
詳しい方、または実際にエアコンを暖房に使っている方がいらっしゃいましたら、ぜひご意見をお聞かせください。
259: 匿名さん 
[2008-09-10 12:33:00]
>ちなみに我が家のエアコンの暖房能力は2.8kw

ワンルームの話?
容量不足で最高出力運転になれば効率は落ちる。で氷点下なら更に効率が落ちる。最高機種ならそれでも灯油より安い。が、安物エアコンならそういう状況ならCOPが恐ろしく落ちる可能性があり。


適正容量、高効率機種、断熱がしっかりしてるマンションなら札幌でも冬は普通に過ごせる
260: 匿名さん 
[2010-08-06 00:11:21]
みなさん札幌も今日は熱帯夜ですマンションはやっぱりエアコンの冷房は必需品ですね
やせ我慢してるでしょう皆さん
家は風通しが良いとか言って・・ネ  ☆.。.:*゜☆.。.:*☆ ☆.。.:*゜☆.。☆:
261: 匿名さん 
[2010-08-06 00:17:00]
東京帰りだから
これくらい全然平気なんだよ。

クーラーも買えない貧乏学生時代
東京のボロアパート西日の出るワンルームのころ
温度計ったら60度あったくらいだから。

262: 匿名さん 
[2010-08-06 01:31:57]
>>261
今も同じくらい若くて貧乏なんですね?可哀想
263: 匿名さん 
[2010-08-06 01:45:53]
いや、いまは会社経営してて中央区100坪邸宅住まいなんだよ。
クーラーもあるけど自分の部屋にはつけてないわけ。
264: 匿名さん 
[2010-08-06 05:01:27]
>>263
265: 匿名さん 
[2010-08-06 07:02:52]
最近の冷房装置は毎日使用でも電気代は+2000円くらいですね
昔の機種は+6000円くらいでした
省エネ技術は素晴らしいですね!
266: 匿名さん 
[2010-08-06 07:06:31]
エアコンのない方へ

札幌の天気予報では今日8/6は35℃
朝から25.7℃熱中症に気をつけましょう
267: 匿名さん 
[2010-08-06 23:17:58]
うちはエアコン1台だけど涼しいですよー

今夜も安眠です。
268: 匿名さん 
[2010-08-06 23:48:38]
中央区双子山の持ち家だけど
現在の室内気温が24度湿度58パーセント。
周り木に囲まれて涼しくて快適だよ。
ダウンタウンに住んでる諸君は熱が篭るからクーラー必要なんだろうね。
269: 匿名さん 
[2010-08-07 02:44:50]
>>268
戸建は涼しいよね?でもなぜここに?
お子さんに
マンション贈与してあげるの?それともセカンド用?
270: 入居済み住民さん 
[2010-08-07 07:13:33]
なんだここエアコン創価学会か?信者が必死でウケるww
271: 匿名さん 
[2010-08-07 09:09:58]
新築マンションにはエアコンがお似合いです。
昨日は熱帯夜でした。
272: 匿名 
[2010-08-07 10:42:27]
夜は風が通って涼しかったので良かったのですが、今は風が無く、暑いです。
エアコンあったらいいなと思います。
でも、今から買いに行っても、設置する頃には暑さも落ち着きそう。

とりあえずこれからどこかに涼みに行ってきます。
273: 匿名さん 
[2010-08-12 22:18:17]
今日は台風四号のおかげで涼しいエアコンは入らないな!
やっぱり北海道には不要だ。

274: 匿名さん 
[2010-08-13 17:12:55]
涼しいわ。寒いね
275: 匿名さん 
[2010-08-13 18:51:46]
エアコンは暖房も効きますね。
276: 匿名さん 
[2010-08-13 20:08:05]
窓開けると汚れるよ。
近年、札幌も湿度が高い

勘違いしてるのが、湿度高い日など
窓開けてると余計に熱くなる。

冷房だけがでなくオールシーズン使えるよ

除湿も24時間換気やらロスナイやらより強力です。

リビングに1台だけでOK
277: 匿名さん 
[2010-08-13 21:45:27]
↑そうですね、北海道ではリビング一台で寝室子供部屋まで除湿・冷房聴きますね。
278: 匿名さん 
[2010-08-14 06:30:30]
狭いものね?マンション
279: 入居済みMS住民さん 
[2010-08-14 06:38:00]
ウサギ小屋ですから。
280: 匿名 
[2010-08-14 11:22:30]
新築マンション買ったら、新品のエアコンついてましたよ。オプションじゃなくて。
281: 匿名さん 
[2010-08-14 19:08:51]
さすがですね、財閥系タワーマンションですね!
282: 匿名さん 
[2010-08-15 01:12:43]
天井埋め込み型でなければ、エアコンは自分の好みで選びたいけどなあ。
283: 匿名さん 
[2010-08-19 18:13:15]
やはり札幌も地球温暖化で暑い
マンションにエアコンはいるな。
284: 匿名 
[2010-08-19 19:43:57]
今月 リビングと寝室に二台買いました
冬の暖房費を考えると購入した方が良いと夫婦で話し合った結論です 金額的には安かったので安心しましたけど
285: 匿名さん 
[2010-08-19 22:41:39]
ガス暖房よりもエアコン暖房の方が
経費が安いですね、
賢明な判断ですね。
286: 匿名さん 
[2010-08-22 14:58:30]
エアコンによる暖房は電気代が高くつきませんか?
ガス暖房、特にFACTであれば、ずーっと安く済むと思います。
287: 匿名さん 
[2010-08-22 15:23:14]
エアコンがあると昼寝が最適!!
288: 匿名さん 
[2010-08-22 17:02:28]
エアコンのないお家は
マンションとは言いません
分譲団地です。
289: 匿名さん 
[2010-08-22 17:56:07]
↑ そんな定義があるとは知りませんでしたw
290: 匿名さん 
[2010-08-27 22:45:39]
いまどきエアコンの付いていないモデルは無いよ。
エアコンの買えない方は
マンションも買えないです。
291: 匿名さん 
[2010-08-29 21:15:06]
今晩も暑いよ熱帯夜かな!
今現在27℃!
札幌どうしたのかな
風呂上がりにエアコン入れたよ
マンションは窓開けたら
涼しい風が入ると言ってた方が居たよな。
皆さんどうしていますか?
292: 匿名さん 
[2010-08-30 06:27:41]
エアコンあるけど、北海道じゃ必要ないかな。ほとんど飾り状態。
293: 匿名さん 
[2010-08-30 21:45:16]
いやあ!!
今年は助かっています!!
気温34℃!!
夜仕事があり日中に寝ないといけないからね。
みんなが夜寝てるとは限らないから
まだまだ残暑が続きますよ。
30℃越えです。
294: 匿名さん 
[2010-08-30 22:29:41]
>エアコンあるけど、北海道じゃ必要ない

やせ我慢としか言いようがない、
昔、北海道の自動車に冷房は入らないと言っていた考え方と同じですね。
295: 匿名さん 
[2010-08-30 22:35:40]
うちもあるけど使わないよ。
上の階は、風も入るし。
あまり意味ないかも。
296: 匿名さん 
[2010-08-30 23:47:12]
エアコンあるのに使えない人って電気止められてるの?
297: 匿名 
[2010-08-31 05:56:57]
使えないではない。
298: 匿名さん 
[2010-08-31 06:58:40]
だから!!
夜休める人はいいね。
夜仕事があるから
昼寝しないといけないんだよ。
窓を開けたら工事の音や子供の大声で
眠れないよ。
エアコン有れば窓を閉めても大丈夫!!!
エアコン!!
万歳ですよ!!!
299: 匿名さん 
[2010-08-31 07:29:21]
>上の階は、風も入るし。

34.1℃の熱風が入っても

>必要ないかな。ほとんど飾り状態

やせ我慢大会だね!
300: 匿名 
[2010-08-31 08:44:46]
夜働いてるの?かわいそう。
301: 購入検討中さん 
[2010-08-31 19:45:42]
あまりの暑さにエアコンを検討しています。
冬の暖房もエアコンでしたいのですが
寒冷地用でないとあたたくないのでしょうか?
使用している方のアドバイスお願いします。

302: 匿名さん 
[2010-08-31 21:31:32]
通常のエアコンは12月まではokですが
-5℃以下ではほんのり暖かい程度です
がんがん暑くはなりません(18℃にはなります)

それ以上は電気店に相談し寒冷地用を検討下さい。
303: 匿名 
[2010-08-31 23:01:44]
使ってないよ
極寒の地、北海道ですから
304: 匿名さん 
[2010-09-01 17:37:14]
今日も暑い真夏日エアコン入れて晩酌ビールで乾杯だ!
305: 匿名さん 
[2010-09-01 20:45:53]
車のエアコンと同じでいりますかって聞くまでもないよね?最高気温でるんだし
306: 匿名さん 
[2010-09-01 20:50:17]
うちのリビングのエアコンは26度に設定して、寝るとき以外はほとんどつけっぱなしです。寝室のエアコンは2時間タイマーにしています。大通界隈のマンションなので騒音や大気を考えると窓を開けることができません。また、多くの窓もはめ殺しになっていて解放したとしても風の通りが少ないと思われます。なのでエアコンは不可欠ですね。
307: 匿名さん 
[2010-09-01 21:19:55]
そうですよね。ここでエアコンいらないって言ってたひと双子山の一軒家(爆笑 のひとだし
308: 匿名さん 
[2010-09-01 21:49:59]
エアコンいらないかたは
テイネオリンピアに住んでる人だね。
309: 匿名さん 
[2010-09-01 21:50:41]
私も高層階に住んでます。風通りもよく、エアコンはつけません。北海道ですし。
310: 匿名さん 
[2010-09-02 15:06:00]
猛暑続き
今月の
電気代幾ら?
311: 匿名 
[2010-09-02 20:17:26]
北海道は猛暑ゼロ日だぜ
312: マンション住民 
[2010-09-02 21:37:16]
いつもなら、お盆過ぎれば涼しくなるのに、今年は変な天気だ。
自分は昼間はクーラーで涼しい職場に居るから良いが、自宅に居る主婦の方や小さいお子さんは、エアコン無しはつらいのではないのかな?

エアコンがある方がいいか、ない方が良いかときかれれば、もちろんあった方がいい気はするな。買うかどうかは別にして。
313: 匿名 
[2010-09-03 12:36:53]
関東地方とは湿度も違うからなあ。まっ、北海道はいらないかな。参考に、東京も今日は乾燥してる。秋めいてきた。
314: 匿名 
[2010-09-03 13:20:00]
必要!

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:エアコンについて

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる