エアコンについて
151:
匿名さん
[2007-08-30 22:50:00]
|
153:
購入検討中さん
[2007-08-30 22:55:00]
スレ主です。
喧嘩モードになることが多いので静観していました。 来年春の入居なのですが、今年の夏を考えると 大は小をかねるということで 18畳に4kwクラスのをつけようと思っています。 |
155:
エアコン必要派
[2007-08-30 23:09:00]
そもそも、スレ主さんは「エアコンつける」が
前提の相談のはず・・ |
157:
匿名さん
[2007-08-31 07:34:00]
No.151 by 匿名さん本州方面はMSでは当然エアコン必須ですよね?
エアコンのないMS生活なんか、信じられな〜いですよね! |
158:
匿名さん
[2007-08-31 08:35:00]
なんで本州の話すんの??
|
159:
匿名さん
[2007-08-31 10:37:00]
ここではエアコン=冷房と定義されてるようですが。
某掲示板より http://hobby9.【2ちゃんねるのURLです:不適切な内容である可能性が高いので直接リンクしないようにしております。管理人】/test/read.cgi/kaden/1164199381/ 2230kcal=2.6kwの発熱(冷房時は吸熱)にかかる費用 石油FF系:21〜26円(電気代+燃焼時の排出ロス、セントラルヒーティングもこんなものだと思います。煙突型は更に効率が落ちます) エアコン(外気温7度・2度・-15度での費用) COP6(最 新 型):10円・13円・15円 COP5(普 及 機):12円・16円・18円 COP4( 5年落ち):15円・20円・22円 COP3(10年落ち):20円・27円・30円 冷房時は外気7度での暖房と同程度です。 これによると普及型でも、冬場室温を1度上昇させる半分以下のコストで夏場室温を1度下げれるということになります。 更には秋口などは積極的にエアコン暖房を使うほうがコストがかからないということになります。-15度でもエアコンのほうがコストが安いみたいですが、経験上足元がかなり寒いからお勧めしません。 補足説明として ガスセントラルヒーティングは北ガスのゆ〜ぬっく24ネオの単価で補正し、さらにエコジョーズの暖房時効率85%で補正すると18円から21円となります(基本料金4200円ちょっとは考慮してません) 環境問題の観点から考えると、エネルギー換算で100の化石燃料から40の電気が作られます。COP6とはこのエネルギーを6倍にできるということなので240のエネルギーになるということです。方や石油暖房は100のエネルギーが燃焼時のロスで85になってしまいます。エアコンのほうが3倍以上も効率がいいということになります。すなわち環境負荷が1/3ということです。 せっかく設置したエアコン夏場のみならず秋、春にも積極的に使うべきです。そうすることによって財布にやさしく、かつ環境にもやさしく、夏も快適に過ごせるのではないでしょうか? |
160:
匿名さん
[2007-08-31 10:39:00]
誤)エアコンのほうが3倍以上も効率がいいということになります。
正)エアコンのほうが3倍弱も効率がいいということになります。 |
161:
匿名さん
[2007-08-31 12:22:00]
159さん
エアコンって優秀なのですね。 購入検討しますのでおすすめのメーカー、機種などありましたらおしえてください。 |
162:
匿名さん
[2007-08-31 14:42:00]
http://www.eccj.or.jp/catalog/2007s-h/index.html
省エネ比較です。参考にしてください。 |
164:
匿名さん
[2007-08-31 23:34:00]
159さん162さん
いろいろと参考になりました。 ありがとうございます。 これからもお役立ち情報がありましたらおしえてください。 |
|
168:
匿名さん
[2007-09-01 13:42:00]
エアコン!?
無いと暑くて死んじゃう。 地球あったかいから部屋はガンガンに冷やす!! |
171:
入居済み住民さん
[2007-09-01 21:53:00]
夏の時期のエアコン話題に冷房を主題とすることに何の疑問が?快適に暮らすのに必要な設備を議論して何が悪いのでしょうか?地球温暖化を考えて設定温度を上げるとかスイッチ入れずに我慢するくらいうちでもやってます。
「クーラーごとき」,「これだけ石油価格が上昇しても,何も考えず」 「最大の格差はやはり頭の中ということを端的にあらわしてる」 クーラーが入っているところに居ないでほしいね。こんな人!気温30℃超えて熱射病になっても頑張ってください。北海「ドーミン」だから,体質的に暑さに弱いんだってこと忘れていないですか? |
173:
159
[2007-09-02 13:16:00]
もし春、秋にエアコンを使ってみようと思われるのでしたら、COP6以上のものがいいでしょうね。メーカーはどこでもいいと思います。型落ちはお得でいいですね。容量は暖房にあわせる必要はないと思います。真冬に使わないですから。
現在の石油価格が続けばこのようにエアコンを使うのが当たり前のようになっていくと思います。最近は北海道の夏も暑いですから。 床暖があるならなおいいですね。床暖+エアコンはいい組み合わせだと思います。 エアコンというのは外気温によって効率がかなり変わってくるものですから、冬は北海道の充実した暖房設備に頼るべきだと思います。 |
175:
匿名さん
[2007-09-03 09:38:00]
皆さん本当に環境問題とか考えてます?私全然気にしてないんですけど。ふと思い出しても。
石油ボイラーのせいでベランダが黄色くなってます。それだけ街中に汚い空気を垂れ流ししてるんですよね。ガスより安いみたいだから別にいいです。 車は手放せません。ちょっとの距離でも特に冬場は絶対車です。 エアコンは暑いときはつけます。車のエアコンなら夏場つけっ放し。窓開けて汚い空気で私の肺が悪くなります。 環境のために石油を今日から使うな、車を手放せ、エアコン使うなとかいわれてもとてもじゃないけど無理です。 |
176:
契約済みさん
[2007-09-03 12:18:00]
環境のことももちろん大事なのだけれど、アトピーでアレルギーの乳児がいるので、エアコンつけようと思います。
引っ越しは来月なので、来年工事にしようと思ってはいますが。 子供の未来も大事だけど、あせもが悪化してかきむしる姿を見るほうがよほどかわいそうですから… もちろんほかでできるところは節約しますよ。 洗濯にはお風呂の残り湯使いますし、待機電力カットのため、使わないコンセントはまめに抜いています。 冷蔵庫なんかも次の買い替えで省電力タイプにしなければなあ、と思います。 本当に環境問題考えるなら、論じるべきは一般家庭のエアコンより工場なんかの排気とかディーゼルエンジンとかゴミ問題論じたほうがいいように思いますが… できることはやる、でもやせ我慢は必要ないような気がしますね… 逆に我慢できるかたはどこまで我慢できるか我慢大会でもしているつもりでやれば猛暑も楽しめるかもしれないですね。 買えないならともかく、うちは夫婦、子供も汗かきなので、多少の出費は止むを得ないと思いました。 |
177:
匿名さん
[2007-09-07 07:37:00]
176さんのいうとおりですね、エアコンの無いマイホームには夢も希望もありません、不快です。
|
178:
匿名さん
[2007-09-07 08:58:00]
必要ならつければいいでしょ?必要ない人はつけない。ただそれだけ。
何をそんなに主張してんの?なんだかへん。 |
179:
匿名さん
[2007-09-07 09:29:00]
北海「ドーミン」だから
|
180:
匿名さん
[2007-09-07 12:32:00]
>>178
自分の財布しか興味がないやつが環境とか訳のわからないことを書くから? |
181:
匿名さん
[2007-09-07 13:13:00]
180のような方がいるからなんですよね。
|
182:
購入経験者さん
[2007-09-08 10:10:00]
我が家はエアコンをオプションで取り付けました。暑かった今年の札幌の夏を快適に暮らせました!それ以上でもそれ以下でもありません。他の人の状況に口は差しはさむ気はありません。
|
183:
匿名さん
[2007-09-08 11:26:00]
!つけるほどの内容かな?
|
191:
購入検討中さん
[2007-09-12 08:13:00]
もう秋です、
新築マンション購入予定です。 リビングに暖房をつけようと思っていますが 札幌の場合、東京ほど寒くないのでしょうか? どの方式が良いのでしょうか? 床暖はいるのでしょうか? |
192:
匿名さん
[2007-09-12 10:26:00]
>>191
すれ違い。他へどうぞ。 |
194:
匿名さん
[2007-10-28 12:25:00]
これだけ原油価格が上昇してる昨今。本当にエアコン暖房が必要になるときが来るね。真冬は一部の高機能エアコンを除いて使い物にならないでしょうね。
非オール電化マンションでオール電化に変えることは、基幹の電線からやり直さなければならなく、難しいでしょうね。一世帯だけわがままというわけにはいきませんから。 都市ガスでコンロ熱源をまかなってるマンションならガスに変更ということが可能だから、今まで都市ガスの基本料金を払い続けたのが無駄金にならなくてよかったって事ですね。 石油暖房給湯、電気厨房のマンションなら今後どうなるのでしょうね。今のWTI90ドル超えなら来期は1リットル90円は確実です。100円以上でも文句は言えません。 |
195:
匿名さん
[2007-10-28 13:08:00]
>石油暖房給湯、電気厨房のマンションなら今後どうなるのでしょうね。
どうしたらよいかいいアドバイスはありませんか? 上記に当てはまるマンションに住む人はお気の毒さまってことですか? |
196:
匿名さん
[2007-10-28 16:07:00]
電気やガスも値上がりすると聞いたのですが...。
|
197:
匿名さん
[2007-10-29 10:18:00]
|
198:
匿名さん
[2007-10-29 13:42:00]
とりあえず専有部分は工事費含め(この工事費が高い)
電気温水器で30万 暖房は温水のセントラルヒーティングがそのまま使えるなら30万くらい 古いマンションならそうはいかないから更に追加に必要 IHが20万くらいだが、ガスが無いからオール電化ということでこれは除外 分電盤関係で20万くらい 最低でも合計80万 共有部分が一世帯あたり10万から20万? こんなのが理事会で賛成多数になるとは思えない。これだけ金かけるなら石油を使い続けたほうが安くつくと思う。 初期投資が安く済んだんだから仕方ないと思う。お気の毒様とは意味が違うと思う。 |
199:
高層階さん
[2007-10-31 09:27:00]
エアコン暖房だけで冬過ごした方いますか?
真冬でも快適でしたか? 電気代はいくらくらいでしたか、教えてください。 |
200:
匿名さん
[2008-07-11 21:46:00]
何でこの原油高の時代にこのスレ伸びないの?
今のデフォはエアコン暖房でしょ。でほんとに厳しい時期は化石燃料を使って暖房。で夏も快適に冷房。 CO2排出量でも、ランニングコストでも 冬石油暖房+夏冷房なし>冬の厳しくない時期にエアコン暖房+冬の厳しい時期石油暖房g+夏冷房ですよ 但し各社フラッグシップ機種、その次の機種あたりの話ですが 道や札幌市も一切このことに触れずに、道に至っては「エコ」の宣伝でくだらないことを並べてますね。 |
201:
匿名さん
[2008-07-11 21:52:00]
本州の知人から聞きましたが最近のトレンドはセントラル冷暖房なんですってね。新築時にそれにしたとのこと。北海道にはまだ普及してないですよね?
|
202:
物件比較中さん
[2008-07-11 23:03:00]
セントラル冷暖房って何ですか??
|
203:
匿名さん
[2008-07-11 23:54:00]
>>201
セントラル「暖房」普及率では北海道がダントツ1位。今時のマンションなら100%でしょ。本州のマンションでは数パーセントもあるのかな。セントラル冷暖房ならなおさらパーセンテージは下がります。マルチエアコンつけてセントラルとかいういんちきはなしで。 ダイキンから出てる高高住宅用全館空調はある程度話題になったが、24時間365日室温を管理するため快適。これは建物を選ぶ。高高住宅でないと無理。一軒家用であるため、ここではスレ違い。 恐らく知人は上記全館空調をつけたのでしょう。快適度で言えばかなりのものです。 |
204:
ビギナーさん
[2008-07-12 20:07:00]
クーラーの後付けって、相当費用がかかるものなんでしょうか。
|
205:
匿名さん
[2008-07-12 21:22:00]
部屋にエアコン用の穴が空いてれば
本体価格+2万以内の工事費 量販店では工事費無料とかあるが、本体価格が高いので結局同じ エアコン用の穴が空いてなければマンションではかなり制限される。ウインドウエアコンとかしかないね。 フラッグシップ機でいうと 4.0kwで最安で13,4万の本体価格と工事費2万を見ておけばよい。札幌の量販店なら25,6万かな。量販店で買いたければ、ビック、ヨドバシ、ジョーシンあたりのネットショップの方が北海道のそれらの実店舗より安いからそういうところで買うの良い。 真冬にエアコン暖房をする気が無ければ(ほとんどの人は当てはまる)20畳でも真夏の冷房、真冬以外の暖房にと活躍する大きさ。 とにかく外気4度以上なら間違いなくエアコン暖房が灯油、FACTよりもランニングコストで有利。恐らく今の灯油の値段ならフラッグシップ機なら灯油の1/3位のランニングコストだからお勧め |
206:
ビギナーさん
[2008-07-12 21:28:00]
↑ ありがとうございました!
|
207:
匿名さん
[2008-07-12 23:06:00]
ウインドウエアコンは私も検討してますが、難点が2つ。ひとつは窓を開けられなくなること。もうひとつはエアコンからの水滴が下に落ちて下層階に迷惑をかけるのではないかと言う事ですが、如何でしょう?
|
208:
入居済み住民さん
[2008-07-13 11:43:00]
こないだの日曜日、暑くて、猫のお留守番用に、ヨドバシにエアコン買いに行ったらお店の人がつかまらないほど客でごった返してた。
エコなナショナルの15万(取り付け工事込み)くらいの除湿も換気もできる自動フィルタ洗浄のやつ買って、取り付け工事予約して、やっと昨日、取り付けできた。 夏場クーラーが必要なんて、よっぽど風通しの悪いマンションなんだね。 雨の日に窓あけれるように、対の2面がベランダになってないの?片面の壁が窓だと大変ね。 エアコンの水滴が気になるってことは、室外機、ベランダに置けないのね。 新築マンションだったので、クーラー置き場所もきちんとあったので、 室外機カバーとかで、9,450円の追加費用で済んだよ。2万もかかるって、中古マンション? 暖房、給湯はコージェネなので、冬場でも15,000円は下らないよ? クーラーは、リビング側にしか付けてないし、風通しいいから、人が居て脱走する危険がない時は通風で過ごせるし、ペットを残して留守にする夏場意外は、クーラーつけるつもり無いけど。 クーラーで暖房できても、お湯わかせないよね?真冬の電気代月いくらになるの? ま、うちはコージェネ発電&高圧電源を分電しているお陰で戸建てより電気代も安いけどね。 |
209:
新築マンション住まい
[2008-07-13 13:06:00]
↑↑↑性格悪そうですね。
お友達いますか? |
210:
匿名さん
[2008-07-13 13:11:00]
エアコン用の穴が開いてないとベランダがあっても穴あけに大変な工賃がかかります。寝室などにはベランダがないMSも多いでしょうからウインドウタイプにせざるを得ないお宅もあるかと思います。それからウインドウ用の最高級品でも出力は確か3.3KWで6万円くらいだったかと思いますが?6〜8畳用しかなかったはずです。私の記憶違いでしょうか?
私自身も最近寝室用のエアコンを買いましたが、ナショナルで10畳用で68000円でした。エアコン用の穴とベランダはありました。2メートルまでの配管は無料でしたからOK。オプションのカバーは数千円で済みました。いまどきのエアコンはお掃除機能付が流行してますがフィルターの掃除だけで内部まで掃除してくれるわけではないとのこと。ですから今回はコスト的にもリーズナブルなシンプルなタイプを選びました。 |
211:
匿名さん
[2008-07-13 13:24:00]
寝室用なら最新型でマイクロミストで肌に潤いを・・・なんてのも発売されて魅力的だと思いますが、低価格モデルでも20万以上しちゃいますよね。
|
212:
匿名さん
[2008-07-13 16:17:00]
東札幌あたりの大規模安物MSにでも住んでいる人でしょう。
性格が悪いのも仕方がありません。 |
213:
匿名さん
[2008-07-13 16:29:00]
北海道でエアコンなんて2週間位しか活躍しないのに、扇風機で十分じゃん。
|
214:
匿名さん
[2008-07-13 17:01:00]
208さんと恐らく同じマンションに居住中のものです。
確かにコージェネはお得です。パネルヒーターは床暖よりも快適なのでは?と思える暖かさ。 空気も汚れないですしね。 安物マンションかもしれないが、住み心地はいいですよ。 高級さを住まいに求めてないから別に、って感じですね。 というか、人の住まいを貶める発言されてる方も性格はよろしくないのではないかと思いますね… で、うちはエアコン、14畳のリビングに6畳用の下級モデルつけました。 北海道だし、せいぜい使って1ヶ月なんだけど、息子がアトピーもちなんで汗は大敵なんです。 肌寒い時期のちょっと暖房(お風呂上りとか)にも使いたいし。 体が冷えるのも嫌なので、28度設定で使用しています。 これなら電気代もそんなにかかりませんし。 でも、息子のためじゃなかったら別にエアコンは必要ない派です。 必要と思う人は極端に暑さに弱いとか、なんかしら理由があるんじゃないかな、と思います。 |
215:
入居済み住民さん
[2008-07-13 17:09:00]
ミストエアコン…魅力的ですね。
夏は風通し良いんですが、冬は怖ろしいほど乾燥。 加湿器つけても24時間換気がパワフルに吸い取ってゆく。 |
216:
匿名さん
[2008-07-13 17:17:00]
208氏は確かに性格悪いとは思うけど。
安物マンションったって何千万もするんだから安物なワケはない。気にしない。 |
217:
マンコミュファンさん
[2008-07-13 20:49:00]
>№.207さん
今年ウンイドゥエアコンを付けた者です。 >ひとつは窓を開けられなくなること 間口が半間以上あれば、十分開きますよ。 >エアコンからの水滴が下に落ちて下層階に迷惑をかける ノンドレンタイプなので、水滴が出ることは通常ありません。 ただ、難点はといえば、北海道のような二重窓だと取り付けるのけっこう苦労します。 付くことは付くけど、がっしり固定して隙間なくするためにはかなり工夫が必要。 同様に冬場、二重窓の内窓が閉められないのはデメリットです。 私は冬場は取り外すつもりですが、収納するスペースが必要になります。 当然毎年取り付けたり、取り外す手間も要ります。 あと、やはり騒音が結構ありますね。 慣れれば気にならないと思いますが、最初のうちはかなりうるさいと思いました。 室外機を置くスペースがあるのなら、やはりセパレートタイプをお勧めしますね。 壁に穴がなくとも、窓に配管を通す方法もあるみたいですので。 |
218:
匿名さん
[2008-07-13 21:06:00]
207です。
騒音はセパレートタイプよりも大きいらしいですね。ベランダがないので水滴がないのはよかったです。我が家は二重窓ではなくペアガラス1枚なので、毎年取り外さなくてもよいのかな?もう少し検討してみたいと思います。ご回答ありがとうございました。 |
219:
匿名さん
[2008-07-14 11:53:00]
昔と違って札幌も暑くなりましたよねぇ。20年前って車にもエアコンつけてる人のほうが少なかったですね。ましてやエアコンをもってる家庭なんてごく一部でした。ですが温暖化の影響でこれからは札幌の家庭にもエアコンがますます普及するんじゃないでしょうか。
エアコンより扇風機、扇風機よりうちわのほうが省エネに決まってますが、夏は2週間なんてのは今は昔。札幌の夏も長く暑くなりましたからエアコンはやむなしだと思います。 |
220:
匿名さん
[2008-07-14 12:06:00]
そのとおりです、札幌でも我が家は毎日、食事の時・就寝時
7−8月2ヶ月間、使用しています、快適です。 |
221:
匿名さん
[2008-07-14 20:09:00]
6畳で東芝の一番いいやつ使ってるが、これはリモコンに電気代が出るけど5時間3円とか4円とか言うレベル。他の部屋のも似たような効率だと思う。冷房に電気代がかかるというのは迷信。
|
222:
匿名さん
[2008-07-14 21:23:00]
北電が何十年ぶりの大赤字とのニュースありました。電気代も大幅な値上げするんでしょうねぇ。
エアコンの使い道は夏場だけでなく、秋冬にもあるかと思います。朝や夜少し寒いときにちょっと一部屋だけかるく温めるにはエアコンのほうが便利だとおもいます。でもエアコンで暖房するとすごく電気代がかかるって本当ですか? |
223:
匿名さん
[2008-07-14 21:27:00]
最近のエアコンは省エネ
だからですね。 今日もPM〜明朝までは 連続運転です。 高原のさわやかさです、 今年は冷房大活躍です。 |
224:
匿名さん
[2008-07-14 21:31:00]
エアコンで暖房するとすごく電気代がかかるって本当ですか?
はうそですょ~~ 電気<天然ガスFACT<灯油 が最近のランニングコストですネ |
225:
匿名さん
[2008-07-15 07:38:00]
>>208
>クーラーで暖房できても、お湯わかせないよね?真冬の電気代月いくらになるの? 何で必要なの? エコキュートという商品があるけど。ヒートポンプ式給湯専用機。90度まで沸かせます。夏場なら4人家族の標準使用量で電気代は月1000円くらい、北海道の真冬でも1ヶ月4000円くらいです。本州のオール電化物件では標準的に採用されてます。今後北海道でも普及していくでしょうね。 |
226:
匿名さん
[2008-07-15 21:38:00]
>>208さんはいいもの買ってるよ
>エコなナショナルの15万(取り付け工事込み)くらいの除湿も換気もできる自動フィルタ洗浄のやつ Xシリーズでしょう。SXやEXシリーズは値段の割りに?な商品。COPから見るとエコとは言い難い。室外機の重さからして松下のXシリーズへの力の入れようがわかる とにかく松下、ダイキン、三菱、東芝、日立、富士通ゼネラルあたりで最上位機種を買うのが良い。 それから工事はちゃんと立ち会いました?真空引きを最低5分はやらないと性能が落ちたり、壊れる確率が増えますよ。湿気に弱いんですコンプレッサーは。当然雨の日の工事なんかはやめたほうがよい。 |
227:
マンション住民さん
[2008-07-16 17:04:00]
>No.225 さん
208さんのマンションはね、敷地内で発電して、その余熱でお湯を沸かして棟内の給湯や暖房(パネルヒーター)に使っているの。 足りない電気を安い高圧受電で買って各家庭に分電してるの。 どちらかというと、マンションというより、病院や大きな商業ビルや高校大学等向けの設備がついているの。 イメージ的には集中暖房に似た機構ですね。エネルギー効率は一般的なオール電化マンションやFACTとは比べ物にならない程いいと思います。 お風呂で、1トンの水を小さめの10台の給湯器で10個沸かすのと、 10トンの水を大き目の1台の給湯器で沸かして、10個に分けるのでは、 沸かすお湯を作る設備や燃料は、後者のほうが少なくて済む。 壊れたときの予備を用意するなら、尚更。前者は予備を10台必要だが、後者は1台で済む。 10台の給湯器を点検整備するのと、1台の給湯器を点検整備するのなら、後者の方が回数多く点検整備できる。 ファクト採用の学校やビルや病院が無い理由。 読んだ感じだと、電気代、給湯暖房代の安さとして恩恵を受けているんでしょうね、今のところ。 後に、同じマンションの住人は、光熱費の安さも含めて「安マンション」なんて自傷的なこといってますけど。 要するに、自慢ですね。 クーラーで暖房するより、熱量としてはロスの少ない効率的なシステム(と208さんは思っている)なのです。 エコキュートで給湯できても、暖房機とか別に必要だし、発電もできるわけではないでしょ? エコキュートに係る電気代のほかに生活にかかる電気代、暖房にも電気代がかかるでしょ? 別に各戸に設置、点検、整備、予備の用意などが必要なのでしょ? 208さんのマンションは、発電と給湯と暖房と点検予備設備が全戸分ひとつになっているの。 クーラーで暖房できたって、給湯は別に必要だし、電気代だって、うちより高いでしょって。 そこも含めて、「性格悪い」と評されているのですよ。 そもそも、あのマンションなら全戸ベランダの風通しがいいので、事情が無ければエアコンなんて必要ないでしょうね。田舎だし、窓開けても車あんまり通らないしね。 はぁ、なんで、こんな解説しなくちゃいけないんでしょうかね。 |
228:
匿名さん
[2008-07-16 17:31:00]
208さんのマンション
コージェネシステムのMSっていうと市内でも2〜3か所?しかないはず。 たしか大谷地のMSとダイワの東札幌のMSですよね。 |
229:
匿名さん
[2008-07-16 18:37:00]
>>227
なんか知ったかしてるが突っ込みどころ満載なんで・・・ 面倒くさいんで >お風呂で、1トンの水を小さめの10台の給湯器で10個沸かすのと、(略 そんなことはない。現状FACTでは95%の効率。コジェネのメリットは発電の廃熱で給湯ができること。購入ガス料金が家庭用よりも大幅に安いこと。 >壊れたときの予備を用意するなら、尚更。前者は予備を10台必要だが、後者は1台で済む 例えばタクシー会社。すべての車の予備を用意してる? 給湯器、暖房機、その他テレビ、車なんかもかな、いちいち予備装置を持ってる方いますか?なんかこの感覚理解できない。コジェネをマンションに使うってのは正直うまいやり方だなと感心してる。夏場は高圧買って、冬は暖房で大量の熱源を必要とする。通常商業ビル等で採用されるが、これはら電力会社から11,2円/kWhで買ってる。それをコジェネにして、ホテルなどお湯を大量に消費する施設がある場合ペイするといわれてる。このマンションがこの電気料金なら正直驚きだが、恐らく20円をオーバーするかしないかの値段であると推測する。それなら事業者はぼろ儲けということになる。>>228よ、詳しく教えてくれ。発電機はガスタービンなのか? コストの面だけど、このコジェネの電力単価が11,2円あたりなら圧勝。北海道中に普及するね。20円前後なら最新鋭オール電化の勝ち。電熱温水器と電熱暖房の旧式ですら勝ちだろうね。深夜電力単価は7,8円。わざわざ発電する意味がない値段。 知ったかして、訳のわからんことをばら撒くあなたの方が性格悪いかもよ。>>228はまだ内容が嘘で塗り固められてないから人としては信用できるわな。 |
230:
マンション住民さん
[2008-07-16 19:47:00]
自虐的な住民です…
なんかよくわかりませんが、電気代も高くはないと思うし、暖房+給湯の料金は圧倒的に安いと思いますよ(あくまで主観)。 クーラーで暖房すると、結局のところ電気使っちゃうので、うちのMSに限って言えばそんなことするよりパネルヒーターのバルブあけるほうがいいと思います。 送風による埃の舞い上がりもなく、一度あったまってしまえば室温も安定していますからね。 送風による暖房ってのはアレルギーもちには非常に辛いものなんで、うち的には助かります。 夫はエアコン暖房も使えば、といいますけど、上記のような理由もありますし、第一、空気乾燥しちゃいますしね。 コージェネのシステムは特殊ですし、他の物件と単純比較はできないと思います。 電力が余れば北電に売ることもありうるという説明も受けています。その場合は確か管理組合の収入になるのではなかったかな??? とにかく、コージェネの話をこれ以上してもなんら皆さんの参考にはならない気がします… |
231:
匿名さん
[2008-07-17 09:08:00]
コージェネは
1.エネルギー源は何ですか?(いろいろで何使ってるのかな) 2.家庭へのエネルギー供給は何ですか(電気?温水?水蒸気?etc) 3.具体的には月においくらぐらいですか? 4.何世帯に供給しているのですか? |
232:
匿名さん
[2008-07-17 11:01:00]
北電に売電しても今のところ利益はとれない
使ったガス料金>売電料金 |
233:
マンコミュファンさん
[2008-07-17 12:02:00]
まあ、あの約300世帯という大規模MSだからできるシステムなのでしょう。
息苦しそうで私には到底我慢できませんが、ああいうのが苦にならない人や高齢者の方には向いているかもしれませんね。 |
234:
マンコミュファンさん
[2008-07-17 17:41:00]
ここってエアコンのスレでしょ???
|
235:
周辺住民さん
[2008-07-17 19:07:00]
風通しがいいから涼しいなんて嘘だろ。去年の最高気温は34度。こういう日に耐えれないからエアコンを購入するのに。風通しだけでどんだけ気温が下がるんだ?頭に虫が湧いてるとしかいいようがない。
|
236:
購入経験者さん
[2008-07-17 19:36:00]
ふたたび自虐的住民です。
231さんへ回答しますが 1、前にも皆さんがさんざん言っていらっしゃいますが発電には天然ガス(北ガス)を使用しているそうです 2、家庭へは、発電した電気と、熱による給湯が来ています。キッチンはIH、浴室乾燥も電気、暖房・給湯・食洗機などへは前出の天然ガスで発電した際に発生した熱で給湯されています。 3、具体的には、住環境など書き込みしなければ参考にならないと思います。が、それをすると大規模マンションとは言え個人が特定される恐れがありますので、その辺の具体的なことについては掲示板に書き込みすることはご容赦ください。すみません。 4、マンション自体は294世帯+レジデンスクラブ(ゲストルーム)です。が、まだ全部入居はしてないと思います。 232さんへ 利益が取れないまでもいくばくかになるなら余らせるより売ったほうが「エコロジー」という観点からはいいのかな、と思っています。 もとより住人に安くエネルギー供給するための設備なので利益が出ることを追求しているわけではないのでしょうし。 233さんへ 集合住宅でしたら、どこも音やその他に気を使い生活しなければいけないのは一緒だと思います。 むしろ私には小規模のところで全世帯の顔と名前が一致するという状況のほうが怖いので、今の住まいに息苦しさは感じません。 234さんへ スレ違いなのですが、一応質問には答えようと出てきてしまいスミマセン。 235さんへ 住人は涼しいなどとは一言も言っていません、エアコン取り付けているくらいですから。 それに小さい子供がいては、そうそう窓を全開にはしておけません。それも両側だなんて…。いくら注意しても多少にぎやかにしてしまうときがありますから。 涼しいだろう、と言っているのはマンションの構造を見て想像なさった方だと思います。 |
237:
周辺住民さん
[2008-07-17 21:42:00]
>>235
>住人は涼しいなどとは一言も言っていません、エアコン取り付けているくらいですから。 あなたのことではありません。失礼しました。このスレを最初から読んでいたらこういう書き込みが多いので書いただけです。 |
238:
匿名さん
[2008-07-19 23:30:00]
エアコンタイマーで6時間つけてます、おやすみ (^。^;)
|
239:
匿名さん
[2008-07-20 15:26:00]
暑いのは我慢できるけど湿度は耐えられない。
天気選んで洗濯できる人もそうそういないだろうし、やっぱり必要です。 |
240:
住民V
[2008-07-21 09:45:00]
話題に上がっている最寄り駅が東札幌のVガーデンに住んでる者です。
エアコンはつけていないので、この板自体スルーしていましたが、ちょっとのぞいてみたらここでもVガーデンネタで盛り上がりを見せていて住民としては、大変うれしい限りです!! 敷地北側、西側に大き目な道路がありますが、今のところ日中のクルマどおりは少なく、窓を開けていられます。とても風が抜けて心地よいです♪ なので我が家の場合、エアコンは今のところ不要。 コージェネは天然ガスを燃料としたガスエンジンを採用しているようです。 詳細は、VガーデンのHP内の「設備・仕様」→設備1 に書かれています。 文字小さめなので、もっと詳細に知りたい場合は、でか目なパンフをダイワハウスに言えばもらえると思います。 トータルな住み心地は上々ですので、おすすめ致します!! (注:すべてのゴミを24時間出せるようにするかで若干、住民内で意見が分かれていたりしますが・・・) |
241:
匿名さん
[2008-07-22 22:08:00]
掲示板を見ていますと、リビングのみならず寝室にクーラーがあったらという記事を読みました。同感です。しかし、マンションの仕様ではリビングはエアコンコンセント(100v、200v)、エアコンスリーブは標準仕様で、その他の部屋はついていないことが多いと思います。最近では涼しいですので寝やすいですが、寝苦しい日はエアコンがあった方が良いと思います。北海道のマンションは全室エアコン対応しているものはないのでしょうなねえ。
|
242:
匿名さん
[2008-07-22 22:39:00]
最近のマンションは普通に全室エアコン対応だと思ってました。うちのマンションは全室対応ですし、購入時に候補になったところも普通に全室エアコン対応でした。
|
243:
匿名さん
[2008-07-23 14:38:00]
今日みたいな湿気が多いときは、再熱除湿いいね。
|
244:
匿名さん
[2008-07-26 20:58:00]
No.241さんへ 私が検討しているマンションはおおむねリビングと寝室にエアコンスリーブが標準についているようですよ。設計上バルコニーのエアコン室外機の置場も想定しています。
エアコンコンセントは、リビング以外は100Vで十分ですよ。 |
245:
匿名さん
[2008-07-27 02:39:00]
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080727k0000m020024000c.html
エアコン:三菱電機が今秋から10%値上げへ 他社も検討 買うなら今のうちがいいかと。 |
246:
業務エアコン悩み中
[2008-07-27 16:52:00]
諸般の事情から
天井タイプの業務エアコンを考え中なのですが リース期間中は何度故障しても修理費無料の「安心保証リース」とはいかがなものなのでしょうか? |
247:
ご近所さん
[2008-07-27 21:11:00]
>>208
>新築マンションだったので、クーラー置き場所もきちんとあったので、 >室外機カバーとかで、9,450円の追加費用で済んだよ。2万もかかるって、中古マンション? 同じヨドバシで購入。工事費込でも購入時にもらった明細にはエアコン取り付け特別料金10290円と書いてる。で元の値段が15750円とのこと。配管カバーとかつけたらさらに追加料金かかる。配管カバー分は工事当日に払うとのこと。 この人は基本工事費が特別料金にもかかわらず結局2万払ってることになるよね。計算できないのかな? 変な人が世の中にいるもんだ。 |
248:
匿名さん
[2008-07-27 22:32:00]
ヨドバシってエアコンの基本設置料金を取るんですか?
ヤマダは配管2Mまで無料でしたよ。室外カバーと敗戦のモール代は当日の実費で8千円程度とられましたが・・・ |
249:
ご近所さん
[2008-07-27 22:55:00]
|
250:
匿名さん
[2008-07-27 23:38:00]
いえ2メートルまでだそうです。ベランダに室外機を置いて垂直に配管したら2メートルで大丈夫でしたよ。確かに取り付け込みってのは曲者でしょうから総額で検討するべきでしょうね。
今回、私の場合はヨドバシよりヤマダのほうがポイントを入れても安かったです(ヨドバシの会員でよく使ってますが)。いつもはヨドバシのほうが安いと思うのですが、コジマやヤマダのほうが同一機種でもお値打ちなこともありますね。ベストはまず検討外ですが(笑) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
北海道板だけかも・・・