ビューバスってどーよ?
No.101 |
by 匿名さん 2006-07-05 15:18:00
投稿する
削除依頼
「飽きる」なら窓なしの風呂の方が飽きますよね。
|
|
---|---|---|
No.102 |
飽きるというより慣れませんね。最近は季節のせいもありますが、シャワーのみになりました。
|
|
No.103 |
明るいバスルームうらやましいです。
|
|
No.104 |
再来年に引越しをする新居がビューバスなんですが、窓がFIXな為に露天風呂仕様には
なりません。更に夏場の日中は・・・(南西方向)不安です。 |
|
No.105 |
サウナになるかも・・いいじゃん!
|
|
No.106 |
こどもの水遊びに最適?
|
|
No.107 |
ま西でビューバスです。
休日昼間に太陽を浴びて入るお風呂も楽しいですよ。(^^; おそらく、浴室乾燥に冷風機能みたいのが、付いてますよ。 |
|
No.108 |
ビュ-バスにFIXのはめ殺しの窓の場合、窓の掃除はどうするんでしょう。
せっかくの景色が、曇ってしまったら悲しくなりますよね。 |
|
No.109 |
さすがに外窓は曇らないでしょ。
|
|
No.110 |
曇らなくても、窓ガラスの外側って結構すぐ汚れるよ。
|
|
No.111 |
108です
失礼しました、曇る=汚れると言うことです。 バルコニーから手を伸ばして掃除できればいいんですけど そうでない場合は、どうするんだろうと思ったのです。 |
|
No.112 |
年に何回か、清掃業者がゴンドラに乗って外側から拭いてくれる
ことになってない? |
|
No.113 |
104です
説明によると確かに年数回ゴンドラを使用して、外側から拭いてくれるようです。 ただお風呂に入っている時に清掃業者と遭遇したら悲惨ですね。 FIX窓のビューバスは思った以上に景色は期待できなそうだよね。涙) |
|
No.114 |
ゴンドラ清掃やるときは事前に周知がありそうですけどねw
|
|
No.115 |
ビューバス付き物件を買おうか真剣に迷ってます。
眺望以外のメリットを教えてください。 |
|
No.116 |
>>115
全部読んだ? |
|
No.117 |
>>116
読みましたが… |
|
No.118 |
採光 換気 開放感
|
|
No.119 |
方角によっては東京タワーを見ながらだったり富士見酒だったり
後は雪見酒 露天風呂感覚 子供をミニプール感覚で遊ばせられるかも。 あとは115が何を求めているのかじゃない? 自然光が洗面所まで差し込むタイプだと、もっともっと精神的に気分いいと思う。 |
|
No.120 |
風呂に浸ったまま一杯やりつつ流星群を待つのは、
一度やるとやめられんよ。今年ももうすぐだね。 |
|
No.121 |
115です。ビューバス物件は少々限定されて買える(当選)かわかりませんが、
買う決心を致しました。いろいろとありがとうございました。 |
|
No.122 |
人気があるみたいなので、当たるといいですね。
|
|
No.123 |
窓付きビューバス物件には、一般的に網戸は付いているのでしょうか?
ハエや蚊は大丈夫なの… |
|
No.124 |
うちのはプリーツ式の網戸が付いてます。
|
|
No.125 |
うちのも角の片側はプリーツ式、も一つは開かない。
|
|
No.126 |
>>>123
ビューバス付きの部屋は、高層階が普通だから 必要ないんでは。 街中の4階までの低層階でビューバスがあっても 景色を眺めたら、周囲の建物の住人と視線が合った なんて笑い話になってしまいます。 ビューバスは、周囲より高いマンションの高層階じゃないと 落ち着かないでしょう、特に女性は。 |
|
No.127 |
ビューバス? 憧れるケド、その代わりに「必ず和室は中和室になる」んじゃないかなー?
|
|
No.128 |
ビューバスからの花火大会って憧れますね。そろそろ各地で開催てすね。
|
|
No.129 |
このスレ読んで、ビューバスにして良かったーって思いました♪
観覧車と海の見えるビューバスです。 でもお風呂って泊まりじゃないお客さんに普通見せないですよね。 自己満足だけじゃなく、さりげなく自慢したい・・・。 |
|
No.130 |
自分はビューバスは必要ないと思うんですけど、ビューバスになって
ます。 風呂に入ってる時間って一日の中でほんの20分程度、それだったら リビングの窓が大きいほうがいいと思うんですけど。 ただ、中古で売る場合は有利みたいですね。 |
|
No.131 |
>>130さんは資金に余裕があって羨ましいですね。
ビューバスからの景色にも価値が左右しますが、 東京だと①富士山②レインボーブリッジ③東京タワーが 見えるビューバス付物件には本当に私も住みたいです。 ①〜③が見える物件の方、是非とも感想をお聞かせ下さい。 |
|
No.132 |
お風呂テレビもつけちゃった方いますか?
地デジ対応ですか? |
|
No.133 |
|
|
No.134 |
日本の人はお風呂にこだわるのでしょうね。蒸し暑い気候だからですよね。
ビューバスでなくても銭湯みたいに富士山の絵などを壁に書くというオプションが あったら売れますかね。 |
|
No.135 |
リビングで見る景色と、お風呂から見る風景では精神的に違いますねー。
すべて解き放たれた状態で空を仰げる贅沢さ。 やったことない人には知ってほしいなー。 |
|
No.136 |
別に良いです・・・
|
|
No.137 |
ビューバスを知ってバスタイムを謳歌するもよし、
知らないまま人生を過ごすのもまたよし。 |
|
No.138 |
人生って・・・
これまた大きくでたねー |
|
No.139 |
低層階への設定はあくまで「換気窓」なんだけど、
デベの言うビューバスってネーミングだと何故か素敵なイメージを持ってしまう。 「あれっ、この設定もありかな?」って一瞬思ってしまった。 たまにバルコニーがコンクリート柵や曇りガラスを採用していて こりゃ風呂から何も見えないだろうって物件があるけどね。 高層階のガラス張りなんかはもちろん素晴らしいでしょうねー。 |
|
No.140 |
バルコニーの内側にあるビューバスは
浴室に15cm程度の段差が設定されているので、浴槽に入っても外は見えるよ。 バルコニーの内側なのに段差のないまま「ビューバスです」と言うデベは かなり悪質だと思う。 バルコニーなしのダイレクトビューなら一番理想的ですね。 |
|
No.141 |
ダイレクトの窓ははめ殺しか開いてもせいぜい10cmだから、湯気で曇るたびに
拭かないと外が見にくい。外側に雨の雫や汚れがついててもすぐに拭けないし。 まあバルコニー付きでも冬や風の強い日は窓を空け放てないからはめ殺しと同様だけど。 外から覗かれるのが気になる場合で、特に見上げる視線に対しては、 同じ階層だったらバルコニー付きのほうがややガードしやすいかも。 |
|
No.142 |
でも、まだまだ普及率が少ないよね。
やっぱ外から見えてしまう可能性も否めないからかな。 |
|
No.143 |
>>142
普及率が低いのではなく、経済効率を追求した普通の田の字のマンションでは 不可能なのです。 その分ワイドスパンにしたり、バルコニーを広げたり販売優先のマンションとしては 先にやることがあるからです。 つまりビューバスは、ゆとりのあるマンションにしか設置できないのです。 |
|
No.144 |
なるほどねー。
田の字マンションの検討なんて想像したこともなかったから 思いもつかなかった。 |
|
No.145 |
窓があるのが最大の魅力!
換気できるのが良い |
|
No.146 |
|
|
No.147 |
でも、マンションでは窓無しがほとんどだから、魅力でしょう!
|
|
No.148 |
風呂に窓を付けるなら、居室の窓を大きくしたい
その方が、高く売れるし、売れ行きもいい というのがマンション販売の基本かもね。 |
|
No.149 |
でも、実際はビューバスタイプから売れていくらしいですね。
|
|
No.150 |
居室の開口部は必要以上に広くても内装が日焼けしやすかったり、
家具の配置に困ったり光熱費が高くついたりとか、かえってマイナス。 スパンに余裕があり見通しのいい高さならビューバスにするというのは 条件的に当然理にかなったこと。 |
|
No.151 |
|
|
No.152 |
まぁ、実情を知らない148に目くじら立ててもしょうがないですよ。
他のビューバス保持者は相手にもしてないんですから。 |
|
No.153 |
ビューバス最高ですよね。
脱衣室との間の扉を透明ガラスにすればさらに開放感アップ! これはもう一度味わったら止められない蜜の鯵です。 |
|
No.154 |
|
|
No.155 |
ウチも、バスルームから富士山が見えます!
|
|
No.156 |
浴室サイズ1822と、可なり広めのビューバス付きマンションを購入しました。
やはりビューバスは人気があるみたいで、倍率も高かったです。 ただ、窓がFIXなので眺望は可なり広範囲に見えると期待していますが やはり換気の問題も気になります。結構曇ってしまうのかな? 照明を消して、アロマキャンドルを炊いて音楽を聴きながら夜景を・・と 今から妄想が始まってます。 |
|
No.157 |
1822とは贅沢なバスルームですねー。
ホテルのスイートルームも同然じゃないですか! 洗面器とか湯桶とかあると台無しなので、インテリアにも気をつかいますね。 |
|
No.158 |
ビューバス使ってますよ。
①湯気によるまどの曇り 冬場は確かに気になります。夏場はそれほど急に曇らない。 外壁直のガラスですが、換気小窓付 冬場は少し小窓を開けて入ります ②一応高層なので視線は気になりませんが、オプションプランでビューバスを選ぶ場合は 周辺に高層マンションが建つかどうかについて慎重な検討が必要でしょう。 水平距離で200m以上はなれていれば、正面に向かい合っていないかぎり大丈夫。 浴室の照明を消して湯船につかれば平気です。 心配なら窓辺にシャワーカーテンをたらしておいて湯船につかったときに開けたらいいです。 ③土曜の朝の入浴など気分は露天風呂。最高です。 ④窓辺で熱帯植物が育つかと思って試してみましたが熱気でやられて一週間で枯れました。 ⑤洗濯物はよく乾きます。 |
|
No.159 |
>>148
私もそう思ってた。現在、物干し兼シャワールームです。。。 |
|
No.160 |
|
|
No.161 |
ただお風呂に窓がついてるだけで、眺めがいまいちだったりすると
物干しにでも使うしかないですよね。 155のお宅みたいに富士山ビューとか、湾岸の花火ビューとかだったら ありがたみもあるんでしょうけど。 うちのお風呂からはただの都会の夜景がのぞめるだけですけど45階で プライバシーはばっちりな方向なので、よほどの強風時でないかぎり 窓全開にして開放感も満喫できますから、ビューバスになってて すごくよかったと感じます。 |
|
No.162 |
>ただの都会の夜景がのぞめるだけですけど
十分なご馳走だと思います☆ |
|
No.163 |
タワーマンションのよいところは、天空の戸建感覚を味わえることかも。
戸建のよさはプライバシーが保てて独立性が高いこと、マンションのよさは独立性は犠牲にしながらも眺望や日当たりが確保できる という従来の概念を覆して、独立性もあってプライバシーも高いという特徴を持ったものが「タワー高層階の角部屋」 その象徴ともえいえるのが、ビューバス。 従来、リゾートの海岸とか丘の上で絶対のプライバシーが確保された別荘などでしか考えられなかった ガラス張りの浴室。ビューバスはタワーマンション最大のヒットアイテムなのだと思う今日この頃。 |
|
No.164 |
あとは夜に灯りをつけても外から見えないようなガラス業界の技術発展を望みます。
|
|
No.165 |
か
|
|
No.166 |
ビューバスの窓に、車のリアガラスみたいにワイパーと曇り止め装置が
ついてたらいいのに。 |
|
No.167 |
いいなー。欲しくなってきた。参考になる意見が聞けてよかったー。
|
|
No.168 |
>>164
そしたらもっとビューバスの間取りが増えるかもしれませんね。 |
|
No.169 |
>164
マジックミラー(死語?)は建築上使えないの?? |
|
No.170 |
昼間、明るい方(外)から暗い方(屋内)は見えないけど
夜間、暗い方(外)から明るい方(屋内)が丸見えになってしまう。 それでは夜景を楽しみながら入浴ができない。 |
|
No.171 |
ビューバスのある高層ホテルの写真をみると浴室の照明を落として窓辺にキャンドルとか置いて
撮影していたりします。 洗面所の明かりをつけて、浴室の電気を消せば、夜景もきれいだしのぞかれる心配もない。 |
|
No.172 |
うちはヒーリングライトだけつけてお風呂に入ります。
外からはまったく見えませんよ。 間接照明やヒーリングライトってビューバスの必需品かも。 |
|
No.173 |
>>172
ヒーリングライトってバスメーカーのサイトを見ると オプションでもけっこう高いものですね。 既製品のマンションのユニットバスに、後から取り付けることは 出来るのでしょうか? もし出来るなら、うちも導入したいです。 |
|
No.174 |
|
|
No.175 |
バスパレットっていうんでしょうか?
これ、けっこう良さそうですね。 |
|
No.176 |
本当に綺麗な夜景が見えるビューバスなら憧れる。
スパンを削ってまでの「換気窓」なら全然いらない。 |
|
No.177 |
ビューバスでぼんやり半身浴するのが夢。
|
|
No.178 |
ビューバスと洗面室の間が透明ガラスになっていると、
朝は太陽光線のなかで窓越しに空を見ながら歯磨きできるので 気持ちがいいです。 |
|
No.179 |
あげ
|
|
No.180 |
ショールームとかで、窓際に観葉植物とか置いてるとこ多いけど
実際バスで植物が上手に維持できている方いますか? どんな種類でどんなことに気をつければ維持できるんでしょうか イミテーションじゃ安っぽいですしねー・・・ |
|
No.181 |
|
|
No.182 | ||
No.183 | ||
No.184 |
アイビーなんて良さそうですね。
|
|
No.185 |
吊るの?置くの?
どこに? |
|
No.186 |
しとしと雨の降る夜、明かりを消して入っているととても落ち着きます。
街の明かりや車の音なんかが別の世界にいるような気分にさせてくれます。 でももうすぐビューバスのない分譲に引越しなんだよねorz(今、賃貸) |
|
No.187 |
大型窓のビューバスなのに、見えるのはバルコニーの大きな柱がほとんど...。
|
|
No.188 |
タワーマンションの中でも眺望が勝れている湾岸!
湾岸のビューバス付きタワーマンションでは入居前後でPCT.TTT.CMT.WCT.TTD等があるけれど、入居後ではどこが1番でしょうか。 是非とも教えてください。 |
|
No.189 |
芝浦アイランドやカテリーナもビューバスありましたよ。ベイクレはどうなんだろう?
|
|
No.190 |
寒くなってくると室内曇って何も見えないのかな?
|
|
No.191 |
>>188
TTTのビューバスタイプは、窓がFIXタイプで天井までガラス。 サイズは1822だから、可なり良いと思うけど。 高層階で、レインボーブリッジや東京タワー、高層タワー群の夜景など お風呂から眺めたら最高では? ホテルライフの様なビューバスですよね。 他の物件情報は良くわかりません。。 |
|
No.192 |
港区、江東区からの情報はないかな。ビューバスは車で例えるならサンルーフです。なので買い替えには絶対に有利。
|
|
No.193 |
ビューバスは心身の癒し効果絶大で素晴らしけど、関東大震災クラスの大地震がいずれ確実に起こるから自家発電設備の無いタワーマンションで高層階だと悲惨!!
|
|
No.194 |
タワーマンションは自家発電設備あるけどね。
非常用エレベータ動かす必要があるからさ。 |
|
No.195 |
最近のタワーマンションは、殆ど自家発電設備あったよ。
|
|
No.196 |
寒くなってくると室内曇って何も見えなくなりますか?
|
|
No.197 |
見えすぎちゃって困るの♪見えすぎちゃって困るの♪ by マスプロアンテナ
|
|
No.198 |
>>197
古いよ。 |
|
No.199 |
ビューバス羨ましい。
|
|
No.200 |
寒くなると景色が良く見えますが、ビューバス付きマンションを新築、中古問わずで探しております。
どこか教えてください。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報