偽装サッシかはまだ確定していませんが、我が家のマンション(2007年竣工)で使われている樹脂サッシは「三協立山」でした。
>北海道、東北地方を中心に少なくとも約5500棟で使用されているという
(エクセルシャノン製 約4100棟、新日軽製が約90棟、三協立山アルミ製など約1280棟)
1995年以降に建築されたマンション、住宅はほぼ該当しているようです。
該当マンションでは、今後、管理組合で話し合いが行われ、サッシの交換等を求めていくと思われます。
偽装規模が莫大なため、交換費用・補償が適切に行われるかを注視する必要があると思います。みなさんの情報・ご意見の交換をお願いします。
以下、ニュースの抜粋です。
--------------------------------
樹脂サッシ耐火偽装 偽サンプルで「認定」取得
国土交通省は8日、サッシメーカーの「エクセルシャノン」(東京都)や「新日軽」(同)が、住宅やビルに使われる防火用樹脂サッシの耐火性能を偽装して、国交相の認定を不正に取得していたと発表した。偽装サッシは、5社が販売する計27種類に上り、北海道、東北地方を中心に少なくとも約5500棟で使用されているという。国交省では、大臣認定を取り消すとともに、各社に改修などを指示した。
国交省によると、大臣認定を不正取得したサッシは、アルミではなく樹脂で出来ており、住宅やビルの外壁に取り付けるタイプ。エクセルシャノン製が約4100棟、新日軽製が約90棟に使われているほか、OEM契約(相手先ブランドによる生産)を結んだ「三協立山アルミ」(富山県)製などとして約1280棟に使用されている。
これらのサッシは、2003年2月〜08年7月に大臣認定を受けていたが、指定性能評価機関でサンプルによる性能試験を受ける際、火災の熱で膨張し窓枠などの透き間をふさぐ加熱膨張材を、申請書類に記載した量より増やすなどしていた。実際に製造する際は加熱膨張材を減らしていたといい、一定条件のもとで行われる試験で耐火時間が20分必要なのに、13分しかなかったとされる。膨張材を減らすことで、1枚あたり約1万円のコストダウンを図っていたという。
エクセルシャノン側の説明によると、一連の偽装行為は、同社の親会社の「トクヤマ」(山口県)が1995年に始め、エクセルシャノンが樹脂サッシ事業を継承した後も続けられた。同社と新日軽、三協立山アルミが中心となって開かれていた開発会議で不正を申し合わせ、大手建材メーカー「ニチアス」の耐火性能偽装問題が発覚した07年10月まで続いていた。
同年11月に国交省が不正の有無を報告するよう求めた際、エクセルシャノンなどは「偽装はなかった」と報告、隠ぺいしていた。理由について、同社の中村辰美社長は「改修用のサッシの用意がなかった」と釈明している。
国交省は財団法人「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」(03・3556・5147)に消費者相談窓口を設置した。
(2009年1月9日 読売新聞)
[スレ作成日時]2009-01-10 15:20:00
樹脂サッシ耐火偽装について
No.2 |
by 購入検討中さん 2009-01-11 05:16:00
投稿する
削除依頼
既に購入済み、もしくは購入考えてるならかなり気になるはずのこのスレがまったく盛り上がらないのはやっぱり書き込んでるのはデベばっかって事ですね(^^;
ここ見て色々参考にしたいと思ってましたが、デベ同士の煽りや自己満足ばかりで正直なところ????って思ってたところなので良い機会かなと。 いずれにしてもこの問題は購入側にとってはすごく気になりますし、適切な情報公開を願うばかりです。 無駄とは言いませんが、立地がどうとか書いてる時間あったら、この問題に対してどう対応しているとかうちはまったく問題ないとか書いて欲しいもんです。 |
|
---|---|---|
No.3 |
デベならわかるはずだもんね。いつも書き込みしてるデベはアウトって事だね。
|
|
No.4 |
素人なのでよくわからないのですが、簡単に言うと何が問題なのか教えてください?
|
|
No.5 |
問題なのは、性能試験で使用したサッシと異なるサッシを試験認定品として流通させた事と素材の配合を変えた為に耐火性能が劣化している事。サッシを使っている我々から見た直接的な問題です。
上記2点を行うことを申し合わせたサッシ業界の慣行や体質はもっと問題だと思います。 火事になったとして、火に耐えられる時間が7分短いので逃げ遅れや延焼が発生する可能性があります。生命に関わる偽装で食の偽装と同様にかなりの問題でしょう。 |
|
No.6 |
↑
なるほど。わかりやすい解説ありがとうございます。 |
|
No.7 |
ウチのマンションは間取り(部屋タイプ)によって数社のサッシを使い分けしていて偽装サッシが混在している可能性があるそうです。
デベと施工会社が戸別にチェック、管理組合に報告し対応策を決めるようです。 |
|
No.8 |
|
|
No.9 |
プラスチックサッシ見ても番号見つからないのですが
どこに書いてあるのでしょうか?? |
|
No.10 |
ですよね・・・
マンションによっては、間取りに応じてサッシを特注しているみたいなので品番が無いようです。 |
|
No.11 |
火が出たら、7分早く逃げればいいのね!
交換は良いから、特別給付金で話し合いましょう。 |
|
No.12 |
給付金って…
麻生総理!?解散総選挙!!? 若い頃は逃げられるかもしれないですね。歳を重ね足腰のいうことがきかなくなった時を考えると7分の違いは大きいですよ! |
|
No.13 |
7分は認めるから、お金で解決しましょうと言うことでしょう!
|
|
No.14 |
日本グランデの最近の物件の樹脂サッシは、該当するようです。サッシメーカー側が無償交換を行う予定とのことです。
|
|
No.15 |
じょうてつ、東急、東京建、三菱さんも同様らしいですね。
|
|
No.16 |
CRのHPより抜粋。
>>http://www.117cr.com/topics/ 耐火偽装サッシについて 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、新聞等により報道されている、耐火性能を偽装して国土交通省の認定を受けた樹脂製サッシは、当社として一切採用していませんのでご安心下さい。 |
|
No.17 |
契約済みのMSが今回の樹脂サッシ耐火偽装問題にヒットしてしまいました。。。
デベさんから書類が届き、入居等の予定が延期になった旨と交換対応等を検討中ですとの連絡を頂きましたが、書面には「躯体からの撤去」とありました。大掛かりな工事になるようで室内も仕上がっていますし、サッシ周りのウレタン等元通りに復旧出来るのか不安がつのります。。。 サッシ周りのウレタンを補修程度で復旧して、将来的に結露など大丈夫なんでしょうか? 購入者だけでなく売り側も被害者でしょうが、なんだかキズものになって資産価値が下がってしまったような気がして悲しいです。誠意ある対応期待してます。 |
|
No.18 |
↑ 心情察します、交換いやですよねフローリング、枠等に傷つくし、元通りには成らないから、結露生じるし、交換しないでも生活に不自由ないですからね。
|
|
No.19 |
この問題は最近の物件だけかと思ったら3年前のMSも数多く該当するようだの。オレは数年前のグランデだが当たっちまったぜ。
サッシ元の新日軽側では国側の勧告基準に従ってすべてを全交換せず一部は部分交換で済ませるようだな。その国の基準が今春に出来上がるってことだから、竣工済みのMSに関しては早くても5月以降から順次サッシ全部か部品交換を行っていく予定だとよ。 まったくつまらんことをしてくれるぜよ。 |
|
No.20 |
結露、発生する可能性はありますね。
発生した時を想定して一筆書かせた方がいいかも! |
|
No.21 |
№17です。色んなご意見有難うございます。
国側も対応策を講じる前にサッシの大臣認定を取り消してしまうから、この問題に一層混乱を招いているような気がします。 国の新基準が今春出来るってことは、我が家のサッシは全交換しないと確認申請クリア出来ないんでしょうね。。。 |
|
No.22 |
3月完成のグランデ契約してるんだけど、ここも使用されてる?その場合、入居延期?数日前に内覧会のお知らせ来ていたけど・・・
|
|
No.23 |
↑
新札幌ですか? |
|
No.24 |
そうです。どうでしょうか?
|
|
No.25 |
確認して会った時に話すって言ってて自分も聞くの忘れたんですよね。
なんか連絡来たら報告します。多分該当しているとは思うんですけど。 |
|
No.26 |
今春できる国の基準ってのは改修基準。どうやらすべてのサッシを交換するとなると全国的に膨大な量になるため、メーカー側と国が適当なところで手仕舞いにする気配が濃厚だぜよ。
グランデに関して言えば、ラウンドガラスはすべて全滅。全交換はできないらしく耐火性能の弱い部分を部品交換するとのことだぜ。おそらく、3月竣工の3物件も同じ製品が使われてるだろうから入居後改修をおこなうと言うことで一件落着にするんじゃないかの。 それにしてもグランデ以外にも沢山のMSが欠陥サッシを使用しているのにほとんど動きがないのはいかがなものかの?新日軽はグランデの要請で各MS管理組合にお詫びのあいさつ回りをしたと聞いたが、ほかのデベMSはどうなっとるんじゃ。 |
|
No.27 |
↑
本物っすか? |
|
No.28 |
№17です。
販売会社から連絡があり我が家の入居は1カ月延期で目途が立ったみたいです。 まだ、確認検査や内覧会前なのに1カ月延期って事は大事の手直し工事じゃないんですかね? |
|
No.30 |
↑他デベ入居者でなくて他デベ関係者だべ?
本当にそうなら入居したマンションのデベ名書き込めよ。 他の入居者の為にもなるんだからよ。 嘘ばっかり書きやがってまったくしょうも無いヤツだな。 |
|
No.31 |
↑
本当だよね |
|
No.32 |
29です。
財閥系の昨年販売されていたマンションの住人です。 ただし菊水の物件ではありません。 グランデの物件に対してレスすれば こういう風にひどいことを書かれるんですね。 グランデ関係者ですか? それとも居住者ですか? やっぱりグランデ買わなくて正解でしたね。 |
|
No.33 |
グランデ(笑) 買 わ な く て 良 か っ た
|
|
No.34 |
関係者でも居住者でもございません。
|
|
No.35 |
他デベ入居者ってやつ、どうしようもないな。
この問題は特定のデベだけの問題じゃないんだぞ。 一時の勢いの無くなったグランデなんてバッシングして どうすんのよ? グランデ買わなくてよかった? あんた個人の意見なんてどうでもいいんだよ。 財閥系? それなら住友なら住友、三井なら三井って ハッキリ書けよ。 もう少し状況考えて書き込みして欲しいもんだな。 |
|
No.36 |
必死過ぎw
|
|
No.37 |
グランデは名指ししといて自分のは濁すってのは都合が良すぎるね。
|
|
No.38 |
グランデが悪いのではないと思うな、たまたまヒットしただけでグランデさんを非難するのはおかしいででしょ、
今回の偽装はデベも被害者です製造、施工メーカーを非難すべきでしょう。 |
|
No.39 |
確かにグランデの事を書き込むと、反応のスピードが速すぎる。
24時間監視しているのかな? 更にグランデにとってマイナスの書き込み内容の削除の速さと回数。 グランデスレの削除履歴を見てごらん、突出して多いのが分かるから。 削除依頼が多いという事。 |
|
No.40 |
財閥系だって被害にあってるんだから
サッシメーカーの問題ですね。 |
|
No.41 |
|
|
No.42 |
該当マンションの桃太郎さん含む皆さん、
運が悪かったとしか言いようがない 国土交通省が悪いんじゃないの 皆さん矛先が違うよ デベの問題ではなく 認定した国土交通省が 迅速に対応しないのが問題です 建築確認出したお役所が悪いんですよ。 固定資産税、取得税はゼロにしてよね役人さん> |
|
No.43 |
wをつける人、ここにいた!!
有名人。 |
|
No.44 |
グランデ最大のご自慢「ラウンドガラス」。サッシの中身は空っぽ。プッ笑ってしまいます。
|
|
No.45 |
そうだ、国土交通省が
黙っていればいいのに 何で急に広報したのかな 生活している私たちには 交換しなくても、何の 不自由はないのに・・ いまさら交換しなくて良いから 固定資産税半分の5万円にして。 |
|
No.46 |
↑
こういう人をケーワイって言うんだよ。 |
|
No.47 |
グランデ、財閥の問題ではないよ
サッシメーカーを非難して お門違いでしょ。 |
|
No.48 |
↑
44の事ね |
|
No.49 |
樹脂サッシ耐火偽装について
なんて、たいした問題じゃないよ 騒ぎすぎ、今日の一押し北海道版の デジ6CHの55戸の結露マンション の方が問題大きいよ、訴訟になったんだから。 |
|
No.50 |
たいした問題ですよ。
大臣認定が信頼できなくなっちゃいましたから。 話題は変えずに次ぎいきましょう。 |
|
No.51 |
№17です。
デベさんから書類が届き我が家はどうやら、ドアや窓の形状を二重複層ガラスにして大きく形状がが変わってしまう事になってしまいました。。。 二重複層ガラスのドアの内側にもドアが付くらしく家具を配置したら開け具合が手前なんでバルコニーに出辛そうです。 あぁ。。。なんだかどうでも良くなって来ちゃいました。。。 解約したくなってきた。 |
|
No.52 |
こういう場合で解約したら、手付金とかは返ってくるのかな?
|
|
No.53 |
>>52
難しいかな。 |
|
No.54 |
コンクリートの問題があった神奈川の物件では、解約者に手付金が全額返ってきたようですけど、
今回の場合はどうでしょうかね。 どうしても受け入れられないのであれば、デベ側と交渉してみる余地はあるのではないでしょうか。 |
|
No.55 |
>>51
元は引き違い窓でしたか? |
|
No.56 |
グランデの場合は形状の変更は一切なしとのことだったがの。ごつくなったりとかさ・・・形状が変わるのは辛いわな。
ただオレが思うに20分と13分の耐火性能の差ってどれほどなんかの?13分火が燃え盛っていれば大体は全焼だろうが。それより新しいサッシにして結露やかえって断熱が悪くなるとか耐火性能よりも他が悪くならんか心配だぜよ。 |
|
No.57 |
断熱性や結露のチェックはしちゅーがじゃろ
それよか、13分と20分の差を甘くみないほうが良か。 ここは、サッシメーカーにきちんと対処してもらったほうが良いぜよ。 と、土佐弁もきちんと使ったほうがいいよ。聞いた事ないひとが文字で理解するには難しいだろうけどね。 |
|
No.58 |
>>№55さん
元の窓とドアは片開きです。 |
|
No.59 |
桃太郎さんの言うとおりですね。
火が燃え盛っているなかでも、13分あれば とっくにハシゴで下の階に逃げていなくなりますから。 |
|
No.60 |
就寝中だとそうとも言えないでしょう。
|
|
No.61 |
57よ。甘いの。
勿論グランデのお目付け役としてオレが率先していち早くサッシの件でも動いてるぜよ。なんせ管理組合の理事長もオレが情報提供していつも動かしているわけだしな。そりゃ耐火性能20分のほうがいいに決まってるしな。 ただな。サッシを交換するにしてもメーカー側は大変な負担を抱え込むことになり、コスト削減のため代替品は最安値の下手すりゃ現在よりチープなモノを使うわけだし、下請けなどの人件費や材料費も最低限に抑えるわけで手抜きか下手な施工する可能性もあるわけよ。58のように全くサッシの外観が違ってくる場合もあるだろうし、そんな場合は古いタイプを使うこともあるわけさ。それで、全く安心だといえるか?お主。 あとさ。全交換品はともかく、オレは実はメーカー側の部分交換部品の設計図も見ているんだが、あれはまやかしくさいぜよ。サッシの一部の部品を換えたら耐火温度が13度から急に20度になると思うか?あれはどう見ても、国交省との馴れ合いの産物だな。 サッシを換えないほうがいいとは言わないが、よくよく注意が必要だということだぜよ。わかったかの。 |
|
No.62 |
13度じゃねえな。13分だわさ。
|
|
No.63 |
部屋に傷つき、見た目が悪くなる方がいやだな。
|
|
No.64 |
おっレスついた
携帯なんで長い文章書けないから、うまう伝わらなかったみたいだね 13分より20分のほうが良いというのが共通の認識でよかった ただ、結露などを気にして耐火性能がひくい窓を個人的な理由で施工をやめたほうがいい場合がある、と言うところが変じゃない? 耐火性能が高い窓を使うのは、なんも自分が逃げるためだけじゃないからね。隣り合わせのお宅への被害を軽減する目的もあるでしょう。 なので、今回のサッシ問題はマンション全体で考えないといけないんじゃないかな? 物は同等品を使うのがあたりまえ、施工もちゃんとするのがあたりまえだから、これらの事は割愛します。 |
|
No.65 |
あーまた変だったごめんなさい
施工をやめたほいがいいみたいな事は書いてないね。 サッシを交換するにあたり、他が悪くならないようにチェックすべきだね。と言いたかった |
|
No.66 |
桃太郎さんってなにしてる人なんですか??
|
|
No.67 |
あまくみない方がいいと言うか、決まり事ですから。だいたい、ハシゴの付いているバルコニーに多い窓だから・・・・逃げられない。最近は2方向避難で大丈夫ですが。
|
|
No.68 |
避難ハシゴに行くのには4ヶ所出口有るし、他に玄関ルート有るし
大丈夫でしょう。 |
|
No.69 |
桃太郎は中央区のグランファーレに住む成金不動産屋らしいよ。マンションを愛人用にセカンドとして購入したということみたい。
今回の耐火樹脂サッシ疑惑に関しては桃太郎さんに賛成です。交換はいいけどちゃんと施工して欲しいですよね。 |
|
No.70 |
↑
ありがとうございます。 |
|
No.71 |
5社のサッシはほとんどのデベさんが少なからず使用しているそうです。
内の大和さんのマンションも掲示板に貼り出されてます。 ちゃんと交換してくれるなら ま・いいか・・・ 大手の大和ハウスさんも。なんかコマーシャルが上手だから、 子供がチョコレートクリームをはがしたらこんなタイトルが出たら ユニークですね。http://www.daiwahouse.co.jp/info/pdf/090116.pdf ここはアスベストにも関与してたのですね。 http://www.daiwahousw.co.jp/info/ssbestos.html |
|
No.72 |
樹脂サッシ以外の複合サッシも10分持たないと
2ちゃんねるに書き込みがありました。 この噂は本当でしょうか? あれって、継続認定?だから耐火試験はしてないと書いてありました。 じゃあ何だったら良いのでしょうか? ご存知の方教えてください。 |
|
No.73 |
>>NO.72
・樹脂サッシは実際にメーカーごとに、商品ごと防火試験を受けなければいけない ・複合サッシは国土交通大臣が認めた仕様内で商品化し申請すれば防火戸として認定される 国土交通大臣に認められた仕様で製造していれば問題ない という判断になります。 実際に20分持つかは・・・でもそれで認定受けてるのだから問題ないのでは? てな感じです。 |
|
No.74 |
逃げ足早ければ問題ないよ。
|
|
No.75 |
このサッシは、山口県にある㈱トクヤマの子会社のシャノンハウスの製品。
いまだに存在しているこの会社、責任とってつぶせ、なくなれ。 所詮田舎会社の子会社、なにも管理できていない。 役員は皆、㈱トクヤマからの天下り。 こんな製品いまだ買うのは、会社関係の人だけだな~。 |