偽装サッシかはまだ確定していませんが、我が家のマンション(2007年竣工)で使われている樹脂サッシは「三協立山」でした。
>北海道、東北地方を中心に少なくとも約5500棟で使用されているという
(エクセルシャノン製 約4100棟、新日軽製が約90棟、三協立山アルミ製など約1280棟)
1995年以降に建築されたマンション、住宅はほぼ該当しているようです。
該当マンションでは、今後、管理組合で話し合いが行われ、サッシの交換等を求めていくと思われます。
偽装規模が莫大なため、交換費用・補償が適切に行われるかを注視する必要があると思います。みなさんの情報・ご意見の交換をお願いします。
以下、ニュースの抜粋です。
--------------------------------
樹脂サッシ耐火偽装 偽サンプルで「認定」取得
国土交通省は8日、サッシメーカーの「エクセルシャノン」(東京都)や「新日軽」(同)が、住宅やビルに使われる防火用樹脂サッシの耐火性能を偽装して、国交相の認定を不正に取得していたと発表した。偽装サッシは、5社が販売する計27種類に上り、北海道、東北地方を中心に少なくとも約5500棟で使用されているという。国交省では、大臣認定を取り消すとともに、各社に改修などを指示した。
国交省によると、大臣認定を不正取得したサッシは、アルミではなく樹脂で出来ており、住宅やビルの外壁に取り付けるタイプ。エクセルシャノン製が約4100棟、新日軽製が約90棟に使われているほか、OEM契約(相手先ブランドによる生産)を結んだ「三協立山アルミ」(富山県)製などとして約1280棟に使用されている。
これらのサッシは、2003年2月〜08年7月に大臣認定を受けていたが、指定性能評価機関でサンプルによる性能試験を受ける際、火災の熱で膨張し窓枠などの透き間をふさぐ加熱膨張材を、申請書類に記載した量より増やすなどしていた。実際に製造する際は加熱膨張材を減らしていたといい、一定条件のもとで行われる試験で耐火時間が20分必要なのに、13分しかなかったとされる。膨張材を減らすことで、1枚あたり約1万円のコストダウンを図っていたという。
エクセルシャノン側の説明によると、一連の偽装行為は、同社の親会社の「トクヤマ」(山口県)が1995年に始め、エクセルシャノンが樹脂サッシ事業を継承した後も続けられた。同社と新日軽、三協立山アルミが中心となって開かれていた開発会議で不正を申し合わせ、大手建材メーカー「ニチアス」の耐火性能偽装問題が発覚した07年10月まで続いていた。
同年11月に国交省が不正の有無を報告するよう求めた際、エクセルシャノンなどは「偽装はなかった」と報告、隠ぺいしていた。理由について、同社の中村辰美社長は「改修用のサッシの用意がなかった」と釈明している。
国交省は財団法人「住宅リフォーム・紛争処理支援センター」(03・3556・5147)に消費者相談窓口を設置した。
(2009年1月9日 読売新聞)
[スレ作成日時]2009-01-10 15:20:00
樹脂サッシ耐火偽装について
2:
購入検討中さん
[2009-01-11 05:16:00]
|
3:
匿名さん
[2009-01-11 09:23:00]
デベならわかるはずだもんね。いつも書き込みしてるデベはアウトって事だね。
|
4:
匿名さん
[2009-01-11 09:29:00]
素人なのでよくわからないのですが、簡単に言うと何が問題なのか教えてください?
|
5:
マンコミュファン
[2009-01-11 10:27:00]
問題なのは、性能試験で使用したサッシと異なるサッシを試験認定品として流通させた事と素材の配合を変えた為に耐火性能が劣化している事。サッシを使っている我々から見た直接的な問題です。
上記2点を行うことを申し合わせたサッシ業界の慣行や体質はもっと問題だと思います。 火事になったとして、火に耐えられる時間が7分短いので逃げ遅れや延焼が発生する可能性があります。生命に関わる偽装で食の偽装と同様にかなりの問題でしょう。 |
6:
匿名さん
[2009-01-11 10:32:00]
↑
なるほど。わかりやすい解説ありがとうございます。 |
7:
匿名さん
[2009-01-11 10:41:00]
ウチのマンションは間取り(部屋タイプ)によって数社のサッシを使い分けしていて偽装サッシが混在している可能性があるそうです。
デベと施工会社が戸別にチェック、管理組合に報告し対応策を決めるようです。 |
8:
マンコミュファンさん
[2009-01-12 11:48:00]
|
9:
匿名さん
[2009-01-12 12:10:00]
プラスチックサッシ見ても番号見つからないのですが
どこに書いてあるのでしょうか?? |
10:
マンコミュファンさん
[2009-01-12 15:21:00]
ですよね・・・
マンションによっては、間取りに応じてサッシを特注しているみたいなので品番が無いようです。 |
11:
匿名さん
[2009-01-12 15:31:00]
火が出たら、7分早く逃げればいいのね!
交換は良いから、特別給付金で話し合いましょう。 |
|
12:
匿名さん
[2009-01-12 17:03:00]
給付金って…
麻生総理!?解散総選挙!!? 若い頃は逃げられるかもしれないですね。歳を重ね足腰のいうことがきかなくなった時を考えると7分の違いは大きいですよ! |
13:
匿名さん
[2009-01-12 21:46:00]
7分は認めるから、お金で解決しましょうと言うことでしょう!
|
14:
匿名さん
[2009-01-13 09:43:00]
日本グランデの最近の物件の樹脂サッシは、該当するようです。サッシメーカー側が無償交換を行う予定とのことです。
|
15:
匿名さん
[2009-01-13 10:00:00]
じょうてつ、東急、東京建、三菱さんも同様らしいですね。
|
16:
マンコミュファンさん
[2009-01-15 21:11:00]
CRのHPより抜粋。
>>http://www.117cr.com/topics/ 耐火偽装サッシについて 平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、新聞等により報道されている、耐火性能を偽装して国土交通省の認定を受けた樹脂製サッシは、当社として一切採用していませんのでご安心下さい。 |
17:
匿名さん
[2009-01-26 12:43:00]
契約済みのMSが今回の樹脂サッシ耐火偽装問題にヒットしてしまいました。。。
デベさんから書類が届き、入居等の予定が延期になった旨と交換対応等を検討中ですとの連絡を頂きましたが、書面には「躯体からの撤去」とありました。大掛かりな工事になるようで室内も仕上がっていますし、サッシ周りのウレタン等元通りに復旧出来るのか不安がつのります。。。 サッシ周りのウレタンを補修程度で復旧して、将来的に結露など大丈夫なんでしょうか? 購入者だけでなく売り側も被害者でしょうが、なんだかキズものになって資産価値が下がってしまったような気がして悲しいです。誠意ある対応期待してます。 |
18:
購入経験者さん
[2009-01-26 12:52:00]
↑ 心情察します、交換いやですよねフローリング、枠等に傷つくし、元通りには成らないから、結露生じるし、交換しないでも生活に不自由ないですからね。
|
19:
桃太郎
[2009-01-26 15:24:00]
この問題は最近の物件だけかと思ったら3年前のMSも数多く該当するようだの。オレは数年前のグランデだが当たっちまったぜ。
サッシ元の新日軽側では国側の勧告基準に従ってすべてを全交換せず一部は部分交換で済ませるようだな。その国の基準が今春に出来上がるってことだから、竣工済みのMSに関しては早くても5月以降から順次サッシ全部か部品交換を行っていく予定だとよ。 まったくつまらんことをしてくれるぜよ。 |
20:
匿名さん
[2009-01-26 15:27:00]
結露、発生する可能性はありますね。
発生した時を想定して一筆書かせた方がいいかも! |
21:
匿名さん
[2009-01-27 08:23:00]
№17です。色んなご意見有難うございます。
国側も対応策を講じる前にサッシの大臣認定を取り消してしまうから、この問題に一層混乱を招いているような気がします。 国の新基準が今春出来るってことは、我が家のサッシは全交換しないと確認申請クリア出来ないんでしょうね。。。 |
ここ見て色々参考にしたいと思ってましたが、デベ同士の煽りや自己満足ばかりで正直なところ????って思ってたところなので良い機会かなと。
いずれにしてもこの問題は購入側にとってはすごく気になりますし、適切な情報公開を願うばかりです。
無駄とは言いませんが、立地がどうとか書いてる時間あったら、この問題に対してどう対応しているとかうちはまったく問題ないとか書いて欲しいもんです。