購入検討している人いますか?
これだけ騒がれた後ですから、偽装物件ってことはないと思うんですけど。
間取りと価格は気に入ってるんですけど、いまいちその気になりません。
ちなみに、知り合いがMRに行ってフロントについて尋ねたら、
・竣工時期は延びる(19/10頃)
・間取りは変更になる可能性が高い
・価格は上がる
とのことだったそうです。何らかの対策をしているのでしょうか。
一般に公開していませんが、コジマ2FのMRの奥のほうにフロントのMRが完成していたそうで
す。
[スレ作成日時]2006-03-21 23:16:00
ル・サンク手稲(フロント)について
222:
匿名さん
[2007-03-17 17:59:00]
|
223:
匿名さん
[2007-03-17 19:42:00]
その3が抜けました。
これだけの指摘が本当に問題ないのか広く問いたい。 |
224:
匿名さん
[2007-03-17 20:04:00]
専門家ではないですが コンクリートのひび割れは0.3mm以下はなんたら有りますが
215さんの写真は異常です。 写真から伺える段差からして大事な「梁」に考えられない大きさのひび割れが有ります。 設計ミスか施工ミスか分かりませんが、購入者は正当な瑕疵として要求出来るものですよ。 管理組合で意見を統一して対応を要求しましょう。 |
225:
大手企業サラリーマンさん
[2007-03-17 20:25:00]
どこの部材になるのか判らないので判断しかねますが、年数云々抜きにこんなクラックが入ると言うのが理解できないです。
梁とかの構造体だと、ヤバくない?って感じますねぇ。 あ、ちなみに土木屋ですが、スーパーゼネコンの社員です。 |
226:
匿名さん
[2007-03-17 20:25:00]
写真がカーテンボックスだとしたら、クロスの下の
ボードのつぎはぎ部分なのでは? だとしら躯体には影響ないですよネェ。 |
227:
匿名さん
[2007-03-17 20:37:00]
215です。
その写真は前から撮ったものですが、これはその裏側です。カーテンレ−ルまでまっすぐ割れてます。 この直線からいって、つなぎ目なのですかね? 最上階にて雨漏りもあったと聞きます。 このひび割れは、知ってるだけでも数戸で同じように起きてるようです。 |
228:
匿名さん
[2007-03-17 20:45:00]
これは酷くないですか?
購入者は精神的にやられそうです。 |
229:
匿名さん
[2007-03-17 21:06:00]
215です。
醜くないというか、最初は全くなかったのがあちこちでヒビ割れ発生して そのうちの一つです。 織り上げ天井も同様にヒビが入っています。 コンクリートのヒビではないですが、この現象はどういう事でしょうかね? 乾燥が原因というだけでは済まされない?? |
230:
匿名さん
[2007-03-17 21:38:00]
クロス剥いで見るのがいいのでしょうが、
それこそはがきをさしてみて、奥まで入らなければ 継ぎ目で表面が破れただけかもしれませんよ。 真上や真下のお宅で同じ場所に縦に入っていたら ちょっと心配ですね。 |
231:
入居済み住民さん
[2007-03-18 06:01:00]
うちも214さんと同じ状況です。でも215さんのようなひどいのは無いです。コンクリートのしろうとですが北海道でも冬場のコンクリート施工は一般的に行っているのでしょうか?同じ階付近にひびわれが集中していたら施工上の問題のような気がしますが・・・・・・。1年次補修の記入用紙が配布されましたが、書ききれないです。でも、215さんと227の写真を見てビックリです。うちの問題は、ドライルームの戸がはずれやすくなって困っています。施工精度の荒さがすごく気になります。
|
|
232:
匿名さん
[2007-03-18 07:44:00]
施工業者はどこなんでしょうか。
|
233:
土木施工管理技士
[2007-03-18 09:09:00]
>>231
コンクリートは冬場も打設します。 ちゃんと暖房養生して、設計強度が出るまでは型枠を外しませんので、 冬にコンクリ打設したからと言う理由だけでひび割れする、イコールではありません。 この写真だけでは判断しずらいのですが、床とか平坦でしょうか? |
234:
匿名さん
[2007-03-18 09:10:00]
鉄建建設です。
|
235:
匿名さん
[2007-03-18 09:33:00]
>>233
いいえ、床はひどく高低差がありました。業者さんにみてもらったのですが品質基準を超えていると。 かなり直させました。 心配なのは、住棟セントラルの配管工事です。管の周りにちゃんと断熱材入ってるのでしょうか? 灯油代が上がるのでドライルームは、使わない方が良いですと言われましたが、じゃあ何の為にあるのかと。 玄関は、床が暖かいですし、管が通ってる場所は床暖のように暖かいのです。 聞いた話では、フローリングの色が管の周囲で変色していた部屋があったとか。 灯油代が高いのは、配管周りの断熱材に不備があり、周囲のコンクリートに熱を奪われてるからなんじゃないかと思ってます。 |
236:
匿名さん
[2007-03-19 17:45:00]
>>227
この写真を見ると躯体がずれてるように見えますね。 ちょっと、考えられないひび割れのしかたをしています。 部屋、特に構造体の(柱・梁・スラブ(天井等見える範囲))のどこにひび割れが 入っているかわかればもっと詳しく判定出来るのですが。 ひび割れ的には、冬の施工により破壊された物ではありませんね。 冬施工による凍害から来るコンクリートの破壊は、表面がぼろぼろ崩れてきます。 表面が凍結することにより、その部分が弱くなり、 内部の水分が凍結膨張と融解をくり返し、表面から徐々に毎年破壊していきます。 ここまで直線的の入るひび割れは、打ち継ぎ部しか考えられないのですが。 そもそも、裏はすぐにコンクリートですか? ボードが入ってませんか? |
237:
匿名さん
[2007-03-19 20:20:00]
NO227さんの提示した3枚の写真のヒビ割れは、衝撃的ですね。ル、サンクでは天井、カーテンBOX、内壁などの大部分は、下地が石膏ボードで、表面がビニールクロス張りになっています。隣家との境にはボ−ド下地がなく、厚さ20cmのコンクリートに直接ビニールクロスを張っている構造になっています。下地がボードなのか、直接コンクリートなのかヒビ割れの部分を叩いてみると、すぐわかりますよね。ヒビ割れの部分を詳しく教えて下さい。
|
238:
匿名さん
[2007-03-19 23:43:00]
227ですが、このヒビ割れはコンクリではないと思います。
ただ乾燥収縮でここまでなるのが普通なのか知りたいです。 他にも衝撃的なヒビ割れもありまして、あまりの多さに絶句しております。 単純に壁紙がもろいだけですかね?? |
239:
236
[2007-03-20 09:18:00]
乾燥収縮では、躯体全長は変わらないはずなので、石膏ボードが張ってあれば、
ひび割れはなかなか発見出来ないように思いますが。 石膏ボードは縮まないので、どこか逆につぶれてる所がないでしょうか? 無ければ、梁やスラブがたわんでいる可能性があります。 外壁側には変状無いでしょうか? 外壁は通常タイル張りか、吹きつけなのであれだけの変状があるなら 確認出来ると思いますが。 コンクリートの配合、特に強度と、水セメント比がわからないと はっきり言えませんが、乾燥収縮ではないような気がします。 昔の水を大量に入れて施工性を確保していた建築系の生コンであれば、 結構大きな乾燥収縮ひび割れを起こしたと思いますが、 最近の高流動生コンは、薬でコンクリートを柔らかくしていますので、 乾燥収縮はほとんど起きないと思います。 ひび割れが入っても0.2mm以下のヘアークラックです。 ボードやクロスに影響するほどの物ではないと思います。 |
240:
匿名さん
[2007-03-21 18:30:00]
227です。
寝室でも扉の上部で割れています。 壁紙と壁紙を角でつなぎ止めるような白いのり?が剥がれてるような感じです。 乾燥なのか?天井がたわんで裂け始めてるのかはよくわかりません。 中央に位置するキッチンの扉上部でも同様な状態になっていますが、 ここは壁紙自体が裂けています。 乾燥でないとするととても心配です。 このような現象が新築マンションで普通にあるのではないのでしょうか? すこしたわんで、数年して落ち着くとかではないのですかね。 |
241:
土木施工管理技士
[2007-03-21 19:56:00]
>>240
コーキングの部分に巣が出来てるんですね。 私の友人の一戸建も乾燥でこんな風になってました。 自分も、前に住んでた新築アパートもこんな感じでした。新築なのに・・ そのアパートはその隙間から風が入ってきて、壁紙が一部変色したりしてました。 自分の今のマンションもこうなった部分があったので6ヶ月点検の時にコーキングを充てんしてもらいました。 構造には関係ない部分です。 |
だと言っているのを見ました。