札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板「購入後、デベが倒れたら?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 札幌・北海道の新築分譲マンション掲示板
  3. 購入後、デベが倒れたら?
 

広告を掲載

申込予定さん [更新日時] 2009-02-16 17:56:00
 削除依頼 投稿する

地元デベのマンションを購入を考えています。噂は多いですが実際、倒れた時、入居者の被害って、どんな事が考えられるのですか? 10年保障ありで管理会社は完全別会社です。イメージは、当然よくないけど、あまり実害がないような気がするのですが?

[スレ作成日時]2008-12-06 09:05:00

 
注文住宅のオンライン相談

購入後、デベが倒れたら?

2: 地元不動産業者さん 
[2008-12-06 13:47:00]
基本的に入居者に対する瑕疵担保責任は売主にあるんで
売主が倒産した時点で既に発覚している瑕疵担保以外は担保されないよ。
(倒産の場合は被害額全額補償されないと思う)

つまり倒産の時点で発生している債権・債務以外は担保されない。
従って、売主が倒産してしまうと瑕疵担保責任は簡単に言うとなくなるんだよね。

倒産後、仮に見つかったとしても倒産時に遡り債権として
請求行為をしても却下されると思う。
売主と施工会社間も一般的に瑕疵担保責任の条項を設けて
工事請負契約を行うんだけど、あくまでも売主と施工会社間での
瑕疵担保なんで、売主が倒産した時点で判明している瑕疵以外の責任は消滅する。

住宅購入に当たっては売主の経営状態など良く見極めて
購入したほうがいいと思うよ。
でも、そうするとかなり選択肢が狭まるんで
倒産する恐れがある物件でも値引き等で瑕疵担保責任を
先払いしてもらうつもりで探すのもこの時代ではありだと思うけどね。
3: 匿名さん 
[2008-12-06 14:17:00]
まもりすの保険に入れば10年間は請求ができるのでは?
免責10万円でと書いてあったような。
ちなみに、建物が建ってからではなく、入居から10年みたいです。
4: 物件比較中さん 
[2008-12-16 21:41:00]
もう少し噛み砕いて説明してくれればありがたいのですが・・・買った後で耐震偽装とか欠陥とかがあっても、売り主は倒産しているので責任をとってくれないだけという解釈でよいのでしょうか。保険といっても限度はあるでしょうし。
5: 匿名さん 
[2009-01-23 19:37:00]
買ったマンションの売り主が倒産したら?

■建設工事が中止されても、手付金は全額戻らない可能性がある
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/twatch/index20081111d3000d3.html
6: 匿名さん 
[2009-01-23 19:51:00]

完成しているマンションなら、買っても良いんじゃないかな。
7: 匿名さん 
[2009-01-24 16:37:00]
瑕疵担保責任は
デベにあります
8: 購入検討中さん 
[2009-02-02 00:42:00]
法的に確かに瑕疵担保責任は売主にあるようですが、その場合でも保険の制度上、保証は継続するのではないでしょうか。↓

http://www.how.or.jp/seinou/point/point7.html

自分は地場デベからの購入を考えており、10年保証が確保されるかどうかはとても気になる問題です。
もし、10年保証が継続しないのならば、とても購入する勇気はありません。

この件に関してご存知のかたがおられましたら、お教えいただければ幸いです。
9: 匿名さん 
[2009-02-06 09:43:00]
「ヴェレーナ」シリーズのマンションデベロッパー
東証1部上場
日本綜合地所株式会社など3社
会社更生法の適用を申請
負債2142億2300万円

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2918.html
10: 匿名さん 
[2009-02-07 23:40:00]
売主が保障制度に入っていたら倒産しても大丈夫です。
11: 匿名さん 
[2009-02-08 00:11:00]
>>9
日本綜合地所の倒産で明暗が分かれたゼネコン
http://www.data-max.co.jp/2009/02/post_4506.html
12: 匿名さん 
[2009-02-08 15:01:00]
10さん

「倒産しても大丈夫」は言いすぎのような気がします
「倒産しても少しマシ」くらいの意識の方がいいのでは。

まもりすの保険は10月からで、今、倒産しても10年保証って
言ってる保険は「住宅性能保証制度」だと思います。
保証内容は
「倒産しても、長期保証について補修費用の約95%が支払われる」
という内容でhttp://www.how.or.jp/seinou/index.htmlを参考に。

あくまでも長期保証部分のみで、短期保証は対象外。
そもそも長期保証は、構造とか基礎とか土台とか。ここに問題が
あれば「建直し」とか「補強工事」の大規模工事のイメージが
私にはあります。間違ってたらすいません。壁紙がういたなどの
内装や給配水管、電気関係などの本来あるべき無償修理は対象外
自腹で直すことになります。


もうひとつの心配は、販売中の物件がどの程度残っているか。
最初の住民集会で、直面するのは管理会社への支払いの件です。
基本的に販売中物件分の管理費は、販売会社が支払っています。
倒産で販売物件の管理費が未納になり、管理委託料が不足します。
毎月の管理費を増やして、今のサービスを維持してもらう
(60軒の物件で20軒入居済なら単純に3倍の管理費を払うイメージ)
毎日管理を週2回に減らしてもらい、今の管理費を維持する。
前者の場合、管理費の滞納扱いになり、後継の販売会社が見つか
れば増額負担分は戻ってきますが、一時的な負担が生じます。

あとよく言われるのが、マンションとしての資産価値の低下です。
この件は正しいかどうかで意見が分かれるところです。
別に住んでいる分には、場所や設備が大きく変わりませんから
実感覚的な資産価値は下がらないといえるという考え方です。
ただ「倒産したマンション」というイメージで、買替えや引越で
売却するとき、価格が下がってしまうというのも現実です。
中古でも「倒産したマンション」は何となくイヤという結果です。
それと未入居物件の販売が後継販売店で再開したときに、価格が
大きく下がってショックをうける話しをよく聞きます。

私の同級生の話ですが、神奈川で購入、引渡の半年後に倒産。
64戸で20戸ほどが売れ残りの状況でした。
管理費の件は折衷案で、月〜土の8時〜16時在勤だったのが
火・木は8〜16、金は2時間程度(火金がゴミの日)で
同じ販売店のMSを月・水にして負担を共同し減らしたそうです。
その後、アウトレット販売の手に渡って、1千万以上の値下げで
販売されたそうです。この時点で、資産価値が下がったって話を
していました。それでも残った分は、賃貸で貸し出されてるそう
です。

参考になったでしょうか。
13: 匿名さん 
[2009-02-14 14:43:00]
デベロッパーが破綻したら?
http://stock225.jugem.jp/?eid=43
14: 匿名さん 
[2009-02-16 17:56:00]
GDP急落 出口見えぬ戦後最悪の不況
http://www.asahi.com/special/08017/TKY200902160280.html

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる