住友さんの物件が、ニュースで報道されていましたね。
しかし、独自で調べて、きちんと公表されたのですから、住友さんは信頼できるデベだと思います!
設計、施工会社に問題があったのだと思います。
さて、こちらのホームページ、とても勉強になりました。
http://homepage2.nifty.com/quake/index.html
↑このホームページの「地震の影響と対策」をご覧になって見てください。
なるほどと思うことたくさんありました。
岩佐浩さんは、札幌で構造設計をされてる方のようですね。
[スレ作成日時]2006-03-04 23:03:00
構造設計の問題、勉強になります!
29:
匿名さん
[2006-05-25 04:04:00]
だからー。「北24条西」ともうひとつは、どこなの。
|
30:
匿名さん
[2006-05-25 04:41:00]
>27=29
本当に判らないの?読解力大丈夫?1棟大京、2棟住友。計3棟全部出ています。25に・・。 |
31:
匿名さん
[2006-05-25 08:55:00]
|
32:
匿名さん
[2006-05-25 09:15:00]
どこのマンションか知ったところでどうなるの?
あんたに関係あるの? |
33:
匿名さん
[2006-05-25 09:17:00]
>32
デベの人? |
34:
匿名さん
[2006-05-25 09:19:00]
残念ながら植物園南は違いますね。植物園違いかな・・・
|
35:
匿名さん
[2006-05-25 09:25:00]
他のスレに「シティハウス南郷丘公園」ってあったけど、「シティハウス植物園」が2004年に建設されてますよね。
|
36:
匿名さん
[2006-05-25 09:27:00]
↑ですが建設ではなく分譲です。
|
37:
匿名さん
[2006-05-28 01:31:00]
強度不足で建て直し 札幌の不動産会社
札幌市の不動産会社「ビッグ」は27日までに、同市中央区に建設中だった高層賃貸マンションにつ いて、構造計算に問題があり耐震強度が不足しているとして、解体し建て直すことを明らかにした。 計算を担当したのは埼玉県にある設計事務所の無資格の男性で、札幌市内のほかの物件でも耐震デー タを改ざんしたことが分かっている。 http://topics.kyodo.co.jp/feature10/archives/2006/05/post_591.html 日本ERIは再々計算を行い、最終的には一・○を超えたため、同社から報告を受けた札幌市は耐震 強度に問題はなく、改ざんについても違法性はないとしていた。 http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060527&j=0030&... |
38:
匿名さん
[2006-05-31 08:46:00]
|
|
39:
匿名さん
[2006-05-31 17:12:00]
◆偽装マンション説明会 住民が怒り
住民は怒りと不安で眠れぬ夜を過ごしています。浅沼建築士による耐震偽装が新たに発覚 したマンションの住民説明会が週末開かれました。補強工事で済ませたい業者に対し建て 替えを求める住民。話し合いは物別れに終わりました。 強度不足が判明したマンションを2年前に新築で購入したローディングさんは怒りを隠し 切れません。 (リチャードローディングさん)「住友というブランドを信じて買った。お金を返してくださ い。私の苦しみを終わりにしたい」 このマンションは、札幌の浅沼良一2級建築士が構造計算をして、強度が基準の86パー セントであることが今月、明らかになりました。おとといの住民説明会では住友不動産が 「1階部分のコンクリート強度が不足しているため補強工事する」と説明したということで す。ローディングさんは購入する時震度7でも耐えられると説明を受けていました。 (リチャードローディングさん)「(説明会では)震度6以上で倒れるかもしれないと一方的に 補強の説明。買い上げや立替は考えていないと言われた。資産価値も売主として責任あり ませんと言われた。みんな言葉がなかった」 ローディングさんは3LDKをおよそ3000万円で購入。70歳になるまでローンを組みまし た。 (リチャードローディングさん)「住友は補強すると言っているがなぜ(補強不足の)物件を建 てたのかが問題。マイホームを手に入れたが住友不動産が夢を奪った」 住友不動産では、STVの取材に対し「住民説明会の内容は公表するつもりはない」と話しこ の件についてもコメントを控えています。 |
40:
匿名さん
[2006-05-31 19:23:00]
|
41:
匿名さん
[2006-06-02 22:33:00]
構造計算に疑義で中断
http://www.saitama-np.co.jp/news06/02/20x.html 工事が中断しているのは、鶴ケ島市内の十五階建て総戸数三百六十九戸の大規模マンション。建築確認は昨年三月、イーホームズ(確認検査機関の指定取り消し)が出していた。 県建築指導課によると、イ社は今年二月末、「構造計算書に疑義がある」として県に通報。同課が三月十七日に富山市の建築士やイ社に来庁してもらい事情を聴いたところ、「鉄筋にかかる荷重を軽く見積もった」「構造図と意匠図の食い違いがみつかった」など計算書が不十分であったことを説明した。 同課は安全性が確認できるまで、アパに工事を中断するよう頼み、三月下旬に工事はストップしたという。またイ社が業務を停止したため、別の機関で構造計算書を再確認するよう指示した。 |
42:
匿名さん
[2006-06-02 22:41:00]
|
43:
匿名さん
[2006-06-02 22:55:00]
住不です。
|
44:
匿名さん
[2006-06-03 02:05:00]
|
45:
匿名さん
[2006-06-12 17:56:00]
>これはどこのマンションなんでしょう?
STVのニュースで放送されていた住友のシティハウス○庁前って今後の対応はどうなるんでしょう か? http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45618/res/90 |
46:
匿名さん
[2006-12-01 14:43:00]
巨大マンション建設中断 構造計算の検証できず
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200611010316.html 建設中の分譲マンション、解約へ 図面見誤り強度不足 http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611170087.html |
47:
匿名さん
[2006-12-03 01:17:00]
川崎市 エグゼプリュート大師駅前の掲示板から引用
No.2137 >参考情報 市のほうから来た者ですが・・・・ (近くから) > 神奈川県 県土整備部 建築指導課 > http://www.pref.kanagawa.jp/sosiki/kendo/0706/index.html > 上記HPの中から“当所属で提供している情報” > の9行目◆神奈川県建築行政連絡協議会 をクリック > (神奈川県建築行政連絡協議会には川崎市が構成自治体に入っている) > 公表資料→構造関連取扱い→2.高層、塔状建築物の取り扱い(PDF) 「構造計算概要書」と「高層、塔状建築物の取り扱い」とも両方見ると疑問が湧いてくる。 > 以下「高層、塔状建築物の取り扱い 第5 高さが31m・・・・ 中の > チェックリストA・・・・ 」の章番号を示す。 > 1.2 立面形 > D≧4mまたはD≧H/10 > D=3.6m ,H=44.65m > 両方共不可! > 1.3 架構式 > Y方向③④通りBC間 90°±15°を超える > 不可!△ >2.1 支持地盤 > N値50以上の層厚が5m以上ある地層に支持させていること。 > 不可! > 4.5 保有水平耐力 > 各階の保有水平耐力は、必要保有水平耐力の1.5倍以上で有る事。 > 不可! >ちょっと見ただけでも概要書にこれだけ問題カ所がある。 >構造計算書や構造図、現場はどうでしょう? No.2139 >>4.5 保有水平耐力 >>各階の保有水平耐力は、必要保有水平耐力の1.5倍以上で有る事。 不可! >神奈川県建築行政連絡協議会参加自治体では、高さが31m以上の高層、塔状建築物では >Qu/Qun値が1.5以上でないと認めない、ということですよね。 >公開されている概要書を見ると、この建物のQu/Qun値はY軸両方向、1〜15階が全て1.2、 >X軸方向も一歩の加力方向では、ほとんどの階で1.4です。 >こういった協議会の基準を下回る数値での確認申請を通すことは、 >他市の関係職の方から見てどのくらいありうることなのでしょうか? >また、そのことで川崎市や、最初の確認を通したイーホームズの違法性は問えるのでしょうか? >(一般的には市側との事前協議で、地域特有の規制がクリアされた上でないと、 > 民間機関での確認申請はできないのではと思うのですが・・・) No.2150 >民間の確認機関を使えば、地域の実情に合わせてつくられた自治体や >行政連絡協議会の内規を合法的にクリアすることが出来たのですね。 >なぜ確認審査の民間開放後におかしな建築が増えたのか、 >その理由の一端がわかった気がします。(もちろん、このことだけが理由ではないでしょうけど) >どうもありがとうございました。 以上参考に |
48:
匿名さん
[2006-12-03 14:26:00]
東急不動産物件構造設計者は無資格(アトラス設計・渡辺朋幸)
東急不動産の新築マンションは一級建築士資格を保有していない無資格者が構造設計(構造計算)を行った。問題の物件は東急不動産の「アルス東陽町」(江東区東陽一丁目、2003年9月竣工)である。 構造計算はアトラス設計(渋谷区富ヶ谷)の渡辺朋幸代表が行った。渡辺朋幸代表は一級建築士資格を有していない。マンションに構造上の問題がある場合、居住者のみならず、近隣住民にも危険がある。そのため本件問題を公表する。 建築工事施工結果報告書の構造設計者欄に有限会社アトラス設計の渡辺朋幸と明記されている。無資格者が構造設計を行った動かぬ証拠である。 工事監理者:(株)SHOW建築設計事務所 竹内久一級建築士 工事施工者:株式会社ピーエス三菱東京支店 常務取締役支店長中村純雄 建築主:東急不動産株式会社 取締役社長植木正威 設計者:竹内久 (株)SHOW建築設計事務所 構造設計者:渡辺朋幸 (有)アトラス設計 現場代理人(所長):山下洋史 品質管理責任者:なし 建築確認番号:eHo第A-289号(平成14年8月12日) 変更確認番号:eHo第A-289変号(平成14年12月3日)、eHo第A-289変2号(平成15年2月21日) http://www.geocities.jp/shouhishahogo/atlas.htm |
49:
匿名さん
[2006-12-05 03:01:00]
>>48
無資格の荻島設計が構造設計した物件としては 以下が確認されている。 http://tokyufubai.jugem.jp/?day=20061204 荻島氏が構造計算したのは星置が最初で、その後、美しが丘を手がけ百数十棟にのぼるそうです。 |
50:
匿名さん
[2006-12-06 12:05:00]
荻島設計や浅沼構造士を使った偽装マンションは、住友不をはじめ、三井、三菱、東京建物、太平洋興発、新日鉄、大京、東急不まで広がりましたね。最近では札幌丸増やアパも耐震構造に問題があるマンションを販売していたみたいで、ひどいものですよ。現在も補強工事や建て替えたマンションは一件もないそうですが、今後は構造は慎重に設計してもらいたいです。
|
51:
匿名さん
[2006-12-06 14:05:00]
現在マンションの構造計算が取りざたされていますが、
大半の一戸建ての方が耐震強度不足で社会的問題が多く発表出来ない事実がある。 |
52:
匿名さん
[2006-12-06 15:45:00]
|
53:
匿名さん
[2006-12-07 21:15:00]
マンション2件で強度不足
http://topics.kyodo.co.jp/feature10/archives/2006/12/post_675.html 国土交通省は6日、元1級建築士姉歯秀次被告(49)が構造計算書を偽造したマンションやホテル計99件のうち、これまで強度に問題がないとされた東京都の分譲マンション2件で、柱や梁の一部に強度不足が見つかったと発表した。 練馬区のマンションは、建築主が費用を全額負担する方向で補強計画を策定中。足立区では、居住者と施工業者、建築確認をした足立区などが費用負担を調整している。 ロセット江古田 http://blogs.dion.ne.jp/ivanat/archives/4535498.html |
54:
匿名さん
[2006-12-09 11:41:00]
|
55:
匿名さん
[2006-12-13 11:00:00]
札幌のデベも
こういう情報開示をすべきと思うのだが・・・ ↓ 「エグゼプリュート大師駅前」の構造に関しまして、下記の通り第三者機関による検査結果が出揃いましたので、ここに謹んで公表いたします。 http://www.fujimitsu-kensetsu.co.jp/ |
56:
匿名さん
[2006-12-13 15:16:00]
55さんやりすぎ。一箇所にして。
|
57:
匿名さん
[2006-12-20 17:39:00]
構造問題は事業主の対応ひとつにかかってます。対応間違えると住友みたいに訴訟されますよ。
|
58:
匿名さん
[2006-12-20 22:42:00]
今回の件、住友に勝ち目はあるのだろうか?
もし、ないとしたら、 あぶないとこまだまだありそうだね。 |
59:
匿名さん
[2007-04-16 17:58:00]
>>58
「耐震性に疑問」住友不動産がマンション2棟の販売中止 http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2006/03/2_2.html 構造計算書偽造マンションを販売した住友不動産に住民が代金返還請求 http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2007/01/post_650.html |
60:
匿名さん
[2007-05-05 00:23:00]
>>50
アトラス・渡辺代表 東急物件の構造設計(3月20日、林田力記者) 「トカゲの尻尾きり」におわってしまうかのような耐震偽装問題を、しつこく追い続けている名記事。 http://tokyufubai.jugem.jp/?cid=5 一級建築士資格を持たない浅沼氏、荻島氏による 札幌の耐震偽装事件も取り上げてください>林田力記者 |
61:
匿名さん
[2007-05-07 06:29:00]
耐震偽装対策、計算ソフト改訂遅れ 新制度に間に合わず
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200705040178.html |
62:
匿名さん
[2007-05-12 16:27:00]
田村水落設計による構造耐力不足物件
ERIのほうが多い http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/07/070509_.html イーホームズを処分したならERIも処分すべきでは? |
63:
匿名さん
[2007-07-10 17:28:00]
>本当、日本ERIには、おとがめなしで終わるの?
>ヒューザー事件にもアパ事件にも、どちらにも登場するのに。 浅沼事件も荻島事件も 日本ERI http://hedo.at.infoseek.co.jp/b/gisou4.htm |
64:
匿名さん
[2007-07-22 22:49:00]
|
65:
匿名さん
[2007-07-28 11:06:00]
国交省が Qu/Qun数値を偽造していた!?
http://c3plamo.slyip.com/blog/archives/2007/07/_ququn.html |
66:
匿名さん
[2007-08-16 22:58:00]
|
67:
匿名さん
[2008-08-27 23:42:00]
|
68:
マンション投資家さん
[2008-09-04 07:13:00]
結局のところ、そのような設計者に計算をやらせるのは安全性より収支なんです。
販売戸数を増やし儲けたい ↓ 建物を安く売りたい ↓ 安い、ゼネコン、意匠設計者に頼む ↓ 自ずと安い構造事務所に頼む ↓ 構造事務所は採算が合うために手を抜く(ゼネコンも同じこと) 貰っている設計料 250円当たりの人もいれば、3000円当たりの差もいる。 結局、下請けなので、上部のデベが悪いのです。 お客は、本当の土地・建物の価値を知っているか?に繋がるのですがね・・・ |
69:
匿名さん
[2008-10-29 20:00:00]
>>68
東横イン、60件のホテルで法律・条例違反 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20060206/127398/ 東横イン創業者で前社長西田憲正容疑者を逮捕 http://www.jiji.com/jc/p?id=20081029125250-4216747 |
70:
匿名はん
[2008-11-17 19:10:00]
千里中央駅前タワーマンション
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/6848/res/715 No.715 by 正直者 2008/11/17(月) 12:02 柱が破損した事はまぎれもなく事実です。 No.717 by 正直者 2008/11/17(月) 13:13 18階で柱が2本破損してます。2次災害がないみたいなので仕事は再開しています。事故あとから竹中工務店が全ての柱を確認しています。上の方でも柱がズレているようです。 事実を確認したい方は現場をみたり竹中工務店に電話してみてください。 事務所で竹中の職員が説明してくれるはずです。 |
71:
匿名さん
[2008-12-01 19:09:00]
>>70
施工ミスがあっても情報開示をするのが、進んだデベの企業姿勢のようですね。下記のURLをご参照下さい。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/knp/20071211/514178/ |
72:
匿名はん
[2008-12-07 23:22:00]
耐震偽装の時のAPAもそうだけど、
やはりイメージというか、 信頼というか、ブランド力というか、 そういうのはめちゃくちゃ重要。 特に資産としてマンションを持つ場合。 http://blog.livedoor.jp/hiroppi256/archives/50755690.html |
73:
匿名さん
[2008-12-08 15:24:00]
手稲のNIPPOさんのマンションは解決したのですか?
|
74:
匿名さん
[2008-12-08 17:49:00]
No.08 by 地元不動産業者さん 2008/11/08(土) 10:55
手稲のルサンクは入居者から評判悪いよ。やはり耐震偽装の問題が解決してないからね。また懲りもしないで新築造るの。施工見たら他社に丸投げだ。こりゃうかつに手が出せないだろう。 |
75:
匿名
[2008-12-24 11:20:00]
事業主の誠実な情報開示を求めます。上場企業としての社会的責任です。
|
76:
匿名さん
[2009-01-29 11:17:00]
ヒューザーの訴訟判決日は、3月19日15時半
http://ameblo.jp/nukebenten/entry-10199588440.html 訴訟後に、ヒューザーが破産した結果、破産管財人である、弁護士、瀬戸英雄が当訴訟を継続して係争してきたものである。 訴訟趣旨は、ヒューザーが耐震偽装事件において責任を求めたのは、「耐震偽装を見過ごした最終責任は、偽装されたマンションが建つ、各特定行政庁にある」として、「その見過ごしを立証し、各特定行政庁及び国家に対して、損害賠償請求を行う」というものである。 |
77:
匿名
[2009-02-25 21:28:00]
愛知・半田のホテル社長、静かに喜び 「事件 乗り越えられる」
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009022590093639.html 「これで事件を乗り越えられる」。愛知県半田市のホテルの耐震偽装訴訟で、県の過失を認定した24日の名古屋地裁判決。「私たちが求めていたことを明確に裁判所は認めてくれた」と原告の中川三郎社長(52)は喜びを語った。「法律に書かれたことだけをすれば十分」。判決は、そんな県の姿勢を暗に批判。県側は「勝つと予想していた」と、動揺を隠せなかった。 勝訴した中川社長は判決後、名古屋市中区の名古屋司法記者クラブで記者会見し「私たちが主張した県の落ち度を認めてくれた。判決のおかげで、事件を乗り越えられる」と、こみ上げる気持ちを抑えるように話した。 メッキ工場の3代目経営者から一念発起。ホテル業に進出した最初の物件で事件に巻き込まれた。ホテル再建を目指し、いったん全従業員10人を解雇する苦渋の決断をした。 家族の反対を押し切り7億円の借金も。弱気になることもあったが「耐震偽装という壁を乗り越えたい」と気持ちを奮い立たせ、ホテル事業の再建を進める一方、「県は何をすべき役所なのか」を問う訴訟を続けた。 「判決は、(県がすべきことについて)答えを示した。きちっとした態度で臨んでほしい」。県の対応に不信感を募らせてきた中川社長は、判決を真摯(しんし)に受け止めるよう、あらためて県に求めた。 ただ判決は、耐震補強で安全性は確保でき、建て替えの必要はなかったと判断。訴えの約10分の1に賠償額を抑えた。この点については「納得はできません」と述べた。今後の対応は、弁護士と相談して決めるという。 折に触れて「全面勝訴」を強調してきた中川社長。記者会見の間、笑顔はなく、耐震偽装が発覚して以来、ずっと強いられてきた苦境を物語っていた。 ■日本福祉大の片方信也教授(建築計画)の話 発生時には、国土交通相が「行政に責任はない」と明言していたぐらいで、行政責任が認められたのは画期的だ。国民の利益を守る視点に立ち、他の訴訟にも影響する内容だ。 建築確認審査が増加し、1998年の建築基準法改正で審査業務を民間に開放したことが発端。専門家が見れば明らかな偽装まで見逃されたのに、行政責任を追及できない仕組みができていた。 建築行為は本来、まちづくりと関係ある公共的なもの。現実的には、民間主体で審査せざるを得ない状況があるが、そこでも行政がしっかり責任を持つ仕組みを、早急に再構築しなければならない。 |