マンションのすぐそばにクリーニング工場があります。
工場の機械が稼動している日中に、耳鳴りのようなキーン
という細高い音が毎日聞こえます。音量はそれほどでもない
のですが、窓を開けると必ず聞こえるので気になっています。
ただ、工場もマンション所在地も用途地域が準工業なので、
工場の騒音等について近隣住民は何も言えないのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
[スレ作成日時]2005-07-04 14:14:00
近隣工場の音が気になります
No.2 |
by 匿名さん 2005-07-04 23:13:00
投稿する
削除依頼
|
|
---|---|---|
No.3 |
もちろん現地は確認済みで、工場があることも知っておりました。
静かな家の中だとかなり気になりライラするのですが、外では案外 意識しないと耳に入ってこないのかもしれません。 窓を閉めれば全く聞こえない音量なので、少なくともデシベル基準 で制限を超えていることはないでしょう。ん〜、やはり難しいのかな。 |
|
No.4 |
>>少なくともデシベル基準で制限を超えていることはないでしょう。
デシベル基準? 何に対する制限ですか? 工場が発する騒音に対する制限? それとも、そのマンションが有する遮音性能のこと? いずれにしても、販売の時もそのような基準は謳われていなかったと思いますよ。 |
|
No.5 |
>現地は確認済みで、工場があることも知っておりました。
>窓を閉めれば全く聞こえない音量なので これで一体どこに何の文句を言うつもりなんですか? 近隣に工場=安い、つまりスレ主さんは環境よりも価格をとったわけです。 |
|
No.6 | ||
No.7 |
実際に家庭用の設備としてあるかどうか分かりませんが逆位相の音での消音はできますよ。
クルマには昔、ブルーバードに付いてましたし、TVで道路脇・防音壁の上に載せてるのも見たことがあります。 一度、お探しになってみては。 http://www.toa.co.jp/anc/about/mechanism.htm |
|
No.8 |
07さん、情報ありがとうございます。音で音を消すということですね。面白いですね。サイトでは騒音元に取り付ける商品が主体のようでしたが、家庭用について照会してみようかなと思います。
|
|
No.9 |
05さんが一般的な意見。
6000万以上だから安くない、というのはおかしい。 スレ主さんのお宅の近所で、 環境や用途地域がより良い条件のマンションなら、もっと高いはず。 それに比べて安い価格で取得したという意味で言っただけでしょう。 私も現状で、騒音に苦情を言うのはおかしいと思います。 それなりの都市部で窓を開けても閑静な場所なんてそうそうありません。 キーンという音だけが耳につく、というのは気の毒な状態ですが、 そのような騒音のみを窓を開けたままで防音することなど到底不可能です。 逆相の音を出すとそれはそれで独特の雰囲気になります。 逆相の音は長時間聴くとかなり不快です。 ヘッドフォンで逆相の音を出す事で、周りの騒音をカットするタイプのものがあるので、 オーディオショップで試聴してみると良いと思います。 鼓膜が外に引っ張られるような独特の感覚があります。 |
|
No.10 |
逆位相による消音については次のページが参考になるでしょう。
http://www.mnsp.co.jp/Q&A-top.htm (おおざっぱですがわかりやすい解説です。) ページを見ればわかりますが、部屋の外から入ってくる騒音を 広範囲に消すのはまだ技術的には無理です。 それから、逆位相での消音は高周波の音にはあまり向いていません。 お悩みの音は高い音のようですので、この点も難があります。 本題ですが、まずは自治体の窓口に相談してみてはいかがでしょうか。 騒音が基準値を下回っていればすぐに何かあるわけではないと思いますが、 同じような苦情が多いようであれば何らかの動きはあると思います。 |
|
No.11 |
|
|
No.12 |
「不愉快なニュアンス」はこういう掲示板ではあまり気にし過ぎない方が良いですよ。
そもそも購入価格がいくらだったか?なんてこの話題に関係ないでしょ。どっちもどっち。 同地区であれば、準工業地域のマンションは低層住居地域のマンションよりも安い、 なぜなら住環境に差があるから、っていうだけのこと。もちろんどちらを選ぶかは個人の自由だし、 準工業地域の中にも暮らしやすいお買得な立地のマンションはあるとは思うが。 しかし工場横の立地を選んだ以上、騒音に対してある程度の我慢は必要になってくるでしょうね。 準工業地域の騒音基準値を明らかに超えているのならば、然るべき処置をすれば良いけど、 窓を閉めていれば聞こえない程度の騒音ならば、普通はあまり問題にはならない。 窓を開けても静かな環境は、都市部では低層住居地域でもなかなか難しいので、 窓を開けた状態の騒音で悩んでいるスレ主(結構騒音に敏感なのに窓を締めきりたくない人) が工場横の立地のマンションを何故購入したのか、よく理解できない。 しっかり考えて買ったはずなのに、やはり気になった、と言うのならば、 それはやはり自己責任だとしか言いようが無い。 何度考えてみても、窓を開けた状態で閑静な環境を手に入れるのは都市部では厳しいと思うし、 対処も思いつかない。 |
|
No.13 |
もちろん2のリンク先にもあるように、基本的に「お隣さん」という関係である以上、
話し合いの方向性によっては(うまく交渉できれば)多少は改善されるかもしれません。 |
|
No.14 |
皆さま、色々とご意見ありがとうございます。
工場は近所であって隣りではないのですが、管理組合を通じて話をしてもらうか、 自治体に相談してみます。解決が難しいことは承知の上ですが、より快適な生活の ために、とりあえずやれることはやってみようと思います。 ちなみに、私は都心の繁華街に近いところで育ったので、騒音にはあまり敏感 ではありません。むしろ閑静すぎる住宅街は違和感を感じることもあります。 そんな私でも、耳鳴りのように細く甲高い特殊な音を朝7時〜夕方まで聞き 続けるのは結構苦痛なのです。 窓を開けている理由は、新築なのでなるべく通風をよくしたいため。もちろん 24時間換気もありますが、窓を開けた方がより効果的かと思った次第です。 |
|
No.15 |
自治体によっては、騒音測定器を貸し出しているところがあります。 尤も、問い合わせをして実際に機材を借りると、自治体から対象となる工場に連絡が行き 測定値を採られる前に先回りして改善を求めるような事もあるとかないとか。 役所というところは揉め事を嫌う(というより、揉め事に「巻き込まれる」のを嫌う)ものですので。 それにしても、準工業で坪250万ですか・・・・・ おっしゃる通り安くはないけれど、周辺環境にはある程度妥協が必要でしょうね。 (価格から推察するに、おそらく都心部でしょうから) 窓を閉めれば聞こえない、という事はサッシの仕様にも問題は無いという事でしょう。 05さんが訊いておられるのは、「その状況で何を問題にするというのか?」という事ですよ。 環境よりも価格、という言い方はどうかと思いますが。 |
|
No.16 |
スレ主さま。
>耳鳴りのように細く甲高い特殊な音を朝7時〜夕方まで聞き続けるのは結構苦痛なのです。 これは確かに辛いでしょうな。しかしあくまでも窓を開けた状態でのこと。 換気時間を短くするか、時間帯をずらせば(お昼どきとか)そんなに神経質にならなくても済むのでは? >窓を開けている理由は、新築なのでなるべく通風をよくしたいため これも新築時の配慮として理解できますが、24時間換気もあるようですし、 まぁ、ちょっと肩の力を抜いて!気楽に考えましょう。 >管理組合を通じて話をしてもらうか、自治体に相談してみます。 >解決が難しいことは承知の上ですが、より快適な生活のために、 >とりあえずやれることはやってみようと思います。 相手方の工場が05さんのような反応をする可能性もある、という事は頭に入れておいて下さい。 かしこく交渉しましょう。 |
|
No.17 |
環境より価格というからいけないんだよ。
環境より利便性なんじゃないの。 おそらく都心でしょうし、区によっては住居系なんてほとんど無い区もあるしね。 まぁ準工業ならしょうがないと思うけど、やれることはやってみるでいいのでは? でも、あまり攻撃的にならないほうがいいよ。 |
|
No.18 |
以前住んでいたところの駅まで通う道の途中に工場がありました。
そこには「この地域は準工業地域です。当社は以前から適法に操業しております。 法律の範囲内で騒音などが発生します。近隣にお住まいになる方はご留意ください」 という趣旨の看板がありました(実物はもっと長いです)。 そこは金属を扱う工場のようでしたので、それなりに音がするようでした。 そのへんで家を借りたり買ったりしようとする人向けの看板のようですが、 自主的に建てたとは思えません。おそらく苦情があってその対策として建てたものと思いました。 工場に申し入れは、集団で言ったら必ずなにかしてくれるということはなく、 最悪ダメモトと考えたほうがいいと思います。 騒音が適法な範囲内ならば、申し入れを受けても工場がなにか対策をする責任はありません。 |
|
No.19 |
既得権って言葉、知らないのですか?
クリーニング工場の隣りで6000万って下丸子しか思い浮かばないけど |
|
No.20 |
|
|
No.21 |
下丸子や赤羽は6000万しないでしょ。
|
|
No.22 |
>21
たしかに下丸子にクリーニング工場の近くで6,000万以上するマンションありますよ。 |
|
No.23 |
下丸子なんかに6千万出して住む人がいるんだー。ビックリ。
|
|
No.24 |
> 窓を開けている理由は、新築なのでなるべく通風をよくしたいため。もちろん
> 24時間換気もありますが、窓を開けた方がより効果的かと思った次第です。 ホルムアルデヒドやVOCのことを気にされているのなら、1度バーンアウト されたらどうですか? 海外ではごく一般的ですよ。 |
|
No.25 |
私が見たのは、板橋区の工場でした。
既得権もあるけど、 準工業地域の工場は、適法な範囲での騒音を出して操業する権利がある、と考えたほうがいいですね。 (準工業地域に限らないけど) |
|
No.26 |
都内であれば、騒音規制法に基づいて届出て操業しているはずで、
準工地区であれば我慢するしかないでしょうね。 |
|
No.27 |
準工業地区の物件って知ってて買う人の気が知れない・・・
|
|
No.28 |
>27
感じ悪いからこういうのは無視すべきかな(笑) 準工業でも、この不況で企業が次々に撤退してそこがマンションに 建て替わっていき、実質的に住居地域のような環境であれば問題ない でしょう。そういう場所のマンションは売れ行き好調だったりします。 将来、実情に合わせて用途地域が変更されたらさらにラッキー。 |
|
No.29 |
あとから建てて文句いわれても。
|
|
No.30 |
最近、凄く湿気っぽかったり暑かったりで、窓を開けていないようですね。
スレ主の投稿が無いですもんね。 窓を閉めて音がしないのなら、何も工場に文句をいうようなレベルでは無いんでしょう。 買う前からわかっていたことだし、準工業地域の騒音は当り外れが大きいんです。 自分は昔は商業地域、今は準工業地域に住んでいます。 商業地域の時は前が幹線道路で、大型車が通ると木造家屋が揺れる状態。 今の準工業地域は閑静では無いものの、騒音とは言えないレベルだし、日当たりもよろしい。 |
|
No.31 |
|
|
No.32 |
スレ主はマンションの供用スパで、汗と一緒にココに投稿した
後悔を洗い流してるに間違い無い! |
|
No.33 |
下丸子のマンションなら半分以上2割、3割引いて買われた方が
ほとんどでしょう。6千万なら4千万強ってとこですかね。 |
|
No.34 |
薬品の臭いなんかはないのでしょうか?
|
|
No.35 |
ここの投稿でよくあるパターンなのが、誰かがスレ主をボロクソにいう。
冷静そうな人がボロクソに言った人の言うことを支持する。 こんなのばっかり。 片やボロクソに言われたら冷静なやつのいうこと聞いてしまうのが人間。 「誰に文句いうつもりなんですか?」このセリフ何回見たことか。 お前らヘタな芝居してんじゃねぇよ。 |
|
No.36 |
|
|
No.37 |
>>35
「誰に文句いうつもり?」という意見は確かに多く見られるし、かく言う俺も書いた事がある。 それは煽りでも何でもなく、現実的なものだろう。 ここのスレ主さんがどうだったかはともかく、質問スレを立てる人がすべて 冷静であるとは限らない。 常識的に考えて「それは貴方にも問題があるよ」という意見に耳を傾けるのも 問題解決には必要な事だ。 そこを芝居(ハァ?)だなどと言っていては掲示板の意味はないじゃないの。 ちなみに、スレが荒れる元凶はもっと別の要素だと思う。 わざと他人の劣等感や優越感を刺激して、喧嘩のための喧嘩をしかけるレス。 相容れる筈の無い「価値観の違い」を態々取り上げて、目的のない議論を吹っかけるレス。 「ボロクソに言われたら冷静なやつのいうことを聞いてしまうのが人間」??? そんな単純な人ばかりではないでしょ。そう簡単に他人を馬鹿にしなさんな。 |
|
No.38 | ||
No.39 |
うちもマンションの前にクリーニング工場があります。耳鳴りのようなキーンって音ではないけれど、
窓を開けるとモーター音が気になります。 一度自治体に相談しましたが、騒音のレベルも基準値内のようで、調べには来てくれましたが、 工場側に苦情があったことを伝えたにとどまりました。 工場の音を外で聞くのと、マンションの部屋で窓を開けて聞く音では、聞こえ方も感じ方も違うと思います。 こうなったら、工場が何らかの理由でなくなるのを待つしかありませんが、 音を音で消すという発想はちょっと調べてみようかなと思いました。 まず、我慢しているだけでは体に良くないので、ダメもとでですが工場、または自治体に相談してみては いかがでしょう。 |
|
No.40 |
あなたの旦那の会社が、後から来た近くの住人に文句言われたらどう思いますか?
皆一生懸命働いて家族がいるんです。 基準内に収めるだけでも大変なんです。 あなたの旦那の会社が苦情言われたらどう思いますか? |
|
No.41 |
一生懸命働いていれば近隣に迷惑かけてもいいってもんじゃないでしょう。
少なくとも騒音の基準値を守るのは企業として当然の義務です。 |
|
No.42 |
なんだかんだいっても窓を閉めれば済む話。
閉めたくないっていわれてもねぇ。 だったらしょうがないじゃん。 ていうのは他人事の意見になりますか? |
|
No.43 |
うちの前にある砕石工場は役所の基準値以上の騒音を出しているので
再三指導されていますが、一向に改善されません。 ということで役所から「騒音のひどさを教えてくれ。それを元に再度 交渉してくるから」と依頼がありました。 ウポー |
|
No.44 |
>43
騒音のひどさを教えてくれって? 音圧レベルを測ったんだろ、基準値越えてたんだろう。 それがひどさサの具体的数値だよ、それしか争う根拠無いもの(笑) 測るのも行政の仕事だろう、どこの市町村もデシベルメータ持ってるよ。 適当な作り話をを書くな! それに・・・、『ウポー』ってなんだ?意味解らない事書くなよ。 |
|
No.45 |
>>44
流行語大賞にノミネートされる言葉かも。 |
|
No.46 | ||
No.47 |
気にすると何でも気になる、
そう言うものです。 ウポー(これ入れた方が良いの?) |
|
No.48 |
半角ね
ウポー |
|
No.49 |
勘弁してください・・・
こらえられません(>_<) ウポー |
|
No.50 |
ウポー
っていいね。この台詞で今週一番笑えたかも |
|
No.51 |
全角だと別にどうってことないのに
半角てとこがツボにハマって・・・ ウポー |
|
No.52 |
サムいからsageでやってくれよ・・・・・
|
|
No.53 |
きんもーっ☆
ウポー |
|
No.54 |
工場側の者です。
近隣住民より騒音についての苦情がありました。 で、検討しているのが防音シートなんですが、 防音シートって効果あります? 営業の人はあるって言ってますが、私の知っている工場で 使用しているものは大した効果がないように見受けられます。。。 |
|
No.55 |
工場の者です。
防音対策として防音壁を増設しました。 大きさや角度によって効果は違いますが、かなり軽減されました。 ((=゜Д゜=)ウポー |
|
No.56 |
私は岐阜県のK市にあるスザ△工業の騒音に苦しめられています。土曜日でゆっくりしたい今日でさえ、騒音で目が覚める状況です。家は自衛隊から借りているもので、防音の窓を取り付けることも認められていません。引越しといっても多分定年退職までなさそうだし、あと3年我慢しないといけなくなるようです。でも・・・やっぱり騒音は苦しいです。
|
|
No.57 |
もう1年半になるんですね。
スレ主さんは、どうしたんでしょう。 耳栓でも買って1日中付けときゃいいのにね。 自分も来年には新居に引越しですが、このスレ主さんみたいな○○○○がいたらイヤだなぁ。 |
|
No.58 |
しかし、こういう解ってて購入したのに苦情を言うってのは結構あるんですね。
今年入居の物件ですが、競馬の厩舎の真ん前に立つマンションがあります。 日曜日で確認できなかったとか、弁当工場なので早朝に臭いとかならまだ解りますけど、馬ですよ馬。いつ行っても臭いんです。 それを承知(もちろん重要事項)なのに、物件を購入してから厩舎の立ち退きを求めようと言ってる人もいます。 確かにそれで立ち退いたら、物件は安く買えたし、厩舎は立ち退いたし、で大儲けでしょうけどね・・・ |
|
No.59 |
迎えのクリーニング店五月蝿い
|
|
No.60 |
スレ主がクレーマーの典型で自己中な人だというのが分かったスレですね。
|
|
No.61 |
ある程度覚悟はしていたもののこんな特殊な騒音があるとは!って感じでしょうか。
自治体に相談は間違いと思いますが、ここに相談して音に対して音で対応とかあらたな答えが見つかると ここへの相談は間違っていなかったのかなっと思います。 それにウポーが面白かったので読んで良かったです。 |
|
No.62 |
58
例えば豚小屋が先にあって、後から周りに住宅が建ったような場合、 豚小屋が立ち退きさせられるケースもあるそうですよ。 図々しいもの勝ちですね。 |
|
No.63 |
イヤな世の中だね
言った者勝ちなんて ウピー |
|
No.64 |
近くの騒音なんて購入前に確認すれば良いのに。
ツメが甘いね。 皆、お仕事してるわけじゃん? 夏休み中で夜中若い子達が花火してて、しゃべってる声がとか・・・ バイクの音がとか・・・なら分かるけどさ、 なーんか騒音!騒音!って我が儘な人間が多い。 ツメが甘い=人のせいにする= 仕事出来ない=評価されない・使えない= 低賃金・よくても一般家庭=引っ越すお金が無い =気持ちに余裕が持てないんだろうな。 |
|
No.65 |
便乗質問させてください。
第二種中高層住居専用地域のマンションに住んでますが、隣の工場の昼間の騒音がひどく、窓を閉めてても音が響いてきます。 一度役所に相談しましたが音沙汰なしです。 安い騒音計で、隣地境界線で測定してみたら70dB超えてました。 何かよい対処法はないでしょうか? |
|
No.66 |
複数人で言えば、役所の対応も違うと思うけど・・・
調査不足とか、わがままとか、確認不足というような声が聞こえて きますが、 事前確認にはかなり限界がありますよ。 1年くらいかけて、それぞれの季節に1週間ずつ朝から晩まで詰めかけ ていれば別かもしれませんが・・・ 私のマンションでは、近所の高校のブラスバンドの音が問題になって いる。高校があるのはみんな納得していたし、ある程度の音はしょう がないと思っていたが、土日の早朝からブラスの練習するとは思って なかった。1年に2回、コンクールの前1か月くらいだけ。こんな もの事前にはわかりようがない。 そんなに大きな音ではないので、私は気にしていないが、住民2,3人 が気にしている。役所に言いにいくほどの騒音ではないと思っている が、気になる人は気になる。 |
|
No.67 |
うん。
気になる人には気になるし、 一度気になりだすとそればっかりに目がむくのは 仕方ないことじゃないでしょうか。 ツメが甘いようなこと言う人もいますが、 住んでみないとわからないことは沢山ありますよ。 周りに建物が多いと反響して 外で聞く音と室内で聞く音に違いがあるかもしれない。 青田買いでは確認しようがない。 |
|
No.68 |
>青田買いでは確認しようがない。
あぽですか 大金払って買うものなんだから、何度かちゃんと現地に行き確認するのが普通です。 もともと準工業用地域なんだし、買ってから文句言うのはただのタカリです。 在 日 チ ョン しかしない技です。 ちゃんとした日本人はそんなことしません。 |
|
No.69 |
定められた地域の規定値以上の騒音を出し続けてるなら 違反
先にいたからって そこら一帯の権利を持ってるわけでもあるまいに 後から来る人が どれだけ愚かであろうと 工場が騒音だすことに正当性は生まれない 裁判なら どっちが先かが考慮されることはあるだろうけど 規定に強制力がないのでも 大幅な改善は難しい |
|
No.70 |
近隣に工場があると向上によってはかなり騒音がすごそうですね
食品工場だったら、臭いなどもしてくるでしょうし、早朝のトラックの出入りも 音がしそう 騒音がそこまでひどいなら一度、騒音がすごいという事を工場側に伝えてみてはいかがでしょうか? |
|
No.71 |
経験上、そういうクレーム言っても対策取られない場合が多いよ。
話は聞いてくれるだろうけど、本気でどうにかしたなら裁判でも起こさないと何もしてくれない。 |
|
No.72 |
お気の毒です。 引っ越しましょう。 野中の一軒家か、山奥のマンションがお勧めです。
|
|
No.73 |
[情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
|
No.74 |
騒音等に関する基準があり、基準を超えないと行政での対応は困難でしょうね。
|
|
No.75 |
この人かな
|
|
No.76 |
苦情を直接言うよりは行政機関にこまめに連絡したほうがいいです。
基準値ギリギリでやってるところはまわりの苦情をどうせ何もできないだろうとナメきってるところがほとんどでしょうから。 苦情への対応する態度も全て記録して問題あるなら裁判おこしましょう。 他人の住環境への侵害だけじゃなく謝罪なき対応で人権を侵害されたとして民事おこせばクリーニング業界もちょっとは工場建てる場所への配慮を考える布石になるかもしれません。 住宅街ではこういう工場は建てられないはずですが古い工場にはそれは適用されていないだけじゃなく土壌汚染も深刻なはずです。 綿ボコリや振動悪臭必ずありますからこれからを考える人はそういう工場はさけるべきです。 後からそんな向上ができた人は戦いましょう叩きましょう。 経営者が回りに配慮しないレベルの厚かましい人間ですから。 |
|
No.77 |
泣き寝入りするしかありません。長い物には巻かれろ。マカロニ。
|