最近、夜になると自宅からこのMSの1番上の部分が電気がついていてとても綺麗なのが見えるので気になっています。
購入したかたなどがいれば色々情報お聞かせ下さい。
多分大倉山が真正面に見えて眺望はとても良いのではないでしょうか?
[スレ作成日時]2005-09-30 15:18:00
札幌シティタワー円山神宮鳥居前について
63:
塔住人
[2006-03-14 10:58:00]
|
64:
匿名さん
[2006-03-14 12:02:00]
横からすいません。
首都圏のマンションを多くみてるものですが・・ >首都圏では多くのマンションで使われている床下防音材 これはちょっと違います。 二重床・二重天井はもはや東京のそこそこ以上のマンションでは常識ですが、 防音材(グラスウールなど)まで入れてるとなると珍しいです。 この1年ほどは、もう材料費が高騰してるせいか、 床下防音材まで入れてる物件は少なくなりましたよ。 データをとったわけではないのですが、 音が気になる人間なので、防音材についてはかならずチェックしてます。 そこそこ以上のマンションを見てますが、防音材まではなかなか・・・ というのが実情です。 |
65:
匿名さん
[2006-03-14 16:18:00]
タワー住人の自慢話を聞かされるのは、嫌なものですね。
どこかのスレで、「小学生が口論しているのかと思いました」などと、 書き込みまれていましたが、その険のあるもの言いで本当に皆さんに 納得してもらえるものなのでしょうか。 なにか、火に油を注いでいるように感じたのは、私だけなのでしょうか。 |
66:
匿名さん
[2006-03-14 16:31:00]
このスレを読んでいて、私は別に嫌だと思った事はないです。
65さんの内容の方が、トゲが有って嫌な感じがします。 |
67:
匿名さん
[2006-03-15 04:55:00]
|
68:
匿名さん
[2006-03-15 15:22:00]
>塔住人さんへ
新聞のコラムを読むような感覚で拝見させて頂いております。 外野の事は気にせず、引き続き書き込みして下さいね。 |
69:
匿名さん
[2006-03-15 21:54:00]
ここも他2物件と同じ設計会社では?
グレーゾーンに入っています。 |
70:
匿名さん
[2006-03-15 22:40:00]
>69
グレーゾーンかもしれませんが、実際おかしなことがあれば発寒や福住のように対応してもらえばいいんじゃ まいですか?他のデベロッパーなら無理でも、住友なら体力があるからできるでしょう。別に私は住友の人間 ではないが、このタワーなら住んでみたいよ。 |
71:
匿名さん
[2006-03-16 07:20:00]
ここは”なんでもない”押し切るでしょう?
他の物件とは状況が違いますから |
72:
匿名さん
[2006-03-16 09:07:00]
取り壊したいへんですよね
|
|
73:
塔住人
[2006-03-16 14:40:00]
私の書き込みが自慢話に聞こえたとしたらごめんなさい。まったくそういうつもりはなく、本当にみ
なさんと有意義な情報交換をしたいという気持ちだけです。私の提供する情報が、みなさんの役に たっていただければ幸いです。 64番さん:教えていただきありがとうございます。札幌でマンションを決める前に東京と横浜でマ ンションをいくつか見て回りました。その多くが防音材をいれていたものですから、首都圏ではあた りまえなのかと勘違いしていました。すると、札幌で防音材をいれたマンションがあれば、相当先進 的なマンションなのですね。 66番、67番、68番さん:どうもお気遣いありがとうございます。65番でちょっと凹んでまし たが、元気もどりました。 耐震偽装問題に関しては、マンション引き渡し会のとき(昨年12月はじめ)にはすでに問題になって いたので、その場で住友不動産札幌支店長と面談し、住友の対応策について尋ねました。すべてのマ ンションで再計算する方向で検討していること、もし偽装があった場合には責任を持って対応すると いう誠意ある回答をいただいたので、安心して引き渡しを受けました。今問題になっている住友不動 産のマンションは、そうした一連の対応の中で正直に公開された事例なのだと理解しています。同じ ような偽装は他のデベロッパでもあるだろうと推測していますが、隠さずに公開して対応している会 社の姿勢は立派だと思います。説明会の時、何階以上のマンションが相当するのか忘れましたが、高 層マンションは構造に関して特別な二重チェックを受けなければならない決まりになっているそう で、シティタワーは心配いらないという説明も受けました。引き渡し会で、一番不信感を持ったの は、住友不動産ではなく、確認検査、性能評価を行なった日本ERIです。私たちは住宅性能評価報告 書なるものを受け取っただけで、ERIの関係者は姉歯問題のためか、その場に来ていませんでした。 姉歯も言ってましたが、いくら建築士が偽装しようとも、検査機関がしっかり仕事をしていれば チェックされるわけで、書類を右から左に流すだけでお金をとっている節穴検査会社も罪が重いと思 います。マスコミでこの検査会社の責任が問題にされないのはなぜなのでしょう? |
74:
匿名さん
[2006-03-16 17:49:00]
確かチェックが厳しいのは16階以上だったと思います。だから15階建てが多いのです。
|
75:
匿名さん
[2006-03-16 18:51:00]
住友の札幌副支店長が辞めたって本当ですか
|
76:
匿名さん
[2006-03-16 20:11:00]
|
77:
匿名さん
[2006-03-16 21:55:00]
塔住人さんへ
67で書き込みしたものです。 現在、我が家では住友の物件を検討中なものですから、 塔住人さんのご意見など参考にさせて頂いてます。 これからも、いろんな情報を教えて頂けたら有り難いです! 他の皆様もヨロシクお願いします。 |
78:
匿名さん
[2006-03-16 23:18:00]
70で書き込みした者です。塔住人さん、私も実はタワー物件を検討中です。絶対、住友でなければいけない
とは考えていませんが、現在、分譲MSではここと大通東以外ありませんので真剣に考えている最中です。私 も76さん同様、参考になりますのでどんどん書き込んでくださいね。 |
79:
匿名さん
[2006-03-16 23:19:00]
78です。「77さん同様」の間違いでした。すっつれいすますた・・・
|
80:
匿名さん
[2006-03-17 00:09:00]
よしなって、住友モノは。住友スレ読んでご覧。「住友のマンションて」ってやつ。
あとさ、特に、人に薦めるのはやめた方がいいよ。住友はもっと膿を出してからじゃないと、 手を付けないほうがいい。どうしてもいいのが欲しければ、御三家なんだから、 あと2つあるんだからさ。 膿を出し切るって? 解体的出直しさ。 |
81:
塔住人
[2006-03-17 15:46:00]
このマンションに決める前、三菱地所のエナステート宮ケ丘、三井のパークホームズ円山鳥居前、ク
リオレミントン神宮外苑前と知事公館前タワーのどれにするか、迷いました。販売会社の営業マンは どのマンションの人も懇切丁寧で、甲乙つけ難い印象でした。立地、間取り、眺望、マンションの品 質など、どの物件にも一長一短があり迷いました。ただ、クリオ神宮外苑はまだ公表前の販売価格を 調べてもらったところ、12階以上の4LDKで6000万円以上ということでしたので、あきらめまし た。クリオ知事公館前は地下鉄駅から比較的遠かったため、やめました。この2つのマンションはそ の後、一棟売りされて賃貸マンションになると知り、早くあきらめて良かったと思ってます。エナス テートの希少な立地に惚れて、ここに決めようかと思っていたのですが、住友に決めるきっかけと なったのは、たまたま横浜みなとみらいのMM Tower Foresisのモデルルームを見学したことでした。 従来のマンションの概念を覆すようなタワーのユニークさを実感し、首都圏での人気と価格(80平米 で7000万円以上)を知り、Foresisと共通点の多いシティタワーに関心が深まりました。住友、三 井、三菱であれば、どれも信頼おける会社だと思います。あとは嫁さん選びと同じで、いかにその物 件に惚れ込むか、ということではないでしょうか。私は、眺望、和室のない間取り、ゲストルーム、 外観、立地・利便性、自走式駐車場、先進的な構造、などに惚れて決めました。 |
82:
匿名さん
[2006-03-20 22:59:00]
このマンションの構造設計に関して心配している人がいるみたいなので
あくまで素人の知識ですがここに書きますね。私はコンピュータの専門家です。 このマンションのように「超高層(60m以上)」になると、 その設計に対して動的シミュレーションをコンピューター上で行い 結果、安全かどうかを判断して、国土交通省の大臣認定をとることが必要となります。 動的シミュレーションというのは、ようするに 実際の地震や台風などをコンピューター内に発生させて、それによって建築物がどう揺れ、 どう変化していくかを時間を追って動かし、チェックするものです。 この場合、途中でデータの改ざんが行われていたら シミュレート時にぶっ壊れてしまうので、改ざんは無理のはずですし そもそも超高層の設計はかなり高度な知識を必要とするので、無資格の人間にはできません。 通常の物件(60m以下)の場合は、動かさない状態での 建築物の強度と自重+外力の釣り合いをシミュレートするだけなので その結果を検査機関に知らせるだけ、のようですが(そのやり方なので偽装が可能となった) 60m以上の場合は、動的シミュレートをするために必要な設計パラメータまで 検査機関にそのまま渡しているはずなので、 とりあえず途中でデータを偽装することは不可能なはずです。 この件、建築の専門家の意見も聞きたいです。 |
最近になって、多くのマンションで2重床構造を取り入れるようになってきました。しかし、首都圏では多くのマンションで使われている床下防音材は、工事費削減のためでしょうか、あるマンションとないマンションとがあるようです。
マンションのパンフレットをよくチェックするとおもしろいですよ。
床材にクッション効果のある木調樹脂ではなく、木製床材が使われているのに上の階の音はあまり響きませんから、やはり2重床はスグレモノだと思います。