菊水9条4丁目に建設予定のグランファーレ東札幌について、ご意見をお寄せ下さい。
イーアス札幌がオープンした注目の東札幌に隣接、東西線 東札幌駅から徒歩約10分、バス 菊水9条3丁目停留所から徒歩約4分、ダブルアクセスが可能な立地です。
地図:http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=43/03/19.984&e...,141/23/21.406&icon=home,,,,,
【スレッド名を修正しました。管理人】
[スレ作成日時]2008-12-30 22:35:00
グランファーレ東札幌ロワイヤル
770:
匿名さん
[2009-05-11 23:17:00]
|
771:
匿名さん
[2009-05-11 23:28:00]
>日本グランデは分譲マンションに特化してるから
その元お仲間達とはちょっと違う。 ↑ グランデだって相当苦しいはず。今後の予定だってどうなるかわからんだろ。 ファンドに云々じゃなく分譲に特化しているところでさえ危ないじゃないか。 その中でグランデだけが例外というわけではない。 宮川どころかすべての地場デべが苦しいんだよ。 銀行が手を引けばどこだってひとたまりもないよ。 財閥系だって大手だって撤退始めてるよ。 |
772:
770
[2009-05-11 23:56:00]
↑
確かにそうだ。日本グランデも例外ではない。 ただ順番から行くと日本グランデよりも 先に逝く会社があるということ。 |
773:
匿名さん
[2009-05-12 10:00:00]
自動車産業とは異なる点もあるが、会社が大きければ安心なんてことは今の時代にありえない。
クライスラーは破綻し、GMも危ないのにスズキやダイハツは安泰。 グランデなど従業員が30人くらいだから年に1棟売れれば生き残れる。 東札幌だけで今年は食いつなげるから、大量在庫抱えているところよりは、はるかにまし。 |
774:
地元不動産業者さん
[2009-05-12 11:44:00]
>773さん
残念ながらそう簡単でもないんだよね。 デベは回収をしてなんぼですから、東札幌が好調だからと言って、お客さんや銀行から販売価格の回収をするのは来年になってしまうでしょ。 だから今年回収できる物件が無いと、来年にはこれだけ入りますから待ってくださいって言っても難しいんだよね。 黒字経営で会社が倒産してしまうケースはこういう場合が多い。グランデもその辺りが大丈夫なら今年から来年は安泰なんでしょうけど^^ |
775:
匿名さん
[2009-05-12 12:01:00]
それなら尚更のこと新札幌と平岸は完売させなきゃならないですね。大量在庫といえば宮川建設はどうなんでしょう?
|
776:
匿名さん
[2009-05-12 12:06:00]
お次は会社危機の巻のはじまりはじまり~、ってか。
もういいかげんにしてあげなよ。 |
777:
匿名さん
[2009-05-12 12:09:00]
スミ○だって在庫半端じゃないでしょう。最近のは完売ないんだからさ。
|
778:
匿名さん
[2009-05-12 13:04:00]
グランデ住民としては興味のあるはなしですね。
本当のところどうなのか? 新札幌、平岸、伏見あわせて現在、在庫数は30近くあります。 昨年度は南郷と上記の物件合わせて140くらい売ってます。 マンション事業の場合、用地確保から企画、販売までのスパンが長いから 3年くらいは先を見越さなければいけないと思うのですが 上記の在庫数はどんな影響をもたらすのか また、東札幌一本でも大丈夫なのか どんなふうになれば安泰なのか 専門の方がいらしたら是非お聞きしたいです。 |
779:
匿名さん
[2009-05-12 15:05:00]
在庫30は少ないですよ
在庫が少ないとお金が全くまわらない可能性が出てくるから逆に怖いケースがあります 体力に見合った適正在庫にしなければなりません |
|
780:
匿名さん
[2009-05-12 15:28:00]
売れる予定の時期を過ぎた在庫はよくないけど
予定通りなら問題ないということですね。 逆にここまで売れちゃいけないのに売れてしまった場合は その後の資金計画に支障をきたす場合があると。 グランデが販売したら販売した年度中に売れなければいけない計画を たてていた場合、多くはないけど現在の在庫が足をひっぱる可能性がある ということですね。 |
781:
匿名さん
[2009-05-12 19:13:00]
ざっくりとした内容になりますがお許しください。
グランデの内部留保がどれだけかわかりませんが、今年に限れば3月竣工の3物件で約1億円の粗利を出していると思われます。ものすごく大雑把ですが完売の伏見で約1億の粗利、新札幌と平岸は残り30戸としても利益は出ないにしろ、現状でも少なくとも損失はほぼゼロと考えられます。 従って今年に関して言えばとりあえず安泰であると思われます。東札幌は実質値下げによって利益率が減っているようで完売したとしても1億から1億5千万程度の粗利になるでしょう。(今年度はグランデはとりあえず)1棟ですが竣工までに完売かあるいは9割がた埋まればなんとか1億程度の粗利を得ることができ来年度も安泰だということになります。 これはグランデが過分な土地を購入するなどのリスクを省いての検討結果です。 |
782:
グランデ企画物件入居者
[2009-05-12 19:29:00]
流れとはまったく関係ない話ですが、企画の方にお願いです。
レンジフードはシャッターつきの防音タイプを標準にしてほしかったです。 うちは騒音がひどい場所ではないのですが、 けっこういろんな外部の音がレンジフードから入ってきます。 静かにこしたことはないです。 お隣や上の音がほとんど聞こえなく、防音性もしっかりしてるのでこういうところがおしいなと思います。 せっかくサッシの防音性とかあってもレンジフードから直入では意味ありません。 こういう地味なところってあまり売りにならないと思うけれど、 住んでみて初めて分かることって多いから、そういう配慮があるとうれしいんです。 コスト的にそう変わらないと思うのですが・・。 どうなんでしょうか。 |
783:
匿名さん
[2009-05-12 19:36:00]
確かに・・・・一般的な騒音が入るわけではないのですが、風の強い日などレンジフードからヒューヒューとかゴーゴーとかすごい音がしますね。上層階なので仕方がないのかと思ってましたが。。。
|
784:
匿名さん
[2009-05-12 20:58:00]
此処のマンションはそういった見えないところでコストダウンしてるんですね。
|
785:
匿名さん
[2009-05-12 21:12:00]
↑来た来た荒らしが(笑)
|
786:
匿名さん
[2009-05-12 21:42:00]
防音仕様のレンジフードが標準のとこってそんなにないよね。
気にならない人にとっては無駄な出費になっちゃうから 防音仕様じゃなくてもいいんでない? どうしても気になるならオプションで防音仕様にしてもらえばいいし。 |
787:
匿名さん
[2009-05-12 21:46:00]
既購入者からの貴重なレポだと思います。検討するうえで全く気がつかなかった点なので、参考になりました。
ありがとうございます! |
788:
匿名さん
[2009-05-12 21:59:00]
そうですね。
車通り、レンジフードと排気口の位置、階数にもよるとおもいますが 音に敏感な方は注意が必要ですね。 |
789:
匿名さん
[2009-05-12 23:14:00]
ぷ、グランデって防音フードじゃないの?
俺はすみふしか検討して無かったけどすみふはどこもついてるぜ。 やっぱ安物張りぼてマンションは見えないところで削りまくりだなw |
東京で次から次へとマンションデベロッパーが
破綻した。
それくらい東京は悲惨な状況だし
日本グランでの売れ行き自体も以前ほどの
勢いが無いときたら撤退は当たり前。
ダイアの元社員達の会社が破綻したのは
分譲マンションだけじゃなく
ファンド向けの賃貸マンションに手を出してたからなんで
日本グランデは分譲マンションに特化してるから
その元お仲間達とはちょっと違う。
マンションデベロッパーの心配するなら
日本グランデより宮川建設の心配をしてな。
沢山リストラしたし新築建てられないんだ。
どう考えても危なそうだろ?