今、世界の株が急落していて、建設業界が危うくなり
倒産している状況で、新築MSを購入するのは無謀なんでしょうか?
鉄鋼や土地は円高のおかげで安く購入できそうだし、MSの価格も
もう少し安くなりそうな気がするのですが、どなたかアドバイスと
情報お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2008-11-03 13:07:00
新築MSは今が買い得??
63:
サラリーマンさん
[2008-11-12 23:12:00]
|
64:
サラリーマンさん
[2008-11-12 23:16:00]
すいません63です。
来年度竣工ではなく着工ですね。ごめんなさい。 |
65:
桃太郎
[2008-11-13 00:14:00]
ま、いずれにせよさ。こう言った波乱の時期はチャンスと見て上手く立ち回りたくなるもんだが、なかなか思惑通りにはいかないもんだぜ。必要に迫られてマンションを購入する輩以外は様子を見るのが素人には賢明だと思うぜ。
株もそうだけど暴落したからとすぐ買う奴は素人さんだと言われてるよな。土地やマンションも同じでさ。本当はこういったマンションの話題を誰も見向きもしなくなった時が一番の買い場だったりするわけよ。 そういう見地からすれば買い場はまだまだ先だな。再来年か数年後か分からんがこのコミュが見向きもされずスレやレスが激減し枯れる時が買い場かも知れないぜよ。 いま、暴落したマンションを買っても、3年後にさらに格安で条件のいい物件がでている可能性も十分にあるということだわ。 |
66:
物件比較中さん
[2008-11-13 07:05:00]
買い得がどうかでMSを買うつもりではないのですが、買い損はしたくないと思っています。ここ2,3年の間にMSを買おうと思って、もちろん良いものがあれば今すぐにでもOKなので色々勉強しだしたのですが、必要にせまられているわけではありません。普通の景気だと値引きのまったくないMSにも、そういうものだとなんとも思わなかったのですが、今不動産の価値が下がって、価格が下がる前の値上がったままの物件だとどうも損をしているような気になってしまいます。もちろん不動産会社の土地を買った時期や資材を仕入れた時期のことを考慮すると理解できないわけではないのですが(理解と気持ちは別物です)・・・極端な値引きの物件には、会社になにかあるのではと思い敬遠しますが、少し位の値引きはあって当然なんじゃないのと・・・・値引きは絶対しないし、サービスの話も全くないようなところだと、なんて高飛車なのだと考えてしまいます。桃太郎さんの話を読んで、考えさせられるものがあり、ますます迷いが増えてしまいました。ふう〜
|
67:
匿名さん
[2008-11-13 10:26:00]
自分がどう思うかで決めました
値引きなしで買うのは損かとか 入居して空きが多いと嫌だなどとか 考えていました 買いたい時(子供の入学前)の中で、自分達が気に入るマンションに出会えました。 他人の評価はまた違う物もあるでしょうけど 自分達が気に入る事ができると意外と気になりませんでした。 買い得な時期を待てる方は良いと思います 買いたいタイミングも条件の1つだったと思います |
68:
契約済みさん
[2008-11-13 19:56:00]
我が家もずっと何年も一戸建ても含めて色々見て回りました。
子どもが入学前に購入したかったのですが踏ん切りがつかず もう今年は買わないと思い4月には定期預金や養老年金などにも入ってしまいました。 5月夫が気に入って物件があり学区もよかったので 買ってしまいました。 これ以上待っても今より立地がいい物件が出るかどうかもわからないし 間取りも我が家が必要とする間取りにほぼ合致していて 契約まではあっという間でした。 入居してみてなかなかよかった買い物だと思っています。 要はその家庭にとってのタイミングです。 |
69:
匿名さん
[2008-11-13 23:51:00]
確かに、ご入居おめでとうございます、
人生はタイミングですね。 |
70:
物件比較中さん
[2008-11-14 06:00:00]
>今年は買わないと思い4月には定期預金や養老年金などにも入ってしまいました。
自分も同じことを考えていたり、したりしているので思わず笑ってしまいました。どこのウチも同じようなことをし、同じようなことで悩んでいるのですね。どちらの方も契約や購入が決心できて羨ましいです。大きな決断はタイミングによってだというのはよくわかりました。 |
71:
物件比較中さん
[2008-11-14 08:49:00]
いまどき投資でマンションを買う人なんていないし、購入の動機が家庭の事情なんてことはどこの家庭にも当てはまる当たり前のことでしょう。ここのスレはそんな当たり前のことではなくて、立地・品質・価格の動向は現在そして未来にどうなっていくのか、買うとしたらいつが一番お得かの意見を交し合うスレではないでしょうか。
|
72:
匿名さん
[2008-11-14 11:56:00]
そうかもしれないけどね。
でも、資産価値重視して書き込みしている人も多いみたいですけどね。 買い得だけが全てではないというのもひとつの意見でしょうか。 買い得も考慮しつつも、読んで納得する人も(タイミングということ)いるかもしれません。 そういう私もどちらを重視するか天秤にかかりますから 上の書き込みを無意味とは思いませんよ。 もっと無意味な書き込みは、時々見かけますけどね。 |
|
73:
購入検討中さん
[2008-11-14 20:24:00]
このスレこうするべきなんて誰が決めるのでしょう。特定の人を中傷したりケンカの場に使っている人にそうじゃないというならともかく、書き込む内容までこうあるべきなんて、そんな事を決めれる偉い人なんていないはずだと思うのですが。そのテーマに沿ったことなら自由に書き込んでも良い筈です。どうしてそういうふうにガチガチな考え方を押し付けるのでしょう。なんかカンジ悪いです。
|
74:
物件比較中さん
[2008-11-14 22:07:00]
書き込みの自由とかそういうことではなくて、つまらないことを書かないで欲しいものです。
子供の進学のために今が決断のタイミングだと思い買いました。それが我が家にとって一番でしたなんて書かれても、何の参考にもならないばかりかその人の見識レベルを疑ってしまいます。 |
75:
物件比較中さん
[2008-11-14 23:30:00]
つまらないかどうかは個人差があるのではないでしょうか?参考になったり、同感したりする人もいるかもしれません。自分にとって為にならない情報なら、いちいちどうとか書き込まないで、読み流せばいいことだと思うのですが・・・自分の欲しい情報だけが得られて、いらない情報を書くなという人がいて、それがまかり通ると思っている人の方が信じられません。私は子供もいないし、おっしゃってた話は参考にはなりませんが、別にそれに対してどうこういう気持ちもありません。何か嫌なことでもあったのでしょうか???
|
77:
購入検討中さん
[2008-11-15 04:04:00]
批判的な内容書いて面白いですかね。
一生に一度の買い物だからこそ迷っているし、他の人の意見も聞きたくなる。 その意見が多様だし、自分の軸がぶれそうになる事もあるけど、適度なベクトル修正に 結びつく事だってある。 参考になったり、同感したり、らじば○○○(笑) てか、それでいいじゃないですか。 わざわざ掲示板読んで批判的な事書いたりして、時間を浪費する意図がわかりませんね。 批判じゃないなら別途WEBサイトでも立ち上げて、マンション購入指南でもすればいいじゃないかと思いますがいかかでしょうか??? |
78:
物件比較中さん
[2008-11-15 08:57:00]
↑同感です。ところで全然話は変わるのですが、YAHOOのニュースで、MSが売れないからなのか、MS購入にあたって、営業マンから強引なセールスに負け(?)、つまり押し売りされ、そういう苦情センターのようなところにいくケースが増えているとありました。確かにデペさんによっては(もしくは人によっては)かなり押しの強いセールスをしますよね。押しの強いセールスをされて購入したとしても、良い物件であれば後悔しないと思うし、それを後悔して苦情センターのようなところに行くという事は、自分にとって良い物件ではなかったということでしょうね。本州と北海道ではかなり状況も違うでしょうが...今売り出されている物件を見直してみると、地下鉄駅が5,6分、もしくはそれ以下という物件がやはり少ないのですよ。(もしかして何年か前でもそうなのでしょうか?)どこかのデペさんも言ってたのですが、地下鉄に近いところでMSを建てれる立地が極端に減っていると・・・ってことになると、まだ駅が近い物件がある今は、立地としては買い時なのでしょうかね(といって営業マンは勧める)・・・もうしばらく待ってみた方が良い意見も多いので、待つことも視野にいれているのですが、地下鉄駅が増えるわけではなし・・・なんとなくあせりもカンジます。
|
79:
匿名さん
[2008-11-15 15:26:00]
もっともな意見の方が多くてほっとしました。。
自分に関係ない情報は、読み流せば良いことだと思うに賛成です。 その意見に共感したり参考にしてる人もいるだろうと思えるからです。 |
80:
地元不動産業者さん
[2008-11-15 16:06:00]
しかしながら、そうは言ってもこのスレのタイトルにしたらレベル低いねえ。71の意見ももっともだと思ったよ。東京23区のこの手のスレを読んでごらん。統計数字や経済指標を出してかなり本格的だから。今が我が家にとっての買い時だと思い購入しました〜〜なんてレスはバ・カ・バ・カしくて首都圏じゃ見当たりませんよ。
|
81:
匿名さん
[2008-11-16 00:21:00]
↑レベル低いとかではなく不動産業者さんであるならばご自身が書かれるように統計数字や経済指標を出して買い時がいつなのかを示して下さいますか?
|
82:
匿名さん
[2008-11-16 00:52:00]
そうですね。
レベルの高い知識を是非披露して下さいませんか。 東京は関係ないので見ないですし、数値も違うでしょうから そのような知識をお持ちでしたら職業を生かしてこの流れを変えて下さい。 |
83:
物件比較中さん
[2008-11-16 09:58:00]
あなたの実力にあった、書き込みをすればよいと思いますよ。そうすればさぞかしレベルも高くなることでしょう。もしくは読まないという手もありますし・・・・それしても地元じゃあなたの力不足ではないのでしょうかね。そんなに実力があるならどうぞレベルにあった、首都圏の不動産に勤務して下さい。地元じゃ力不足でしょう。
|
84:
匿名さん
[2008-11-16 10:51:00]
現実は、家族の為に決断するのは大きな理由でしょう。
レベル低いと感じたとしても、わざわざ書き込みしてバカバカしいなんて言い捨てるようでは どのような接客をされているのだろうと思われます。 |
85:
購入検討中さん
[2008-11-16 11:29:00]
単純な考えとして去年、一昨年よりも買い得と考えてよいでしょうか?
値引き幅、物件選びなどここまで買い手有利に交渉できるのも稀ですよね。 |
87:
物件比較中さん
[2008-11-16 14:23:00]
イマイチお勧めできない物件がどういう物件なのかを教えて欲しいです。もちろん個人的な主観でもかまいませんので・・・何かの番組で、昨年よりも今年の物件は一割程度高くなっていると言っていた様な気がします。その差が原材料の高騰によるものだけなら、もしそのままの価格で買うなら得ではないような気がします。ただ来年の物件はもっと影響(原材料高騰の)を受けるようですから・・・
|
88:
地元不動産業者さん
[2008-11-16 15:20:00]
価格だけでいうなら値引きしてようやく2年前の価格と同じくらいだよね。
ただ、ここ1年の新築は立地がそれ以前の物件よりも悪いケースが多いよ。 悪いと言っても平均したら1,2分程度かな、 中には駅から10分、13分とか有るけど、それは論外ということで。 まあ、1,2分じゃそんなに変わらないような気もするけど、 他のスレ見てたら、徒歩6分徒歩7分でも遠いっていうような 書き込み有るからねえ(苦笑) 何を重要視するかで変わってくるけど、立地・広さに関しての お買い得といったことでは2,3年前の物件よりも下回るだろうね。 それよりも、オプションや家具類を付けてくれることに重きを置くのであれば 今のほうがお買い得ということになるのかな。 設備に関しては、どっちもどっちだと思う。 最近はコストダウンで設備削る物件も出てきてるし。 |
89:
物件比較中さん
[2008-11-16 15:22:00]
買手有利に交渉できるのは、稀なんですか??価格がどうこうとやっきになるよりも、オプションとかそういうものをできるだけつけてもらった方が利口なのでしょうかね。値引きだと早い時期に購入した人とか、資産価値とか色々問題がおこりそうだけど、オプションならあまり跡で話しに出てきそうになく、資産価値には影響もなさそうだし、後から金額換算する楽しみもありますよね。
|
90:
物件比較中さん
[2008-11-16 15:36:00]
№88さんわかりやすいお話ありがとうございます。立地・広さのお買い得を求めるのであれば、これからの見解はどうでしょうか?2,3年待てば、今の状況も落ち着いて、立地広さのお買い得物件は出てきそうですかね???今の物件が地下鉄駅より1,2分遠くなっているというのは、地価をおさえることでMSの価格を安くしようとしたのか、それとも単純MSを建てるような立地が減ってしまって、どうしようもない状況だからなのか、またそれ以外の戦略的なものなのか・・・どの理由になると思われますか????
|
91:
桃太郎
[2008-11-16 19:29:00]
札幌はさ。たとえば発展著しい名古屋なんかと比較したらさ、地下鉄が新規にできないんで地下鉄沿線のそれも駅近の土地が極端に不足してレアものになっているんだわ。今後も地下鉄の計画などないようだから地下鉄徒歩3分以内の物件は今後も間違いなく希少性が高いぜ。
マンションの資産価値を気にするなら、値落ちが少ないと言う意味で地下鉄直近の物件はマークしてたらいいぜよ。 来年の竣工物件で駅近がほとんど見あたらないのは、コスト云々より駅近の売り地がないわけ。但し、これは希望的観測だが不況で企業や地主が土地を手放したり、あるいは企業が倒○産して売りに出される駅近の土地が来年以降出てくるかも知れないな。そう言う筋書きにハマれば駅近で利便性が抜群の物件も販売されることになるかも知れないな。 土地価格はここ数年は間違いなく下落するし資材や燃料価格も当分は高騰しないとみられるから、これから良質の物件が出てくる可能性は高いと思うぜよ。 今、値引きしてもらって喜んでみても所詮2〜3年前の価格に戻っただけ。値引き分は土地と資材のバブリーな高騰分と思った方がよいわな。 気に入ればそれでよし。2〜3年まてればあわてて買う状況ではないぜよ。これから本当の不況が日本にもくるわけだからな。 |
92:
物件比較中さん
[2008-11-16 20:44:00]
桃太郎さんアドバイスありがとうございます!!
|
93:
地元不動産業者さん
[2008-11-16 21:27:00]
戦略とかそういうことではなくて、背景にファンドによる賃貸バブルの影響があるよね。
それによって地下鉄徒歩圏の地価が上昇し過ぎてしまったから。 更にプラスして原油高による資材の高騰があって、 事業として成り立たなくなった為に着工出来ない土地が結構あるんだ。 中には建設予定地の看板が外れた土地や他に売却してしまった土地もあるよ。 これからのことに関しては、あくまで個人的な予想の範疇になるんだけども 色々な話を聞いた上だと、たぶん資材の価格は再来年には落ち着くだろうと。 そうなってくると、現時点では事業として成り立たない土地も事業として 成り立つようになる訳で、価格は横ばい、もしくは若干安くなるのかもね。 広さに関しては、何年か前に比べたら今の新築も若干狭くなってるわけなんだけど 札幌の人は立地だけじゃなく、ある程度の広さも重要視するんで 今よりも極端に狭くなることはないと思うなあ。 ただ、これはマンションじゃなくて住宅ハウスメーカーの営業さんから 聞いた話なんだけど、消費税がUPしたあと建築業界は冬の時代に入るだろうって。 だからまだ消費税がいつ上がるか定かではないんだけど 麻生さんの話からすると3年後ってことだから、消費税UP前の再来年の物件が 個人的にはいいんじゃないかなあって思うんだよね。 消費税UP前には間違いなく駆け込み需要が期待できるから、 各デベさんは値引きを控えるかもしれないけどね。 逆に、ここで売らなければ冬の時代が来るかもしれないわけだから 今と同じような値引き合戦になるかもしれないけども。 あ、もう一つ。 今、危ないとか言われてるデベさんがどうなってるかも この1,2年で分かると思うんで、余計な心配をしなくて 済むようになるよね(笑) |
94:
物件比較中さん
[2008-11-16 22:03:00]
よくわかりました。地元不動産屋さん。どうもありがとうございます!!
|
95:
1年前にマンション買った人
[2008-11-16 22:08:00]
3年〜5年前のマンションが良かったって言う人多いけど私はどうかと思います。
ここ2〜3年以内に作られたマンションの方が耐震偽造事件の影響があり造りがしっかりしていると感じるし、何より設備がホテルのように洗練されていて素晴らしいです。 浴室 〜 鏡、壁の色、湯船に個性があり賃貸とは違う高級感あるものになっている。 トイレ 〜 手洗いカウンターが標準で開放感や清潔感がある。 キッチン 〜 食器洗い機付きが標準で食品庫やレンジ等を収納できるワイドの棚が設置されており統一感や高級感がある。 暖房 〜 価格不安定な灯油物件が排除されオール電化やFACT等が採用、また、床暖で家がとても暖かく光熱費も安定安価 その他〜2重サッシ、24時間換気のおかげで入居1年目から結露は全くなし。 他にも物件によって色々良い点があると思いますが3〜5年前の標準的な物件と比較すると最近のマンションは非常に優れていると思います。広さについても3LDKで80、4LDKで95ある物件なら収納も考えられており3〜5年前の多少広めの物件と比較しても狭さを感じる事はないと思います。 消費税が上がること、世界的不況の影響でローン利率がこの先当分上がりそうもないこと等総合して考えるとマンションは今買いだと思いますよ。 |
96:
桃太郎
[2008-11-16 22:50:00]
お主の言う買い時のマンションは残念ながら今じゃなかったな。要するに耐震偽装後、資材高騰前の物件がそれに該当するわけだが、姉歯騒動からせいぜい昨年の夏前までの販売着工物件だわな。ごく短い期間だったがよい物件があれこれあったな。ただ、いま残っているのは資材高騰前だけど不人気か資材高騰後の物件ばかりだわ。ま、それでも何百万か値引きさせて買えばお得とは言えないまでも、高値掴みするよりはましかもな。
しかしながらよ。値引きはバブルの分で別に得する訳ではないと心得たほうがいいぜ。 |
97:
匿名さん
[2008-11-16 22:51:00]
駅近=利便性て考えているけれど、それはどうかな?
|
98:
桃太郎
[2008-11-16 23:14:00]
言いたいことはわかるが、ざっくりと言えば先ずは駅近だと言うことが優先順位が一番だと言うことだわ。正真正銘の円山物件などのブランド地区を除けばな。それ以外にもスーパーや病院や家庭によっては教育環境なんて条件も大事だし色々あるわけよ。
清田平岡あたりにスーパーに隣接してマンションが建っても例えば地下鉄沿線スーパー病院ありの物件には条件的には劣るわけよ。 生まれも育ちも北広島だから北広島のマンションが一番なんて輩もいるかも知れんが、それはそれで主観的思い入れで良いのではないかの。オレは商売としたらだが間違ってもその辺りは買わないがな。 |
99:
桃太郎
[2008-11-16 23:29:00]
そそ。結論を忘れたな。
地下鉄徒歩○分・潰れないスーパー・総合病院がどこかのスレにもあったが利便性御三家だと思うな。御三家なんて古いか(笑) あと駅近とは言っても真っ暗で治安が悪そうな地区より多少距離があっても賑やかで雪のないアーケードなんかあれば単純に地下鉄徒歩○分だけではないことは承知してるぜ。 |
100:
物件比較中さん
[2008-11-17 01:35:00]
潰れないスーパーの見分けが難しいですよね。イオン系だったら潰れないとたかをくくっていても、客の入らない場所のマックスバリューなんて、簡単に撤退してしまいそうだし、小さめの地場の店だっていつなくなるかわからない・・・年とったら車にのらないことを想定して、立地選びは慎重に考えるんだけど、なかなかスーパーだけはよみきれない。
|
101:
匿名さん
[2008-11-17 09:27:00]
桃太郎さん質問です。
姉歯騒動からせいぜい昨年の夏前までの販売着工物件で買い得だった物件とは具体的にどの辺だったのですか? |
102:
桃太郎
[2008-11-17 12:46:00]
どこかのスレで書いたかも知れんが個人的な主観でわるいがパークホームズ円山公園駅前が一番。二番がグランファーレ南郷18丁目、三番がシティハウス北13条東の中層階以上。オレ自身は自宅近くのグランデをセカンドで買ったがな。
そう言えば住不は北12条にも利便性抜群の土地を持ってたな。財閥系や大手は地元不動産業者さんの言うとおり、高値掴みした良いマンション用地をいろいろ抱え込んでいるんだろうな。 |
103:
物件比較中さん
[2008-11-17 13:55:00]
>>値引きはバブルの分で別に得する訳ではないと心得たほうがいいぜ。
ってことは、ある程度値引きをしてもらはないと、バブル価格で買ってしまうことになりますよね。値引く会社は危ないということで、値引かない所(逆にそれを売りにしているようなところ)はどうなのかと。仮に値引きが少しばかり成功しても、お得ではないってことなのですね。ま!物件、会社によっては一概にはいえないでしょうけど・・・だからもう少し待った方がといってるんですね。 |
104:
匿名さん
[2008-11-17 16:21:00]
桃太郎さん
グランファーレ円山公園やエスポアシティ札幌やエクセルシオール山の手1条はどうですか? エクセルシオールはまだ売ってるか・・・ |
105:
地元不動産業者さん
[2008-11-17 16:37:00]
エスポアシティは駅徒歩圏という観点からみると立地がイマイチじゃない?
買い物便は良さそうだけど、現地の雰囲気はどうなんだろ。 卸センターの中に建ってる感じがするし。 物自体は良さげだけどね。 ただグランファーレ以上に共有施設が満載だったり札駅までの無料バスがあったりで、買った人は維持管理費ある程度覚悟がいるだろうねえ。 |
106:
購入経験者さん
[2008-11-17 16:57:00]
駅徒歩圏という観点からみるとどれもが立地がイマイチでは?
|
107:
地元不動産業者さん
[2008-11-17 17:17:00]
グランデの物件は立地はイマイチなのが多いよね。
そういった中では桃太郎さんのあげてた南郷18は別格かもね。 宮川のは会社自体がどうなるか分からない状況だから論外かな。 グランデの円山は、もしかしたら桃太郎さんのセカンドハウスかもしれないんでノーコメントということにしておくね(笑) それと、さっきエスポアシティのこと書いてて思ったんだけど、ここって総戸数多いから維持費は抑えれるかもね。 |
108:
通りすがり
[2008-11-17 18:12:00]
週刊文春に「破綻リスク」売買市場が名指しする
日本企業「危険指数ワースト10」と言う記事が載ってる。(P168) CDS(クレジット・デフォルト・スワップ)指数は、企業の信用力を表すのだ。 このCDSは、企業の破綻懸念が強まると、上昇する数値なのだ。 因みに一位は「アイフル」1210,00 住友不動産は5位 307,50 |
109:
桃太郎
[2008-11-17 18:21:00]
おいおい。ソープみたいにご指名かよ(笑)知識ではオレよりも地元不動産業者さんが上だぜ。
宮川はまったく検討したこともないから分からんな。グランデは社員総出で穴場の土地を安値で仕入れてくるから実はあまり立地は良くないんだな。南郷18も偶然知った個人商店主から直接交渉で以前よりは多少値上がりしているものの相場より比較的安く仕入れたそうだせ。 グランデも初期の物件は大浴場を作りまくっていたが流石に最近の物件ではやめたわな。いいことだと思うぜ。大浴場だけはオレもやめて欲しかったぜよ。これからは岩盤浴もやめた方がよいわな。専有区だけでも充分に充実しているわけだからさ。バーベキュー&屋上庭園とアスレチックジムはそこそこ評判がいいみたいだし維持費もしれてるからよいと思うけどな。 エスポア札幌の無料送迎バスは古くなったら2台目はおそらく買わないって知人が言ってたし、あそこは入居者が多いが古くなってからの維持が大変だわ。グランファーレ円山公園は流石に初期の物件だけあって外観が今のグランファーレよりださいな。色使いも少しケバい。最近のグランファーレは円山よりは上品になってるぜ(笑) |
110:
物件比較中さん
[2008-11-17 18:28:00]
企業危機指数の書き込みを読んでアゼン!!住友不動産が5位っていうがかなりショックでした。なんか損だの得だの倒産だのを考えるのが面倒なので、住友不動産のMSカタログを見なおしていたところでした。ここなら余計なことを考えなくてもよいしと思っていたのに・・・このままだと不動産会社なくなっちゃう???
|
111:
契約済みさん
[2008-11-17 20:36:00]
>エスポア札幌の無料送迎バスは古くなったら2台目はおそらく買わないって知人が言ってたし
また、グランデの話はよそでやってくれと言われるかもしれませんが、 正確に言うと、朝、札幌駅まで「送くり」はありますが「迎えは」ありません。 銀嶺バスを朝の時間帯チャーターするそうです。 そのために、第一期予算書では1,386,000を計上しています。 いずれにしても、「安物買いの銭失い」の典型みたいな物件です。 |
112:
金太郎
[2008-11-17 21:37:00]
>>111
第1期予算って1年間の予算ですか? 1年間の予算だとすると、1世帯で1ヶ月にかかる金額は 約620円です。 はたして「安物買いの銭失い」なんでしょうか 月620円を気にする程度ではマンションは買えないのでは? 半期の予算だとしても月1240円 四半期の予算だと月2480円 ないとは思いますが1ヶ月の予算だとすると 7000円を超えていくので高いとは思いますが。。。 |
113:
匿名さん
[2008-11-17 22:36:00]
>110
銀行の様な編成があるんでは |
114:
匿名さん
[2008-11-17 22:57:00]
とても買い得物件になるとは思えないけど幌平橋駅前で建設中の住友のマンションはどれくらいの価格で出てくるのかな?なんか5500万とかとても買えそうも無い価格がHPに出てたけど。
|
115:
地元不動産業者さん
[2008-11-17 23:21:00]
すみふの幌平橋んとこはいいと思うよ。
買い物便はどうかと思うけど、 あの場所だと東、西、南は他に建物が建つこともないから 日当たり・眺望は最高だろうね。 西側の眼下に中島公園、 南東側は豊平川、いいよねえ。 価格は看板に100㎡超で5500万とかなってるみたいだけど 80㎡から有るって話を聞いたことあるから そこまではいかないでしょ。 ただ、このスレの命題でもあるお買い得物件かと言ったら ちょっと違うだろうけどね。 |
116:
匿名さん
[2008-11-17 23:36:00]
利便性御三家といえばブランズ桑園駅前はどうでしょう?
JR桑園駅徒歩1分、ジャスコ徒歩1分、市立病院徒歩3分。 地下鉄徒歩圏内じゃないと、やっぱり価値はおちますか?ジャスコと市立病院はポイント高いと思うんですけど。 |
117:
匿名さん
[2008-11-17 23:58:00]
ん。そうだね。いいね・・電車の音が無かったらもっといいね。
|
118:
地元不動産業者さん
[2008-11-18 00:27:00]
ブランズは間取がギュウギュウ詰めの
感があるんだけど、どうだろ? 3LDKは狭いし、4LDKは100㎡超だけど ちょっと使いづらそうな感じがするんだよね。 御三家っていったとこで考えたら いいと思うよ。 あ、そういえば、ここって新幹線の問題あったよね。 |
119:
桃太郎
[2008-11-18 09:54:00]
ブランズ桑園イーストは利便性は抜群だな。ただスラブ厚が薄いとかハイサッシじゃないとかで多少安っぽい印象を持ってしまうわな。
まあ、耐震性に問題がないだろうから良いわけだけど列車の騒音はどうなのよ。 窓閉めれば気にならないかもしれないし、深夜は列車の運行は無いようだが、夏場に窓を開けたら気にならないか? ガード下の居酒屋で聞く列車の音は心地よいが、年がら年中じゃ気になる輩もいるんでないの? あとウエストは高くなったし駅から遠くなったしで魅力半減だわな。 |
120:
匿名さん
[2008-11-18 11:45:00]
価値落ちますか?って質問は、将来転売を考えるからですか?
よく資産価値をこだわるスレを見かけるので... まあ、高ければ条件が良いということですから、勿論良いのは当然と理解していますが 永住予定の私は、自分が良ければ問題ないと思うのですが 価値を気にするのは、転売の他に理由はありますか? 参考に教えてください |
121:
桃太郎
[2008-11-18 15:00:00]
がはは。そりゃ人に貸すにも売るにも資産価値はないよりあったほうが実入りがあってよいからな。永住する決意でも何が起こるか分からんのが人生だからな。
ただお主の価値観もよくわかるぜよ。所詮、北海道のマンションに資産価値を求めるのは無駄。多かれ少なかれ下がる一方だわな。ならばと潔くマンションは住む場所と割り切って資産を増やしたいなら株でも金でも考えるほうがすっきりして良いかもな。 西野でも真栄でも気に入って住みたいのならそれが一番だぜよ。例えば地下鉄沿線で四千万のマンションと郊外で二千万のマンションを比較したら、例えば何年後かに値落ちが少ない地下鉄沿線四千万物件が半分に、暴落郊外物件が四分の一になったとしても、損失は前者が二千万後者が千五百万で、安いだけ郊外物件のほうが損が少なくなるってことなんだわな。 |
122:
桃太郎
[2008-11-18 16:02:00]
そそ。補足。もう少し極端に考えれば、利便性抜群や円山公園地区の物件なら今後の日本は超老人大国になるから老後に暮らしたいと言う需要が膨らみ予想以上に値落ちもせず、賃貸に出しても高収入が得られる可能性もある。まあ経済情勢にもよるがな。
一方で、利便性の悪い物件はその逆で借り手もつかないわ、売るにも二束三文だわの状況に陥るかもしれないわな。 |
123:
匿名さん
[2008-11-18 18:46:00]
そうですね。私の会社は一応上場企業ですがこの先どうなるか不透明ですし、いざという時に高値でレンタルに出せるMS物件が良いかもしれないと思います。せめてローンの支払いと同額で貸し出せればよいのですが。。。やはり、そうなると地下鉄沿線の人気物件ということになるのでしょうか?
|
124:
匿名さん
[2008-11-18 19:22:00]
>>115
モデルルームの案内来たけれどあそこ車の通り多くない?3方道路だし |
125:
匿名さん
[2008-11-18 20:46:00]
幌平橋って治安はどうなんでしょう?
中島公園のマンションのスレでは、必ずといっていいほど夜の治安を不安視する意見がでますが、駅が隣だと全く問題ないですか? |
126:
匿名さん
[2008-11-18 21:37:00]
住友は売れ残りが大量にあるのにまだ作り続けるのですか?それもこの不況のさなかに5000万円を超えるって(。、);
倒☆産順位が第5位だって本当のような気がしてきました(。、); |
127:
匿名さん
[2008-11-18 22:11:00]
あ、いつもの人だ。
|
128:
物件比較中さん
[2008-11-18 22:16:00]
>>永住予定の私は、自分が良ければ問題ないと思うのですが
>>価値を気にするのは、転売の他に理由はありますか? 私も永住予定です。でも予定は予定でいつどうなるかわからないですよね。例えば年とって自分がどこかの病院や施設に入らないといけないとすると、そこに入る為にMSを売るようなことになるかもしれないし・・・暗い話だけど、年とって雪かきなんかが無理だから一軒家を売ってMSに入る。それも無理な状況になったらMSを処分して施設に入る。その時のことを考えると、やはり価値は気になりますよね。老人まではまだまがあっても、40代でも倒れる人だっているんだから・・・投資目的ではなくやむおえず処分というパターンでしょうか・・・自分の会社の倒産だってありうるし。いかなる状況におちいっても、お金に不自由しない人には無縁の話だけど・・・ |
129:
地元不動産業者さん
[2008-11-18 23:00:00]
>124
この場所だから交通量が多いのは仕方ないよね。 >128 資産価値というのを気にするのであれば新築マンションは 買うもんじゃないと思うよ。 中にはダイワの北口のタワーやすみふの神宮とこのタワーみたく、 プレミアみたくなる物件もあるけど、それは相当稀なケース。 どうしても資産価値というか、売却する際に売りやすいことを考えるのであれば このスレに出てきてる御三家(笑)重視。 今の新築なら、個人的にはあまり良いと思わないけどブランズ桑園は 売却する際にはすぐ売れそう。 あとは地下鉄から6,7分になるけどダイワの東札幌かな。 あそこはこれから再開発が進めば面白いと思うよ。 戸数が多いから修繕費もさほど上がらないと思うし。 奥様連中が歩いて買い物行けるってのは強いよ。 ただ、ブランズは相対的に見て、どこも高めの価格設定だから 思い切り値引きしてもらわないとね。 あ、高めの設定というのは、今の新築はどこも高いんだけど その中でも特に高いんじゃないかって意味ね。 まあ、あくまで再販する際に売りやすいっていう観点で考えた場合なんで ホントの資産価値は別物なんだけども。 |
130:
物件比較中さん
[2008-11-18 23:17:00]
125>>
幌平橋から中島公園までは、高級マンションが多いけれど、反対側は公園で暗く店もない。昼間はよくても、夜一人で歩くのは怖いかもしれない。三叉路はかなり交通量は多いと思う。 |
131:
物件比較中さん
[2008-11-19 18:55:00]
>>ただ、ブランズは相対的に見て、どこも高めの価格設定だから
思い切り値引きしてもらわないとね。 どの位の値引きをめどにしたらよのでしょう。東急さんは一応大手なので、値引かないのではないかというイメージが強いのですが・・・・ |
132:
桃太郎
[2008-11-19 20:07:00]
東急はひばりヶ丘のブランズですでに値引きしているようだから、ブランズシリーズは状況によっては値引きあるんでないの。
東急は大手とは言え五年前は悪評で不買運動もあったし所詮、ブランズ=ブロンズ(銅メダル)なんて言われてたからな。あまり期待しないことだわ。 |
133:
物件比較中さん
[2008-11-19 22:07:00]
>>130
>幌平橋から中島公園までは、高級マンションが多いけれど 高級マンションかどうかは分からんがライオンズのタワーのある西に中島公園に接する 通り沿いは、深夜の公園は別にして、日当たり良く明るく華やかな雰囲気で ちょっとした海外リゾート感もあり、駅近、公園近、都心近、緑多く、札幌でも有数の立地に見える。 ただ東側に一本でも入ると(ライオンズの裏、河岸線との間)いくつかあるラブホに目をつぶるとしても昼間でも何とも気持ち悪い。 老朽化したマンション、単身者向けマンションとその前に停まるヤ○ザ系の車、人通りは全然なく、 ごみ、吸いがらの散乱も酷い。 土地自体がオカルト的に良くないのでは…?と思わせる程、札幌でも有数の気持ち悪い所に感じた。 住友の物件はその延長線上でそこがちょっと気になる。 |
134:
MSほしいな〜
[2008-11-19 22:45:00]
東急の不買運動、インターネットで検索して読みました(驚いた)
大手の新築マンションでも、不信感が残りそうで・・・ 結局、調べる程に色々な問題が出てきて、今は買い時ではないのかも しれませんね。 このスレで、たくさんの情報を知りえて本当に役立っています(感謝) |
135:
匿名さん
[2008-11-20 11:09:00]
しかしいくら買い得であってもいいなと思えるMSが今ホントにない!
立地的には3年くらい前までのMSだなーいいと思えるのは。今後も期待できそうもないし。 |
136:
物件比較中さん
[2008-11-20 20:39:00]
ここのスレで色々な情報をいただいて、勉強しています。不動産関係の方の話は、MRでしか聞く機会もないので、営業なしで色々な話を聞けるので重宝しています。注文住宅じゃないので、なかなか自分の欲しい間取りの物件もないし、飛びつくような立地も見当たりません。待てば・・・と思いきや、これから何年かは物件も少なくなるし、値段は同じくらいでも設備も少なくなるし、狭くなるとのこと。しかも立地に魅力のあるような物件も難しくなるって・・暗い材料ばかり・・・それじゃ今って思うけど、この経済情勢・・・買うなってことでしょうか(笑)本当に欲しいと思っているのですけどね。知れば知るほど安易に決められなくなって、いろんな情報でどんどん頭てっかちに・・・交通の便と雪かきは譲れないので是非MSが欲しい!!たのみの綱だった東急の不買運動情報と、住友の危ない情報・・・これで一気に撃沈しました。
|
138:
契約済みさん
[2008-11-20 21:33:00]
今買うとしたら、利便性ならカーサヒルズ澄川、お金があって設備で選ぶならグランファーレ平岸。
今買うならこれくらいしかないでしょ。 幌平橋のシティハウスはちょっと相場より高すぎる・・・ |
140:
契約済みさん
[2008-11-20 22:01:00]
今の地デベの中では一番いいでしょう・・・まあいつどうなるかはわかりませんが、住友が倒産の危機にあるような現状では安心なところなんてないでしょう。
それを気にする方はマンション購入はしばらくできないでしょうね。 宮●やダイ●などの倒産寸前物件はさすがにないですがね。。。 |
141:
匿名さん
[2008-11-20 22:14:00]
立地に魅力はいっぱいありますよ、私だったら
① シティタワー札幌大通 ② リビオ中島公園アルファタワー ③ ブランズ札幌桑園駅前 ですね No.136 by 物件比較中さん 後押ししますよ。 |
142:
契約済みさん
[2008-11-20 22:19:00]
大手にはできない柔軟で斬新な企画で、万人受けしなくても一定数の顧客に魅力ある物件を供給できる地デベはしぶとく生き残ると思うな。
|
143:
匿名さん
[2008-11-20 22:21:00]
まあその立地がいいと思うかはは人により大きく異なりますからね。
ただ、今の現状では待っていても自分にぴったりの立地の物件がでる確率は限りなく低いでしょうね。 |
144:
桃太郎
[2008-11-20 23:18:00]
いろいろな考えがあっていいが、もしオレがこの2〜3年でマンションを買わなければならない立場なら、迷わず中古物件を選ぶぜ。
この先、不況で必ずマンションを手放す奴が出るからそこを拾うのが賢いぜよ。前述の御三家物件が値落ちしてるなら即買いだし、暴落中古物件は人によりけりだが値引き新規マンションよりある意味では美味しいぜよ。まあ、長い目で見たらスラム化するかもしれんが五百万円なら家賃五年分だろ。 |
145:
匿名さん
[2008-11-21 03:59:00]
138,140,142をみると
たしかに大変そうですねw |
146:
契約済みさん
[2008-11-21 08:25:00]
なるほど!どうしてもほしいという物件が無ければ、一番頭いいやり方かもしれないですね。
|
147:
購入検討中さん
[2008-11-21 08:40:00]
そうですね。このまま行けば中古も更に投売り状態になるでしょうから、下手な新築を買うより良いかもしれませんね。今まで1000万円以上してたMSが500万円に投売りでなれば私も桃太郎さんのようにいずれセカンドハウスにするくらいの気持ちで買えばよいわけですね。
|
148:
桃太郎
[2008-11-21 10:27:00]
がはは。まねするな(笑)
勿論、不況の進行に伴い投げ売り物件がこれから更に増えるだろうから、どうせなら地下鉄沿線で格安物件を拾いたいわな。 中古は管理状態が分かるからある意味で良し悪しが新築より分かるぜよ。で、同額で比較的新しい郊外物件と古めの地下鉄沿線物件があったらオレなら管理がまずまず行き届いているなら古めでも地下鉄沿線物件を選ぶな。賃貸に出しやすいし運が良けりゃいざという時にそこそこの値段で売れるかも知れないからな。 五百とか八百なら諸君自身の年収にもよるが暫く住んで将来は賃貸に出すもよし、セカンドハウスとして書斎替わりやオレみたくラブホ替わりに使ってもよいしな。考えてもみろよ。ビィーナスコートを毎週使うとしたらさ。十年で三百万近く遣うことになるぜよ。 がはは。しかし、こんなこと書くと奥様方に叱られそうだわい。 |
149:
地元不動産業者さん
[2008-11-21 12:14:00]
残念ながら相場で1000万の物件が500万で一般の人が買えることは、ほとんどないよ。
確かに投げ売りする人は存在するんだけど、安くてもいいから早く売りたいとかが理由だから、そもそも、そんなに数は多くない。 で、ここからが業界の仕組みというか、よくある流れなんだけど、そういう物件の売却を頼まれた業者はどうするかってと、まず一つのケースとしては、自分の会社で買い取る。 で、リフォームして1000万で売る、儲かる、嬉しい(笑) 分かり易いのは、新築マンションになるけど、アウトレットと呼ばれてるやつも同様のケース。 明○がダ○アから、相当安く買い取って再販してるよね。 もう一つのケースは、自分とこで買えないような業者は、買い取ってくれる業者に持ってって買い取ってもらい仲介手数料をもらう、当然、売主からも貰う、俗に言う、両手数料ってやつだね。 で、仕事の出来る営業マンは、そこから先があって、買い取った業者が再販する際に専任で売らせてもらい、客が付いたら、そこで、また両手数料。 一つの物件で沢山の手数料を稼ぐことが出来るってわけね。 だから投げ売り物件は表にそのままの価格で売りに出ることは少ないわけ。 稀に、ものすご〜く真面目な業者がそのまま売りに出すこともあるけどね。 自分らから見たら、そういうのは、もったいない、バ○か!?って思っちゃう(苦笑) |
150:
地元不動産業者さん
[2008-11-21 13:20:00]
今の新築はトータル的に見たらお買い得ではないと思うよ。
桃太郎さんの書いてるとおり待てる人は待ったほうがいいだろうね。 2年後には、価格は変わらないにしても今より立地のいい新築が出来るかもしれない。 もしくは今の新築の売れ残りがあれば、更に安く買えるよね。 更に、今から2、3年前のお買い得だった頃の物件の中古が売りに出るかもしれないし。 早ければ3年後、遅くても5年後くらいまでには何らかの理由で手離す人が出ること多いからね。 ただ、このスレで買いたことあるんだけど、その時に希望に合う物件があって、余裕のある支払い計画が組める人は、お買い得かどうかは関係なく買うべきだとは思うけどね。 上をみればキリがないし、その物件以上の物件が売り物として出るかどうかは分からないしね。 |
151:
桃太郎
[2008-11-21 13:43:00]
がはは。賃貸専門のオレでも相場の半分で買い取った物件をそのままさばくはずはないがね。
投げ売りと言う表現はまずかったかもしれんが、今んところ一千万の物件が近い将来半値になってもなかなか買い手がつかない時期がくるんじゃないかと踏んでるわけよ。みんな今の不況をどう考えているか知らんがオレは大不況になると予想してるがな。今始まった非正規社員カットは正規社員にも及び世の中空前の不景気になる予感がする。中古不動産物件は当分の間は値下がる一方だと思うぜ。 |
152:
契約済みさん
[2008-11-21 15:14:00]
中古物件の値段が下がるということは、賃貸に貸し出した時の相場も下がりますか?
昨年資材高騰、地価上昇、建築法の改定などでこの先マンション価格はどんどん高騰するといわれ購入を決断しましたが、まだ早かったのでしょうか? まあ私にとっては立地、設備、価格の面で当時(今もですが)これ以上は無いという物件を買ったので後悔はしていませんが、もし万が一のことがあり売る貸すという事態になった時のことを思うと非常に心配です。 |
153:
不動産購入勉強中さん
[2008-11-21 15:28:00]
私は素人ですから、これからどれだけすごい不況になるか知る由もありません。
ですがアメリカのサブプライム問題から端を発した今回の金融不況が世界経済全般に悪影響を及ぼしこれから本格的な経済不況が来るんだと実感してます。大手不動産業者があちこちで倒産してますし住友だって危ないとどこかでコメントがあったくらいですから、これからももっと不動産不況が続きマンションも今より売れない時代になるんじゃないかとマンション値下がりの期待と不安が入り混じった気分で見ております。 それから、わが国の場合は高齢化と労働人口減少がすごい勢いで進んでおり、現在の不況と重なったら特に北海道では住宅を買える人が半減してしまうのでは?と思ってしまいます。 そんな不安から将来の物件選びを間違えないように、ここのスレも参考にして勉強しているわけですが、昨今の不況だけでなく高齢化に伴い購買人口が急速にしぼむ中で郊外の1戸建てやマンションを購入するのはリスクが大きいのではないかと考えてしまいます。 昔バブルの頃に南幌に一戸建てを買った上司がおりますが、現在でも買い手もなく安くしても売るに売れない状況だと嘆いてます。これから更に上記の状況が深刻化すれば南幌だけでなく札幌市郊外の一戸建てやマンションも値段が付かないほど暴落するのではと不安に思います。 したがって、皆さんの意見を参考にして地下鉄沿線の小さな一戸建て(予算的に3500万円が限界ですからはたしてあるかどうか)か利便性の良好な地下鉄沿線のマンションを検討してみようと思いはじめましたが、この考えでよいでしょうか?ご指南お願いします。 |
154:
匿名さん
[2008-11-21 16:04:00]
検索したら宮の森1条16丁目で築13年の96㎡のMSが870万円ですね。4LDKだしペット可だしバス停1分だし、これって売れなくて値引きしてもらえればいま新規で買うよりお得かもしれないなぁ。今後しばらく待って600万円になったら本当に買ってもよいかもしれないって気持ち。3年か5年鼻高々でブランド地域に住んで、ローンを払い終わってから新規にじっくりと選んで自分用の家を買ってもいいね。こういった場所なら宮の森だし人に貸して副収入になるんではないかなぁ・・・・
|
155:
ビギナーさん
[2008-11-21 20:52:00]
みなさんは、何故、戸建てではなくマンションを選ぶのですか?
そういう私もマンション派ですが。 |
156:
匿名さん
[2008-11-21 21:25:00]
マンション良いのは、
*草むしり・庭木の剪定しなくて良い *一戸建てより暖かい、暖房費安い。 *近所つきあいが少ない。 *ディスポーザーが便利。 *ごみボックスがある、カラスが来ない、きれい。 *住宅の補修費が安い。 *衛星放送が見れる。 *NHK来ない。 *雪投げしなくて良い。 *駅に近い。 *大通公園近い。 *デパ地下に歩いていける。 *TV塔・花火が見える・夜景がきれい。 *地震で揺れない。 *セキュリティーが安心。 *落ち葉拾いしなくて良い。 ・・etc |
157:
不動産購入勉強中さん
[2008-11-21 22:28:00]
マンション購入決定の理由として ①駅・スーパー・病院が近いなどの立地条件 ②価格 ③広さの他に、最近では④共用部分の充実も考慮されているようです。この辺が、一戸建てとの違いなのかもしれません。ちょっと、トピックからはずれているかもしれませんか、立派な共用部がある物件のほうが買得ですか。
築10年以上のマンションには、総会開催のためのスペースや子供のための遊び場くらいしかないのですが、最近の札幌のマンションには豪華なロビー、宿泊スペース、ペットの足洗い場、コンシェルジェサービスとホテル並みの共用部分があります。また、シアター、岩盤浴・共同浴場(温泉)、屋上バーベキュー設備、安全のためフェンスのある物件も出てきています。 購入後、これらの共用部分についてどうおもわれましたか。①どのようなものが便利で、使い勝手はいいですか。②使用上のマナーなどで、問題点などはありますか。以前に、共用部分の維持費が管理費に反映するような意見もありました。③当然、その分、販売価格に上乗せになっていると思います。それだけの価値があるとおもいますか。④その他、検討中のかたからも、共用部分についてのご意見をお聞かせいただければうれしいです。 |
158:
桃太郎
[2008-11-22 09:44:00]
154よ。その物件が良いか悪いか微妙だが、この不況だし冬場の札幌は物件が動かないから強気に600万で攻めてもおもしろいぜよ。
不動産業者も仲介手数料を稼ぎたいから、特に中小の業者なら間に入って熱心に売り手に値下げを打診してくれるぜよ。 ただ、来年以降も不動産不況は続くと思うから慌てずじっくりと探すことだわな。あれこれ見てると目も肥えるし、良い物件も分かるようになってくるぜよ。 |
159:
購入経験者さん
[2008-11-22 12:16:00]
私も7年ほど前になりますが、1200万円で売りに出されていた中古MSを850万円の投売り価格で手に入れました。やはり冬場で地元の零細な?不動産屋さんでした。先方が売り急いでいたようで、私がこれ以上は資金がないとじっとしていたら、他に商談がなかったのか1ヶ月くらいしてそれでも良いからと売買がまとまりました。
そのMSは現在も自宅として使ってますが、賃貸並みのローンで支払いが終わりましたので新規の物件を購入しようか検討中です。これから、また新規でも中古でも投売りのような物件が出てこないか不謹慎ですが今後の不動産不況をわくわくしながら楽しみにしてます。でも今のところ値引き新築MSは立地が悪いところばかりでめぼしいところがありませんね。 |
160:
物件比較中さん
[2008-11-23 15:25:00]
新築MSっていつまで新築というのでしょうか?車なんかだと一年たったら新車とは言わないですよね。そして価格が新車の価格ではなくなる。ただMSはできて1年以上たつのに、平気で値引きしませんと言いますよね。建物だって一年以上経つと、建物の自体の価値が落ちるのだから(古くなるということ)その分価格に反映させればと思うのですが・・・2冬目ともなれば、色々なところに影響も出てきてますよね。そこのところはどうなっているのか、わかる方はいませんか???
|
161:
購入検討中さん
[2008-11-23 18:14:00]
↑
私もそうおもいます。 只今我が家で検討中の物件も年内引き渡しなのですが、完売するには2、3年はかかりそうです。 立地はよいのですが価格が高いので、、、 値引きはないにしろ、なんらかのオプションが期待できるのであれば来年まで待ったほうがいいのかと迷ってます。 その間に希望の階数と間取りの部屋が契約されてしまうかもしれませんが。 |
162:
購入経験者さん
[2008-11-23 20:10:00]
よくわかりませんが車と比較するのはどうでしょうか?
車は10年家は30年かな 違いは大きいのでは? |
来年度竣工の物件なら今頃資材の調達なんてしませんよ。
RC構造の場合、生コン、鉄筋がメインですが、寸前の
調達で十分間に合います。特にこの先下がることがわか
っている場合はなおさらぎりぎりまで待ちますよ。
あまり大きな物件でなければ、設計もまだ完成していない
可能性もあります。っていうことは施工業者も決まって
ません。