今、世界の株が急落していて、建設業界が危うくなり
倒産している状況で、新築MSを購入するのは無謀なんでしょうか?
鉄鋼や土地は円高のおかげで安く購入できそうだし、MSの価格も
もう少し安くなりそうな気がするのですが、どなたかアドバイスと
情報お聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2008-11-03 13:07:00
新築MSは今が買い得??
41:
購入検討中さん
[2008-11-10 04:17:00]
値引き物件が良い悪いはよくわかりませんが、100万単位の値引きは、自分なりに資金計画をたて、お金をしっかりためている人にはかなり大きな数字・・・今MSを必要としている人って、子供がいるファミリー層だけじゃなく、キャッシュで買う年配の人とか、独身の女性とかも多いので、そういう人達って、値引きがかなりキーになることは確か・・・値引き物件が粗悪品みたいにいわれると、かなり悲しむかも...
|
42:
匿名さん
[2008-11-10 06:30:00]
現在、値引き販売されている物件は耐震偽装後の物件に
なるので、価格が安くても物自体は良さそうに感じてお ります。 また、最新物件よりも設備などは資材価格高騰の影響は 比較的少ないので良いのかなと思います。 あとはマンション販売会社の財務内容が重要なんですか ね? |
43:
購入検討中さん
[2008-11-10 07:35:00]
財務内容・・この世界恐慌になるかもといわれるこの時代に関していえば、かなり重要なのではないでしょうか・・・上場している企業なら調べることはできますが、地場の企業は殆どが上場していないので、調べるのはかなり難しいし・・・かといって会社の景気はどうですか??と聞いていや〜もうつぶれそうですよ・・・なんていう会社があるわけない・・・それじゃこの時期購入はやめようってことになると、それじゃいつよくなるのか見当もつかないし・・・住むところは必要だし・・販売会社に財務3表みせてくれっていったってみせてくれるわけないし・・・うわさにたよるしかないよね。
|
44:
地元不動産業者さん
[2008-11-10 08:49:00]
大幅に値引きされてる物件は再販なら再販した会社はMSの面倒見ずに所謂売り逃げするし、再販物件じゃなければそのデベは倒○産の可能性が高いと見たほうがいいだろう。世の中、うまい話はごろごろ転がってないと言うことさ。
|
45:
購入検討中さん
[2008-11-10 22:02:00]
ごろごろは無理でも、少し位はころがっていて欲しいです。お買い得のMSでどこがあるでしょうね。おすすめなMSってどこかないでしょうか???
|
46:
ビギナーさん
[2008-11-11 03:50:00]
デベさんにいわせれば、これから建つMSは同じような価格でも、ずっと狭くなると言っていました。資材高騰で価格を上げると売れなくなるので、狭くするか設備を減らすしかないそうです。設備を減らすのもかなり時代に逆行しているような気がするし・・・かなり昔のような間取りになるなら(リビングが狭い)購入する気にもなれません。ここ2,3年は新規で建つMSもぐっと少なくなると言われているし、なんだか暗い話ばかりですよね。
|
47:
地元不動産業者さん
[2008-11-11 08:46:00]
そうだね。地価と資材の高騰によりここ数年は確かに立地もいまいちで狭くて設備面でも見劣りのするMSが細々と建つ程度になるだろうね。
魅力的な物件が販売されるようになるには少なくとも上がった地価が下がらないとだめだね。東京ほどではないにしろ札幌もかなり地価が上がったから。個人的にはここ数年かけて地価は下がると踏んでいるから、それから建設するとなると5年後くらいからまた優良物件が現れて来る計算かな。 それまでは待てないという人は、確かに今が買い時かもしれないね。ただし、大幅な値引き物件はリスクが高いね。売り逃げされるか、倒○産する可能性が高い。値引き物件を買うのなら最低東急あたりまでだね。それ以下はだめ。値引きなしの物件なら、立地で言うなら三井のパークホームズ月寒あたりが資材高騰前の物件として奇跡的に売れ残っているようだからおすすめ。立地でなくMS自体で言えば日本グランデの売れ残り物件がおすすめ。これから当分の間はあのような設備が充実したMSはできないと思うよ。 |
48:
匿名さん
[2008-11-11 11:47:00]
倒○産リスクというなら、値引き云々よりも
地場デべや中小デべが危ないでしょう。 |
49:
マンコミュファンさん
[2008-11-11 11:54:00]
大手でも地場の中小ででも大幅値引きしているところは要注意でしょう。地場の○川やグリーン○バーだけでなく○京やダイ○など大手でも安心できませんよ。
|
50:
匿名さん
[2008-11-11 13:13:00]
↑月寒中央って奇跡的売れ残りなのでしょうか!?
ファミリー向けではないから、ターゲットが狭くなっているだけではないかと考えますが。 |
|
51:
地元不動産業者さん
[2008-11-11 14:45:00]
5年後なら消費税が上がってる可能性が高いから買い時といった面ではどうも違うような気がするなあ。
土地に関しても、在庫の土地がこれだけ建てられずに残ってる現状からすると新たに仕入れするなんて財閥系デベ以外は無理だと思うな。 もしかしたら財閥系でもダメかもよ。 たぶんここ何年かは価格は横這い、設備削るったって既にもう今やってるしね、面積にしろ今の新築って一時に比べたら広い物件なんて限られてるし。 だから買い時は2、3年後の消費税アップ前だと思うよ。 その頃だと、資材の価格も幾らか落ち着いてるだろうし、地場デベで今危ないって言われてるとこがどうなってるか結論も出てるだろうしね。 この1、2年を乗り越えることが出来たデベなら当分大丈夫のはずだからね。 ただ、消費税アップ前ってのは、住宅にしろマンションにしろ駆け込みが期待できるからデベもあまり値引きしなくなるとは思うけどね。 |
52:
地元不動産業者さん
[2008-11-11 15:12:00]
あ、あとグランデの物件は岩盤浴と温泉付いてる物件はやめといたほうがいいね。
この不況の中、売れる物件作ってる企画力は凄いと思うけど、温泉とかは修繕費とか未 知な部分が多いからさ。 それが付いてないにしても、まあ当たり前の話なんだけどフィットネスとかだけでも他 のマンションより修繕費が多少かかることを認識した上で買わないと 【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】 |
53:
マンコミュファンさん
[2008-11-11 16:56:00]
消費税アップはいつになるか流動的だけど、おそらくはまずは10%だよね。そうなると今より5%の値上げだから、土地の値下がりのほうがそれを上回るんじゃないかと思うなあ。そういう点でやはり私も5年後以降お買い得説に賛成です。
それから、大手は高値掴みした土地を沢山抱えてるかもしれませんが、優良中小の例えばグランデなんかその都度土地を仕入れて販売するわけでしょうから、この不況でこれから倒産する会社跡地などを買い叩いてリーズナブルな物件を出してきそうな気がしますが、いかかですかね。グランデの土地の仕入れは狡猾だって噂ですしね。グランデに限らずそんなことをやってくれたら2〜3年と言わず来年あたりにも倒産企業跡地物件が出てくるかもしれないですね。と言うかぜひやって欲しいものです。 |
54:
購入検討中さん
[2008-11-11 19:45:00]
消費税UPの話題は本当に頭が痛くなります。この悪い景気が2年後に回復しているとは考えられないので、3年後のUPはないと甘い期待をしています。やっぱり10パーセントにいくでしょうかね???まずは7パーセントかなと思ったりもしたのですが、計算が面倒ですよね。いずれにしても、その前にはマイホームブームがおきそうですよね。そこまで待ちたくはないのですが・・
|
55:
サラリーマンさん
[2008-11-11 20:53:00]
現在スクラップの価格が尋常でないくらい下がっているので、来年
4月以降これを原料にしている鉄筋の価格が大幅に下がります。 あと原油の価格が下がっており、断熱材や内装材が下がると思います。 そんなんで来年度の新築物件は2〜3年位前同様の比較的手を出しや すい価格帯の物件が出回ると思いますよ。ただ気になるのは大手以外 のデベがそれまで持ちこたえられるかですが。 |
56:
匿名さん
[2008-11-11 23:51:00]
グランデの話はグランデのスレでやってください。
ここは特定の一つの地デベの話をするところではありません。 |
57:
金太郎
[2008-11-12 00:50:00]
>55
今現在、抱えている資材(鉄筋等)を 消費しないことには価格は下がらないのでは? 現在売り出し中の物件のほとんどは 原油、鉄筋等の資材が高騰する前に立てられたものが ほとんどだと思われるので来年度より 今年度の物件の方が安いのでは? 来年竣工予定の物件が資材高騰等の影響を 受ける物件だと思われるので、 手の出しやすい物件が出てくるのは 再来年度以降ではないかと・・・ |
58:
匿名さん
[2008-11-12 02:26:00]
|
59:
マンコミュファンさん
[2008-11-12 08:52:00]
>57
不勉強すぎるね。資材高騰の影響を受けてないのはせいぜい昨年夏前に竣工した物件でしょう。 |
60:
匿名さん
[2008-11-12 12:48:00]
57さん、みなさんから指摘され可哀想。デべにもよるでしょうが、土地仕入れ、設計などと前後して材料を仕入れているので消費するしないはちょっと違うかもと思います。
|