最近話題となっている、既存不適格マンションって
どんなマンションなのでしょうか。
新築でもあり得るのでしょうか。
[スレ作成日時]2009-07-29 07:27:00
注文住宅のオンライン相談
札幌にも既存不適格マンション!
2:
匿名さん
[2009-07-29 09:28:00]
|
3:
匿名さん
[2009-07-29 09:31:00]
中古マンションが売れなくなりますから、内緒にしておいてください。
|
4:
匿名さん
[2009-07-29 09:44:00]
このスレ終了ですね。
悪気が無くても悪質になりそう。 売り側は報告の義務があると思うので、個人的に色々聞くしかないでしょうね。 |
5:
匿名さん
[2009-07-29 09:54:00]
報告の義務はないでしょう、中古物件は現状渡しが原則です。
|
6:
04
[2009-07-29 09:59:00]
|
7:
匿名さん
[2009-07-29 11:15:00]
中古マンション購入の場合は「既存不適格建築物」を現行の法令に適合させるように手直しをする法的な義務などはありません。
> 引用 http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20060207A/ より。 |
8:
匿名さん
[2009-07-29 13:59:00]
新築ではあり得ませんが
滑り込みの場合は売主の告知義務があります。 |
9:
04
[2009-07-29 14:02:00]
>>07さん
私は勘違いしてましたね。 既存不適格建築物=欠陥MS と言う事ではないのですね。 新基準でなく旧基準で建築されてると言う事ですね。 新築=新基準 既存不適格建築物=旧基準でも手直しする義務はない (新基準との違いがわからないけど) |
10:
匿名さん
[2009-07-29 14:47:00]
↑その通りです、欠陥ではありません。
違いは、最初高さ制限無しが、 分譲後に後から法改正で、 高さ制限45m以下と成った様な場合です。 削るわけにはいきません。 しかし、逆に緩和もあるからね。 |
11:
匿名さん
[2009-07-29 16:51:00]
円山辺りは高さ制限が現市長のもと厳しくなったから
現存する多くのマンションが将来建て替え時全戸分確保出来ないっていうのも既存不適確だよな。 結構な棟数駆け込みで建てられたよな。 |
|
12:
匿名さん
[2009-07-29 21:53:00]
>結構な棟数駆け込みで建てられたよな。
高さ制限の区域は札幌市の都市計画のページでくまなく確認できます 中古を買うときは気をつけなくちゃいけません |
13:
匿名さん
[2009-07-30 00:06:00]
建て替えできないのは、欠陥でなくても
大問題ではないのでしょうか? 新築でも中古でも告知義務は絶対必要と思います。 |
14:
匿名さん
[2009-07-30 01:12:00]
中古は告知必要ないのが、法的解釈です
将来は逆に400%60mと規制緩和に向かいかもしれないら 不安を煽ることはやめましょう、誰にも解りません。 |
15:
住まいに詳しい人
[2009-07-31 01:18:00]
だいたいそのとおりですけど、高さは、100尺で全てが制限を受けていました。その100尺、約30mを超えた最初の完成物件が、霞ヶ関ビルです。
既存不適格建築物、欠陥ではない・・・・建て替えが、現行法に照らすと制約を受ける。だけなら、良いでしょうけれど、世の中には、構造的に既存不適格建築物が存在します。大きな地震が起こる度、基準法の改定が行われ、現在に至る訳ですから。姉歯以下も・・・・。但し、物件により大変違いがあります。購入の際は、専門家にご相談を。 |
16:
匿名
[2010-11-23 18:44:27]
我が家のマンションも、歩道が拡幅されれば既存不適格ですが何か?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>既存不適格マンション
とは、どのような不適格のことですか?耐震ですか?