札幌市中央区北五条東3丁目に建設予定の大京
のマンションについてご意見をお願いします。
南側に市立中央中学校があり、と
眺望が確保された貴重な立地です。アクセスは札幌駅南口まで徒歩7分前後。北4東6
地区再開発でさらに発展しそうな地域です。
再開発関連情報
>>http://www.toshisaisei.go.jp/04toushi/hokkaido/oodori/02_3.html#06
>>http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/025/156.htm
マピオン地図
>>http://www.mapion.co.jp/c/f?
uc=1&grp=all&nl=43/03/57.030&el=141/21/48.730&scl=10000&bid=Mlink&coco=43/03/57
.030,141/21/48.730&icon=home,,,,,
公式HP:http://lions-mansion.jp/MB071002/top.html
物件概要:http://www.daikyo.co.jp/KOBETSU/MB071002/gaiyo_chg.html
【管理担当です。正式物件名が決まりましたのでスレッドタイトルを変更しました。】
[スレ作成日時]2007-12-13 12:02:00
ライオンズ札幌クロスタウン
141:
匿名さん
[2009-01-17 13:17:00]
|
||
142:
匿名
[2009-01-17 13:37:00]
設計士がたしか少し有名な方でそういうところにお金かけて中身はお金かけないでコストダウン残念です。オール電化はコストかかりますからね。
|
||
143:
匿名さん
[2009-01-17 14:40:00]
FACT...
良いと思います。天然ガスは道内産なので安いし供給も安定してます。ボイラーもヒーターも小型で場所を取りません。 一方、オール電化は温水器が室内の場所を取るし、原油価格が上がれば電気料も上がります。夏は温水器の余熱で室内が暑いです。冬は良いですけど。 オール電化でよかったと思えるのは大震災でもあったときでしょうか。電気がもっとも復旧が早いですから。ガスだとガス管の復旧に相当時間がかかりそうです。 |
||
144:
匿名さん
[2009-01-17 14:46:00]
幸運にも説明会に参加できる方。
印象など聞かせてほしいです。 |
||
145:
マンコミュファンさん
[2009-01-17 16:50:00]
クロスタウンのHP、間取りを見ました。
Bタイプいいなと思いました。 ワイドスパンかつ南北にも幅があり、玄関周りや洋室にゆとりが感じられます。 南北に幅を持たせると、玄関から洋室のドアが直接見えない、収納が増やせるなどのメリットがありいいです。 寝室〜クローゼット〜ユーティリティー〜キッチン、玄関・廊下〜ユーティリティー〜キッチンと回遊できる設計もGOOD! リビングと洋室(3)をつなげると20畳弱の大空間になるのもいいですね。 ニッチだけがちょっと残念。バスルームをもう少し東側に寄せて玄関前にニッチを設えればよりオシャレになる思いました。 あと専有部分ではないですが、エレベータホールがコンパクトでエレベータと玄関との距離がちょっと近いかなと感じました。 装備は標準的なようですね。詳細はカタログを取り寄せて検討したいと思います。 |
||
146:
匿名さん
[2009-01-17 22:04:00]
ここと比べるというか、同時に検討するようなマンションって今ないんでしょうか?
|
||
147:
匿名さん
[2009-01-17 22:32:00]
札駅近くでは、ロジェ北9条
都心で中央区なら、フィネス大通公園東、シティハウス札幌大通東、シティタワー札幌大通。 |
||
148:
物件比較中さん
[2009-01-17 22:45:00]
まだHPには載ってないけれど、北側住戸もあるんだろうねえ。
Bタイプは南の間口が広くて明るそうでいいね。その他はうなぎの寝床って感じ。 角住戸は東面と西面にバルコニーがあると豪華な感じがするのだけれど。 全体的に、狭い敷地面積に精一杯住戸を詰め込んだらこうなりました、南面を皆で分け合ったらこうなりましたみたいな間取りに思えるなあ。 |
||
149:
匿名さん
[2009-01-18 10:44:00]
都心型マンションの典型例で面白くないです。
|
||
150:
匿名さん
[2009-01-18 11:32:00]
間取り見てがっかり。低価格のMSの典型だ。期待感が強かったのに。この立地に相応しい個性的なアイデアが欲しかった。
|
||
|
||
151:
匿名さん
[2009-01-18 13:54:00]
確かに、角住戸は東西どちらも惹きつけられるものが少ないですね。交通量が多い所なのでバルコニーを半分にしコンサバトリーにするのは分からなくもないです。
ル・サンク アクアサイトのような広がり感のあるコンサバトリーあり角住戸だともっと良かったのに。ル・サンクと比べるな!と怒られそうですね。 |
||
152:
匿名さん
[2009-01-18 14:05:00]
↑そのとおり失礼です。
|
||
153:
契約済みさん
[2009-01-18 15:25:00]
50歩100歩
|
||
154:
匿名
[2009-01-18 23:41:00]
どちらにしろ説明会が満席なので注目度の高い物件ですよね。
|
||
155:
匿名さん
[2009-01-21 21:56:00]
このご時世に説明会が満席とは…
|
||
156:
匿名さん
[2009-01-21 22:20:00]
つまるところ、マンションは立地ってことなのでしょう。
札幌駅徒歩圏は通勤であれ、老後の利便性を考えても魅力大。 将来の周辺部の人口減による不動産価値の下落を考えると、都心部の方が安心感がある。 |
||
157:
物件比較中さん
[2009-01-21 22:55:00]
立地に関してよく最寄の駅まで5分以内って言うけど、
職場が都心部にあるとして、 JR札幌駅徒歩10分とJR桑園駅徒歩1分 東豊線札幌駅徒歩7分と月寒中央駅徒歩2分 どっちが立地として魅力ある? |
||
158:
匿名さん
[2009-01-21 23:45:00]
具体的ですね〜。立地だけじゃない部分もあるから難しいですよね。
|
||
159:
匿名さん
[2009-01-22 00:13:00]
交通費が安い方がいい。
ホームでの電車の待ち時間も考慮に入れよ。 |
||
160:
契約済みさん
[2009-01-22 01:57:00]
↑交通費安い方が良いって、会社全体の経費削減も考えての話ですか?
てか、待ち時間がイヤなら公共機関に乗れないですよ(笑) 大抵の人は待ち時間も踏まえて、家出る時間を体感的に計算してますよ。 個人の業績以外に会社へ貢献する意識で交通費安い方がよい!って事なら、本当に尊敬しますけど、サラリーマンの場合、交通費って非課税の全額支給ですよね。 東京とかだと新幹線通勤とかもあるので上限決められる場合もあるようですけど、北海道の場合、そんな高額になるような場所から通勤するケースはまずないでしょう。 しかも残念ながら交通費を削ったところで高評価はされないですけどね(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
魅力はありますが満席で残念です。