札幌に越してきてまだ日が浅いため、土地勘がありません。
札幌の高給住宅地とは、どの辺りのことをいうのでしょう。
具体的に、町名とか住所とかをあげていただけると助かります。
[スレ作成日時]2005-12-15 10:42:00
\専門家に相談できる/
札幌の高級住宅地ってどこですか?
841:
匿名さん
[2017-01-20 23:12:20]
やはり、キヨタが札幌の高級宅地!
|
842:
匿名さん
[2017-01-21 17:12:07]
富裕層向けの中高一貫校とありますが、肝心の富裕層はどうやって生まれてくるのでしょうか?
高級住宅街をきっちり形成したいのならば、産業基盤が極めて弱い北海道・札幌において富裕層を増やすための産業構造を作らないこといみがなく、マインド以前にする必要のあることがあるのではと思います。 |
843:
天才
[2017-01-21 18:25:24]
>>842
私は富裕層を増やすために、働く場所を選ばないフリーランス·クリエイティブな仕事で成功している人の本拠地として円山を推薦している。 あなたは富裕層を増やすための、極めて脆弱な北海道·札幌の産業構造を強くする具体的な考えはあるのか? 又行動を実践しているのか? |
844:
匿名さん
[2017-01-21 19:34:37]
これからは清田の時代です!
|
845:
匿名さん
[2017-01-21 19:44:20]
そうです、さらに地下鉄延伸も!
|
846:
マンション検討中さん
[2017-01-21 20:06:58]
清田に住む大金持ちは運転手付きの車で移動するので地下鉄は必要ないのですw
|
847:
元購入検討中
[2017-01-22 09:32:11]
>840
確かに近辺(盤渓あたり?)に中高一貫校ができると面白いかもしれません. ただ,それは理想かもしれませんが,現実問題として この少子化時代にあって,今後,学校が新設されるのは ほとんど期待できないと思われますから, その考え方をもとにすれば,札幌に本物の高級住宅地は 形成されることはないということになりますね. 現状の公立学校にある程度その役割を担ってもらうしか ないということでしょうか. >843 高級住宅地に住んでいるということは 単なるステイタスだけでなく,ある意味,身元や仕事の質を 間接的に担保することになりますから, そういう方々が住んでくれることは高級住宅地化にとって 確かに重要ですね.顧客の人脈もできるでしょうし. いずれにしてもマンション,土地価格が高く維持され, それにより古い住宅,アパートの建て替えが進んで 住民層の入れ替えが起こらないと,難しいと思います. まだまだ時間がかかりそうですね. |
848:
匿名さん
[2017-01-22 09:54:02]
清田まで地下鉄延伸なるのですか?
|
849:
匿名さん
[2017-01-22 10:26:03]
|
850:
匿名さん
[2017-01-22 10:31:45]
>843
IT化で場所の制約は低くなったとはいえ、フリーランスの方が仕事をするにはクライアントの確保が必要でしょう。 成功者がクライアントが多数存在する場所と距離を置いてまでのメリットを円山に見出せるのか?でしょう。 サッポロバレーとしてIT産業が札駅北口に集積した時は賃料が低かったためと聞いたことがあります。 住環境だけでなく、仕事をする上でのメリットを出してあげる必要が出てくるでしょうから、この辺りは行政の仕事になるのではないでしょうか? マインドを変えるよりおっしゃるような中高一貫校を作る必要が先にあるのではと思いますが、847さんのおっしゃるように少子化の現状では難しいかもしれません。 例えば北嶺に円山へ来てもらうというのは一案かもしれませんが、現状では教育環境として良いの?となるような気がします。 私は製造業に携わるただのサラリーマンですし北海道出身でもありませんので、高級住宅街に興味はなく、円山に愛着はないのです。 住んでいる現状が良くなるのであればそれはそれでありがたいので、作るものが多少なりとも売れる程度に努力する(税金を納める)ことと、選挙でまともな人を選ぶ程度しか私にはできそうもありません。 ただ、現状の札幌・北海道はどうしても1次産業をベースにした部分に力を入れがちなので、自動車産業のように裾野が広い分野の進出を促すような政策を取ってもらった方が北海道全体の底上げにつながるのではと思います。 |
|
851:
匿名さん
[2017-01-22 14:11:53]
少子化、学歴の価値も相対的に下がっているのですから、今更中高一貫校設立では意味がないでしょう。北嶺も立命館SPもそれなりの実績をあげていますし、あの立地が逆に首都圏受験組にはのびのびしていると魅力に繋がってる面もあります。
公立に求める云々はナンセンスですね。公立の意味をはき違えています。 福祉でサポートしなければならない層も利用できるところが公立です。そこに高級住宅街うんぬんの期待、はおかしいです。まだ、清田のように各戸建て土地建物で6000万以上な地域なら分かりますが、マンションばかりならばらつきが多すぎますよね。 |
852:
天才
[2017-01-22 14:51:40]
取り敢えず貧困地区清田の話は必要無いので、貧乏人コミュニティーでお願いします。
|
853:
匿名さん
[2017-01-22 16:20:37]
住所、清田って言いたくないです
|
854:
元購入検討中
[2017-01-22 16:29:32]
立派な戸建てが立ち並んでいるから高級住宅地かといえば
そうではなく,それが一時の栄華ではなく継続するのかということです, 地域の魅力があって持続的に若い世代が流入していかなければ 少子高齢化が進み,3-40年も経てば面影もなく寂れますよ. 当時,高級住宅地と呼ばれ地下鉄駅のある真駒内ですら,あの状況です. 今後,大通りに近い地下鉄近辺への居住志向が進む中で 地下鉄の通っていない地域が果たしてどうなっていくのか, よく見据えたほうが良いでしょうね. |
855:
天才
[2017-01-22 18:24:20]
>>854
わかってらっしゃる。 円山が高級住宅地化するために、 一つはマインドの変化。悪いものを指摘し、排除する。良いものを認め、本物を残す。 もう一つは行動の実践。働く場所を選ばないフリーランス·クリエイティブな仕事をしている成功者に円山を紹介する。 を私はしています。 あなたはまだまだ時間がかかります、と言っていますが その時間を短縮するための、具体的なアイディアはないのか?又は行動の実践はできないのか? |
856:
匿名さん
[2017-01-22 18:34:39]
くすくす
成功者は北海道には住まないです ましてや、ごちゃごちゃした円山?猿山? まだ、広々したキヨタの方がましでしょ(笑) |
857:
匿名さん
[2017-01-22 18:58:51]
大通り周辺も、丸井が店舗を縮小し、札駅近くに高島屋を計画している。東急ハンズも大通りから札駅の東急デパートに移転が決定。ニトリも札駅エスタに中心街に初出店する。流れは札駅に集中しそう。新幹線効果もあり今後の狙い目は札駅周辺のタワマンでしょうね。
|
858:
匿名さん
[2017-01-22 19:39:26]
現在道外(東京)住みですが、私も将来的に札幌に住まいを買うならやはり円山が良いかなと考えています。
札幌駅北口にあるDグラフォートを検討しようと思ったのですがオール電化ということもありやめました。 できれば、パークコート円山公園が欲しいですがなかなか売りに出ないですね。 |
859:
匿名さん
[2017-01-22 22:18:32]
>>856さんに同意だなぁ。
清田の話は清田が一番ではなくて、土地余りの札幌で何も狭いマンションに住む意味ないからでしょ。 富裕層のセカンドならマンションはありでも、居住となるとマンション狭すぎ。収納少ないマンションに住んでたら趣味も車も限られるんじゃない? |
860:
匿名さん
[2017-01-22 22:49:04]
何気なく思うんですが、富裕層って地下鉄を使うんですか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報