札幌に越してきてまだ日が浅いため、土地勘がありません。
札幌の高給住宅地とは、どの辺りのことをいうのでしょう。
具体的に、町名とか住所とかをあげていただけると助かります。
[スレ作成日時]2005-12-15 10:42:00
\専門家に相談できる/
札幌の高級住宅地ってどこですか?
1201:
職人さん
[2019-07-08 09:11:55]
決して、来ません
|
1202:
匿名さん
[2019-07-08 10:31:18]
>>1200 匿名さん
路線とか、始発から何停留所目かとかによります。 一般には冬の路線バスは遅れるのが基本ですが、本数が十分にある路線なら、「来たバスに乗ればいい」ので待つ苦労はさほどありません。 ただし、「ウィズランドエルム北21条」について言えば、最寄りの停留所から札幌駅行の、朝7時台・8時台の便は1時間に4本しかないので、遅れるとかなり苦労します。 |
1203:
ご近所さん
[2019-07-08 23:10:33]
北大に長年勤務していました。
ウィズランドエルム北21条は、もっとも新川通り寄りかつ札幌工業高校よりの角のところからなら、JRの八軒駅まで約1キロ、13分くらいで行けますよ。こちらも8時台の札幌駅行きは5本、7時台は三本しかないですけどね。 あとは、天候のよい季節は北大キャンパスのなかを北キャンパス、中央通り、本部前というように抜けていくのもオススメです。札幌駅の地下にもぐるまでに信号ひとつだけで、30分です。 といっても、もう全住戸売れたので、ここに書いても仕方ないんですね。 |
1204:
マンション検討中さん
[2019-07-09 11:33:31]
>>1203 ご近所さん
詳しく聞けば聞くほどアクセス最悪ですね。 |
1205:
マンション検討中さん
[2019-07-09 20:13:33]
一軒家にアクセスを求めるのは酷かもしれませんね。伏見や界川も論外な立地でしょうから
|
1206:
ご近所さん
[2019-07-11 13:36:54]
どこの高級住宅地の分譲だって、市内の最寄り駅から徒歩数分なんてありえない。バスが普通でしょう。
そのなかで、ウィズランドの八軒やエルム北21条の分譲は、15分圏内に駅があるっていう珍しい住宅地だったから話題になったんでしょう。 札幌市の都市計画だって地下鉄沿線は集合住宅地の転換にどんどん誘導する方針だし。 あくまでも地下鉄徒歩圏、それも数分の範囲で狙うなら、誰かが退去するまで待つしか無いね。やるなら西28丁目駅から徒歩数分の宮の森地区で空きそうな家を物色するとか。 |
1207:
販売関係者さん
[2019-07-12 11:21:44]
なぜ全くもって高級でもなんでもない物件のお話を続けているのか分かりませんが、一般論としては、「高級住宅地は交通の便が悪い」というのは確かですよ。でもそれは、札幌で言えば宮の森や伏見の坂の上の方や、清田区のライブヒルズ(の一部)のことでしょう。八軒や北大裏は、単に交通が不便なだけです。
|
1208:
匿名さん
[2019-07-12 11:40:58]
高級住宅地になるかどうかわかりませんが、ミサワホームが札幌大学の駐車場を落札した場所に、68区画の宅地造成をするそうです。
西岡中央公園に隣接していて環境はいいし、近くに札大があるからバス停が複数あって、それらを使いこなせば地下鉄駅行きのバス便はけっこうあります。 |
1209:
匿名さん
[2019-07-12 13:48:57]
ざっと五千坪を68区画に割るので、宅地内道路のことを考えてもお屋敷を建てるのはちょっと難しいかも。
ここ、たぶん大変なのは毎日の買い物(食品)じゃないかな。コープまで10分じゃ行けなさそうだし。 |
1210:
口コミ知りたいさん
[2019-07-12 15:11:21]
ホーマックは近いね。
|
|
1211:
匿名さん
[2019-07-12 15:33:24]
高級住宅地にコープがあるのか、どうゆうことなのかよくわからない
|
1212:
マンション検討中さん
[2019-07-12 22:31:48]
「コープは徒歩10分以上離れてる」とも、そもそも「高級住宅地になるかどうかわからない」とも書かれているのに、なんでそんな疑問が出るのか。そっちのほうが分からん。
|
1213:
周辺住民さん
[2019-07-13 22:32:25]
ジョイフルホームが中央区北3西25に5区画の注文住宅用地を販売します。なんと地下鉄駅徒歩5分。
一番広い20㎡の土地で3779万円。そこに家屋を建てても近所に分譲中のマンション(アルビオ円山とか)よりも安いかも。 |
1214:
周辺住民さん
[2019-07-13 22:35:10]
↑間違えた。138㎡の土地で3779万円。
|
1215:
匿名さん
[2019-07-15 11:00:20]
周りマンションに囲まれそう。駅に近い戸建気の毒だわ
|
1216:
マンション比較中さん
[2019-07-15 11:51:13]
すごく便利そうですが駅に近いと閑静という感じではなさそう。小さい戸建にするなら高級低層マンションにした方が良さそうだけど難しいのかな。
都心部に小さい木造住宅って住み心地いいのかな。郊外の閑静な住宅街の戸建か都心部のマンションの方がスタンスがはっきりしてて分かりやすい。 |
1217:
ご近所さん
[2019-07-15 14:34:36]
ほんと、郊外の閑静な住宅街の方が、日当たりだの静かさだの考えたら住み心地はいいですよね。私もそう思ってますが、この板にはやたらアクセスがどうのってイチャモンつけてくる人がいるので、誰もが認める高級住宅地(ただしマンション街)でかつ駅徒歩5分という文句のつけようがない宅地の例を出してみました。
この近辺に住んでますが、マンションに囲まれているというより、壁になってくれていて、小規模ですが一軒家街が形成されていて、とてもいいですよ。公園もあるし。 |
1218:
匿名さん
[2019-07-15 16:14:18]
というか、「札幌の高級住宅地ってどこですか」というスレッドの主旨を思いっきり見失っている(笑)。
|
1219:
マンション比較中さん
[2019-07-15 23:41:16]
>>1217
そうなんですね、便利さとブランドが両立されていて羨ましいです。 この板見て色んな考えがあるんだなと思いました笑。高級住宅地って閑静な郊外もあれば高級マンション街もありますからね。一低住専で最低敷地面積もあって綺麗な街区が維持できるところがいいか、アクセスが良くて高級なお店も多い場所がいいかは好みですね。 共通点は安定したアッパーミドル層中心に街区が形成されているところですかね。街の雰囲気や学区に大きく影響しますからね。 その意味では賃貸マンションが無軌道にポコポコ建っちゃうと、極端に賃料が高くない限り色んな人が流入しますから高級住宅地としては理想的じゃないですね。 あと私の実家のある街がそうですが、一馬力ではおよそ買えなかった物件を二馬力で背伸びして買う人が増えると街の雰囲気微妙になる気がします。極端に地価が高ければそんなことも起きないんでしょうが。 |
1220:
匿名さん
[2019-07-19 01:33:29]
ただの自慢話スレ?
|
1221:
ご近所さん
[2019-07-22 00:05:40]
>>1219 さん
レス感謝です。 一低住専で最低敷地面積もある住宅地は「本当の高級住宅地」って感じですよね。マンション街は外から来た人がぱっと見た限りじゃ高級って伝わらないのが悲しいところですね。東京・京都の人に、円山公園駅を歩いてもらいましたが、「マンションだらけであまり高級住宅地という気がしない」と言われてしまいました。 Youtubeにどこぞの誰かが「札幌市中央区 宮の森高級住宅街」という動画を素敵なBGMつきでアップしてくれていて、庭に豊富な緑がある広い大邸宅をたくさん撮ってくれてます。いつかはこういうところに余裕を持って住みたいもんです。 |
1222:
匿名さん
[2019-07-22 09:18:33]
東京も番町とかはマンションだらけなのに。
相続税高くて払えないから元お屋敷のとこにマンション建ってるんでしょ? 六本木ヒルズのとこも毛利家の江戸屋敷とか時代は移ろい変化していくのに 比較的新しく開発された牧場後の宮の森の豪邸街は芦屋六麓荘と同じで地震が来たら地滑り危険な地帯ですから 災害マップをよくご覧になって下さいね。だから土地は安いですよ。 |
1223:
匿名さん
[2019-07-22 09:22:32]
東京や京都みたいなプライド高い人間が円山公園あたり先ず褒めるわけないのよね
自分のとこが1番って思ってる人たちですもの。ミニコか本当は綾瀬辺りに住んでるくせに |
1224:
匿名さん
[2019-07-22 14:21:30]
円山にある某ナンミョーホーレンゲキョー系の無駄に立派なお寺の近くに、15年くらい前まで住んでました。
お屋敷も多いけどマンションも多いエリアですが、町内会等による住民のコミュニケーションはかなりあります。でも積極的に参加している者の多くは戸建て住人でした。そして、やたらと選民意識が(笑)高かったです。 とにかくマンション住人を下に見てますし、エリア的には「裏参道(表参道ではない)より北は『円山』とは言えない」という認識。じゃあ円山公園駅も円山じゃねえのかよって話になると、「その通り」って答えになります。 あれから年号も変わり、皆様それぞれお年を召したと思いますが、意識的に変わってるんでしょうかね。 |
1225:
裏参道さん
[2019-07-22 16:47:18]
『円山』にすんでいます、変わっていません
|
1226:
匿名さん
[2019-07-22 22:08:47]
選民意識がどうのこうのはさておき、ハイクラスの住宅街としての「円山」は裏参道以南、おまけしても大通以南でしょう。それはそれでもっともかと。
|
1227:
マンション検討中さん
[2019-07-22 23:40:11]
そうなの?
一番は彫刻美術館周辺かと思っていましたが |
1228:
匿名さん
[2019-07-23 05:58:04]
|
1229:
マンション比較中さん
[2019-07-23 09:20:07]
選民意識っていうか戸建の人とマンションの人は利害関係が全然違うから相入れないこと多いよ。自分は戸建を建てて思うけど。
戸建の人は街区が綺麗に保たれることとか街のにぎわいって防犯とかひいては地価に直結するからすごく重要なんだよ。街区が1つのマンションみたいなイメージかな。マンションはセキュリティも充実してるしゴミもマンション毎に管理してることも多いし街区に関心なくても生活に困らない。 そもそも土地の利用規制の範囲内でも日当たり悪くなったり急に車通りが混んだりして戸建の人にとってはマンションはありがたいものではないからさ。 マンションの人を敵視するのは違うと思うけどね。うちの地区はマンション人の路駐が酷くて対立することになってしまった。 田園調布ですら歯抜けになっちゃうくらいだし今は戸建の時代じゃないんだろうね、私は戸建好きだけど。便利な場所に一低住専なんてないし。 |
1230:
マンション検討中さん
[2019-07-23 22:29:26]
円山も歩いてみると意外と空き地や廃墟があります。。どうしてなんでしょうね。
|
1231:
匿名さん
[2019-07-24 02:34:28]
>>1227
最寄り駅は円山公園駅ですよね? バスで15分とか書いてますよね 宮の森4条は立派な家が多い 昔は真駒内の柏ヶ丘も宮の森4条と並ぶくらい豪邸多かった けれど中央区じゃないし、地下鉄の 駅には歩ける距離なのに中心部から遠いから衰退して行ってますね。円山はあそこまで凋落しないと思う |
1232:
ご近所さん
[2019-07-24 03:31:02]
彫刻美術館前のバス停は西28丁目駅から循環バス(西高経由より神宮経由のほうが早い)ですね。
裏参道以南がハイクラスというご意見もありますが、もうそのあたりはマンション街ですからね。宮の森のほうが立派な家は多いですよ。 |
1233:
OLさん
[2020-11-06 15:20:38]
やはり宮の森ですかね5億10億の豪邸が一番多いのでは
|
1234:
不動産業者さん
[2020-11-27 14:47:54]
札幌の高級住宅地は一般的に宮の森、円山を指します
要は円山一体を囲む場所。実際、豪華な家がたってるのは駅周辺、平地ではなく山の方です。大倉山小、宮の森中の上の方、GoogleEarthで見てみてください。荒井山緑地に向かうところは有名企業の社長さんの家が多いです。宮の森や円山は風致地区なので自然豊かですし、道路から外れると閑静な住宅街。良い宅は大抵窓から夜景(大通方面~豊平方面)が見えます。皆さんが言っている宮ヶ丘、宮の森からは大通方面が見え、伏見、双子山は豊平方面の夜景が見れます。札幌ドームも見えますよ。両方の方面が見れるのは界川ですかね。良いお宅をみるなら山の方に上がってください。 平岡緑?あそこも豊平や清田区民から高級住宅地と言われてるようですが正直比べ物にならないです。 教育レベルもかなり違います…小学生から塾の子9割です 小中の同級生で東大、京大入る子たくさんいました。 あと高級住宅地に住んでる子達は自分らがお金持ちだということなんて知りませんし、お金持ちアピールもしてきません。高級住宅地って言われてんだってー。へー。ってそれぐらいなもんで……井の中の蛙というか、高校に入って他の地域の子から言われて自分らが良いとこに住んでるって気づくんですよね。 |
1235:
匿名さん
[2020-11-30 04:43:06]
>>1234
豪邸もいいけれど、一度札幌市の災害マップの土砂災害のとこ見てみたらいかがでしょうか? 山の上の方ほとんど土砂崩れ危険地区ですよ。広島のあそこみたい。界川なんかシミュレーションやった時の画像 凄まじかったですね。まああそこらへんに住んでる人は街中にタワマンも何戸か 所有してますから、そこに避難すれば良いだけですけれど。 |
1237:
名無しさん
[2021-03-20 00:58:53]
住みやすい事は間違いないですが、管理会社によりますね
個人なのか企業なのかのも。一つ言える事は 「ビッグ」は全く管理してくれませんよなのでビッグ関連はやめたほうが |
1238:
匿名さん
[2021-03-20 09:27:59]
>>1237 名無しさん
何の話? |
1239:
マンション掲示板さん
[2021-03-20 12:14:50]
利便性や地盤など、その地域が万人にとって住みやすいかどうかは別として、昔から高級住宅地として富裕層や著名人が住んでいるのは、円山、伏見、宮の森、山鼻、旭ヶ丘で間違いないと思います。
山鼻や旭ヶ丘はエリア的に限定的ではありますが、銀行員で札幌市内を転勤して回っていた感覚としては、資産1億以上かつ現収入が1000万円以上の方が最も多いのはこれらの地域だったと思います。 また、資産があるだけでなく、社会的地位や知名度があるのが特徴です。 自営業やビジネスエリートで成功しお金がある方はどの地域にもいますが、そこに家系や肩書きが付随しているのがこの地域の特徴だと思います。 |
1240:
匿名さん
[2021-03-20 19:12:16]
アドレスは絶対に宮の森ですね
。 |
1241:
マンション掲示板さん
[2021-03-20 20:29:14]
そうですね、住所的に宮の森は5ヶ所の中でも強いイメージがあります。
円山、山鼻、旭ヶ丘は天上人もいれば一般より貧しい方もいるので、平均値が高そうなのは宮の森な印象です。 |
1242:
匿名さん
[2021-03-21 12:53:51]
宮の森土地やすいですものね
|
1243:
匿名さん
[2021-03-22 02:10:17]
中央区南何条西何丁目の方がよくない?google mapで家なんかすぐ見られるんだし
別に宮の森アドレスじゃなくても |
1244:
マンション検討中さん
[2021-03-22 17:31:52]
都内出身の方がもし、札幌に土地、マンション購入を検討するならば知的レベル、文化レベルを考慮して
1円山公園 2宮の森 3札幌駅 この順に検討していけば間違いは無いと思います。ぜひ参考にしてください。 |
1245:
匿名さん
[2021-03-22 20:18:02]
都内出身の方がもし、札幌に土地、マンション購入を検討するならば生活利便性を考慮して
1札幌駅前通沿い 2大通沿い(地下道・地下鉄出入口近辺が望ましい) を検討していけば間違いは無いと思います。ぜひ参考にしてください。 ただしこの辺りの住宅数は限られます。生鮮食品の調達はデパ地下中心(北から順に大丸、東急、丸井今井、三越)になります。学校関係は存じません。 上記以外の地域の場合は地下鉄駅出入口から徒歩数分以内が条件です。積雪・凍結期にその有り難さが身にしみてわかります。特に 都内から札幌へ移住前の厳冬期に円山を含め色々な地を検討した結果2を選びました。都内出身者の目には円山の地元評価と実態の落差はかなり大きく躊躇なく除外しました。 |
1246:
匿名さん
[2021-03-22 22:42:41]
スレッドの主旨に則した書き込みをしましょうよ。
|
1247:
匿名さん
[2021-03-24 11:56:01]
宮の森の4条じゃないの?戸建なら
マンションは円山、大通公園近辺 札駅近辺 |
1248:
名無しさん
[2021-03-24 19:22:08]
首都圏や関西圏に比べると札幌及び北海道は宅地形成の歴史が浅いので、いかにも高級住宅街という土地は無いと言ってもよいと思います。
本州で高級住宅街と呼ばれている土地は明治時代以前から周辺地域で名を成した地主がいる場合が多いですが、札幌は開拓使によって少しずつ開発がなされ、移住者が貧富に関係なく開発された土地に定住していった歴史があります。 円山や宮の森周辺が高級住宅街と呼ばれるようになったのも札幌オリンピック開催前の地下鉄東西線整備による再開発事業があった頃で歴史は浅いです。 ただ全国の高級住宅街と呼ばれる土地に比べ群を抜いて区画が綺麗な特徴があります。大通周辺にも地下鉄で3駅、小樽及び定山渓方面へ車で出る際にも札幌中心部を通らないため時間がかからず人気です。 今後、札幌駅周辺の地価上昇が見込まれますが引き続き高級住宅街のイメージは崩れないと思われます。 |
1249:
マンション検討中さん
[2021-03-24 21:29:03]
札幌オリンピック前には東西線まだありませんが、開通の5年以上前から再開発してたの?
|
1250:
匿名さん
[2021-03-25 15:58:02]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報