東西線白石駅から徒歩4分、スガイディノスの先にオール電化マンションが誕生します。
◆物件HP
http://www.sumitomo-rd-sapporo.jp/ch-nango1/
住不もついに中心部(中央区)メインから東西線沿線での開発に乗り出したようです。
南郷7丁目での再開発プロジェクトも住友です。
東西線沿線、特に大通駅からみて東側の価値がもっと向上するといいですね。
[スレ作成日時]2008-04-27 15:32:00
シティハウス南郷通1丁目ってどうですか?
44:
匿名さん
[2010-01-12 03:06:33]
一階は地下ではないでしょう。
|
45:
匿名さん
[2010-01-12 19:10:57]
裏から環状線へ向かっての坂道は、冬はとっても危険です。
滑ってまともに歩けませんね。 |
46:
匿名さん
[2010-01-12 21:35:54]
は~い パス。
|
47:
匿名
[2010-05-08 12:09:56]
ここ検討中の方は地質のことを質問して確認したほうがよいよ
どこまで明確になっているかはわからないけれど揺れの素が近くにあるとその手のHPに載ってました |
48:
匿名さん
[2010-05-08 12:21:31]
この物件、玄関は地下にあるようですが、1階のお部屋もやはり地下なのでしょうか?
|
49:
物件比較中さん
[2010-05-30 08:06:14]
販売主よりも施工会社を調べてから検討することをおすすめします。
後悔することのないように、よーく物件の隅々まで確認されると良いと思います。 |
50:
匿名さん
[2010-05-30 08:17:33]
みんな買ってるCR
|
51:
匿名4
[2010-07-01 19:23:41]
ここはもう完売したのでしょうか?
|
52:
マンション住民さん
[2010-07-25 22:32:25]
設計・施工がM田建設工業
名前がシティハウスなだけですから |
53:
匿名さん
[2010-07-26 00:27:19]
数千万円出して南郷には住みたくないだろう。
|
|
54:
匿名
[2010-07-26 15:03:23]
ここは環状通りなんでうるさくないですか?
迷ってるんですが |
55:
匿名さん
[2010-07-26 16:00:54]
経験上、うるさくないわけないだろうと思うけど窓締め切れば問題ないでしょう。
窓開けるのが習慣になってるような人は エアコン全室につけるか寝る前だけ窓締め切るしかないね。 夏の一時期のためにそこまでするなら 幹線道路から外れたところのほうが100倍静かに暮らせるとは思うけれど。 札幌って暑さが中途半端でエアコンの設置は悩むところだよね。 |
56:
匿名さん
[2010-07-26 18:50:58]
南郷通から少し入ったマンションですが
音は問題ありません。時々 ダサイ族の爆音は聞こえますが 普通の車の音は聞こえません。 |
57:
物件比較中さん
[2010-08-09 08:32:08]
買い急ぐことはないと思います。
場所と価格のバランス。 特に設計・施工会社が・・・・・ |
58:
匿名
[2010-08-10 00:35:47]
売れ残ってるの?
|
59:
匿名
[2010-08-14 23:47:49]
今日チラシはいってました。
今一番売れているマンションって。 |
60:
匿名さん
[2010-08-14 23:57:27]
↑59 一番売れてるんなら、わざわざ広告入れる必要ないだろうに!
「好評発売中」、「今、一番売れてます」、って広告よく見るけど、売れてるんなら、だまってても 売れるべ!と思う。売れてないから、「売れてます」って言うんじゃねえの!? |
61:
匿名
[2010-08-15 21:36:20]
さぁ(笑)
|
62:
匿名
[2010-08-16 21:23:47]
微妙
|
63:
物件比較中さん
[2010-08-20 00:26:43]
このマンションでは、「歩道からエントランスへは、ステップを降りてWオートドアへ」となっているので、ゲ
リ豪雨のような雨が降ったらどうなるのだろう?雨水が滝のように入り口へ注ぎ込むんじゃないかい? よく地下鉄への入り口の階段から雨水が注ぎ込む様子がテレビのニュースでみることがあるが、それと同じこと になるのではないかな? 三菱のパークハウス幌西も確かエントランスは階段を降りて行く構造だったと思う。 こういう構造だと、エントランス部分が建物の基礎を兼ねることができるので、コスト削減になるが、 それにしても雨水が入り込む可能性があるものを設計した方は、自分の良心に反して設計せざるを得なかったの ではないかな。 |
64:
匿名
[2010-08-31 22:38:36]
ここも売れ残ってるの?
|
65:
匿名
[2010-09-01 22:13:48]
大丈夫です。財閥系ですから!
|
66:
匿名
[2010-09-12 11:06:24]
昨日、看板持ちが白石駅交差点にいた。
元気なさそうだった。 |
67:
物件比較中さん
[2010-09-23 20:09:43]
居住している方よろしくお願いします。
施工に関して何も問題は発生していませんか。 1年目の補修が開始されるか終了したと思いますが 施工会社等は誠実に対応してくれていますか。 |
68:
匿名さん
[2010-10-09 17:30:53]
水まわりが女性からみて不便らしいよ
炊事、洗濯、風呂の導線が近いと楽らしい。 |
69:
匿名
[2010-10-09 17:33:58]
そうなんですか。
隣はスガイですよね。 結構上のほうに住まないと ベランダから見えますかね? とても地下鉄から近くて 気になりますが、値段が・・・ |
70:
匿名さん
[2011-01-15 15:53:26]
ここって、オール電化で、温水床暖房 リビングに床暖がついてて、温水外置きでしたよね。よそではない設備ですよね。
|
71:
匿名さん
[2011-01-15 15:57:13]
確かに。
ヒートポンプのオール電化よりは、遥かにいい。 エアコン暖房のみって… |
72:
匿名
[2011-01-15 16:08:04]
光熱費節約できるってことですか?
|
73:
匿名さん
[2011-01-16 18:06:30]
一般的なオール電化物件
室内電気温水器で部屋が狭くなる 床暖房がない そのへん解消してるってことでない? |
74:
匿名
[2011-01-17 15:18:09]
ここ
値下げしないで家具付きだよね。 |
75:
匿名さん
[2011-01-17 16:23:13]
家具なしで、その分 価格に…
って相談してみれば? |
76:
匿名さん
[2011-01-17 18:14:00]
スミフなら菊水や南郷が良いと思います。
|
77:
匿名
[2011-01-17 20:42:53]
家具つきいらん
|
78:
匿名さん
[2011-01-23 17:13:05]
よく見ると、構造のスペックは高い。
建物、立地は文句ないレベルですな。 |
79:
匿名
[2011-01-23 17:59:37]
1階、2階は住めるような環境ではないのに?
1階は地下室状態でしょ 土地形状にあった建て方をしていない 地下鉄駅が近いだけ |
80:
匿名さん
[2011-01-23 20:31:17]
一階は最悪!地下室だもんね。
玄関が地下にあるのも、すごく不自然だと思う。 |
81:
匿名さん
[2011-01-23 21:17:56]
天井高い分 エントランス下がってるって聞いた
|
82:
物件比較中さん
[2011-01-23 21:25:31]
一階はいやだけど、7階くらいだったら全然ありです。
藻岩山も綺麗に見えました |
83:
賃貸住まいさん
[2011-01-23 21:27:18]
オール電化あげ
|
84:
匿名さん
[2011-04-05 13:12:06]
スミフもなんだかんだいって、モノはいいから売れるんですね。
|
85:
匿名はん
[2011-04-13 13:34:40]
今後地震や震災を考えると、オール電化はパスだ。
|
86:
匿名さん
[2011-04-13 13:42:35]
こういうところで住友だとやっぱり優越感でますか?
|
87:
匿名さん
[2011-04-13 21:24:36]
地震や震災にこそオール電化でしょ
電気は一週間以内に復旧するけど、ガスだと復旧に三ヶ月はかかるよ(神戸震災時) オール電化が終わったといわれるのは、今後電気代が確実に上がるから 金持ちはオール電化で安全を買い、一般人はガスでランニングコストを取るって流れになるんじゃないかな |
88:
匿名さん
[2011-04-13 23:48:17]
オール電化って電磁波は問題ないのですか?
知人のオール電化に住んでいる人は方位磁石がくるくる回るとか、 オール電化の家の傍を通ると、聞いていたラジオの雑音が大きくなる。 電磁波に問題ないならオール電化は凄く魅力的です。 |
89:
匿名さん
[2011-04-14 00:27:48]
携帯やパソコンと同じくらいじゃない?
|
90:
マンオタ
[2011-04-14 01:35:08]
|
91:
匿名さん
[2011-04-14 07:44:23]
脳内・空想家です!
|
92:
匿名さん
[2011-04-15 18:34:34]
オール電化は将来のランニングコスト(近い将来かも)、それに伴う資産価値の面で、ちょっと不安。
大規模修繕の時にガスを入れられるようなスペースがあればいいけど。 |
93:
匿名
[2011-04-15 20:14:10]
オール電化のランニングコストを懸念する理由がわかりませんが…。
|