結露を防ぐには?
51:
冬子
[2005-11-23 15:47:00]
|
52:
匿名さん
[2005-11-23 16:50:00]
本当に正確な数字は空気線図とにらめっこで
飽和水蒸気量を調べないといけませんが 大雑把な話、室内と外の気温差を13〜15℃以内に しておけば結露は防げます。 例えば外気が5℃ならば内気は18〜20℃以下に設定する、 という塩梅です。 窓全開で外気温度まで下げる必要はありません。 換気は効果大ですが。 人間の呼吸などで室内の絶対湿度が増えていくのを 乾いた外気を入れることで下げることが出来るからです。 24時間換気が洗面所と浴室の排気しかないから意味がない、 ということもありません。 ドアの下の隙間から部屋の光がもれるぐらいの空気の 通り道は確保されてるはずです。 ただ、外気の取り入れ口を開けておかないと効果は低いです。 結露しやすい部屋についてるはずです。 |
53:
冬子
[2005-12-07 15:59:00]
12月に入り、少しずつ寒くなってきました。
朝起きてから寝るまでリビングのエアコンはほとんど点けっぱなしです。 昼間はほとんど書斎で仕事をしているので、書斎のエアコンはつけたり消したりです。 最近は、洗濯物がカラッと乾かないので、夕方からは取り込んで部屋干しをしていますが、 今のところ、全く結露はありません。 もっと寒くなったらどうなるか判りませんが。 |
54:
匿名さん
[2005-12-07 16:16:00]
24時間換気の吸気口に手を当ててみるとけっこうしっかり空気の流れを感じます
こんな感じだと湿度もかなり排気されるかなと思いますね ただそれでも室内で発生する水蒸気には気を使う必要があるでしょうね 暖房でガスや灯油を使っていると結露は凄いと思いますよ |
55:
匿名さん
[2005-12-07 19:53:00]
内は賃貸で、ガスでさらに加湿器を使っているのでものすごい結露です。
結露とりワイパーはほんとに大活躍してます。 |
56:
匿名さん
[2005-12-10 00:37:00]
のどを痛めるので加湿していますが、結露しない方法なんて・・・ないですね(^^;
|
57:
匿名さん
[2005-12-12 12:04:00]
>51冬子さん
断熱シートの効果を見てみようと思っています。 結露に悩まされているものです。なにぶん寒がりなモノで 夜は24時間換気も止めてしまいます。 ところで冬子さんの断熱シートってニトムズの製品なのでしょうか。 結露防止用品で検索して価格的にも興味を持ち 一度ためしてみようかなと思っているところです。 実際、どれだけの効果があるモノなのでしょう。 |
58:
冬子
[2005-12-12 15:31:00]
57さん
多分そうだったと思います。 ビニール製のダンボールと言った形状で、窓ガラスに霧吹きで水をたっぷり吹きかけて貼る物です。 今は北側の子供部屋の西の腰高窓と北の掃き出し窓全部に貼っています。 我が家は24時間換気は10月末からずっと点けっ放しです。 子供は、エアコンが嫌いでファンヒーターを時々使用していますが、 今日まで結露は全くありません。快適です。 |
59:
匿名さん
[2005-12-12 17:13:00]
うちは24時間換気のせいか湿度が40%くらいしかありません
6畳に夫婦で寝て、加湿器付けて50%から60%になるようにしてますが まったく結露しないのは異常でしょうか? 暖房は特にしてません、外気温8度室内19度位です 加湿器は加熱タイプを使用してます |
60:
57
[2005-12-12 22:47:00]
冬子さん、ご返事ありがとうございます。
そうそう、水を吹きかけて貼り付ける物です。 なるほどやはり何もしないよりはいいみたいですね。 さっそく取りつけようと思います。 |
|
61:
冬子
[2005-12-13 07:51:00]
57さん
是非試してみてください。 貼り付けるのはとても簡単でしたよ。 今は結露はありますか? 貼る前と貼った後の違いをご報告いただければありがたいです。 |
62:
冬子
[2005-12-15 08:58:00]
今朝、2時間子供部屋でファンヒーターをつけていたので、
サッシのアルミの部分の下の方は少し結露しています。 やはり、ファンヒーターを使用すると湿気はかなり出ますね。 でも、ガラス部分は結露防止シートを貼っているので全く乾燥していて、 触ってみると、ガラスのような冷たさはなく、少し暖かいです。 シートは、結露の防止だけではなく、断熱にもかなり効果があるように思います。 |
63:
匿名さん
[2005-12-15 10:10:00]
新築マンションに引っ越しして初めての冬なのですが
うちもやはり結露を気にしながら、暖房器具で悩んでいます。 エアコンもあるのですが、私はちょっと苦手なので 空気を汚さないと言われるデロンギ社のオイルヒーターを考え中です。 これもやはり結露が多いでしょうか? 使われている方いらっしゃいませんか? |
64:
匿名さん
[2005-12-15 11:01:00]
オイルヒーターや電気暖房機、蓄熱式暖房機は、石油ファンヒーターなどと違って水分を出さないので、結露は起こしにくいです。
ただし、室内に有る程度の湿度があって、温度が高くて、サッシや窓が冷えていればどのような暖房方法でも結露は生じます。 湿度を下げるか、熱の差を無くすかしか、結露を防ぐ方法はありません。 どんなに性能がいい断熱サッシや断熱ガラスであっても結露は生じる可能性はあります。 手っ取り早いのは暖房器具を窓の近くにおいて、サッシやガラスを暖めてしまうことだと思います。 その分、ムダな部分を暖めている訳で、ムダな電気代になりますけど。 |
65:
冬子
[2005-12-15 12:52:00]
ファンヒーターを使っているのは子供部屋一部屋だけなので、結露もここだけです。
私もエアコンの暖房は苦手なのですが、エアコンと夜は床暖房を使っています。 15畳リビングと4畳キッチンと隣の6畳和室と玄関までの廊下もドアを開け放しているので、 リビングのエアコンだけではちょっと寒いです。 でも、以前のマンションで冬中ファンヒーターを使っていて押入れにかびが生えてしまったので、 今年からはエアコン暖房にしました。 このところ寒さが厳しくなってきて、電気代が心配です。 |
66:
冬子
[2005-12-22 15:51:00]
日本中大寒波で記録的な豪雪だそうですが、横浜は今日もいい天気でした。
エアコンと床暖房と24時間換気のおかげでしょうか、結露は全然ありません。 暖房を使用する時間が長くなってきて、電気代が先月より6000円増えていました。 |
67:
匿名さん
[2005-12-23 10:27:00]
各部屋の換気口を最小開口にて24時間換気扇を標準の設定で回し続けています。
暖房は床暖房のみにしておりまして、今のところ結露は皆無です。 前年と対比して、角住戸から中住戸に変ったこと、寝室が窓有りから窓無し中和室に変った こと、石油ファンヒーターの使用を中止したこと、24時間換気があるマンションに移った ことが大きいと思っています。 ちなみに、石油ファンヒーターから床暖房に変えて約5000円コストアップしています。 |
68:
匿名さん
[2005-12-23 18:59:00]
↑
5000円/月のコストアップです。 |
69:
匿名さん
[2006-01-07 13:47:00]
|
70:
匿名さん
[2006-01-13 10:41:00]
|
71:
匿名さん
[2006-01-14 13:47:00]
二重サッシは結露できないって本当ですか?
|
72:
匿名さん
[2006-01-14 18:14:00]
二重サッシで暖房は床暖房のみで加湿器つけてますが、結露ないですよ。
ガスやさんにはガスファンヒーターを設置するようすすめられましたが 無しで冬を越せそうです。夏用にエアコンつけてますが、冬は使ってません。 いざとなったら使おうと思ってましたが。。。 |
73:
匿名さん
[2006-01-17 00:15:00]
ペア硝子ではなく二重サッシですか?
|
74:
匿名さん
[2006-01-17 12:34:00]
うちも結露が多いです。
カビも生えるし。 |
75:
匿名さん
[2006-01-17 19:55:00]
うちはノーマルサッシですが、24時間換気のおかげで結露とはバイバイです。
(初めは電気代をけっちってつけずにいたら、結露して困りましたが。) |
76:
冬子
[2006-01-17 21:40:00]
この寒さで、朝から寝るまでほとんどエアコンつけっ放しで、
夜は3時間くらい床暖房も使用しています。 さすがに床暖房のガス代は結構行ってしまいました。 電気代もちょっと心配です。 でも、24時間換気+エアコン+床暖房で、この冬は結露が全くないので快適です。 北側の子供部屋だけはファンヒーターを使用していますが、結露はありません。 他の部屋が乾燥しているので、湿度が抑えられているのでしょうか? ここで皆さんにいろいろ教えていただいて、勉強になっています。ありがとうございます。 おかげさまで、結露やカビの心配なく冬が過ごせそうです。 |
77:
匿名さん
[2006-01-24 11:39:00]
24時間換気で寒いんですけど、これは仕方ないのでしょうかね。
暖房していても24時間換気の近くは冷たい風(空気?)で寒いです。 |
78:
匿名さん
[2006-01-24 13:04:00]
はい、それは仕方ないかと。
でも結露の不快さと比べれば・・ |
79:
匿名さん
[2006-01-24 14:52:00]
24時間換気の実験
先日の雪の夜、試しに24時間換気を消して寝ました。 人が寝てる部屋では、翌朝、霧吹きで水をかけたように窓に結露が発生しました。 人が寝ていない部屋では、ほとんど結露してませんでした。 人が寝てるときの蒸気はすごいですよ。結露源は人間だったんですよ。 翌日、24時間換気をつけて寝たら、全部屋で結露はほとんど発生しませんでした。 恐るべし、24時間換気の威力。 因みに、吸気口は全開にする必要はなく、1/3から1/4開けておけば十分効果があります。全開にすると冬場は寒いですね。寒いときはその部屋だけ全閉でもOKですよ。 |
80:
匿名さん
[2006-01-25 11:07:00]
24時間換気が寒く感じられるのは吹き出し口からの風。
室温自体は殆ど変化ありません。 吹き出し口の近くに寝たり、ソファーを置いたりしなければ良いのです。 また、窓を開け放して、換気しても、窓を閉めれば室温はすぐ元に戻ります。 熱を蓄えているのは空気ではなくて、壁や床、天井などです。 24時間換気は365日24時間オンが原則です。 |
81:
冬子
[2006-01-25 11:42:00]
12月分の光熱費の高さにびっくり!です。
ガス代11000円(8月3300円) 電気代34000円(8月24000円) 後1〜2ヶ月はこのくらいかかりそう・・・ 気持ちよく暮らすには、お金もかかるんですね。 |
82:
匿名さん
[2006-01-25 13:06:00]
冬子さん、暖房機は何をどれくらいお使いですか?
4LDK98平米ですが、ガスも電気もそれぞれ1万を越えた事はないので |
83:
冬子
[2006-01-25 15:47:00]
82さん。
うちは100㎡4LDKです。 暖房は、リビングのエアコンはほとんど丸1日、16時間位、 家で仕事をしているので、書斎のエアコンは10時間位稼動しています。 それから、子供部屋にエアコン1台とファンヒーター1台。 ガス式床暖房は夜3〜4時間点けています。 24時間換気はずっと動いています。 冬休み中は、子供が家にいる時間も多いので、暖房も使用時間が多くなっていると思います。 82さんと家の広さはほとんど同じなのに、こんなにも違うなんて、なぜでしょうね。 |
84:
匿名さん
[2006-01-25 16:23:00]
内窓二重サッシにしてから、部屋はオイルヒーターのみでとても暖かく
結露ゼロですよ。 以前は、ファンヒーター使わないといられなかったし、びっしょり結露でした。 もっと早く二重サッシにしていれば良かった・・。オススメですよ。 |
85:
匿名さん
[2006-01-25 22:45:00]
みなさん何階にお住まいなのでしょうか?
低層階でも同じかな? |
86:
82
[2006-01-27 18:08:00]
うちは共働きで昼間家にいないからみたいですね
全ての窓に内サッシを入れて真空ガラスをはめました 出かけて戻っても 外気温ゼロでも室内温が16度以下になった事はないですね 暖房してなくても、冷蔵庫とかテレビの待機電力で 窓がきいてるかもしれません |
87:
匿名さん
[2006-01-31 15:02:00]
うちはノーマルサッシですが、今までの最低室内温度は15度です。
マンションて暖かいですね。 |
88:
匿名さん
[2006-02-08 23:01:00]
うちはノーマルサッシ+合わせガラスです。
外気温が0度の朝でも暖房無しの状態でリビングの気温は17度あります。 ちなみに24時間換気をかけっぱなしにしての話です。 結露も無いです。 |
89:
冬子
[2006-02-22 20:09:00]
もう2月も残り少なくなりました。
暖かい日があったり寒い日があったりしますが、 春ももうすぐやってきますね。 皆さんからのアドバイスや情報を頂いて、 この冬は、結露に悩まされることなく過ごす事が出来ました。 ガス代と電気代がかなりかかってしまいましたが、 エアコンと24時間換気が有効な結露防止策ですね。 どうもありがとうございました。 |
90:
匿名さん
[2006-03-24 23:31:00]
24時間換気で結露が防止できるというのはどういう仕組みによるのですか?
うちの奥さんは、空気の乾燥を嫌って、加湿器を使っています。 「結露防止目的の24時間換気」に逆行することをやっているように思います。 |
91:
匿名さん
[2006-03-25 04:58:00]
生活により高まった室内の空気中の湿気を持つ空気が、
冬の湿度の低い空気を入れ替わるので、結露しなくなるということです。 24時間換気は、たしか部屋全体の空気を2時間に1回入れ替える風量を持っています。 すると、もともとの暖房で、空気や居室内の内装や家具類がある程度の 温度を持っていないと、暖房を寝るときに切ったとすると、朝方の室温もそれなりに 下がることが予想されます。 北側のガラス面が結露するのは、天然の除湿器だと思うようにしましょう。 クロス面の結露が生じない限り、建築の健全性からは特に問題ないのでは。 よって、冬場の湿度30〜40%が気になり、のどに悪いとか、インフルエンザ対策に 湿度を高めたいという人は、窓の結露やフローリング上の濡れなど気にせずに、 どんどん加湿器を使用しましょう。 |
92:
冬子
[2007-01-09 17:51:00]
今年の冬もエアコン+床暖房+24時間換気で過ごしています。
12月に加湿器を購入しました。 リビングでほとんど一日弱運転でつけています。 タンクの水の減り方を見ると、 これだけの水分が部屋の中にばら撒かれているのか、と ちょっと怖くなりますが、 結露したことはありません。 |
93:
匿名さん
[2007-01-09 23:03:00]
新築マンションに入居して3ヶ月経ちました。
デペに、24時間換気は<絶対に止めないでください>と言われ、それを守りました。 ザーーーーっと鳴る24時間換気の音が耳に障り、換気口からは冷たい空気が流れ込み とうとう耐えられなくなって・・・消しちゃったよ!!!やってやったって感じ!! ところがところが・・・・・ 翌日、北側の寝室の窓が結露でビショビショに・・・入居して初めての結露でした。 24時間換気をたった一日消しただけですよ。 で、再びオンすると結露がなくなりました。 24時間換気・・・<絶対に消してはいけんません> |
94:
匿名さん
[2007-01-09 23:18:00]
>93さん
結露ったと言うことは、窓はペア(複層)ガラスでは無いのですね? |
95:
匿名さん
[2007-01-09 23:38:00]
>>94さん
いえいえ・・ペアガラスですよ |
96:
匿名さん
[2007-01-10 06:50:00]
>>70さん
我が家はご指摘のインドーラジエーターを 全ての窓に設置しました。 窓巾にぴったり収まりますし、見た目もかっこいいです。 ただ少々高いのが難点ですが。 今まではアルミサッシの結露が激しかったのですが、設置後は24時間換気を切っても 殆ど結露しなくなりました。 窓際に座っても、以前ほど寒く感じなくなったのもグッドです。 お鍋をしても全く窓に結露が無いのは 全く期待していなかったので、驚きました。 ただ寒冷地ではこれを使っても完全に結露を防ぐのは難しいようです。 |
97:
96
[2007-01-10 06:51:00]
↑
× インドーラジエーター ○ ウインドーラジエーター |
98:
冬子
[2007-01-10 10:31:00]
うちもウィンドーラジエーター買いました。
と言っても、結露はないので、結露予防のためでなく 西側の寝室の掃き出し窓からの冷気を防止するためです。 明日届く予定です。どれほどの効果があるか楽しみです。 |
99:
匿名さん
[2007-01-10 22:06:00]
|
100:
匿名さん
[2007-01-10 23:25:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
全くと言っていいくらい電気代には変化はありませんでした。
浴室がカラッと乾燥しているので、気持ちがいいです。
乾燥機は購入していないのですが、
北側の部屋の窓に張った断熱シートの効果を見てみようと思っています。