住友不動産シティータワー五橋【住民板】
61:
マンション住民さん
[2010-11-23 00:03:22]
56です。いろいろとありとうございます。ルーターとパソコンを別の部屋に持っていき、そこのLAN差込口にルーターをつなぐと、そこではインターネットにつながります。別の部屋で別のパソコンで同時にインターネットを行おうと思い、パソコンから直接別の部屋のLAN差込口にLANケーブルを挿してもインターネットに接続できません。57さんのいうルーターのLAN出力という工事が必要なんでしょうか?この工事をしないでつなぐためには、さらにもう一つのルーターが必要ということになるのでしょうか?
|
62:
匿名さん
[2010-11-23 06:55:25]
工事しないで使用するには無線LANしか有りません、
”もう一つのルーター・・”でもダメです、 パソコンショップ若しくはauさんに相談し設定もお願いしましょう。 |
63:
匿名さん
[2010-11-23 07:21:40]
やはり無線LANが一番簡便では?
|
64:
マンション住民さん
[2010-11-23 07:24:07]
こんにちは。
結論からいうと工事は必要ありません。 すでにひとつの部屋で使えている場合はすでに、このマンションでは各部屋へLAN回線がつながっております。 違う部屋でルーター経由ではつながるが、LAN直刺しだとつながらないということですよね? それであれば間違いなく回線はつながっております。 そもそもルーターの機能は自動的にIPアドレスを取得・更新することにあります。 ルーターを使わない場合はその作業を手動で設定する必要があります。 おっしゃるようにルーターを増設すれば自動接続で常時つながります。 しかしパソコンに設定をすることでLAN直刺しでもつながるようになります。 方法ととしてはを参考に設定してみてください。 http://www.usiwakamaru.or.jp/usage/newxp_f.html これでつながれば問題ないです。 さらに毎回接続するのが面倒なときは インターネットオプション→接続→ダイヤルアップと仮想ネットワークの設定で、先ほど名前を決めたネットワークを通常使うネットワークに設定して自動接続にしてください。 |
65:
マンション住民さん
[2010-11-23 08:00:06]
そのような場合、IPアドレスは自動で取得されますか?固定されますか?
|
66:
入居済み住民さん
[2010-11-23 09:16:25]
こんにちは。
自動で取得されます。 さきほどの方法であれば、毎回インターネットブラウザを起動するときに接続しなおす形になるはずです。 (フレッツ接続ツールなどの付属の接続ソフトを自動でやってるようなものです。) ルーターが自動でやることを、ブラウザを起動することで手動でやってるような感じでしょうか。 うまく設定すれば常時接続にちかくなります。 ただ、使い終えたときにシャットダウンせず、ブラウザを起動しっぱなしでスリープ状態にして使う場合はしばらく同じIPのままの可能性はあると思います。 ちなみに私もルーター経由で無線LAN環境で使用しておりますが、回線開通のときにNTTの人に各部屋にLANがしかれているといわれたので最近実際に試してみた結果です。 このマンションの初期の状況だと、モデムとLANハブがすでにヒューズボックスのところについていて、各部屋へつながっています。 (イメージとしては各部屋にモデムのLAN挿入口があるということです。) なので従来の一般の接続方法と同じく、その先にルーターをつければ接続設定は保存されているので、もちろんつながります。 直接刺す場合はパソコン自体で設定が必要になり、接続ツールか、先に述べた方法で設定をすればつながります。 結論をいうとルーターを経由したほうが使いやすい気がします(無線も含めて)。 ただ設定によりLANケーブルを直接刺してもでも使えることは間違いないです。 |
67:
マンション住民さん
[2010-11-23 09:51:32]
ありがとうございます。もうひとつ教えて下さい。
ルーター経由でケーブル接続をした場合と無線で接続した場合、実行速度が極端に違います。 無線の場合、1/3程度に下がります。ちなみに無線LANは300Mbpsと記載されているモノを使っています。 |
68:
入居済み住民さん
[2010-11-23 10:19:38]
こんにちは。
無線LANは大体60%程度前後に下がるかと思います。 私の場合LANケーブル直で30Mbps前後で、無線ですと18Mbpsです。 (私のはルーターは5年ほどまえの古いものですので、性能による可能性はありますが…) それとご存知かとは思いますが、壁などの障害物を何枚か隔てればもちろん速度は落ちます。 またなんらかの電波を妨害するような家電機器があっても速度は落ちます。 300Mbpsまで対応とあっても実際の速度は(無線ですので)直接LANケーブルを刺した場合の何割かになります。 OSがXpなどのやや古いものであればパソコンの設定によって高速化を図れる場合があります。 vista以降であれば自動で一番よい条件に自動で設定されてますので問題ないでしょう。 実測でそれぞれどのくらいの速度が出ていますか? |
69:
匿名さん
[2011-02-08 20:29:38]
いつも思っていたのですが、駐車場に車を入れた後、自分が契約している位置に戻る仕様にならないんでしょうかね。
特定の位置以外は、結局どの場所を契約していても、車の出し入れにほぼ同じ時間がかかる気がします… |
70:
マンション住民さん
[2011-03-14 14:51:13]
大地震翌日の夕方に、津波の水がひかず避難したビルから24時間脱出できなかった多賀城からやっとの思いで戻りついた時にエレベータまで動いており驚きました。
細長の家具やスピーカが倒れて床壁家具にダメージ受けてますが、人を乗せたまま車が流される光景を目の当たりにしてきた後ではとても小さな事に思えてしまいます。 行方不明者のうち一人でも多く救出されることと、お亡くなりになった皆様のご冥福お祈りいたします。 |
|
72:
入居済み住民さん
[2011-03-21 23:00:29]
土曜日にペットボトルを集めて被災地に水を運んだ方の行動力に感動しています。全館放送の効果もあり、たくさんの人が協力していましたね。自分なりにできることからやるしかありませんが、背中を押されました。
|
73:
住民でない人さん
[2011-04-04 10:21:35]
70さんへ
地震当日にエレベーターが動いていたって本当ですか? 通常、このような大災害の時には エレベーター事故や人が閉じ込められる2次災害を防止するため1週間程度は稼働しないのが普通なんですが。 そちらのマンションには24時間体制でバックアップしてくれるエレベーター管理士さんが常駐なんでしょうか |
79:
マンション住民さん
[2011-04-12 09:36:18]
>オール電化は煮炊きも出来ず風呂にも入れない憂き目を見る事に。
でもガス併用であっても、結局電子制御されているのは使えない。 煮炊きはカセットコンロでできるが、やっぱり風呂には入れないね。 |
80:
匿名さん
[2011-04-17 16:20:07]
77さんは関東かどこかの転勤族さんなのでは?
福島に何年も住んでいるならまだしも, 原発周辺にずっと住んでいる方たちの気持ちをまったく想像できていない。 田舎がなくなるかも知れない,ということの住民不安を理解できないんだろうね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報