エスポアシティ札幌
341:
匿名さん
[2009-09-07 12:55:08]
|
||
342:
マンション住民さん
[2009-09-07 18:52:55]
私もお互い様の精神は持ち合わせていたいと思っているが、それもケースバイケースだ。
私がバルコニーに水を大量にまいても下に流れるだけ。迷惑するのは関係の無い下の方。 少なくともこの件に関してはお互い様の考えは当てはまらない。 さらに、注意義務を守ろうとしている者とそうでない者の間に「お互い様の関係」は成り立たないと思うが。 今までも何度か痕跡はあった。少なくとも、この件は「ついうっかり」または「知らなかった」ことが原因で生じてきたと思いたい。分かっていてやっているのなら悪質だと思うし、それならいくら文書で訴えたってピンポイントで見つけ出さない限り止らないだろうな。 |
||
343:
341
[2009-09-08 00:23:58]
じゃあ、こんなところでぐじゃぐじゃ言ってないで直接言いなさいよ。
勇気ないなら我慢しろよ。 |
||
344:
マンション住民さん
[2009-09-08 23:52:04]
匹夫の勇という言葉があるが、少なくともこの件で自分がたとえ当事者を見つけたとしても、現時点で直接文句を言いに行くのは賢明ではないと思っている。管理人、または管理会社というワンクッション置くべきだろう。自分は勇敢な人間ではないが、少なくとも自分の領域を守るためには泣き寝入(341の言うところの我慢だが)りはしたくないと思っている。最後は自分が直接行くしかないと思っているが、「知らぬ、存ぜぬ」で逃げられれば茶番にしかならないから難しいところだ。
管理人には今回の件はすぐ言った。うちまで来てもらって実際に水が流れ来る様子も見てもらった。自分も管理人も外からバルコニーを観察して階数を特定する試みをしたが結局わからなかった。だからと言って、上の階の住戸を自分が一軒、一軒しらみつぶしに聞いてまわるのは非現実的だ。管理人が「苦情が入っているのだが、お宅で今日水撒きをしませんでしたか」と上階の各住戸に聞いてみるのは抑止力という点でも効果はあると思うが、それをするかどうかは管理人の判断だろう。 いずれ文書で再度注意がされるだろうが、文書というのは被害にあっている者の感情が伝わりにくい。こんなところでぐじゃぐじゃ言うのも、当事者が見ている可能性があること、また、この掲示板を見た人の伝聞で当事者の耳に入るかもしれないという意味で無駄ではないと思っている。 |
||
345:
341
[2009-09-09 00:19:33]
そうですか、なるほどね。根気強く頑張ってみてください。
早く解決できればいいね。 |
||
346:
住民でない人さん
[2009-09-09 07:31:41]
面白い!
ベランダだろう? 水禁止・・・・・ 花に水もやれんだろう そんなに狭いのか? 水は上から下に落ちる こんな文句たれる人はマンションに住んではいけません。 |
||
347:
マンション住民さん
[2009-09-10 09:32:33]
これは文句ですか?単にみんなで決めたルールは守りましょうというモラルの話なのでは?
実際に困っている人がいるのに「その程度の規則破りは当たり前。苦情を言う方がおかしい。」といった発言がまかり通るような住民モラルの低いマンションにはしたくないですね。 344さんはとても冷静で説得力のあるコメントをされていると思います。私も同感です。多くの人が住んでいるのだから色々なトラブルがあるでしょうが、けんか腰にならず、建設的に解決したいものです。 |
||
348:
匿名さん
[2009-09-10 10:55:58]
規約は誰が決めた?
現在の規約は入居時に決められてたどかのマンション引用規約ですよ >「バルコニーの排水は雨水専用ですので、雨水以外の水は絶対流さないでください」「バルコニーは、水を流して>掃除しないでください」 実際住んでて多少の水は使いますし、流れます。 規約は変更も可能です。 |
||
349:
マンション住民さん
[2009-09-10 22:51:37]
348さんの言い分は的を得ている。
規約は住民が決めること、変更、廃止、追加もあり得る。 図書室の規約が変更され本の貸し出しが可になり便利になったし、駐車場に物を置けないという規約も多数の住民の声で変更される可能性だってある。 規約の冊子には「バルコニーに水を撒いてはいけない」とは書かれていないようだ。 バルコニーでの水流し禁止の事項は入居のしおりに書かれていることで、これが規約と比較してどの程度強制力があるかは疑問だが、規約に載せられていないのは、良識の範囲でお互い迷惑をかけない様にしてくださいということなんだろう。裏返して考えれば、一般的にこうした苦情が多いから入居のしおりに一筆入れたんだろう。 この件は、「上階の住民ですが汚れたので水を撒いて掃除をします。掃除に伴う汚い水が大量に流れてバルコニーや窓にはねかかりますが、その汚れは階下の住民がきれいにしてください。ゴミや砂利も一緒に流れますがたまったらそちらで処理してください。」という考え方がマンション全体として認められるかどうかだな。 ホースで水撒き掃除ができれば楽だろうな。私もやりたいくらいだが、一番下の階に上の13階分の汚れ水が全部流れて行く様子を想像してみるとどうだろうか。 他の住戸への想像力が無くなったとき、良識に任されていたことが規約として成文化されるのだろう。 |
||
350:
匿名さん
[2009-09-11 11:51:44]
ベランダを私物と考えてるから駄目なんだよ。共有部にゴミがたまる水が流れてくると考えましょう。
廊下、玄関共有部に小さなゴミが落ちてたら拾いますよね? そんな考えがある住民なら、下階のベランダにゴミがたまっても清掃は当たり前でしょうし 雨の日狙って清掃しても下階にゴミ、水は流れる。しょうがないんですよ下階は |
||
|
||
351:
匿名さん
[2009-09-11 12:07:13]
ベランダは外だから当然汚れる。水で洗わなければ汚れは落ちない。ベランダも、窓ガラスも、網戸も水で洗えば簡単に綺麗になります。エスポアでないんで、バスの蛇口に合うアダプターと耐圧ホースを買ってきてじゃぶじゃぶ洗ってます。専有、共用部分も含めて自分たちのMSを綺麗にすることは汚いより良いと思うんだけど。ちなみに最上階ですが(^^;)
|
||
352:
匿名さん
[2009-09-11 12:09:23]
↑PS。当然ゴミは事前に掃除して、階下に流していません。当たり前ですが(^o^)
|
||
353:
匿名さん
[2009-09-11 12:13:45]
バルコニーは専有部分に含まれません。
バルコニーは共用部分なのです。 だから基本的に物を置くなど私的な使用はいけません。 焼肉など全くもって論外。 火気使用厳禁かどうか以前の話です。 |
||
354:
マンション住民さん
[2009-09-11 15:45:45]
私は、ベランダは私物ではなく共用部だからこそ、清掃に関しても他の住戸の迷惑にならないようにするべきだと思います。自分のところの汚れやゴミは自分で始末するが原則であって、他人に自分のゴミを拾ってもらうのが当然という考えには賛成できません。廊下や玄関共用部のゴミを例えに出されていますが、もし誰もゴミを拾わなくても雇っている清掃員が片付けてくれます。しかし流れてきてベランダにたまったゴミはいつもその住戸の方が片付けることになる。共有部であるにも関わらずです。
私は注意事項は守るようにしています。手間はかかりますけどね。 ほうきで掃いてから雑巾がけ。汚れた雑巾はスロップシンクで洗ってます。 窓は普通にガラスクリーナーで磨いて、網戸は軽く雑巾で拭いてます。 |
||
355:
匿名さん
[2009-09-11 17:47:46]
>バルコニーは専有部分に含まれません。
>バルコニーは共用部分なのです。 >だから基本的に物を置くなど私的な使用はいけません。 そのとおりなんですが、実際は私的に使ってますよよね? 皆さん ベランダのゴミって 泥?砂?ですよね? ペットの抜け毛とか?もありますか? 規約に水禁止・・・・・ベランダ防水もアマイかもしれませんね。 |
||
356:
マンション住民さん
[2009-09-12 05:46:36]
泥、砂の他によく流れてくるものには、植木鉢からと思われる軽石の粒や枯葉などがあります。
防水がアマイかどうかは分かりませんが、硬いブラシのようなものでこすると防水に悪いと言われましたよ。 |
||
357:
匿名さん
[2009-09-12 08:43:55]
タイル敷くのも禁止でしょうか?
|
||
358:
マンション住民さん
[2009-09-12 17:02:51]
タイルを敷くことに制限はありません。
|
||
359:
住民さんA
[2009-09-18 19:43:00]
以前にも話しが出たかと思いますが、
幼稚園バスを見送るお母さんたち、 入り口(自動ドア)付近や、エレベーター前 でかなり大声での立ち話、すごく迷惑です。 こちらから挨拶しても気づかないふり?? ちょっと非常識ではないでしょうか? |
||
360:
住民さんB
[2009-09-18 20:25:59]
別に良いのでは?
エントランスにはミーティングスペースとかあるのでそれと同じ 感覚でいいかと・・ 挨拶はきちんとしてくれますよ! 声のトーンは下げてほしいですが・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あると思います。お互い様だと思いますよ、共同住宅に住んでる以上は。
もっと広い心をもって生活してみては?338さん。