【仙台】サーパス長町南
989:
マンション住民さん
[2011-10-28 20:54:46]
|
990:
住民さんA
[2011-10-29 10:23:11]
>>989
A棟とB棟の構造が違うのが被害に影響してませんかね? A棟はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)、B棟はRC(鉄筋コンクリート)。 鉄骨鉄筋コンクリートの方が耐久性・耐震性に優れていますし、 分譲価格もその分だけA棟の方が高かった様に記憶してます。 A棟とB棟を合わせてサーパス長町南ですからね。 |
991:
匿名
[2011-10-29 18:43:36]
資産価値は半分になるけど、住み続けるなら色々な支援がありいいですよ
|
992:
マンション住民さん
[2011-10-29 22:12:41]
資産価値半減はB棟だけにして欲しいわね
だってA棟はそんなに壊れてないんですもの |
993:
住民さんA
[2011-10-30 22:03:35]
やはり、鉄骨鉄筋コンクリートと、単なる鉄筋コンクリートの差ですね。
同一に「半壊」と認定した仙台市のずさんさには、あきれ返ります。 |
994:
匿名
[2011-10-30 22:18:19]
一部損でも不満。
半壊でもゴチャゴチャ。 役員の皆さんや協力された住民の方、ご苦労様です。 |
995:
マンション住民さん
[2011-10-30 22:43:43]
自分のマンションの資産価値を落としといて、何がご苦労様だよ、
役員や協力したクソどもが。 |
996:
匿名
[2011-10-31 00:03:50]
自分からは何もせず、こういうところで建設的でないことを言ってる人に、そんなこと言われても・・・。
|
997:
匿名
[2011-10-31 06:51:46]
だな。
なんだかんだ言ってるわりには、いの一番に義援金申請だけはするタイプ。 |
998:
匿名
[2011-10-31 13:34:44]
|
|
999:
住民でない人さん
[2011-11-01 11:03:43]
荒れてますな・・・・
うちのマンション(長町)は、地震保険半損(市の罹災証明では全壊認定)で修繕工事は全て管理組合の地震保険で賄われました。(数千万の残もあります。) 地震保険の認定で一部損では、修繕工事費用は各戸負担が発生しますよ。 費用負担できない(工事反対)世帯の影響で工事着工すらできなくなる事態も想定されます。 『資産価値下げたっ』とご立腹の方、それでもいいんですかね。 ここは、管理組合の力で半損認定以上を勝ち取る必要性は十分にあると思いますよ。 資産価値ね・・・・長町あたりでは、そんな資産価値を気にするレベルではないですよ。(五橋より駅よりじゃないとね・・・) 転売目的なら別ですが、永く住むなら、固定資産税が下がることによる恩恵??も。 |
1000:
住民さんB
[2011-11-01 19:16:57]
>固定資産税が下がることによる恩恵
固定資産税なんて年に僅か12万円ぽっちじゃないの しかも減額は今年分に限ってたった40%のみだって |
1001:
匿名さん
[2011-11-01 20:42:25]
>>990さま
>A棟はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)、B棟はRC(鉄筋コンクリート)。 ホントですか? 確認申請や重要事項説明書ではどうなってんの? 一つのマンション(例え別棟とはいえ)で、”造り”を別にすることはありえないと思いますよ。 くだらん議論が続いていますが、資産価値云々の判断はマンション外の人がするのです。 訳あり物件でも、立地がよければ、それなりに価値はあります。 半壊、一部損壊等などと騒いでいますが、行政の認定なのか、保険会社(鑑定士)の 認定のことを言っているのか、よく判りませんね。 保険会社から半壊に認定されたのなら、喜ばしいことでは。 修理費も個人負担なし、保険金で全て賄えますよ。 保険会社からの半壊認定など(個人情報)、黙っていれば誰(外部の)にも判りませんよ。 |
1002:
住民さんA
[2011-11-01 21:06:45]
>>1001
A棟はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)、B棟はRC(鉄筋コンクリート) これは100%本当です。販売時のパンフにも明記されてます。 建設時に何度か見に来ましたが、A棟は最初に太い鉄骨を組んでから 造ってましたが、B棟は下から順に積み上げてました。 |
1003:
住民でない人さん
[2011-11-02 11:04:08]
地震保険は、完全に住めない状態(流失、倒壊など)でない限り、『半損』認定が一番いいんです。
保険金の1/2が支払われる半損なら、今回の地震での改修工事費用は、ほぼ賄えます。 『全損』は保険契約自体が失効になり、以降の震災に備える事ができなくなるので、この認定だけは受けたくないですね。 自治体の罹災証明での『半壊』『大規模半壊』『全壊』は、義援金・支援金を受けるには必要な認定ですが、資産価値自体へも影響するものです。 でも、改修工事してしまえば、資産価値も結構戻るのではないでしょうかね・・・・ |
1004:
匿名さん
[2011-11-02 13:09:59]
ここは立地がいいので資産価値はそんなに下落しないと思うよ。
特に被害が少なかった南棟の上階は、眺望も抜群みたいだしね。 まだ築3年程度だし、もし半値で売りに出たら、即日完売だろう。 |
1005:
匿名さん
[2011-11-02 20:20:34]
>>1002さま
>A棟はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)、B棟はRC(鉄筋コンクリート) >これは100%本当です。販売時のパンフにも明記されてます。 誤解しないでくださいね。貴方の言っていることを疑っている訳じゃありませんから。 B棟について 建築確認申請はSRCで申請し許可を得る。その後、経費の安いRCに施工段階で 勝手に変更。確認済証は仙台市役所で閲覧できます、是非確認を。 また、重要事項説明書(契約時に各戸に配布、皆さん持っているハズ)に記載されて いる構造(SRCかRCか)は、どうなんですか? パンフと確認済証/重要事項説明書とでは全然、重みが違います。 セコイ穴吹工務店のやりそうな手口。 コンクリートを打てば、SRCかRCか判りませんから。 |
1006:
住民さんA
[2011-11-02 20:56:58]
ですから、私は主人と何度も建設中の現場に足を運び、自分の目でしかと確認してます。
自分のマンションが建てられているのですから、近くに住んでいて見に行かない訳が。 A棟は初めに太い鉄骨で上まで骨組みを組んで、それから造っていきましたが、 B棟は細めの鉄骨を各階で継ぎ足しながら、下から順番に造ってましたよ。 A棟はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)、B棟はRC(鉄筋コンクリート) 間違いありません。 |
1007:
匿名
[2011-11-03 19:47:37]
引っ越した時に穴吹さんから頂いたチープな感じの印刷の絵。
当初は捨てるのも気がひけて奥にしまってましたが、本日ようやく捨てる決心を。 しっかし何でこんなに分厚いんだろうとしげしげ見たら、あらら? なんと絵の裏側は箱になってて中には災害用グッズっぽいものが入ってるじゃないですか! ローソク、軍手に手動充電器兼ライト等…。 この三年、全く気づきませんでした。 絵は……… 捨てずに物入れに変身しましたとさ。 |
1008:
匿名さん
[2011-11-03 22:15:19]
>>1006さま
>A棟はSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)、B棟はRC(鉄筋コンクリート) 間違いありません。 私もそう思います。 で、重要事項説明書、建築確認申請では、B棟はSRC、はたまたRCですか? 私の質問している意味が判りますか? どうかご理解くださいませ。 要は図面ではどうなっているのか、聞いているのです。 図面通りRCであるなら、とりあえず問題なし。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
うちはA棟の中程ですが、殆んど被害はありませんでしたし、今さら何で?って感も。
聞くところでは、B棟の被害が大きかったみたいですが、半壊は少々大げさでは?
うちに来た地震保険の鑑定人は、構造部まで被害が及んでないので半壊はありえないと。
それにしても修理は始まりませんね。わざわざスケジュール表まで作成し配布したのに。