【仙台】サーパス長町南
927:
匿名さん
[2011-04-18 23:47:16]
|
928:
住民でない人さん
[2011-04-19 22:38:35]
でないと思います。
なぜ出ると疑問に思うのでしょうか? |
929:
匿名さん
[2011-04-21 20:00:11]
当たり前の事を聞くな。
認定されなかったら出るはずないでしょ。 要は鑑定士の認定調査の段階で、住民がどう動いたか、どう圧力をかけたかです。 |
930:
住民さんC
[2011-04-21 21:14:06]
そのとうり
一部損は主要構造部の損害額は建物の時価の3%以上20%未満の場合 家財 家財の損害額が家財の時価の10%以上30%未満の場合 を判断するのです、つまり保険鑑定士の調査のさじ加減ですから。 さらに支払額は、地震保険の最大5%しか支払われません。 |
931:
匿名さん
[2011-04-22 19:55:57]
|
932:
住民でない人さん
[2011-04-28 12:30:29]
長町の分譲マンションに住んでます。
先日、うちのマンションの地震保険に関わる査定があったようで、『半損』の結果がでました。 震災後の簡易診断では居住に問題なしの判断だったんですが、半損とは・・・・ 20~50%の被害で半損ですね。 ていう事は、90世帯くらいなので、数千万~億?の保険金が管理組合に支払われる? この金で共有部分は修繕できそうかな・・・・ 個人でも地震保険に入っているので、マンション全体で半損だから、専有部分も半損の査定になるかな? 室内壁の細かい亀裂、家具転倒による壁紙破損、フローリング床材の歪みで床が膨らんだ箇所あり、外壁の損壊で室内壁と窓枠の間に隙間。 こと程度で室内は大した被害がなかったので一部損かなと思っていたのですが、マンション全体で半損ならうちも半損にならんかな・・・・・ |
933:
匿名
[2011-04-28 15:22:04]
共用部の保険範囲と専有部の範囲は違うので専有部の建物としての損壊が認定対象です。
家財保険は今回甘めで散らかった写真等で一部損は受けられますが、建物として半壊は居住が難しいほどの損傷以外で認定されることがあれば、加入者で不公平感というか認定時のバラツキがあり過ぎなので、保険会社として問題になると思います。 マンション共用部で半損なら地震の、り災証明でも一部損くらいの認定は受けられるのではないでしょうか? |
934:
匿名
[2011-05-08 09:12:45]
いろいろ調べています、マンションの専有部の地震保険って共用部半損なら専有部も半損になるらしいです、
仙台は保険の加入率高いらしいですがこちら地方なので15パーセント位の加入率、そもそも地震保険に正義なんてありませんよね入っている人にでる地震保険に入るのはお金捨てるようなものだと思っている人には出ない いまだに新耐震だから大丈夫との意見ありますが、死なないというだけで私のマンションも結構クラックでてます被害額大きく保険下りても経済的には修繕積立金すべてなくなり、借り入れ迄必要、専有部半損保険がでてやっとトントンでしょうか。 |
935:
住民でない人さん
[2011-05-09 09:18:32]
管理組合の地震保険審査結果が『半損』結果となりました。多数のクラック、柱(躯体に影響出るメインの柱ではない)の大きな損壊(鉄筋が見えるくらい)が各階であります。震災後の簡易危険度診断では問題なしでしたが。
しかし、室内専有部分はほとんど目立った損壊はありません。室内壁板に若干のヒビ、家具転倒によるキズ程度。 もちろん、食器等の家財は、かなり被害がありましたが、個人加入の地震保険は『建物』となっていますので、専有部分としてみた場合、『一部損』にも満たないような気もします。 個人加入の地震保険(建物)の審査対象は、完全に室内部分のみとなるのでしょうか?? 共用部分の管理組合加入のものと同じように、半損認定される根拠のようなものがあれば教えてください。 来週、立会いによる審査があります。 もちろん、管理組合加入分の地震保険(他社損保会社)が半損認定されたことは告げますが、なるべく有利に なるような方法があれば教えてください。 |
936:
マンション投資家さん
[2011-05-09 10:37:38]
私も同様です。
状況も管理組合共用部半損 室内は外壁壊れたところのボード破損しクロスはいたるところが破けています。 自分としては一部損かなと思っていました。 調査員が約40分写真撮って室内確認してからこの場で認定しても良いのですが 管理組合の保険が共用部が半損とのことですので確認します。 保険会社はどこですか?ときかれました。 わからないと答えたらこちらで調べますとのことでしたが 保険会社同士でやり取りしないのですかと聞いたらライバルなのでとの 返事、翌日管理会社に連絡して保険会社確認調査員に連絡しました 保険会社は違いましたが相手先からファックスで連絡が来たそうです 今のところそこまでです。 そこで管理会社の共用部保険はどこの保険か聞いておくこと 管理会社は事例がたくさんあるはずですから聞いてみると良いとおもいます。 結果教えてください。 |
|
937:
住民でない人さん
[2011-05-09 10:51:24]
>>№936
№935投稿の者です。 損保ジャパンの地震保険に個人加入しており、約款に以下の記述を見つけました!!!!! ※区分所有建物(分譲マンション等)の損害割合の取扱い ①建物: 1棟建物全体で損害認定し、専有部分の損害が1棟建物全体より大きい場合には、個別に認定します。 ②家財:家財全体についてこれを収容する各専有部分ごとに行います。 つまり、『建物』で管理組合加入のものが『半損』なら、個人加入分も『半損以上』が確定のような気がします。 管理組合加入の損保会社は異なりますが、地震保険に関する規定は同じであると考えた場合、この約款の記述を審査時に併せて告げておけば、確実に有利になるような気がします。 |
938:
匿名
[2011-05-09 10:54:29]
マンションの管理組合で加入している地震保険が半損されれば、
室内が一部損でも半損分の保険金が下りるそうです。 |
939:
マンション投資家さん
[2011-05-09 12:42:36]
936です。先ほど保険会社から連絡きました。
共用部半損なので専有部も半損になりますとのことでした。 めでたしめでたし |
940:
住民です
[2011-05-12 23:00:50]
最近掲示された理事会の議事録についてサーパス住民あるいは役員の方、教えて下さい。
共用部分の修繕については次期役員に引き継ぐとの事で心配はありませんが、専有部分については管理組合では斡旋しないとの事。つまり各々自分達で業者を捜せという意味でしょうか? だとしたらわざわざ立ち入り検査をした意味は? 事務的な文章なので、理解できません。 |
941:
マンション住民さん
[2011-05-13 00:42:06]
>>940
先月14日~15日に穴吹建設の専有部点検を受けられましたよね? 提出した専有部分調査記録表とその時の点検を元に、穴吹建設アフターサービス課から 修理見積書が届きます。現在大変混雑してるそうですし、今しばらくかかると思いますが。 そのお値段でOKの場合は、契約書を交わした上で、修理が始まります。ただし、沿岸部の 被害が甚大なので、職人さんや資材も不足しており、少々待たされるかも知れません。 希望の値段と合わない時は、自分で業者を探して、各自で修理してくれという事です。 管理組合では、穴吹建設に修理を頼むか否かの判断は各自に任せ、斡旋はしないという事です。 私は何度も改装・修理を穴吹建設に頼んでます。お値段は少々高めですが、何せ建てた所ですし、 同じ材料で全く同様に修理して貰えます。業者を変えると、やはり多少の色違いとかも。 |
942:
940です
[2011-05-13 05:10:02]
941さん、ありがとうございました。
なるほど、そういう意味だったのですね。 安心しました。 |
943:
マンション住民さん
[2011-05-14 09:35:53]
|
944:
住民さんA
[2011-05-14 20:43:26]
共用部の修繕費見積もり提出は概ね1~2ヶ月後って書いてあります。
被害の出た福島・宮城・岩手に穴吹の物件は多いですし、6月中旬になるのでは? 宮城野区では傾いて全損のマンションもあるようですが、ここは一部損ですし、 修繕積立金で充分にまかなえます。地震保険も契約額の5%ですが下りますし。 |
945:
住民
[2011-05-14 23:26:03]
積立金や保険金でまかなえればベストですが、仮に幾らかの臨時徴収が発生しても仕方ないと私は考えています。
宮城県に住んだ以上、常に地震は想定内ですし、まして長町という土地にマンションを買うにはそれなりの覚悟は必要ですから。 今はまるで絆創膏でも貼られた如く痛々しいマンションですが、綺麗に直したいものです。 |
946:
マンション住民さん
[2011-05-14 23:39:54]
>>945
そんなに痛々しくはないと思いますよ、区役所の向こうの財閥系に比べたら。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それでも保険加入していたら共用部の修理代が出るんですか?