今、23区内に住んでますが・・・
次に引越すなら賃貸ではなくマンションを購入しようと思ってます。
どうせ住むなら・・・住みやすい所がいいなぁと思ってますが・・・
比較できるようなサイトなどあれば教えてくださいm(_ _)m
[スレ作成日時]2005-12-20 22:37:00
23区内で住みやすい区って?
303:
匿名さん
[2006-04-26 01:35:00]
|
||
304:
匿名さん
[2006-04-26 08:50:00]
中央線沿線いいよ。
私鉄は乗換えが面倒だし商店街もショボイ気がする。 |
||
305:
匿名さん
[2006-04-26 08:57:00]
↑
23区以外の話題は 東京市部のカテで盛り上げましょう。 |
||
306:
匿名さん
[2006-04-26 21:47:00]
東京〜西荻窪は23区ですが、、、
|
||
307:
匿名さん
[2006-04-26 21:48:00]
吉祥寺は23区外。
|
||
308:
匿名さん
[2006-04-26 21:54:00]
吉祥寺いいよ。
へたな23区内よりよほどいい。 |
||
309:
匿名さん
[2006-04-26 22:03:00]
どなたか教えてください。この書き込みで 例えば >302 として これを青か赤で表示したいときはどうすればいいでしょう? よろしくお願いします。
|
||
311:
匿名さん
[2006-04-26 22:25:00]
|
||
312:
匿名さん
[2006-04-26 22:31:00]
>普通、日本の住所の英語表記って、
>Setagaya-ku,Tokyo,JapanとかMusashino-shi,Tokyo,Japan >とかって書くんじゃないの。 >だから23区かどうかなんてほとんど関係ない気がするが。 そのとおりです。ちなみに「区」はwardです。 cityではありません。 港区だったらMinato WardもしくはそのままMinato-ku 武蔵野市だったらMusashino CityもしくはMusashino-shiです。 23区がTokyo Cityというのは意味不明。 どこかで慣習として間違った表記をしているのか、 あるいは何か勘違いされていると思います。 |
||
314:
匿名さん
[2006-04-26 22:57:00]
>311
お騒がせしました。311さんありがとうございました。 |
||
|
||
316:
匿名さん
[2006-04-27 00:41:00]
>>312
確かに港区はwardですが新宿区はcityですよ。知ってました?(^^) http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/foreign/english/ なんだかでたらめで楽しくなっちゃいますが。 |
||
317:
匿名さん
[2006-04-27 00:49:00]
ほんとデタラメですね〜
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/foreign/english/guide/komatta/komatt... ここを見てもらうとわかりますが、 新宿区=Shinjukuとしています。 新宿区=Shinjuku Cityとはしていません(さすがにそれは間違いですし・・) Shinjukuの街、という意味でShinjuku Cityと書いているようですね。 |
||
318:
匿名さん
[2006-04-27 00:53:00]
"city"を名乗っている区は、権限の都からの委譲の運動に積極的なところ。
都の特別区は、市よりも権限が狭い。 |
||
319:
匿名さん
[2006-04-27 00:59:00]
ちなみにwikiより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA
特別区と市の相違点 特別区は、市が行う事務のうち「上下水道」と「消防」に関しては行えず、「都」が行う。 市にはない特例として、「都区財政調整制度」がある。具体的には、法人市町村税、固定資産税、特別土地保有税、事業所税、都市計画税、国有提供所在地等所在市町村交付金、国有資産等所在市町村交付金、特別とん譲与税、これらは一度「都」に入った上で、財政調整の原資となり、都と特別区が割合を決め、特別区の財源不足額に応じて、財源調整交付金というかたちで、特別区の収入となる。これらは「市」であれば全て市の財源となるものである。 英訳表記 単に特別区といった場合、「区」を表す英単語には ward(行政区)、city(市)、borough(英国の自治権を持つ特別区、米国の自治町村や行政区)、area(地区) があり、その中でも比較的 ward、city が多く使われる。また、日本語のローマ字表記そのままで ku という事例もある。「区役所」には city office、city hall や、ward office、ward hall などが用いられる。 しかし2005年現在において、東京都のすべての特別区は city を公式に使用している。これは地方分権運動を推進し、市と同等であることを主張するためである。よって、「区役所」には「市役所」と同じ city office、city hall (機関としての表記はcity government)などが用いられる。また、公式サイトのドメインは www.city.chiyoda.tokyo.jp と多摩地域の市と同じ表記となる。道路標識など公的なものには ward や ku を使用しているものも多いが、これは設置された時期が古いためである。 あと、Tokyo City なんて表記(そしてそれが23区を指すなんてこと)は、みたことも聞いたこともありませんねえ。しいて言えば東京シティ競馬くらいか? |
||
320:
匿名さん
[2006-04-27 01:01:00]
> 新宿区=Shinjuku Cityとはしていません(さすがにそれは間違いですし・・)
そうじゃないと思うよ。 迎賓館の前、新宿区四谷1丁目と港区元赤坂2丁目が接するところの標識は Minato WardとShinjuku Cityが向き合ってます。 |
||
321:
匿名さん
[2006-04-27 02:18:00]
港区も特別区ですから、319さんの説明ならMinato Cityになるはず・・・
ところが、320さんの説明によれば、港区方面はMinato Ward、新宿方面はShinjuku City になっているということになりますね。 調べてみると http://www.city.minato.tokyo.jp/index.html のように港区もMinato Cityになってますね。 WardからCityへ向かう過渡期、ということでしょうか。 単に辞書的な訳語なら「区」はWardであって、Cityではないですけどね。 どちらにしても23区がTokyo Cityというのは変ですね。 多摩市だってTokyoのTama Cityでしょうし。 |
||
322:
匿名さん
[2006-04-27 08:17:00]
戦前には「東京市」というのがあったけど今はもちろんない。
従って「Tokyo city」と住所に書く外人が間違っているという ことでしょうね。 |
||
323:
匿名さん
[2006-04-27 20:15:00]
|
||
324:
匿名さん
[2006-04-27 20:17:00]
>>これらは一度「都」に入った上で、財政調整の原資となり、都と特別区が
割合を決め、特別区の財源不足額に応じて、財源調整交付金というかたちで、特別区の収入となる。 これらは「市」であれば全て市の財源となるものである。 しかしこれって、都心の区から足立区あたりの貧民窟に所得の再配分が起こってるってことですよな。なんとなく釈然としない思いがあります。 |
||
325:
匿名さん
[2006-04-27 21:27:00]
コスパはやっぱり文京区かなあ。
昔からの山の手だし教育環境も良い。 それでいてマンションの坪単価なんかは 目黒区あたりより安い。 例えは乱暴だが、300万のマークXと 400万のBM3シリーズのどっちを選ぶか?みたいな。 |
||
326:
匿名さん
[2006-04-27 22:30:00]
BM3はありえないよ。
|
||
327:
匿名さん
[2006-04-28 09:03:00]
文京区は練馬ナンバーなの?
|
||
328:
匿名さん
[2006-04-28 10:11:00]
自動車のナンバーで比較するのは、田舎者の証明みたいなもんですよ。
関西の田舎出身の知人が、練馬ナンバーの地区のプチ高級マンションに入居して やっぱり高いだけあって、品川ナンバーが多いよと喜んでました。 本人は2階の中住戸なんだから、笑えますけど・・ |
||
329:
匿名さん
[2006-04-28 12:21:00]
でもやっぱり
青山通りや六本木通りを走る時は 品川ナンバーがいいなと思ってしまいます。 |
||
330:
匿名さん
[2006-04-28 12:40:00]
大井町って品川ナンバー?
|
||
331:
匿名さん
[2006-04-28 13:39:00]
|
||
333:
匿名さん
[2006-04-28 14:20:00]
329さん、それは練馬とか品川とか言う前に、
アナタの運転テクニックに問題があるのでは? そうだ、今度は足立ナンバーのベンツで六本木に行ってください。 怖がって誰も近寄ってきませんよ。 |
||
334:
匿名さん
[2006-04-28 14:29:00]
|
||
335:
匿名さん
[2006-04-28 14:39:00]
>333さま
329です。 あ〜、そういうことですね。 確かに私の運転する車に乗ってくれるのは 酔っ払い状態の夫だけ・・・ 高級車じゃないのに 川越あたりでは、避けられてしまうのは、 運転が下手だからか〜 練馬ナンバー地域のドライバーさんたちは 叱ったり、煽ったりしないので 運転の苦手な人には、住みやすいかも。 でも外苑西通りを走る時は、やっぱり 品川ナンバーがいいなと思ってしまいます。 |
||
336:
匿名さん
[2006-04-28 15:05:00]
>練馬ナンバー
新宿に住んでいてもダメですか? |
||
337:
匿名さん
[2006-04-29 00:00:00]
>練馬ナンバー地域のドライバーさんたちは
>叱ったり、煽ったりしない え〜、教習車にのってたのに、煽られたことありますよ〜 後ろぴったりつけて、信号待ちでは青になったとなんプープー。 足立ナンバーのベンツにしたら、大丈夫かな? |
||
338:
匿名さん
[2006-04-29 00:03:00]
>新宿に住んでいてもダメですか?
新宿は練馬ナンバーのエースです。 しかし、駅からちょっと歩くと畑とお寺ばっかりになる あの超田舎の千歳烏山が品川ナンバーというのは納得いきません。 |
||
340:
匿名さん
[2006-04-29 12:33:00]
>>338
千歳烏山がどうして超田舎なのでしょうか? あなたの書き込みにたいして反感とかでなくて、 自分の検討地域のひとつのためです。世田谷区で、急行もとまるし、一種住宅専用地域もおおく、 地価も割安、お寺もたくさんあって、いいところとおもっています。よくない点も知りたいので お願いします。 |
||
341:
匿名さん
[2006-04-29 12:42:00]
>>340
べつに良くない点を指して超田舎と言っている訳ではないです。 >一種住宅専用地域もおおく >地価も割安 >お寺もたくさんあって といったところが田舎の印象を与えているだけです。 逆に「都会」というのは、上記の逆で、 商業地域が多く、地価も高く、自然が少ないというところです。 田舎で悪いところは、都会勤めだと通勤が面倒なことくらい? |
||
342:
匿名さん
[2006-04-29 12:46:00]
山手線内側に住んでると、新宿から私鉄で奥に入る所って、
郊外って気がするよなー。 銀座・丸の内方面に行くのはすごく大変そう。 |
||
343:
匿名さん
[2006-04-29 12:52:00]
まあ、銀座方面なんて行かないですからね。
逆に、千葉方面の人たちも、池袋方面とかには滅多に行かないのでは? 同様に埼玉方面の人も横浜方面には行かないだろうし。 関東一円なんて、日本全体から見たら大体が都会(的)なんだから、 自分の行動範囲で不便がなかったらよいのでは? >>342のように、自分の狭い行動範囲だけで、他人のことまで判断するような人は稀でしょう。 |
||
345:
匿名さん
[2006-04-29 13:00:00]
とは言ってもさぁ
世の中、職場の立地とかをはじめ、 生活基盤が住まいの近郊=(イコール)住まいの近郊 とはいかないわけでしょ。 千葉方面に住んでたって、池袋方面に通勤せざるをえない 勤め人だって多いのでは? 逆に、山手線内側に住んでると342の言うように 山手線外側に出ることは、実感として 距離に関わらず郊外に出るという感覚になるものだ。 個々人で感覚が違うとは思うが 山手線内側に、一度でも住んでしまうとそういう感覚になるものだと 思うよ。 |
||
346:
匿名さん
[2006-04-29 13:01:00]
<訂正>
生活基盤が住まいの近郊=(イコール)行動範囲 |
||
347:
匿名さん
[2006-04-29 13:03:00]
吉祥寺在住、丸の内在勤の俺もおこちゃまなので銀座なんかいかないよ。
必要性ないし行きたくもならない。 |
||
348:
匿名さん
[2006-04-29 13:20:00]
>>345
勤めはしかたがないのでは? 転勤だってあるし。都心に住んでいても郊外の職場だってある。 でも、それを言ったら何も議論できない。思考停止になっちゃう。 ただ、 >山手線内側に、一度でも住んでしまうとそういう感覚になるものだと には同意。回りの人もこんな感覚が多い。特に幼少から住んでいる人たち。 これは幸不幸両面を持ってるよね。 |
||
349:
匿名さん
[2006-05-03 18:45:00]
>>340千歳烏山も駅の南と北では雰囲気が違います。駅南の上祖師谷や粕谷などは整然とした住宅街、駅北の給田などは畑も多くのんびりとしています。駅南のほうが地価も高く、人気があります。
|
||
350:
匿名さん
[2006-05-03 22:54:00]
烏山は世田谷のはずれで見たかと接しているし、ちょっと行けば調布
だから東京郊外と思っている人もいるでしょう。 でも、のどかでいいんじゃないでしょうかね。 |
||
351:
350
[2006-05-03 22:56:00]
×見たか
○三鷹 です。 失礼しました。 |
||
352:
匿名さん
[2006-05-05 14:09:00]
区で語るには少々無理がありますよね。
行政サービスは区単位だけど、どの沿線かのほうが 街を決定付ける要素として大きいのではないでしょうか。 たとえば世田谷区でも、井の頭・京王・小田急・新玉川・東横の 5つの沿線(生活の中心となる駅・・・区外であっても可)があります。 |
||
353:
副管理人
[2007-10-03 17:09:00]
こちらのスレッドは、「地域情報・エリアガイド板」へ移行いたしました。
今後は、以下のURLにてご利用くださいますようお願いいたします。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/area/ 参考:「地域情報・エリアガイド板」新設のお知らせ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48577/ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
よくわからんなー。
普通、日本の住所の英語表記って、Setagaya-ku,Tokyo,JapanとかMusashino-shi,Tokyo,Japan
とかって書くんじゃないの。だから23区かどうかなんてほとんど関係ない気がするが。