今、23区内に住んでますが・・・
次に引越すなら賃貸ではなくマンションを購入しようと思ってます。
どうせ住むなら・・・住みやすい所がいいなぁと思ってますが・・・
比較できるようなサイトなどあれば教えてくださいm(_ _)m
[スレ作成日時]2005-12-20 22:37:00
23区内で住みやすい区って?
281:
匿名さん
[2006-04-17 00:19:00]
|
||
282:
匿名さん
[2006-04-17 09:38:00]
|
||
283:
匿名さん
[2006-04-17 14:28:00]
>>281
そうですよね、プラウド高値ですよね。 チラシで見た「プラウド高輪」は100㎡で1億3500万、 133㎡で2億5千万でしたよ。(@@) まあ、高輪プリンス裏で、最高の立地であることは間違いないです。 (友人は、安いじゃん!と言ってました。) |
||
284:
匿名さん
[2006-04-17 14:50:00]
↑
たしかに高輪で、133㎡2億5千万は、 特別、高価な物件ではありません。 |
||
285:
匿名さん
[2006-04-22 22:36:00]
世田谷、杉並、文京、目黒。どれを選ぶかは価値観の問題ですね。
|
||
286:
匿名さん
[2006-04-22 22:48:00]
世田谷と目黒との違いがイマイチ理解できません。
もちろん隣接区ですから町丁によってでしょうが、 概括的にどういう違いを感じられますか? 地元民さん教えてください。 |
||
287:
匿名さん
[2006-04-22 23:19:00]
世田谷区は緑が多くてより住宅地という感じです。私ははじめて世田谷区に越したときその住環境から一種のやさしさのようなものを感じました。私の本籍は目黒ですが、目黒区は世田谷と比べて緑は少ない反面、より都会的で利便性にすぐれていると思います。たぶん広さの理由からか行政サービスも目黒区の方がきめ細かい感じです。世田谷区は人口が多いこともあり 区としてのパワー(?)では目黒区をしのぎます。どちらも住宅地としてお薦めします。
|
||
288:
匿名さん
[2006-04-22 23:40:00]
目黒・世田谷・杉並は、区の違いよりも環七の内側、環七と環八の間、環八の外側
での違いが大きいと思う。 個人的には環七の内側は住環境が今ひとつの印象。 |
||
289:
匿名さん
[2006-04-22 23:48:00]
|
||
290:
匿名さん
[2006-04-23 00:05:00]
杉並生まれの、三善里沙子の「中央線の**」っておもしろいですよ。
田園都市線沿線の世田谷には内心オシャレ度で負けてるって思いつつも、 インテリ度で勝ってることにしたがるのが杉並の人間。 同じ杉並でも北にいくと、「ダサイタマ(ふるい!)」の風を 運んでくる練馬の雰囲気になってダメ(あそこは杉並とは認めない)。 クルマのナンバーは「杉並」ナンバーを作るべきだと思ってる。 成増(イタバシ)には怖くて行けないと思ってる・・・ などなど。 杉並も、けっこうなお屋敷街は善福寺公園の周囲とか、南荻窪とか、 わりに不便な場所にありますね。世田谷の岡本あたり(あそこより さすがに敷地は狭いですが)と雰囲気が似てます。 |
||
|
||
291:
匿名さん
[2006-04-23 00:07:00]
車のナンバーの話で、文京区が練馬ナンバーというのが
納得できない方、いらっしゃいません?(笑) 文京ナンバーなら品川ナンバーに対抗できそうなのに!?(再笑) |
||
292:
匿名さん
[2006-04-23 02:07:00]
|
||
293:
匿名さん
[2006-04-23 08:42:00]
門前仲町がお勧め。
昔、住んでたんだけど、 物価は安いしメシは旨いし、 映画とか、いい服とかはないけど、 生活するには文句ないし、銀座、お台場近いし、 地下鉄2線、東京駅も近いし、日本橋、箱崎まで出れば空港も近いし、 高速道路のアクセスもいいし。 この前、新築¥6000万で10年落ちのマンションが、 ¥4500万で売りに出てて、¥4000万くらいで成約してたし。 月島、勝どき、佃は、グっと高いし、価格的にも手頃。 新築は少ないけど・・・・ いろいろな街に住んだし、仕事でもいったけど、 戻りたい、と思った街は、門仲くらいです。 |
||
294:
匿名さん
[2006-04-23 11:13:00]
江東区は海抜ゼロメートル地帯。
地盤ユルユルで怖すぎます。 その分安くて、便利だけど。 東京や銀座にあれだけ近いし。 |
||
295:
匿名さん
[2006-04-24 12:47:00]
>292 中央線って昔から地方出身者の憧れ路線
憧れているのではなく、 田舎には、JRしかなく(昔は国鉄)、 東京の地図を見てもJRの山手線、中央線、総武線など以外の 私鉄路線は理解できないのです。 親や親戚が遊びに来る時も「三鷹」ならOKですが 「成城学園前」だと自力では辿りつけないでしょう。 地下鉄沿線の「麹町」「白金台」「高輪台」など ハワイに行くより大変なのです。 |
||
296:
匿名さん
[2006-04-25 23:53:00]
確かに中央線沿線って地方出身の学生とかが多いと思うけど、それは別に憧れてるわけ
じゃなくて、単に中央線の利便性に惹かれているだけだと思うけど。 沿線に大学も多いしね。 |
||
297:
匿名さん
[2006-04-26 00:00:00]
吉祥寺は若い子の憧れの街だよ
東京出身の私も大学時代は吉祥寺に住みたいと思ってた 今も若い子に大人気 |
||
298:
匿名さん
[2006-04-26 00:04:00]
中央線沿線の野暮ったくて肩が凝らない雰囲気が好きですよ。
マニアックで面白い店も多いし、都心へのアクセスも便利。 |
||
299:
匿名さん
[2006-04-26 00:18:00]
吉祥寺ですが、いい街ですが私にとっては23区でないからだめです。すぐに田舎ものよばわりする人がいますが、別の理由です。妻が外国人のため、Tokyo City でないと。
|
||
300:
匿名さん
[2006-04-26 00:26:00]
>>299
意味不明。Musashino-city, Tokyoじゃなんでダメなの? |
||
301:
匿名さん
[2006-04-26 01:20:00]
23区=Tokyo City の意味です。各種用紙などで国名、都市名、その後にまたCityがきたらまぎらわしい。 また外国人の場合Tokyo Cityだと家族も友達もすごく安心します。
でももし不快にさせたならごめん。 |
||
302:
匿名さん
[2006-04-26 01:33:00]
なら吉祥寺駅が最寄の杉並区善福寺に住めば?
|
||
303:
匿名さん
[2006-04-26 01:35:00]
>>301
よくわからんなー。 普通、日本の住所の英語表記って、Setagaya-ku,Tokyo,JapanとかMusashino-shi,Tokyo,Japan とかって書くんじゃないの。だから23区かどうかなんてほとんど関係ない気がするが。 |
||
304:
匿名さん
[2006-04-26 08:50:00]
中央線沿線いいよ。
私鉄は乗換えが面倒だし商店街もショボイ気がする。 |
||
305:
匿名さん
[2006-04-26 08:57:00]
↑
23区以外の話題は 東京市部のカテで盛り上げましょう。 |
||
306:
匿名さん
[2006-04-26 21:47:00]
東京〜西荻窪は23区ですが、、、
|
||
307:
匿名さん
[2006-04-26 21:48:00]
吉祥寺は23区外。
|
||
308:
匿名さん
[2006-04-26 21:54:00]
吉祥寺いいよ。
へたな23区内よりよほどいい。 |
||
309:
匿名さん
[2006-04-26 22:03:00]
どなたか教えてください。この書き込みで 例えば >302 として これを青か赤で表示したいときはどうすればいいでしょう? よろしくお願いします。
|
||
311:
匿名さん
[2006-04-26 22:25:00]
|
||
312:
匿名さん
[2006-04-26 22:31:00]
>普通、日本の住所の英語表記って、
>Setagaya-ku,Tokyo,JapanとかMusashino-shi,Tokyo,Japan >とかって書くんじゃないの。 >だから23区かどうかなんてほとんど関係ない気がするが。 そのとおりです。ちなみに「区」はwardです。 cityではありません。 港区だったらMinato WardもしくはそのままMinato-ku 武蔵野市だったらMusashino CityもしくはMusashino-shiです。 23区がTokyo Cityというのは意味不明。 どこかで慣習として間違った表記をしているのか、 あるいは何か勘違いされていると思います。 |
||
314:
匿名さん
[2006-04-26 22:57:00]
>311
お騒がせしました。311さんありがとうございました。 |
||
316:
匿名さん
[2006-04-27 00:41:00]
>>312
確かに港区はwardですが新宿区はcityですよ。知ってました?(^^) http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/foreign/english/ なんだかでたらめで楽しくなっちゃいますが。 |
||
317:
匿名さん
[2006-04-27 00:49:00]
ほんとデタラメですね〜
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/foreign/english/guide/komatta/komatt... ここを見てもらうとわかりますが、 新宿区=Shinjukuとしています。 新宿区=Shinjuku Cityとはしていません(さすがにそれは間違いですし・・) Shinjukuの街、という意味でShinjuku Cityと書いているようですね。 |
||
318:
匿名さん
[2006-04-27 00:53:00]
"city"を名乗っている区は、権限の都からの委譲の運動に積極的なところ。
都の特別区は、市よりも権限が狭い。 |
||
319:
匿名さん
[2006-04-27 00:59:00]
ちなみにwikiより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA
特別区と市の相違点 特別区は、市が行う事務のうち「上下水道」と「消防」に関しては行えず、「都」が行う。 市にはない特例として、「都区財政調整制度」がある。具体的には、法人市町村税、固定資産税、特別土地保有税、事業所税、都市計画税、国有提供所在地等所在市町村交付金、国有資産等所在市町村交付金、特別とん譲与税、これらは一度「都」に入った上で、財政調整の原資となり、都と特別区が割合を決め、特別区の財源不足額に応じて、財源調整交付金というかたちで、特別区の収入となる。これらは「市」であれば全て市の財源となるものである。 英訳表記 単に特別区といった場合、「区」を表す英単語には ward(行政区)、city(市)、borough(英国の自治権を持つ特別区、米国の自治町村や行政区)、area(地区) があり、その中でも比較的 ward、city が多く使われる。また、日本語のローマ字表記そのままで ku という事例もある。「区役所」には city office、city hall や、ward office、ward hall などが用いられる。 しかし2005年現在において、東京都のすべての特別区は city を公式に使用している。これは地方分権運動を推進し、市と同等であることを主張するためである。よって、「区役所」には「市役所」と同じ city office、city hall (機関としての表記はcity government)などが用いられる。また、公式サイトのドメインは www.city.chiyoda.tokyo.jp と多摩地域の市と同じ表記となる。道路標識など公的なものには ward や ku を使用しているものも多いが、これは設置された時期が古いためである。 あと、Tokyo City なんて表記(そしてそれが23区を指すなんてこと)は、みたことも聞いたこともありませんねえ。しいて言えば東京シティ競馬くらいか? |
||
320:
匿名さん
[2006-04-27 01:01:00]
> 新宿区=Shinjuku Cityとはしていません(さすがにそれは間違いですし・・)
そうじゃないと思うよ。 迎賓館の前、新宿区四谷1丁目と港区元赤坂2丁目が接するところの標識は Minato WardとShinjuku Cityが向き合ってます。 |
||
321:
匿名さん
[2006-04-27 02:18:00]
港区も特別区ですから、319さんの説明ならMinato Cityになるはず・・・
ところが、320さんの説明によれば、港区方面はMinato Ward、新宿方面はShinjuku City になっているということになりますね。 調べてみると http://www.city.minato.tokyo.jp/index.html のように港区もMinato Cityになってますね。 WardからCityへ向かう過渡期、ということでしょうか。 単に辞書的な訳語なら「区」はWardであって、Cityではないですけどね。 どちらにしても23区がTokyo Cityというのは変ですね。 多摩市だってTokyoのTama Cityでしょうし。 |
||
322:
匿名さん
[2006-04-27 08:17:00]
戦前には「東京市」というのがあったけど今はもちろんない。
従って「Tokyo city」と住所に書く外人が間違っているという ことでしょうね。 |
||
323:
匿名さん
[2006-04-27 20:15:00]
|
||
324:
匿名さん
[2006-04-27 20:17:00]
>>これらは一度「都」に入った上で、財政調整の原資となり、都と特別区が
割合を決め、特別区の財源不足額に応じて、財源調整交付金というかたちで、特別区の収入となる。 これらは「市」であれば全て市の財源となるものである。 しかしこれって、都心の区から足立区あたりの貧民窟に所得の再配分が起こってるってことですよな。なんとなく釈然としない思いがあります。 |
||
325:
匿名さん
[2006-04-27 21:27:00]
コスパはやっぱり文京区かなあ。
昔からの山の手だし教育環境も良い。 それでいてマンションの坪単価なんかは 目黒区あたりより安い。 例えは乱暴だが、300万のマークXと 400万のBM3シリーズのどっちを選ぶか?みたいな。 |
||
326:
匿名さん
[2006-04-27 22:30:00]
BM3はありえないよ。
|
||
327:
匿名さん
[2006-04-28 09:03:00]
文京区は練馬ナンバーなの?
|
||
328:
匿名さん
[2006-04-28 10:11:00]
自動車のナンバーで比較するのは、田舎者の証明みたいなもんですよ。
関西の田舎出身の知人が、練馬ナンバーの地区のプチ高級マンションに入居して やっぱり高いだけあって、品川ナンバーが多いよと喜んでました。 本人は2階の中住戸なんだから、笑えますけど・・ |
||
329:
匿名さん
[2006-04-28 12:21:00]
でもやっぱり
青山通りや六本木通りを走る時は 品川ナンバーがいいなと思ってしまいます。 |
||
330:
匿名さん
[2006-04-28 12:40:00]
大井町って品川ナンバー?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
プラウドシリーズは強気の価格設定で有名ですから、比較対照にするのは
あまり適さないのでは?同じ立地でも1割以上は高いような気がします。