今、23区内に住んでますが・・・
次に引越すなら賃貸ではなくマンションを購入しようと思ってます。
どうせ住むなら・・・住みやすい所がいいなぁと思ってますが・・・
比較できるようなサイトなどあれば教えてくださいm(_ _)m
[スレ作成日時]2005-12-20 22:37:00
23区内で住みやすい区って?
242:
匿名さん
[2006-04-06 09:08:00]
|
||
243:
匿名さん
[2006-04-06 09:13:00]
|
||
244:
匿名さん
[2006-04-06 09:14:00]
|
||
245:
匿名さん
[2006-04-06 09:22:00]
私の田舎も広〜い敷地に超立派なお邸があります。
隣のお家が何百メートル先とかね。 でもやっぱり田舎です。 高級住宅地とは、誰も言ってはくれません。 |
||
246:
匿名さん
[2006-04-06 09:38:00]
板橋区や練馬区の高級住宅街などというと叱られますので、
231〜238の一般庶民レベルで進行していきましょう。 |
||
247:
匿名さん
[2006-04-06 09:49:00]
足立区や江東区、江戸川区にも高級住宅地はあるのでしょうか?
|
||
248:
匿名さん
[2006-04-06 09:54:00]
特にないみたいですよ。この学区別平均年収というのを参考にしました。
http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/03.html これでいうと平均年収800万超っていうのはすごいですね。 ただ、都心の高級住宅地のご子息は有名私立幼稚舎から入っておられるでしょうから、 一概にこれがすべてとは思いませんが、世田谷よりも平均年収は上ですね。 |
||
249:
匿名さん
[2006-04-06 10:07:00]
>248さん
面白いですね。ありがと |
||
250:
匿名さん
[2006-04-06 18:23:00]
248さんの統計みて、なんか全体に年収が低いと感じてました。
川崎市麻生区の平均年収が800万というのを20年前にきいたことがあったので。 でも、確かに、年収が高く、一馬力の家庭は私立いきやすい環境ありますね。 |
||
251:
匿名さん
[2006-04-06 21:42:00]
>242
脱線すまん 福岡の高級住宅地は中央区の御所ヶ谷、平尾、薬院、大濠の福岡城周辺って感じか。 ランクが下がってドーム側の埋立地の百地、西新、室見。 まあ三菱地所のパークハウスが分譲されるエリアってことね。 下町にあたる博多区に高級住宅地は無いねぇ。 |
||
|
||
252:
匿名さん
[2006-04-06 21:44:00]
>250
今週の「週刊文春」見ましたか? 「教育ママが嵌るワナ・大卒までに3000万が必要という新常識」という記事が ありました。 この記事を読むと無理に私立に行かせるのも考えものかも・・。 ウチは私立受験を考え直そうと思います。 子どもの教育にそこまでのお金をかけるのも疑問に思いますし。 (ちょっとスレ違いな書き込みになってしまいました。) |
||
253:
匿名さん
[2006-04-06 21:52:00]
|
||
254:
匿名さん
[2006-04-06 22:04:00]
>253
別に「悲しい」というほどのものでもないんじゃない? 腐るほどお金があるのなら子ども一人当たりに3000万かけようが 惜しくはないだろうけれど、中の上程度の収入だったら無理せず 公立に行かせればいいんじゃないんですかね。 |
||
255:
匿名さん
[2006-04-06 22:38:00]
うっ、2000万くらいではないんですね。
週刊文春見に行こう! |
||
256:
匿名さん
[2006-04-07 09:46:00]
情報収集は大切だと思うけど
週刊誌の記事で教育方針が変わるんじゃ子供も大変だ。 自分の頭で物事を理解し、判断し、 自己責任において決断、実行していく人間にはなれないな。 ・・・トピずれでしたね。 |
||
257:
匿名さん
[2006-04-07 09:54:00]
>253
相続税の基礎控除と、居住用の資産評価がわかっていない人が多い、 金持ちじゃないから知らないのかもしれないけど、相続税の納税をする人は 東京でも5%程度ですよ。 はっきりいって、教育費とは別次元です。 私立神話は、公立出身の親が作るんだろうね、私立出身で私立の現場に関係していると 随分、素っ頓狂な意見が平然と雑誌に掲載されています。 まあ、雑誌は刺激的な記事で売れればいいんだからしょうがないけど。 |
||
258:
匿名さん
[2006-04-07 10:17:00]
>>257
私は、中学からですけど関西の大学付属の中学でエスカレーター式に行きました。 やはり娘なら大学付属の中学に入れたいですよ。息子なら微妙ですが・・・ 私の周りの中学からの友達は皆同意見ですが、私立神話かどうかわかりませんが、 自分が親にしてもらったことくらい子供にしてやりたい!と思うのは親心ではないでしょうか? |
||
259:
匿名さん
[2006-04-11 12:53:00]
多摩地区って正確にどこをさすのでしょうか?
よく話にでてくるのですが、わかりません。多摩ニュータウンって東京都内ですか? |
||
260:
匿名さん
[2006-04-11 13:12:00]
|
||
261:
匿名さん
[2006-04-11 13:21:00]
260さん、ありがとうございます。
多摩地区の地価上昇が07年くらいになるのではないか?という専門家の意見を 読んだものですから。。。 |
||
262:
匿名さん
[2006-04-11 13:48:00]
>260
イメージ的には違うんですけど、多摩地区の入り口は中央線なら、吉祥寺です。 多摩地区の特色は、バス便が多いところでしょうか。 余談ですが、狛江市の一部は市なのに、局番は03なんですよ。 電話は、行政区で分けるのではなく担当電話局で分類するかららしいです。 |
||
263:
匿名さん
[2006-04-11 14:53:00]
多摩地区は23区ではないので
東京市部のスレになりますね。 |
||
264:
匿名
[2006-04-11 16:03:00]
板橋区民ですけど、最近の常盤台はあまり高級住宅地っぽくなくなってきました。
私が子供のころはお屋敷ばかりだったけど、最近は土地半分売ってアパート建てたり、マンション建ったりしてますから。相続税が辛いんですかね。 でも私は高層ビルが立ち並ぶ都心部や高級住宅地より庶民的な町の方が暮らしやすいと思います。 商店街も多いし安いスーパーも多いですから。 住宅地の地価は北区>荒川区>板橋区>練馬区>足立区みたいです。 |
||
265:
匿名さん
[2006-04-12 16:17:00]
|
||
266:
匿名さん
[2006-04-12 20:21:00]
山王は?
|
||
267:
匿名さん
[2006-04-13 01:45:00]
不便だと思うけど、住宅地としては良いんじゃないでしょうか?
ただ、私は道が狭いのがちょっと・・。 山王小学校はとてもよい小学校ですよ。確かモデル校になってます。 |
||
268:
匿名さん
[2006-04-13 12:28:00]
大田区や世田谷区になるとちょっと奥まっちゃったかな?と思いますが、
目黒区、品川区は適度に都心に近くて、でも住環境として落ち着いており良いのではないでしょうか? 目黒区も人気地区になると渋谷区と変わりませんし、 品川区も城南五山になると港区並ですがね。 |
||
269:
匿名さん
[2006-04-13 21:21:00]
265さんのリンクってすごく納得感あるなあ。
まあ上位5番目ぐらいまでは価値観によって差はあると思うけど。 |
||
270:
匿名さん
[2006-04-14 09:44:00]
↑
私は山手線の外側に住みたくないので 参考になりませんでした。 |
||
271:
匿名さん
[2006-04-14 23:23:00]
270さんはきっと生まれたときから山手線の中に住んでいたんでしょうね。
そういう人には世田谷や杉並の良さはわからないとは思いますよ。 でもね、郊外ののんびりした雰囲気も子育て世代には良いですよ。 |
||
273:
匿名さん
[2006-04-15 22:18:00]
>>265
4位の江戸川区は違和感ありますが、世田谷、杉並、文京、目黒が上位5位にランクされているのは納得感があります。 |
||
274:
匿名さん
[2006-04-15 22:37:00]
目黒区に住んでいますが
正直、子育てに優しい区かといえば そういう実感ないんですよね たの区にもれず保育園は今後続々と民営化です 他区に比べて大規模マンションが乱立することもないので 幼児人口がどっと増えて…ということもないのでしょうが |
||
275:
匿名さん
[2006-04-16 00:12:00]
世田谷、杉並のようにバス便も多く、多少不便な方が確かに環境は良いと思う。
自転車で都内を走って感じるところは、駅から近いところに広い住宅地は少なくて 多少遠い方が、街並みはきれいです。 都内が焼け野原になって、戦後60年だから、駅から近い便利なところは開発 しつくされたと言えるんだろうね。 |
||
276:
匿名さん
[2006-04-16 10:12:00]
やっぱり究極のことを言うと、あの黒田清子さんがこれから住まわれる地域が
住みやすいってことなんでしょうか? って千代田区?文京区あたりなんですかね? |
||
277:
匿名さん
[2006-04-16 13:43:00]
世田谷区VS文京区 地価はほぼ同等とみなす。
・世田谷の方が建て込んでないので、空間としては余裕がある。 ・世田谷から都心の職場へ通うのは厳しい。小田急、田都線には乗りたくない。 という条件を自分に当てはめて文京区を選択。 港区、渋谷区VS文京区 地価は港区、渋谷区の方が高い ・都心の職場へのアクセスは文京区の方が若干上。 ・マンション価格は2〜3割港区・渋谷区の方が高い。 という条件を自分に当てはめて文京区を選択。 本駒込に居住して8年になりますが、本当に住みやすいです。 妻は杉並育ちですが、文京区の方がずっと住みやすいといっています。 確かに白金台、高輪台、池田山、南麻布、代官山などには憧れますが、 買い物や通勤などを考えると文京区の方が住みやすいように感じます。 もちろんマンション価格が同じなら港区に住んでみたいですけど。 あと山手線が利用できるのは、やはりメリットがあると思います。 顔見知りの床屋、クリーニング屋、そば屋、寿司屋もあるし、買い物も クイーンズ伊勢丹、成城石井にも自転車で行けます。 番町のマンションも考えましたが買い物が不便そうなのでやめました。 私の結論としては文京区が一番CPが高いということです。反論待ってます! |
||
278:
匿名さん
[2006-04-16 14:52:00]
>>277
純粋にコストパフォーマンスだけなら、北区や豊島区の山手線近辺なら本駒込あたりと 同様の利便性を享受でき、さらに住宅価格も安いのでは、と思います。 でもやはり文京区本駒込と豊島区駒込ではイメージも違いますよね。 ちなみに私は子供が小さいので世田谷と文京区を比べて世田谷にしました。 子供が大きければ文京区のほうが良いかもしれませんね。 |
||
279:
匿名さん
[2006-04-16 16:37:00]
>>278
ありがとうございます。 確かにおっしゃるとおり山手線の北側はお買い得ですね。 でもプラウド駒込も近々売り出されるプラウド文京千石ディアージュも 価格は本駒込価格です。78㎡で8480万円と投げ込みチラシに書いてあります。 本駒込と駒込との差はイメージと区政の対応の違いだけです。 豊島区役所はボロくて対応も良くないとプラウドスレには出ていましたが、 私は豊島区役所が好きです。卒論でコピー100枚を無料でさせてもらいました。 こんな親切な区役所はありません。まあ担当者がいい人だっただけでしょうけど。 |
||
280:
匿名さん
[2006-04-16 16:39:00]
>>279
プラウド文京千石ディアージュはプラウド駒込ディアージュでした。失礼! |
||
281:
匿名さん
[2006-04-17 00:19:00]
|
||
282:
匿名さん
[2006-04-17 09:38:00]
|
||
283:
匿名さん
[2006-04-17 14:28:00]
>>281
そうですよね、プラウド高値ですよね。 チラシで見た「プラウド高輪」は100㎡で1億3500万、 133㎡で2億5千万でしたよ。(@@) まあ、高輪プリンス裏で、最高の立地であることは間違いないです。 (友人は、安いじゃん!と言ってました。) |
||
284:
匿名さん
[2006-04-17 14:50:00]
↑
たしかに高輪で、133㎡2億5千万は、 特別、高価な物件ではありません。 |
||
285:
匿名さん
[2006-04-22 22:36:00]
世田谷、杉並、文京、目黒。どれを選ぶかは価値観の問題ですね。
|
||
286:
匿名さん
[2006-04-22 22:48:00]
世田谷と目黒との違いがイマイチ理解できません。
もちろん隣接区ですから町丁によってでしょうが、 概括的にどういう違いを感じられますか? 地元民さん教えてください。 |
||
287:
匿名さん
[2006-04-22 23:19:00]
世田谷区は緑が多くてより住宅地という感じです。私ははじめて世田谷区に越したときその住環境から一種のやさしさのようなものを感じました。私の本籍は目黒ですが、目黒区は世田谷と比べて緑は少ない反面、より都会的で利便性にすぐれていると思います。たぶん広さの理由からか行政サービスも目黒区の方がきめ細かい感じです。世田谷区は人口が多いこともあり 区としてのパワー(?)では目黒区をしのぎます。どちらも住宅地としてお薦めします。
|
||
288:
匿名さん
[2006-04-22 23:40:00]
目黒・世田谷・杉並は、区の違いよりも環七の内側、環七と環八の間、環八の外側
での違いが大きいと思う。 個人的には環七の内側は住環境が今ひとつの印象。 |
||
289:
匿名さん
[2006-04-22 23:48:00]
|
||
290:
匿名さん
[2006-04-23 00:05:00]
杉並生まれの、三善里沙子の「中央線の**」っておもしろいですよ。
田園都市線沿線の世田谷には内心オシャレ度で負けてるって思いつつも、 インテリ度で勝ってることにしたがるのが杉並の人間。 同じ杉並でも北にいくと、「ダサイタマ(ふるい!)」の風を 運んでくる練馬の雰囲気になってダメ(あそこは杉並とは認めない)。 クルマのナンバーは「杉並」ナンバーを作るべきだと思ってる。 成増(イタバシ)には怖くて行けないと思ってる・・・ などなど。 杉並も、けっこうなお屋敷街は善福寺公園の周囲とか、南荻窪とか、 わりに不便な場所にありますね。世田谷の岡本あたり(あそこより さすがに敷地は狭いですが)と雰囲気が似てます。 |
||
291:
匿名さん
[2006-04-23 00:07:00]
車のナンバーの話で、文京区が練馬ナンバーというのが
納得できない方、いらっしゃいません?(笑) 文京ナンバーなら品川ナンバーに対抗できそうなのに!?(再笑) |
||
292:
匿名さん
[2006-04-23 02:07:00]
|
||
293:
匿名さん
[2006-04-23 08:42:00]
門前仲町がお勧め。
昔、住んでたんだけど、 物価は安いしメシは旨いし、 映画とか、いい服とかはないけど、 生活するには文句ないし、銀座、お台場近いし、 地下鉄2線、東京駅も近いし、日本橋、箱崎まで出れば空港も近いし、 高速道路のアクセスもいいし。 この前、新築¥6000万で10年落ちのマンションが、 ¥4500万で売りに出てて、¥4000万くらいで成約してたし。 月島、勝どき、佃は、グっと高いし、価格的にも手頃。 新築は少ないけど・・・・ いろいろな街に住んだし、仕事でもいったけど、 戻りたい、と思った街は、門仲くらいです。 |
||
294:
匿名さん
[2006-04-23 11:13:00]
江東区は海抜ゼロメートル地帯。
地盤ユルユルで怖すぎます。 その分安くて、便利だけど。 東京や銀座にあれだけ近いし。 |
||
295:
匿名さん
[2006-04-24 12:47:00]
>292 中央線って昔から地方出身者の憧れ路線
憧れているのではなく、 田舎には、JRしかなく(昔は国鉄)、 東京の地図を見てもJRの山手線、中央線、総武線など以外の 私鉄路線は理解できないのです。 親や親戚が遊びに来る時も「三鷹」ならOKですが 「成城学園前」だと自力では辿りつけないでしょう。 地下鉄沿線の「麹町」「白金台」「高輪台」など ハワイに行くより大変なのです。 |
||
296:
匿名さん
[2006-04-25 23:53:00]
確かに中央線沿線って地方出身の学生とかが多いと思うけど、それは別に憧れてるわけ
じゃなくて、単に中央線の利便性に惹かれているだけだと思うけど。 沿線に大学も多いしね。 |
||
297:
匿名さん
[2006-04-26 00:00:00]
吉祥寺は若い子の憧れの街だよ
東京出身の私も大学時代は吉祥寺に住みたいと思ってた 今も若い子に大人気 |
||
298:
匿名さん
[2006-04-26 00:04:00]
中央線沿線の野暮ったくて肩が凝らない雰囲気が好きですよ。
マニアックで面白い店も多いし、都心へのアクセスも便利。 |
||
299:
匿名さん
[2006-04-26 00:18:00]
吉祥寺ですが、いい街ですが私にとっては23区でないからだめです。すぐに田舎ものよばわりする人がいますが、別の理由です。妻が外国人のため、Tokyo City でないと。
|
||
300:
匿名さん
[2006-04-26 00:26:00]
>>299
意味不明。Musashino-city, Tokyoじゃなんでダメなの? |
||
301:
匿名さん
[2006-04-26 01:20:00]
23区=Tokyo City の意味です。各種用紙などで国名、都市名、その後にまたCityがきたらまぎらわしい。 また外国人の場合Tokyo Cityだと家族も友達もすごく安心します。
でももし不快にさせたならごめん。 |
||
302:
匿名さん
[2006-04-26 01:33:00]
なら吉祥寺駅が最寄の杉並区善福寺に住めば?
|
||
303:
匿名さん
[2006-04-26 01:35:00]
>>301
よくわからんなー。 普通、日本の住所の英語表記って、Setagaya-ku,Tokyo,JapanとかMusashino-shi,Tokyo,Japan とかって書くんじゃないの。だから23区かどうかなんてほとんど関係ない気がするが。 |
||
304:
匿名さん
[2006-04-26 08:50:00]
中央線沿線いいよ。
私鉄は乗換えが面倒だし商店街もショボイ気がする。 |
||
305:
匿名さん
[2006-04-26 08:57:00]
↑
23区以外の話題は 東京市部のカテで盛り上げましょう。 |
||
306:
匿名さん
[2006-04-26 21:47:00]
東京〜西荻窪は23区ですが、、、
|
||
307:
匿名さん
[2006-04-26 21:48:00]
吉祥寺は23区外。
|
||
308:
匿名さん
[2006-04-26 21:54:00]
吉祥寺いいよ。
へたな23区内よりよほどいい。 |
||
309:
匿名さん
[2006-04-26 22:03:00]
どなたか教えてください。この書き込みで 例えば >302 として これを青か赤で表示したいときはどうすればいいでしょう? よろしくお願いします。
|
||
311:
匿名さん
[2006-04-26 22:25:00]
|
||
312:
匿名さん
[2006-04-26 22:31:00]
>普通、日本の住所の英語表記って、
>Setagaya-ku,Tokyo,JapanとかMusashino-shi,Tokyo,Japan >とかって書くんじゃないの。 >だから23区かどうかなんてほとんど関係ない気がするが。 そのとおりです。ちなみに「区」はwardです。 cityではありません。 港区だったらMinato WardもしくはそのままMinato-ku 武蔵野市だったらMusashino CityもしくはMusashino-shiです。 23区がTokyo Cityというのは意味不明。 どこかで慣習として間違った表記をしているのか、 あるいは何か勘違いされていると思います。 |
||
314:
匿名さん
[2006-04-26 22:57:00]
>311
お騒がせしました。311さんありがとうございました。 |
||
316:
匿名さん
[2006-04-27 00:41:00]
>>312
確かに港区はwardですが新宿区はcityですよ。知ってました?(^^) http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/foreign/english/ なんだかでたらめで楽しくなっちゃいますが。 |
||
317:
匿名さん
[2006-04-27 00:49:00]
ほんとデタラメですね〜
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/foreign/english/guide/komatta/komatt... ここを見てもらうとわかりますが、 新宿区=Shinjukuとしています。 新宿区=Shinjuku Cityとはしていません(さすがにそれは間違いですし・・) Shinjukuの街、という意味でShinjuku Cityと書いているようですね。 |
||
318:
匿名さん
[2006-04-27 00:53:00]
"city"を名乗っている区は、権限の都からの委譲の運動に積極的なところ。
都の特別区は、市よりも権限が狭い。 |
||
319:
匿名さん
[2006-04-27 00:59:00]
ちなみにwikiより http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%8C%BA
特別区と市の相違点 特別区は、市が行う事務のうち「上下水道」と「消防」に関しては行えず、「都」が行う。 市にはない特例として、「都区財政調整制度」がある。具体的には、法人市町村税、固定資産税、特別土地保有税、事業所税、都市計画税、国有提供所在地等所在市町村交付金、国有資産等所在市町村交付金、特別とん譲与税、これらは一度「都」に入った上で、財政調整の原資となり、都と特別区が割合を決め、特別区の財源不足額に応じて、財源調整交付金というかたちで、特別区の収入となる。これらは「市」であれば全て市の財源となるものである。 英訳表記 単に特別区といった場合、「区」を表す英単語には ward(行政区)、city(市)、borough(英国の自治権を持つ特別区、米国の自治町村や行政区)、area(地区) があり、その中でも比較的 ward、city が多く使われる。また、日本語のローマ字表記そのままで ku という事例もある。「区役所」には city office、city hall や、ward office、ward hall などが用いられる。 しかし2005年現在において、東京都のすべての特別区は city を公式に使用している。これは地方分権運動を推進し、市と同等であることを主張するためである。よって、「区役所」には「市役所」と同じ city office、city hall (機関としての表記はcity government)などが用いられる。また、公式サイトのドメインは www.city.chiyoda.tokyo.jp と多摩地域の市と同じ表記となる。道路標識など公的なものには ward や ku を使用しているものも多いが、これは設置された時期が古いためである。 あと、Tokyo City なんて表記(そしてそれが23区を指すなんてこと)は、みたことも聞いたこともありませんねえ。しいて言えば東京シティ競馬くらいか? |
||
320:
匿名さん
[2006-04-27 01:01:00]
> 新宿区=Shinjuku Cityとはしていません(さすがにそれは間違いですし・・)
そうじゃないと思うよ。 迎賓館の前、新宿区四谷1丁目と港区元赤坂2丁目が接するところの標識は Minato WardとShinjuku Cityが向き合ってます。 |
||
321:
匿名さん
[2006-04-27 02:18:00]
港区も特別区ですから、319さんの説明ならMinato Cityになるはず・・・
ところが、320さんの説明によれば、港区方面はMinato Ward、新宿方面はShinjuku City になっているということになりますね。 調べてみると http://www.city.minato.tokyo.jp/index.html のように港区もMinato Cityになってますね。 WardからCityへ向かう過渡期、ということでしょうか。 単に辞書的な訳語なら「区」はWardであって、Cityではないですけどね。 どちらにしても23区がTokyo Cityというのは変ですね。 多摩市だってTokyoのTama Cityでしょうし。 |
||
322:
匿名さん
[2006-04-27 08:17:00]
戦前には「東京市」というのがあったけど今はもちろんない。
従って「Tokyo city」と住所に書く外人が間違っているという ことでしょうね。 |
||
323:
匿名さん
[2006-04-27 20:15:00]
|
||
324:
匿名さん
[2006-04-27 20:17:00]
>>これらは一度「都」に入った上で、財政調整の原資となり、都と特別区が
割合を決め、特別区の財源不足額に応じて、財源調整交付金というかたちで、特別区の収入となる。 これらは「市」であれば全て市の財源となるものである。 しかしこれって、都心の区から足立区あたりの貧民窟に所得の再配分が起こってるってことですよな。なんとなく釈然としない思いがあります。 |
||
325:
匿名さん
[2006-04-27 21:27:00]
コスパはやっぱり文京区かなあ。
昔からの山の手だし教育環境も良い。 それでいてマンションの坪単価なんかは 目黒区あたりより安い。 例えは乱暴だが、300万のマークXと 400万のBM3シリーズのどっちを選ぶか?みたいな。 |
||
326:
匿名さん
[2006-04-27 22:30:00]
BM3はありえないよ。
|
||
327:
匿名さん
[2006-04-28 09:03:00]
文京区は練馬ナンバーなの?
|
||
328:
匿名さん
[2006-04-28 10:11:00]
自動車のナンバーで比較するのは、田舎者の証明みたいなもんですよ。
関西の田舎出身の知人が、練馬ナンバーの地区のプチ高級マンションに入居して やっぱり高いだけあって、品川ナンバーが多いよと喜んでました。 本人は2階の中住戸なんだから、笑えますけど・・ |
||
329:
匿名さん
[2006-04-28 12:21:00]
でもやっぱり
青山通りや六本木通りを走る時は 品川ナンバーがいいなと思ってしまいます。 |
||
330:
匿名さん
[2006-04-28 12:40:00]
大井町って品川ナンバー?
|
||
331:
匿名さん
[2006-04-28 13:39:00]
|
||
333:
匿名さん
[2006-04-28 14:20:00]
329さん、それは練馬とか品川とか言う前に、
アナタの運転テクニックに問題があるのでは? そうだ、今度は足立ナンバーのベンツで六本木に行ってください。 怖がって誰も近寄ってきませんよ。 |
||
334:
匿名さん
[2006-04-28 14:29:00]
|
||
335:
匿名さん
[2006-04-28 14:39:00]
>333さま
329です。 あ〜、そういうことですね。 確かに私の運転する車に乗ってくれるのは 酔っ払い状態の夫だけ・・・ 高級車じゃないのに 川越あたりでは、避けられてしまうのは、 運転が下手だからか〜 練馬ナンバー地域のドライバーさんたちは 叱ったり、煽ったりしないので 運転の苦手な人には、住みやすいかも。 でも外苑西通りを走る時は、やっぱり 品川ナンバーがいいなと思ってしまいます。 |
||
336:
匿名さん
[2006-04-28 15:05:00]
>練馬ナンバー
新宿に住んでいてもダメですか? |
||
337:
匿名さん
[2006-04-29 00:00:00]
>練馬ナンバー地域のドライバーさんたちは
>叱ったり、煽ったりしない え〜、教習車にのってたのに、煽られたことありますよ〜 後ろぴったりつけて、信号待ちでは青になったとなんプープー。 足立ナンバーのベンツにしたら、大丈夫かな? |
||
338:
匿名さん
[2006-04-29 00:03:00]
>新宿に住んでいてもダメですか?
新宿は練馬ナンバーのエースです。 しかし、駅からちょっと歩くと畑とお寺ばっかりになる あの超田舎の千歳烏山が品川ナンバーというのは納得いきません。 |
||
340:
匿名さん
[2006-04-29 12:33:00]
>>338
千歳烏山がどうして超田舎なのでしょうか? あなたの書き込みにたいして反感とかでなくて、 自分の検討地域のひとつのためです。世田谷区で、急行もとまるし、一種住宅専用地域もおおく、 地価も割安、お寺もたくさんあって、いいところとおもっています。よくない点も知りたいので お願いします。 |
||
341:
匿名さん
[2006-04-29 12:42:00]
>>340
べつに良くない点を指して超田舎と言っている訳ではないです。 >一種住宅専用地域もおおく >地価も割安 >お寺もたくさんあって といったところが田舎の印象を与えているだけです。 逆に「都会」というのは、上記の逆で、 商業地域が多く、地価も高く、自然が少ないというところです。 田舎で悪いところは、都会勤めだと通勤が面倒なことくらい? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いうと思います。私は地方出身なので、これスレでそれぞれの地区の話が聞けて
とても興味深く見ていますし、助かってます^^