PART4です。
引き続き、楽しく情報交換していきましょう。
旧スレッド
(1)「目白プレイス」ってどうですか
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38207/
(2)「目白プレイス」ってどうですか PART2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38860/
(3)「目白プレイス」ってどうですか PART3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38541/
[スムログ 関連記事]
【目白駅+都電荒川線界隈】モモレジの名作マンション訪問【2017Vol.9】
https://www.sumu-log.com/archives/7344/
[スレ作成日時]2006-03-09 20:48:00
「目白プレイス」ってどうですか PART4
322:
匿名さん
[2006-05-08 13:46:00]
|
323:
匿名さん
[2006-05-08 14:47:00]
間取りで、残念なのはリビングが小さめなこと、収納が少ないこと
バルコニーが狭すぎることかな。 ウォークインクローゼットや納戸は最低でも2つ以上は欲しいから残念。 廊下なんて無駄な空間なんだよね。 |
324:
匿名さん
[2006-05-08 15:03:00]
殆どがプランによって解消できるけど、バルコニーは広くはないですね。
でも、広いと掃除が大変(特に中学校側)なので、逆に狭い方が良いと我が家では考えています。 そもそも、バルコニーの無いダイレクトな窓が希望だったので、問題視してませんけどね。 |
325:
匿名さん
[2006-05-08 21:04:00]
ここは逆梁・アウトフレームなのでバルコニーが狭いのはしょうがないのかなと思っていました。
窓から梁の先端までは2mありますが、内法だと約1.5mですので微妙な奥行きですね。 |
326:
匿名さん
[2006-05-08 21:09:00]
収納は、最近の都心のマンションにしても狭い方ですね。
専有面積の平均何%くらいなんでしょう? バルコニーは、幅はプランによって変わりますが、奥行きは こんなものでしょうか。これ以上深いと室内が暗くなりそうです。 |
327:
匿名さん
[2006-05-08 21:28:00]
>これ以上深いと室内が暗くなりそうです。
現在バルコニーの奥行き2.5mの南向きマンション4Fに 住んでますが、別に暗くないですよ。 冬は直射日光がけっこう部屋の奥まで差し込んできます。 |
328:
匿名さん
[2006-05-08 22:33:00]
バルコニーの幅は、2mまで容積率の対象外なので当たり前なんですよ。
問題は、使える面積の問題ですよ2m近くフルに使えないとメリットは薄い。 広めの収納、一次取得者には販売上あまりメリットがないそうです、それよりも 部屋やリビングを広くした方が販売上は有利だそうです。 二次取得者は、マンションは収納率で住む心地が断然違うのを知っているから 収納率を重視するのは当然ですね。 子供がいる4人家族なら近い将来を考えると、 ウォークインクローゼット+納戸は最低限欲しいところです。 子供の道具や衣類は増える一方ですから、この程度ないと住み替えることになります 欲を言えば、1畳程度のシューズインクロークがあるとベストですね。 都心だと、経済的に難しいですが・・・ |
329:
匿名さん
[2006-05-09 07:50:00]
入居前にとりあえず住んで将来買い換えるという人に限って30年も住んでしまうことが多い、
反対に永住指向で購入する人は、手狭になって買い換える、マンションは不思議です。 マンションは、増築は出来ないけどリフォームは簡単です、 手狭になるとリビングに納戸を設置する人が案外多いそうです 見栄えより空間を生かした生活なんでしょうね。 |
330:
匿名さん
[2006-05-09 07:51:00]
二重床にしないところが、全般に経済設計を追求している証拠
|
331:
匿名さん
[2006-05-09 09:40:00]
特にタワーの角部屋は、ダイレクトなコーナーウィンドーが魅力ですよね。
バルコニーとどちらかをとるかでしょう。 収納は、間取りによって違いがあるようですね。1畳程度のシューズインクロークがあったり無かったり。プランによっても2畳程度のWCがあったり無かったり。 |
|
332:
匿名さん
[2006-05-09 14:40:00]
↑WCじゃなくてWICですね。
|
333:
匿名さん
[2006-05-09 19:27:00]
|
334:
匿名さん
[2006-05-09 20:53:00]
十分な床厚が取れるのであれば、反響の心配がない二重床よりも良いですからね。
床暖房と同じで、あくまでセールストークのために二重床を採用している物件が 多いのが残念です。 |
335:
匿名さん
[2006-05-09 21:46:00]
直床構造は、二重床構造よりも衝撃緩和性能が劣るため、転倒時等の怪我が心配です。
少々コスト増要因にはなりますが、二重床構造の方が安心だと思います。 |
336:
匿名さん
[2006-05-09 22:04:00]
それはね、ちゃんとした2重床ならそのほうがいいんです。
ただ中には、直床にも劣るような二重床の物件も存在するのは事実です。 |
337:
匿名さん
[2006-05-09 22:33:00]
床問題、難しいですね。
結局は、直床にしても二重床にしても、まじめに作っていることが 大切ということでしょうか。 プレイスに関して言えば、フローリングの下に緩衝材(?)が入っている せいで転倒時の心配は多少軽減されそうですね。 私としては、歩いた感触が気持ち悪いのですが。 |
338:
匿名さん
[2006-05-09 22:44:00]
さすがに、フローリングの下にクッションの入っていない物件なんてないでしょう、
これは何も怪我のためでも何でもなく、階下への音の問題であるんですけど。 |
339:
匿名さん
[2006-05-10 00:18:00]
私の場合は今住んでいるマンションがフローリングで直床16センチ厚ですが、上階の足音が気になったことはほとんどありません。ピアノは多少響きましたが。こちらは26-27センチですが小梁が無い分どうなんでしょう。ボイドスラブ式ではないようなので大丈夫かな?しっかしレジデンスは出来上がってみると重厚な姿ですね。
|
340:
匿名さん
[2006-05-10 00:36:00]
>339さん
音の問題はスラブ厚だけではよくわかりません、私のマンションも同じような状況ですが 音の件で問題になった経験はありません。 他の掲示板でも最新の二重床二重天井の物件でも音の問題が多いのには驚きます。 マンションの本で読んだのですがスラブ16cmでも梁が多いマンションと スラブ厚26cmで梁が少ないマンションだと コンクリートの使用量は、大きく変らないそうです。スラブ厚が厚ければ宣伝材料には なるので、販売には有利だそうです。 都心のマンションは分譲価格に占める土地代の割合が大きいので、建築費は かなり細かく経済設計をするそうです。 人件費も材料費も大きく違うので単純に比較できませんが、 バブルの頃は坪単価100万円なんてありましたが 最近は、高級物件でも坪単価は70万円前後で作るそうです。 施工会社がどこであろうと、実際に作るのは下請け孫請けだからこうなるそうです。 マンションのグレードは、共有部分の割合である程度判断できるそうです、 25〜30%も共有部分があればある程度の高級物件だそうです。 |
341:
匿名さん
[2006-05-10 00:47:00]
>340
ただし、最近の傾向として、過剰な共用部分は高額の管理費につながるため、敬遠されつつあります。 ありがちなジムやプールって実はあまり使われないようですね。 販売の際の人寄せパンダのようなものらしいです。 この物件は比較的共用施設が少ないのも、私にとっては魅力です。 |
そんなの普通のわけないでしょ。
常識で考えて無視しましょう。