東京23区の新築分譲マンション掲示板「芝浦アイランド ケープタワー☆13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 芝浦
  6. 芝浦アイランド ケープタワー☆13
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-06-05 19:40:00
 

芝浦アイランド ケープタワー13を建てました。
いよいよ第2期販売が迫ってきましたので、今後もより良い情報交換をして行きましょう。

芝浦アイランド公式サイト: http://www.shibaura-island.com/
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/

10.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44977/
11.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44967/
12.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44954/
ケープ購入者過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39028/

[参考スレ]
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41249/

08.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43732/
グローヴ購入者過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40645/


[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104/
マンション共有部BBQガーデンの希少性:芝浦アイランド ケープタワー 
https://www.sumu-log.com/archives/3527/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/

[スレ作成日時]2006-05-24 08:17:00

現在の物件
芝浦アイランド ケープタワー
芝浦アイランド ケープタワー
 
所在地:東京都港区芝浦4丁目31番6、34(地番)
交通:山手線田町駅から徒歩12分
総戸数: 1095戸

芝浦アイランド ケープタワー☆13

141: 匿名さん 
[2006-05-29 22:15:00]
そうですね。携帯アンテナについては、三井不動産がケープのプランニング時に決めるべきことであったと思います。本来、全体の工費から比較したら、無視できるぐらいの金額だと思います。サスティナブルとかいっていても、基本的なインフラで不備があるのは資産価値として問題あるように思えるなあ。高層階は億以上の物件を買う人もいるのに、携帯がつながらないなんて。三井不動産はぜひこれからでも本件対処を考えて欲しいものです。
142: 匿名さん 
[2006-05-29 22:24:00]
子供のいない世帯はキッズルームの部屋の原価償却や維持費を払うのは嫌でしょうしね。
でもそれよりも、島の公的設備が壊れたら、ケープで維持費を出さなければならないという
重説に書いてあった項目に気がつきました?
「官 公 民 一体」は我々にメリットがあるように見えて、実はマイナス部分もありますね。
災害が起こったら、どっと避難民がケープの庭に雪崩れ込んでくるわけだし・・・。
そうなると、住民用の備蓄品も、非難してきた人に分け与える事になって、やはりこれは当てに
しない方が賢いですね。
143: 匿名さん 
[2006-05-29 22:31:00]
>>140
チャンスになりそうな事って何だろう・・。
私は会社分割、組織変更の混乱期にあたってしまって、不手際や連絡ミス、
色々出てきそうだなと少し不安に感じます。

再来年販売くらいの物件なら、今回MRと契約の間のミスコミとか、
連携不足でイライラしたような事も減って良いだろうなあと思います。
144: 匿名さん 
[2006-05-29 23:34:00]
>137
1,095通りの管理費とかなったら、計算コストだけでもばかにならないのではないでしょ
うか
って言ってますけど、原案は面積比率でコスト計算しているだけでしょ
そんな不公平なことってあります?最初の数年は仕方ないけど、しばらくしたら、
公平な負担割合と言うか、その階数、ペット(犬のみ)の保有数でどの程度の管理費が
相当かは容易に計算できるはず。 他の居住者に自分たちの使った共有施設の管理費を
負担させようと悪意に満ちた136 137。数年後の管理組合の総会でそれなりの負担はおうことに
なりますよ。言動には注意してください。
145: 匿名さん 
[2006-05-29 23:39:00]
はいはい
146: 匿名さん 
[2006-05-29 23:42:00]
140です。

瑕疵担保責任があるのに1億の資本金で体力大丈夫かなと思ってしまいます。
三井の人は、100%子会社だから大丈夫と言うでしょうが。

実は、住宅部門は不採算なので今回一つの会社にまとめてどこかに売却と
最悪なシナリオを考えてしまいます。

売り主変更を理由に契約キャンセルは手付金返還されると思うので
その点はチャンスかなと思うけど、実際できないですね。
物件としてのケープは気に入っているので、
147: 匿名さん 
[2006-05-30 00:12:00]
三井不動産だから安心して買ったんだから約束違反
やはり、個々でも約束違反ではと言うべきではないでしょうか
何かあった時の責任はどこかもハッキリしておかなくては

こんな事をしていたら三井不動産のイメージダウンになります。
これから買う方も用心してしまいます。
折角のよい物件、あれだけCMをしたのだからその責任はスマップにもおよびますよ!
三井不動産さんへ
148: 匿名さん 
[2006-05-30 00:30:00]
確かに、三井不動産レジデンシャルでカバーできないケースは、
三井不動産が保障してくれるのか?
149: 匿名さん 
[2006-05-30 00:31:00]
携帯は組合の議題であげて、採決するしかないですね。議決権って住戸値段によって違いますよね。
150: 匿名さん 
[2006-05-30 00:35:00]
THE TOWERS DAIBAに続きケープもか
最近なんか粗相続きだな・・・
こんな事やってたらマジ信頼なくすぞ三井!
151: 匿名さん 
[2006-05-30 00:48:00]
契約書にあくまで三井不動産販売が販売で契約しているので、三井不動産レジデンシャルとは書いてないですよね。
瑕疵担保責任は、あくまで契約書に書いてある企業と思いますがどうなんでしょうか?
でも三井がそんなことするとは思えませんが。信用なくしてあっというまに三井本体もつぶれるでしょうから。
152: 匿名さん 
[2006-05-30 01:05:00]
携帯は最初から管理費に含んでいれば問題なかったかも知れないが、後からなら要りませんね。

やはり、お金が多くかかるのなら、繋がる可能性の方が高い住民はいらないと判断するでしょう。

携帯、携帯っと言いますが、窓の清掃や、ドックランなどより後回しにされたということは意外と必要としている人が少ないのではっと三井も判断したんでしょう。
153: 匿名さん 
[2006-05-30 06:34:00]
携帯の話題がたくさん出ていますが、みなさん固定電話は持たないのでしょうか?
電波をいちいち気にしないといけない携帯で不安になるよりは、自宅では固定電話
のほうが、安定しているし・・・・。携帯はあくまで、出先などでの手段だと思う
ので、部屋の中で繋がらなければ諦めます。
154: 匿名さん 
[2006-05-30 07:28:00]
>>153
携帯電話をお持ちでないのですか?
自宅に居ても携帯に連絡が入りますよ。
155: 匿名さん 
[2006-05-30 08:21:00]
>154
もちろん持っていて普段使用しています。
でも、高層階で繋がらないのであれば、家の固定電話を使えば
いいだけの話だと思ったので・・・。
156: 匿名さん 
[2006-05-30 08:24:00]
こー言う話をすると、必ず不自然な擁護派が現れるのは何故だろう・・・
157: 匿名さん 
[2006-05-30 08:29:00]
>155
>高層階で繋がらないのであれば、家の固定電話を使えばいいだけの話だと思ったので
自分からかけるならそうですが、他人からの連絡はどうするのですか?
他人に連絡先を教えるたびに「家に電波が入らないからつながらない時は固定電話に」と教えるのですか?
158: 匿名さん 
[2006-05-30 08:49:00]
緊急の連絡をしてくるような人には自宅の番号を教えています。友人も同じ。

それ以外の方がかけてきて、つながらないときは留守電、もしくはメールを
ご案内しています。メールが多いかなあ。夜や休日に連絡を取りたい場合は
相手も(逆に私が連絡を取りたい場合でも)メールのほうが気が楽かなあ。
159: 匿名さん 
[2006-05-30 08:53:00]
>>158
あなた個人の事情なんてどーでもいいですよ
なんでそんなに売主の肩持つよーな発言するんですか?
160: 匿名さん 
[2006-05-30 08:53:00]
固定電話に転送設定しておけばよいではないですか?
今後も増加する全てのキャリアで、規格が変わるたびに付け直しってばからしい気がしますが・・・
161: 匿名さん 
[2006-05-30 08:54:00]
117さん、128です。
ありがとうございます。
うちもそんなにたくさん選べる部屋があるわけではないので、当たるといいのですが。
117さんも当選されるといいですね!
162: 匿名さん 
[2006-05-30 09:21:00]
WCT内にFOMAのアンテナを設置してあります、と言えば三井も動いてくれるのかな。
タワーズ台場を件を見てもわかるが、客がクレームを言っても無視する会社ですから、引き合いの物件を出せば有利に進めるのでは?
>159
たぶん158さんは三井が好きなんですよ、きっと。
163: 匿名さん 
[2006-05-30 10:27:00]
>>151
>瑕疵担保責任は、あくまで契約書に書いてある企業と思いますがどうなんでしょうか?

違います。
担当部門を全部外に出してしまうし、会社登記もそのように手続きするでしょうから
契約当事者の名称は特に契約更改していなくても読み替えが行われます。
(契約書の書き換えや覚書締結を【念のために】行う場合もありますが)
164: 匿名さん 
[2006-05-30 10:33:00]
新しい会社名での契約のしなおしできるといいのにな。
165: 匿名さん 
[2006-05-30 11:06:00]
>163
瑕疵担保はどうなるのでしょうか?
まさか資本金1億の会社で対応?
166: 匿名さん 
[2006-05-30 11:09:00]
携帯電話の番号を教えても、固定電話の番号を知らせない人って多いのですか?
それとも、電話は携帯のみで固定の方はネットのみ使用という人の割合が高いのでしょうか?
167: 匿名さん 
[2006-05-30 11:18:00]
固定電話に転送してもらえば解決。

高層階なんだから、固定電話ぐらい当然持ってるでしょ。
168: 匿名さん 
[2006-05-30 11:29:00]
高層階だから電波が入らなくて当然なんですか?
169: 匿名さん 
[2006-05-30 11:36:00]
必要な人たちのフロアにのみ、自主的に(管理費を使わず)設置させてあげるのはいいけど
それじゃイヤだとか言い出すんだろうね。
PT品川やTTTみたいに最初からアンテナ付けることが織り込まれていればよかったのに。
170: 匿名さん 
[2006-05-30 11:55:00]
168さん、こんにちは。
「高層階」は関係なくて、電波を使う携帯電話である以上、つながらない場所(圏外)は
当然あるということでは。

アンテナを付けるにしても、どこまでやるかで、またモメそうですね。
たとえば3キャリア(ドコモ、au、Vodafone)でいいのか、はたまたWillcommも
いるのか、ドコモはFOMAだけ? PDCも? で、アンテナを立てる時点で議論しても
その先、携帯サービスは進化するわけで、HSPDAや4Gになったらどうする?
イー・モバイルなどが加わったら? 3〜5年後に4Gになったら、
また設備を入れるのか、などなど。

PT品川やTTTは、どうするんでしょうね。
171: 匿名さん 
[2006-05-30 11:56:00]
>157
まあ、まあ、専業主婦や、閑職の人の意見は気にせず。
自営で外を飛び回る類の仕事や、高収入、年棒制の替わりに24時間仕事の電話がかかってくるという事もありうるという世界は、専業主婦や閑職の人たちには想像付かないでしょうから。
心配しなくても、携帯アンテナの設置の議論は管理組合で議事として上がってきますよ。その時にやりましょうよ。
顔が見えている状態で果たしてはっきり完結に、論理的にモノを言える人が何人いるか見ものです。

144のような、自分が使うものだをけかっきりしか払わない!という人がなぜケープに興味があるのか疑問ですね。戸建てに住めば何も心配ないのに。
こういう人は、人と食事に行っても自分がオーダーしたもの、食べた分だけ分だけ1円単位まで計算して払うんですかね? 
172: 匿名さん 
[2006-05-30 12:03:00]
>171
しかし、ケープの契約者で携帯に繋がらない部屋って全体の何割ぐらいだか。
高層階だけなら、全体の半分、更にその半分のうち本当に携帯をいつでも使用したい人は何割か。

管理組合で反対採決されたら、157さんはどうするのでしょうかね。
引っ越す?それとも自費で取り付ける?
自費で取り付けるときもベランダは禁止ですよ。

もっと最初から完全に賛成になるよう議案を出さないと否決されたときの影響は大きい。

電波が届かない、どうしても必要と思う人のみの負担(管理費上昇)で取り付ける。

これなら電波が届いて、共用設置いらない私も賛成しますよ。
173: 匿名さん 
[2006-05-30 12:04:00]
アンテナの話はもうやめませんか?何回もでてますが理事会が出来た段階で話し合いすれば充分。そもそも通話できないと決まった訳でもなし。
勿論三井と交渉して今から各階にアンテナつけさせるようなタフネゴシエータがいれば神だけど、それはあまり期待できないので。
それより売主変更の方が余程重要だと思うんだけどなー。
174: 匿名さん 
[2006-05-30 12:08:00]
>172
現実問題として、高層階の物件価格は低層階より高く、購入した住民は低層階より多くの管理費を払うが議決権も多く持てるでしょう。
そうした場合に「たかが高層階」として片付けられなくなります。
175: 匿名さん 
[2006-05-30 12:32:00]
174さん、ご検討中の方ですか?

営業の方にお尋ねになれば分かりますが、管理費や議決権は物件価格と連動していません。
高層階、低層階といった分け方でもなく、単純に専有面積の大きさで決まっています。

よって、たとえば48階でも55-A(専有面積54.1m2)だと管理費は10,720円で議決権は1つ。
逆に2階であっても95-Gだと23,110円、議決権は2です。

高層階の一部には議決権が3つ割り当てられている住戸がありますが、全部で12しかないので
大きな影響はないと思いますよ。
176: 匿名さん 
[2006-05-30 13:21:00]
174さん、検討中なら携帯の繋がる低層階へ。
お待ちしております。
177: 匿名さん 
[2006-05-30 13:36:00]
三井分割の話。
昨日来た文書によると、契約の三井不動産とか販売が全て自動的に三井不動産レジデンシャルになると書かれています。

そこで質問です。
契約書の内容が契約者本人の了解を得ないで勝手に変更できるのは、100%子会社だから可能なのでしょうか?

今回の件は、まだ三井の子会社だから安心できるけど、例えば子会社でもない会社に変更、契約書面変更はできるのでしょうか?

もしそれが出来た場合、その時の瑕疵担保条約は、最初の三井ではなく関係のない会社ってことになるのでしょうか?

ありえもしないこととは思いますが、こうも簡単に契約が契約者本人の了解も得ずに変更とは納得いかないので法的に最悪の事態を考えました。

ケープ等三井系も姉歯のようなことがある→大きな瑕疵担保負担出る恐れ→事前に三井とは別会社の幽霊会社に今回のように勝手に移動→会社倒産もう知らん状態

あくまで三井不動産が絡んではじめて安心が出来るというものだと思っているので。


178: 匿名さん 
[2006-05-30 14:50:00]
私も全く同じ心配をしています。台場の物件といい何か最近三井おかしくね?
179: 匿名さん 
[2006-05-30 15:08:00]
三井不動産の公開情報を見ましたが、単独、連結決算共に問題ないように見えます。
恐らくこれは、更なる利益追求というよりは、177さんの言うように、リスク分散の為に
トカゲのシッポ切りのメカニズムを作ったと言うことでしょうね。
三井単体の事業ではなく、コラボレーションでより付加価値のある不動産物件開発販売をする代わりに
増えるリスクを管理する方法も同時に入れる・・・そして、コラボ系大型物件を大口物件の契約を50%以上済ませた所での発表・・・不動産の値上がり、景気の回復のお墨付きを虎視眈々と狙って発表を待っていた。「してやられた」という感じです。
瑕疵担保は、子会社が破産した場合、親会社である三井不動産が責任を持つという一筆の入った別紙契約書を用意しないならペナルティ無しで解約でき、契約金を全額返金せよと交渉してはどうでしょう。
180: 匿名さん 
[2006-05-30 18:45:00]
別に三井の肩持つ気はさらさらないけど、今回の件はよくある会社分割でしょ。
元の会社から承継会社が権利義務を一切引き継いで(両者の間には勿論承継に
関する契約がある)、そのまま業務継続するのなんてごく普通の話ですよ。

「私はレジデンシャルと契約したんじゃない」と言ったところで、契約に関する
全ての権利義務はレジデンシャルに承継されてますし、親会社にはもう受け皿は無いわけです。
「瑕疵担保もこんな小さい会社が持つのか?」それも当然承継したレジデンシャルが
持つはずです。「利益は子会社のものだけど、責任は親会社が請け負うよ」なんて
常識で考えてありえない。

例が適当だかどうかはちょっと分からないけど、皆さんがその昔、電電公社と結んだ契約
あれ、NTT分割の時に契約書き換えました?
単にある日突然、個人的には何も手続きしなくてもNTTのそれぞれの担当会社から請求が
来るようになっただけじゃないですか?
181: 匿名さん 
[2006-05-30 19:18:00]
>180

ケープや三井のマンション購入した人が姉歯のような事件があった場合、資本金1億の会社でどう瑕疵担保保証してくれるの?
これって三井は大手だから今回のような事件があっても大丈夫と安心して購入した人にとって詐欺じゃないか?

182: 匿名さん 
[2006-05-30 19:25:00]
>177
180さんのおっしゃるとおり今回の三井不の組織変更は会社分割を用いておりますので、
自動的に契約は引き継がれます。
よって、今回のように承継会社が子会社でなくても契約は引き継がれます。
契約が自動引継ぎされるイメージとしては合併と同じと考えてよいと思います。
たとえば銀行が合併に際して、
いちいち口座保有者の許しを得ていては莫大なコストと時間がかかりますし
その辺を立法面で担保したのが合併や分割といえます。
分割の例としてはわかりにくいのですが、
旧富士銀行(現みずほコーポレート銀行)に口座をお持ちの方が
みずほ銀行(旧第一勧業銀行)に許可もなく口座が移管されたのと同じ理屈です。

これが事業譲渡(旧営業譲渡)であれば、契約者一人ひとりの
合意を取り付けてからの契約移管となりますが。

とは言え、181で資本金1億円だから不安という話が出ておりましたが、
会社法の時代ですので負債の引当という意味では資本金の額はあまり関係なく、
三井不のリリースによれば自己資本は575億円ありますから、心配ないのでは?
(ネガキャンにまともな反論をしてもしょうがないのですが・・・)

また、子会社だから切捨てのリスクがあるのかと言えば、
法的にリスクありとは言えますが実質的には無しと言えるしょう。
そもそも三井や三井不の看板はマンション数棟で捨てられるものではないでしょう。
しかもケープの場合、売主が複数いてその売主が連帯して買主の
瑕疵担保責任を負う(未確認)のでしょうから、三井不に頼らなくても大丈夫そうですし・・・
183: 匿名さん 
[2006-05-30 19:35:00]
>182

ケープの住民意外にも三井のマンション購入した人は、会社法なんて詳しい方一部ですよ。
わからない人がほとんどなのに、紙切れ1枚で対応とは不安がるのも当然ですよ。

>子会社だから切捨てのリスクがあるのかと言えば、法的にリスクありとは言えますが実質的には無しと言えるしょう。

これをきちんと文書で三井から送ってきてほしいです。
切り捨てることはありません、いざ瑕疵がおきても三井不動産が責任をもってバックアップしますとかさ。

昨日の文書だとその点なにも書かれてないのだから、切り捨てもあるかもっと思える文書でしょ。
だから不安になるんだよ。
184: 匿名さん 
[2006-05-30 21:07:00]
法律に詳しくないから...って言っても残念ながら世の中そうは
できてないことはご存知かと。
基本的に法律って「知らない方が損(場合によっては負け/悪い)」
というスタンスですから。いきどおりはごもっともかも知れませんけど。

主婦の方で「こんなの詐欺でしょ!」と仰る方は、ダンナさんに
聞いてみたら良いです。「サービスコントラクトを結んでいる業務提携先が
分離独立したときって、イチから条件詰めて契約やりなおし?」って。
そんなこと普通はないですよ。

ま、ただこの件で三井がどれだけ誠意を持って客に説明するかってのは、
また別の次元の話ですけどね。
この場合の「誠意」ってのは「全て三井本体がリスク背負います」って
意味ではないので念のため。
185: 匿名さん 
[2006-05-30 21:25:00]
次のトピ行っていいですかね?
インテリア相談会の案内見たんですが、
契約時あれほど急がされたキッチン周りの電化製品とバックカウンター、今からでも申し込めるんですね。その代わり、ピクチャーレールは載っていませんでした。
なんでこんなことになってるんだろう。情報持っているからいらっしゃいますか?
186: 匿名さん 
[2006-05-30 21:58:00]
ピクチャーレール付けたいのに!
187: 匿名さん 
[2006-05-30 22:04:00]
>自営で外を飛び回る類の仕事や、高収入、年棒制の替わりに24時間仕事の電話が
>かかってくるという事もありうるという世界

に生きている人がケープの高層階に住んで、それでもって、高層階では携帯が通じな
いということになっちゃったらどうするんでしょうね。生きていけるんでしょうか?
そういう人は、最初からケープになんか住まないで一戸建てに住めばいいのにね。
お金持ってないのかな?
188: 匿名さん 
[2006-05-30 22:09:00]
ケープは値段から言って庶民用でしょ。
それが悪いことではない。ただ事実としてそうだってことだけ。
189: 匿名さん 
[2006-05-30 22:15:00]
お台場スレでも三井は評判が・・・
190: 匿名さん 
[2006-05-30 22:16:00]
ところで、、、

現在登録受付中ですが、未だに倍率がついてない部屋ってありましたか?<最近登録に行かれた方
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる