芝浦アイランド ケープタワー13を建てました。
いよいよ第2期販売が迫ってきましたので、今後もより良い情報交換をして行きましょう。
芝浦アイランド公式サイト: http://www.shibaura-island.com/
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/
|
10.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44977/
11.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44967/
12.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44954/
ケープ購入者過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39028/
[参考スレ]
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41249/
|
08.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43732/
グローヴ購入者過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40645/
[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104/
マンション共有部BBQガーデンの希少性:芝浦アイランド ケープタワー
https://www.sumu-log.com/archives/3527/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2006-05-24 08:17:00
芝浦アイランド ケープタワー☆13
242:
三井不動産レジデンスの件
[2006-05-31 23:12:00]
|
243:
匿名さん
[2006-05-31 23:30:00]
|
244:
匿名さん
[2006-05-31 23:31:00]
ごめん。商法も。
|
245:
匿名さん
[2006-05-31 23:33:00]
何にせよもう少し新会社の情報を出してほしいよね。
いろいろな面から考えて三井がそんなことする可能性が極めて少ないのは分かってるんだけど、大きい買い物だけにどうしても不安が拭い切れない。 これが"10/01の段階では資本金を500億に増資する予定です"とか"三井不動産及び販売から1000人移籍する予定です"とかが分かれば安心出来るし、それが果たされなかった段階で解約って決断も下せる。 そう考えるとこのケープ契約者への通知は時期尚早だったんじゃないかなぁ。会社設立の時と同様、普通のプレスリリースだけなら騒がれなかったと思うんだけど。(契約段階で今回の件は決まっていたはずだけど、殆どの人はそれを知らなかったはず) あと他の三井物件のスレを見る限り、そっちには来てるように見えないのも不安。まぁ掲示板の情報だけを鵜呑みにするのも愚かな話だけどさ。 |
246:
匿名さん
[2006-05-31 23:49:00]
|
247:
匿名さん
[2006-05-31 23:50:00]
勝ち組か***みかって括りでは、マンション買える時点でみんな勝ち組です。
他マンションを貶めることなく、ゆとりをもっていきましょう。 |
248:
匿名さん
[2006-05-31 23:53:00]
|
249:
匿名さん
[2006-05-31 23:55:00]
|
250:
匿名さん
[2006-05-31 23:58:00]
資本金が意味ない、となると。。。
株式会社とは何なの? 特に、上場している会社やその子会社の場合でも資本金の多寡は意味なしですか?? |
251:
匿名さん
[2006-06-01 00:04:00]
>>250
資本金は、一応それだけの金を持ってますっていう目安。 しかし実際は無い場合が多かったので、無意味。 株式会社は、単に資本を得る手段。 資本金の多寡より、決算を注目していれば良い。 粉飾が無いという前提だけど。 |
|
252:
246
[2006-06-01 00:08:00]
>>248
ありがとうございます。ただそうなると現段階で何の収益も上げてない会社の担保能力は??って話になっちゃいそうな気が…。 |
253:
匿名さん
[2006-06-01 00:10:00]
>250
要するに 資本金 5 剰余金 5 資本の部合計 10 の会社と 資本金 10 剰余金 ▲9 資本の部合計 1 の会社とどちらが安心できますかという話だと思います。 登録免許税を支払ってまで資本金を積みます必要がありますか? 三井不の説明不足は認めざるをえませんが |
254:
233
[2006-06-01 00:16:00]
売買契約の第12条ご参照。
他の人も書いてましたが、「乙」は三井不だけではありません。その他事業者全部です。 これで瑕疵担保責任がどうのこうのというのはナンセンス極まりない。 ちなみに宅建業法でも契約締結時の債務は会社合併後も引き継ぐことになり、 つまり瑕疵担保責任は契約締結日時点の「乙」ら売り主全ての債務として引き継がれます。 全く問題ないと思ってますが(民法、商法の問題ではなかったです。失礼)。 |
255:
匿名さん
[2006-06-01 00:26:00]
243でした…orz
|
256:
匿名さん
[2006-06-01 00:32:00]
|
257:
匿名さん
[2006-06-01 01:07:00]
まあ、売主は他社も超大手なので法律以前のレベルで
実害はないでしょうという点は同意。 合併の場合は、債権者に不利益はない前提で当然承継だから、 分割のケースとは異なるでしょう。 しかし免責的債務引受っていうのも大胆ですねー。以前は 併存的債務引受じゃないと取引先が黙ってないというが常識 だったと思うが。 会社法も最近見てないのでよく分かりませんが、すいぶんと 割り切ったことが出来るようになったもんだ。 |
258:
匿名さん
[2006-06-01 01:26:00]
売主は、他社も確かに大手ですが、今回の三井の悪例を他社の大手も全て真似したら・・・
売主すべて子会社に免責的債務引受したら・・・ 今回のような子会社化への変更は時期的にも姉歯事件とぴったり合うし、姉歯事件が今回の件に少なからず影響したと考えるのでは。 最大手の三井がやるんだから、その他大手の売主もすべて同じことしても不思議ではないはず。 今回の件は、ケープの瑕疵だけの問題ではない。 ケープや他の物件数十棟同時に問題があった場合(姉歯のような)、信用とか関係なく三井も資産的に危ないでしょ。 そんな最悪の時も安全なトカゲの尻尾切でおしまい。 三井本体は一応残るということも考えてるのでは。 |
259:
匿名さん
[2006-06-01 01:33:00]
いま横浜の物件サイトで面白いの見つけました。
ケープってデメリットの部分はどうなっているのでしょか? 【内廊下のメリット・デメリット】 ◎:高級感 内廊下は風雨の影響を受けないため、仕上げ素材の選択肢が広く、高級感を演出することが出来ます 。 住戸玄関廻りの素材や照明等も、耐候性を気にせずに選択できることもデザインの幅を拡げます。 一般的には床はタイルカーペット(汚れたところのみ取り替え可能)、壁・天井:ビニルクロス等で あり、 仕上げ自体のコストは防水などを考慮に入れると外廊下と大差はなく。むしろ安価になる場合も多い 。 ○:快適性 屋内なので空調が可能です。 内廊下なら、エントランスホール→エレベーター→廊下→自住戸エントランスまで四季を通じて快適 性が保たれます。 ×:安全性 防災計画上では外廊下(解放廊下)は最も安全性が高く評価されます。排煙性能に優れているからで す。 建物の火災での死因は煙による有毒ガス中毒が最も多いので、排煙性能を重視しているのです。 内廊下にする場合は、自然排煙設備(即ち窓)か機械排煙設備を設けなければなりません。 廊下には可燃物が無いから安心かというとそうではありません。住戸内の火災により発生した煙が圧 力差(火災室は高圧となる)で 扉の隙間を通って廊下に漏れてくるのです。 最新のタワーマンションの中には火災時に廊下を加圧して煙の漏れを防ぐ設備(加圧防煙システム) を付けているものもあります(非常にまれです)。 ×:煙突効果 なじみの薄い言葉ですが、タワーマンションのエレベーターや階段などの縦シャフトには下から上へ 空気が上昇し、 上層階では気圧が高く、低層階では気圧が低くなります。 内廊下はエレベーターや階段と屋内でつながっているのですから、ドアの隙間を通じてこの気圧の影 響を受けます。 この気圧変動をコントロール可能な空調システムを備えていないと、例えば高層階では、階段室や自 住戸の扉が開けづらい、 自宅の窓を開けると玄関扉から音がする(自住戸の窓が煙突の出口になっているのです)等の現象が 起こります。 |
260:
匿名さん
[2006-06-01 08:16:00]
259さんへ
今から変えられるものではないのだから、何でもいいですよ。 |
261:
匿名さん
[2006-06-01 08:28:00]
検討者スレなんだからいいんじゃない。
|
納得性のあるものだと認識しますが、5月23日リリース文にあるとおり債権債務の承継について
は「免責的債務引受」によるものであるとされ、三井不動産と不動産販売は債権債務を承継したあ
とはその責を負わないことになります。(聞きかじりなんで間違ってたらすいません)
ということは、仮にケープタワーに重大な欠陥があったとして、新会社が補償しきれない場合
でも、三井不動産と不動産販売が替わりに補償しますってわけではないんですよね。
引渡しには支障はないにしてもその後の補償能力は大丈夫なのかなあと、その辺を売主に確認した
ほうがいいなあと思いました。(瑕疵担保責任は確か最長10年間あったような)