マンション雑談「4人家族3LDKで大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 4人家族3LDKで大丈夫?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-01 08:46:11
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】4人家族に合う間取り、広さ| 全画像 関連スレ RSS

家族構成:夫婦+子供二人
3LDK(75平米)で暮らせますかね?

[スレ作成日時]2006-07-04 14:43:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

4人家族3LDKで大丈夫?

82: 匿名さん 
[2011-10-03 11:29:38]
家の子どもはまだ小さいですが、いずれ使うようになってもPCは共有にしたいと考えています。
その時は有害サイトをシャットアウトするフィルタリングソフトを入れるべきなのかな?
しかし今の時代、PCは授業のカリキュラムにも組み込まれているかもしれませんね。
将来的にはこちらが教えてもらう立場になるかも。


83: 匿名さん 
[2011-10-03 12:20:14]
小5の子供の授業ではパソコンを使っているようです。
一人1台割り当てられていて、パスワードも個人所有です。
当然パソコンで調べる宿題も頻発で、自宅にパソコンがない家庭は超大変。
印字もするので、夜は子供がパソコンを占有しています。
ブラインドタッチもお手の物で、今の子供はすごいな~と思います。
84: 匿名さん 
[2011-10-03 14:38:30]
もうPCは当たり前の時代になるので、携帯と同じように、
1人1台持って、自室でPCやるって時代になるよね。
宿題なんかも配信されたり、質問や情報共有も友人達とPCでやるように
なるんじゃないかな?
85: 匿名さん 
[2011-10-03 15:48:09]
うちのPCはリビングです。家族4人が入れ替わり立ち代り使っています。やはり立て込むのは夕方から夜ですが、父と長男が譲り合って使ってます。たまに下の娘がディズニーのサイトを見たくて貸して~といいますが、夜は男連中が占有するので、最近は早起きしてパソコンを使うという技を覚えました。
あんまり長時間やってても仕方ないし、子どもが高校生くらいまでは宿題で使う時間なんてたかがしれているので敢えて1台で問題無いかと思います。大人が仕事で必要な場合は、寝室に大人専用のものを入れるなどした方が良いかと。
子どもがパソコン使うようになってからよく質問されるので会話も増えましたよ。
86: 匿名さん 
[2011-10-04 15:33:59]
小2の息子も学校の授業でパソコンを使っているようです。
まだマウスでお絵かきするだけのようですが・・・。

共用のパソコンはリビングというのはやはり基本なのでしょうね。
子供用のアカウントはフィルタリングは必要になってくると思います。
87: 匿名 
[2011-10-04 16:44:30]
私は小学生時代に自分の部屋がなく、家に呼んだ時に他の友達に言われたりして悲しかったので、絶対に子供には部屋を作ってあげたい派ですね
88: 匿名さん 
[2011-10-05 13:33:20]
子どももある程度大きくなってくると個室を欲しがりますよね。
子どもにもプライバシーはあるので、そこは配慮していかないといけないかもしれません。
でも家に広さという制約がある以上
難しい場合は何か工夫が必要になってきますね。
89: 匿名さん 
[2011-10-05 14:09:06]
あまりリビングから離れた場所を子どもの部屋にするのはよくなさそうですよね。できれば部屋の出入りをすする時にキッチンやリビングを通るような位置の部屋が良いかと考えています。それだけでも家族の雰囲気は変わるといいますよね。四人で3LDKで全然問題ないかと思いますけど課題は間取りの配置、ですかね。ここだけはよく考えて選んだほうが後々良かったと思えると見ていますよ。
90: 匿名さん 
[2011-10-06 14:37:04]
私も89さんのかかれている通り、必ずリビングを通らないと部屋に行けない作りの物件を探しているのですが
「田の字」の間取りが多くてなかなかお目にかかれないですね。
反抗期に入ると個人差もありますが家族とかかわろうとしなくなってきますので
せめて顔を合わせる機会は維持していきたいですからね。
91: 匿名さん 
[2011-10-06 15:27:01]
わがやは3LDK。
息子は中学生と高校生。
玄関をはいって右側にそれぞれ個室。
リビングを通ることのない間取りですが、これといって問題もないような。
個室にはTVやPCを置いてないから、結局リビングで過ごすことが多いです。
友達が来た時や一人になりたいときは個室へってかんじですね。
92: 匿名さん 
[2011-10-06 16:18:34]
時代は変わったね。。リビングから入れる子供部屋かぁ。
確かに戸建ですらリビング階段が主流だもんね。。
田の字は完全個室化しちゃうね。
リビング動線子供部屋だとワイドスパンなプランになるから、
数が少ないし高めかな。
93: 匿名さん 
[2011-10-06 20:56:54]
自分を鑑みても感じるのですが、休日等に個室でパソコンに触ってアレコレやっているとあっという間に時間が過ぎてしまうんですよね。
これが中高生くらいの年齢だったら本当に食事やトイレ以外で部屋から出てこなくなってしまうかも。パソコンは家族共用でリビングにというのが一番良い方法かもしれませんね。1台じゃ足りないというなら2台並べて置いたって構わないんだし。
94: 匿名さん 
[2011-10-07 10:19:57]
我が家でもリビングから入れる子供部屋の物件を探していましたが、
広くないと無理なため結構お高いので迷っています。
PCもゲームも個人のを買わずに、リビングに置くのいいですね。
みんなで共用で利用すれば変なサイトにアクセスすることもなさそうですし、部屋からずっとでてこないってこともなくなりそうですね。
95: 匿名さん 
[2011-10-07 12:32:05]
うちはPCやゲーム、書籍などはリビングから入れるDENに2台置いて家族全員が使えるようにしてる。
リビングはあくまで寛ぐ共用空間。
好きな家具や調度品のみ置いている。
96: 匿名さん 
[2011-10-07 13:00:44]
DENがあるんですか>95さん
それならあえてリビングにPCを置く必要性はないですよね

我が家は予算優先で選ばないといけないので
なかなか優雅には選べないですね・・・
97: 匿名さん 
[2011-10-07 14:13:17]
>87さん
わかります!!
自分の子供時代に子供部屋が姉妹で共有でした。
姉がジャイアン的な性格だったこともあり、
過度にストレスを受けて育った気がします。
姉が家を出るまで部屋に友達を呼ぶ事もできませんでした。
そんな個人的な感情からですが、子供にはそれぞれ個室を確保してあげたいんですよね。
98: 匿名さん 
[2011-10-07 15:10:56]
幼少期に窮屈な思いをした人は、子供にはそうしますね。
99: 匿名さん 
[2011-10-07 16:27:35]
自分の場合は小中高時代にキッチンの隣の部屋でした。部屋の出入りはキッチンとリビングの間を通るようになっていて、何でも風水的にそこが良かったんだとか^^;

今となっては「??」な根拠ですが。

でもたしかに親との会話は多かったです、絶対に顔を合わしますからね。
3LDKのほうが広すぎるマンションよりもむしろ仲の良い生活が送れる、という一例もあるかなと思います。

それぞれですね。
100: 匿名さん 
[2011-10-07 17:31:46]
私も子どもの頃、姉妹で部屋を共有していたので、一人部屋は憧れでした。
だから、子どもたちには、それぞれ一人部屋を与えています。
3LDKで4人家族だけど、この住空間に不満はないですね。
101: 匿名さん 
[2011-10-07 18:18:24]
もともと4人家族で3LDK以上の家から引っ越して来るのだったら色々窮屈な思いをしてしまいそうだけど、生まれた家が3LDKだったら子供も不満は言い出さないように思います。
あとは工夫次第ですよね、例えば子供が受験シーズンに入ったら親は我慢して一部屋空けてあげるとか。
特に永住目的だったら子供の独立後も考えて3LDKが丁度いいのかもしれませんね。
102: 匿名さん 
[2011-10-07 19:59:06]
私は中学生の時、賃貸から戸建てへ。
その時個室をもらったけど、正直さして嬉しくなかった。
ただ、あのまま賃貸にいたらいずれは不満をもったかも。
一度個室を持ったら手放せないのも事実ですね。

今は子どもが二人。
基本的には姉妹同室でいくつもりです。
子どもたちが部屋を欲しがったら、戸建てへの引っ越しを考えます。
不便な場所になってしまいますが。
103: 匿名さん 
[2011-10-08 08:15:43]
>>101
それはいえてるかもですね。

うちの実家は子どもが二人上京して、広くて困っていると言っていました。

といっても広い家ではありません。

3LDKでも子どもがいなくなると途端に広くなりますよよね。


要は子どもが子どもの間、その期間四人で3LDKは大丈夫かということを考えることが先決かもしれません。
104: 匿名さん 
[2011-10-10 17:02:33]
4人だとやっぱり戸建を選ぶかもしれません。
私は小さい頃家が自営で10畳を家族4人で分け合っていましたので子供部屋に憧れました。
今思えば父親から高校受験の指導を受けたりとか石油ストーブをみんなで使ったりとかいい思い出もあったり、プライバシーが無いという悩みがあったりと懐かしいです。今は子供一人なので3LDKでこのままいいかなと。主人も子供も、自分の部屋を持ちたがるますが共働きなので家にいる時間が少ないので間に合ってます(休日もほとんど出かけてる)子供も男の子女の子だったら別の部屋がいいなどライフスタイルや家族構成で変わってくるでしょう。
105: 匿名さん 
[2011-10-10 18:10:16]
戸建てもね、憧れますよね。マイホーム
まだ買ったことがないので嬉しいだろうなと私は想像します。

マンションのメリットは情報交換の頻度が大きいところでしょうか。それで戸建ての予定を数年はマンションにしようということでマンションに住んでいるご家族もいるかもしれないですね。その場合だといずれ引っ越す予定があるので4人3LDKで購入価格を抑えたというご家庭の例もあるかなと思います。

やはり3LDKで大丈夫かどうかは子どもの年齢によるでしょうね。
106: 匿名さん 
[2011-10-11 11:45:53]
最近では戸建はメゾネットな物件も増えてきていますよね。ミニ戸建って言うんでしょうか?
我が家ではマンションを検討しています。
案外戸建のほうが、住民さんとのかかわりが大きいので住民問題はでてくるという話を聞きました。
今の戸建ってお隣同士が結構近いですよね?
107: 匿名さん 
[2011-10-11 12:53:03]
私の妹が戸建を買いましたがいろいろお付き合いやら地域のつながりで気苦労しています(もちろん助け合いという意味では貴重なつながりだと思います)
最近の新築分譲は近くて息苦しそうだし窓を開けても壁?って感じですよね。
マンションなら共用スペースを活用したりメリットもありますね。
108: 匿名さん 
[2011-10-11 12:56:31]
私の妹が戸建を買いましたが清掃やお祭りとか運動会など地域のつながりが大変そうです
もちろん助け合いという意味では貴重なつながりだと思います
今の新築分譲は隣と近すぎて窓を開けると壁ってことよくあります。
マンションであれば共用スペースも活用できるし戸建と別のメリットありますね
マンションでもお友達できるでしょうしセキュリティもあり、キッズルームがあるマンションもあるようですから子育て世代には安心な部分多いですね
109: 匿名さん 
[2011-10-11 18:33:29]
こんばんは。

4人家族3LDKという話題ですか。そうですねー、小さい頃はそういうところに住んでいました。戸建てだったのですが3LDKでしたね。父母の部屋は基本的にありませんでした。特に気にしていなかったようです。それ以前はもっと狭いアパートに住んでいて、僕ら子どもの為に引っ越してくれたようです。

ま、狭いと思ったことはなかったですね。何故ならそれ以上広いところに住んだことがなかったからです(笑)
4人家族3LDKはおかしなことではないと思いますよ☆
110: 匿名さん 
[2011-10-12 10:22:38]
親になると個室にこだわりが無くなってしまったので何とかなりますが、親自体もプライベートな空間を欲しがるかどうかに掛かってくる部分もありますよね。
親の個室は無くて当たり前みたいな意識が浸透してますが、そのお陰で4人で3LDKでも問題ないと考える人が比較的多いように思います。
111: 匿名さん 
[2011-10-12 14:38:36]
そうですね。
子どもたちには、やっぱり個室が必要かなって思いますが、
私も主人も特に個室が欲しいわけではないですからね。
だから、子ども2人の4人家族でも現在の3LDKで満足
できているんでしょうね。
112: 匿名さん 
[2011-10-12 20:26:14]
子供の個室って今では半ばあたり前のような感じになっていますが、本当に必要なのかな?という気もします。
必要性として一番に思いつくのは勉強の為のスペースですが、家族の協力や図書館に行くなど自分次第でいくらでも工夫の余地がありますよね。
子供にも個人のスペースがあるというのは良いことだと思いますが、どちらかといえば大人のほう一人になれる場所が必要な気がします。
113: 匿名さん 
[2011-10-12 20:45:27]
個室がいるかどうかは別として、今はリビングで勉強した方が良い、というのが定説です。
114: 匿名さん 
[2011-10-13 10:40:40]
幼稚園や小学校行くと同じマンションのお友達と仲良くなりますよね。帰り道が一緒だったりで、
そうすると一緒に帰宅することで安心できるなってのもありますね。
最近では放課後は小学校がお子さんを預かってくれる学童みたいなのも普及してきているみたいですから、
夕方の帰り道3-4人くらいで帰ってきてくれると良いと思います。
115: 匿名さん 
[2011-10-13 11:15:08]
自分が子供の頃、自室がなかったらと思うとゾッとする。
子供の個室必要性の有無を考えるのは親の論じゃない。
個室難民の子供達が、エントランスやキッズルームでゲームたむろしている現実もある。
単純に可哀想だなと思う。
116: 匿名さん 
[2011-10-13 14:55:35]
個室はあるお宅はありますが、
ないお宅は勉強机もいらないという人もいますね。
リビングで勉強するように、と。
確かにすぐに判らないところは教えてあげられるという利点はありますね。
でも私個人としては子供のころ、個室が合ってよかったと思っています。
117: 匿名さん 
[2011-10-13 15:31:06]
スレ主さんの言う「子ども二人」の年齢や、二人の年齢差も関係すると思いますね。
一部屋で済むなら3LDKで全然問題ないかと思います。

上の子がもうすぐ家を出るとかなら今から買うなら3LDKで十分ですよね。

また二人とも幼い場合も3LDKで良いのではないかと。
この場合問題は将来また引っ越すかどうかにありそうですね。
118: 匿名さん 
[2011-10-15 08:07:36]
うちは4人家族3LDKで大丈夫でしたが特殊な事情があったからで、普通は無理だと思います。
うちは父が転勤族で家族がついていったのは私が小学生の時まで、3LDKのマンションに買い替えた頃からは父は10年以上あちこち単身赴任でした。
実質3人だったのでゆったりでしたが父が帰ってきている時はとてもとても狭く感じました。
また子供の個室がないというのはよくないと思います。
勉強をリビングでという話がありますね。
勉強苦手で気が散る子には家族の見えるところで勉強させてもよいかもしれませんが
ちゃんと勉強する子は一人で集中できる環境が一番です。
119: 匿名さん 
[2011-10-15 20:59:08]
エントランスやキッズルームでたむろしてるというのはちょっと問題があると思いますが、子供時代は一人で過ごすより誰かと一緒に居たほうがいいと思いますけどね。
知り合いの家で個室と個人のパソコンを持っている子供を見てちょっと思ったのですが、なんとなく覇気がなくコミュニケーション能力も低いような気がしました。
すべての原因が個室とパソコンという訳ではないのでしょうけど。
120: 匿名さん 
[2011-10-15 21:47:28]
問題は荒れがちな中学生の頃でしょう。自分もそうでしたが、自室にこもりがちでした。そういう場が家に無いと外に出て行ってしまうこともあります。
3LDKといっても実質一部屋はリビング状態だったりすると洋間2つを子どもにシェアしなければいけなくなるでしょう。
3LDKでもリビングに接する部屋がしっかり個室として仕えるかどうかで変わってきそうですね。
リビングと続きの4畳半で1部屋にカウントとかの間取りだと厳しいかもしれません。
121: 匿名さん 
[2011-10-16 17:18:36]
性格によってはリビングなどと隣接する部屋は広くても嫌がる子もいるでしょうねー。

完全に遮断されている感覚がないと落ち着かないという子の場合は離れた部屋のある間取りのマンションを探す必要もありそうですね。それも購入前に考えないと購入してからでは遅いのが難解なところ。

3LDKでどう自分の子に生活しやすい環境を用意してあげられるか、敏感で繊細な時期があることを考えると真剣な課題ですね。
122: 匿名さん 
[2011-10-17 16:51:03]
基本敵に子どもに個室は必要ですよね。
PCはリビングに…というのがいいのかもしれないですが
今後はタブレットPCが主流になっていくことを考えると
そうも言っていられないのかもしれないですね。
123: 匿名さん 
[2011-10-17 17:02:31]
インターネットで情報検索だけならもうスマホとかで足りるようになっていますからパソコンを家のどこに置くかはあまり影響しない時代になりましたよね。大学生が論文とかで使うには部屋に必要になりますけど子どもが幼いうちは部屋にゲームやパソコンは置かないほうがいいかもしれません。教育に対する価値観は家庭によりますけど;

4人3LDKぐらいの間取りならうちは窮屈ではないと思います。
124: 匿名さん 
[2011-10-18 10:36:46]
お子さんに個室を用意したほうが良いという方がたくさんいてちょっとビックリしています。
今やそういう時代なのでしょうか。
私としては子供部屋は兄弟2人一緒の部屋でもいいかなという考えでした。
私としては、ちゃんと親子のコミュニケーションが取れているなら個室があってもいいと思いますが、
取れないような関係なら個室ってないほうがいいと思います。
親の見ていないところで子供は何をやらかすかわかりませんからね。


125: 匿名さん 
[2011-10-18 12:01:38]
中学生くらいになれば個室を欲しがるでしょうけど、それ以前の個室はあまり意味がないかも。
(家の場合)家にいる間は母親にくっついて歩いて、リビングに入り浸りでしょうから。
子供が小さいうちは3LDKの1部屋を兄弟2人で使わせて、中学くらいで広い家に引っ越し、
という形になりそうです。
126: 匿名さん 
[2011-10-18 15:47:51]
自分が小学生の時は部屋があったけどずっとリビングにいたような記憶がありますよ。テーブルも大きいし寧ろ勉強しやすかったです。ついでにキッチンもそのほうが近くてちょくちょくツマんでましたね(*^^*)

親としても子どもがいつも見えるところに居てくれたほうが嬉しかったりするものですが、それも性格によるんで、とりあえずは3LDKの割り振りに悩むところですね。。。
127: 匿名さん 
[2011-10-18 16:28:37]
小学生くらいまでは、個室があってもあまり意味がないように思いますが
やはり、中学生にもなると個室があったほうがいいのかなって思います。
試験勉強とか、個室の方が集中できそう。
4人家族なら、3LDKでギリ、大丈夫のような気がします。
128: 匿名さん 
[2011-10-18 17:48:35]
個室があれば子どもは喜ぶでしょうね。
ただ、子どもが喜ぶ=子どもに良い、ではないと思う。
兄弟姉妹の多い家庭は、以外に上手く育っているケースが多い。
同性なら同室のほうがむしろ良いのでは? と思います。
129: 匿名さん 
[2011-10-19 10:27:57]
我が家は個人毎の部屋ではなく、パソコンや勉強するDEN、寝る部屋、ホームシアターとかの
娯楽部屋というように用途で部屋を使い分けてますよ。
家族全員快適で過ごしています。
130: 匿名さん 
[2011-10-19 14:47:50]
子供に個室を与えることによって家庭内でのコミュニケーションが極端に少なくなるんだったらちょっと考えモノですね。
例えば個室=勉強部屋という考えもありますが、個室も持たず、塾にも行かないでも成績の良い子って結構いるんですよね。それぞれの家庭に合ったやり方もあるだろうし一概には言えませんが。
131: 匿名さん 
[2011-10-19 16:10:06]
3LDKなら家族間のコミュニケーションも比較的密になれる可能性は高いんじゃないでしょうか、そういう意味では4LDKよりもいいと考えるご家庭もいたりして、一概に予算があるから広い4LDKや5LDKを買うわけではないようですね。

もし我が家が今後買うとしたら面積の広い3LDKも視野に入れるかもしれないです。同じ面積だとしたら3か4かどちらにするかはご家庭次第ですよね。いくつに分割されているほうが良いかは価値観によると思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる