4人家族3LDKで大丈夫?
122:
匿名さん
[2011-10-17 16:51:03]
|
123:
匿名さん
[2011-10-17 17:02:31]
インターネットで情報検索だけならもうスマホとかで足りるようになっていますからパソコンを家のどこに置くかはあまり影響しない時代になりましたよね。大学生が論文とかで使うには部屋に必要になりますけど子どもが幼いうちは部屋にゲームやパソコンは置かないほうがいいかもしれません。教育に対する価値観は家庭によりますけど;
4人3LDKぐらいの間取りならうちは窮屈ではないと思います。 |
124:
匿名さん
[2011-10-18 10:36:46]
お子さんに個室を用意したほうが良いという方がたくさんいてちょっとビックリしています。
今やそういう時代なのでしょうか。 私としては子供部屋は兄弟2人一緒の部屋でもいいかなという考えでした。 私としては、ちゃんと親子のコミュニケーションが取れているなら個室があってもいいと思いますが、 取れないような関係なら個室ってないほうがいいと思います。 親の見ていないところで子供は何をやらかすかわかりませんからね。 |
125:
匿名さん
[2011-10-18 12:01:38]
中学生くらいになれば個室を欲しがるでしょうけど、それ以前の個室はあまり意味がないかも。
(家の場合)家にいる間は母親にくっついて歩いて、リビングに入り浸りでしょうから。 子供が小さいうちは3LDKの1部屋を兄弟2人で使わせて、中学くらいで広い家に引っ越し、 という形になりそうです。 |
126:
匿名さん
[2011-10-18 15:47:51]
自分が小学生の時は部屋があったけどずっとリビングにいたような記憶がありますよ。テーブルも大きいし寧ろ勉強しやすかったです。ついでにキッチンもそのほうが近くてちょくちょくツマんでましたね(*^^*)
親としても子どもがいつも見えるところに居てくれたほうが嬉しかったりするものですが、それも性格によるんで、とりあえずは3LDKの割り振りに悩むところですね。。。 |
127:
匿名さん
[2011-10-18 16:28:37]
小学生くらいまでは、個室があってもあまり意味がないように思いますが
やはり、中学生にもなると個室があったほうがいいのかなって思います。 試験勉強とか、個室の方が集中できそう。 4人家族なら、3LDKでギリ、大丈夫のような気がします。 |
128:
匿名さん
[2011-10-18 17:48:35]
個室があれば子どもは喜ぶでしょうね。
ただ、子どもが喜ぶ=子どもに良い、ではないと思う。 兄弟姉妹の多い家庭は、以外に上手く育っているケースが多い。 同性なら同室のほうがむしろ良いのでは? と思います。 |
129:
匿名さん
[2011-10-19 10:27:57]
我が家は個人毎の部屋ではなく、パソコンや勉強するDEN、寝る部屋、ホームシアターとかの
娯楽部屋というように用途で部屋を使い分けてますよ。 家族全員快適で過ごしています。 |
130:
匿名さん
[2011-10-19 14:47:50]
子供に個室を与えることによって家庭内でのコミュニケーションが極端に少なくなるんだったらちょっと考えモノですね。
例えば個室=勉強部屋という考えもありますが、個室も持たず、塾にも行かないでも成績の良い子って結構いるんですよね。それぞれの家庭に合ったやり方もあるだろうし一概には言えませんが。 |
131:
匿名さん
[2011-10-19 16:10:06]
3LDKなら家族間のコミュニケーションも比較的密になれる可能性は高いんじゃないでしょうか、そういう意味では4LDKよりもいいと考えるご家庭もいたりして、一概に予算があるから広い4LDKや5LDKを買うわけではないようですね。
もし我が家が今後買うとしたら面積の広い3LDKも視野に入れるかもしれないです。同じ面積だとしたら3か4かどちらにするかはご家庭次第ですよね。いくつに分割されているほうが良いかは価値観によると思います。 |
|
132:
匿名はん
[2011-10-20 09:41:54]
>128
確かに兄弟が多い家庭って兄弟間喧嘩したりもするけど、仲が良いですよね。 親に離せない悩みとか報告とかを兄弟同士で話すのもいいことだと思いますし、 一人部屋にしてしまうとどうしても親の見えない部分が出てきてしまって心配になってしまいますよね。 |
133:
匿名さん
[2011-10-20 14:13:38]
そう言えば有名私立中学に合格した子供にアンケートをとったところ、
自分の部屋でなく、リビングや台所のテーブルで勉強していたという エピソードが「頭のよい子が育つ家」に書かれていますね。 大切なのは、親の気配が感じられたり声が聞こえる共有空間で勉強することらしいです。 |
134:
匿名さん
[2011-10-20 14:46:09]
小学生までは、リビングで勉強させる方が、親の目も届いていいのでしょうね。
こどもが、中学、高校と大きくなるにつれて、やはり個室が必要なのかなって思います。 |
135:
匿名さん
[2011-10-21 10:13:51]
>エピソードが「頭のよい子が育つ家」に書かれていますね
あれは間取りや設計で差別化して家を売るための、ひとつの手法なんですよ。 |
136:
匿名さん
[2011-10-21 13:40:33]
一時期マンション販売でも「頭のよい子が育つ間取り」を宣伝材料に
していたデベがありましたね。 リビングに動線を集め、自然と家族が集まるような作りになってました。 |
137:
匿名さん
[2011-10-22 15:11:09]
親としては子供にリビングで過ごして、一緒にいる時間を増やしたいと思いますが
年頃になるとどうしても個室を欲しがりますし この辺りのバランスが気になりますよ園。 子ども部屋に行くために必ずリビングを通るような構造が良いかなと思っています。 |
138:
匿名さん
[2011-10-23 10:44:49]
どの部屋もドアがリビングに面しているような間取りはなんだか漫画っぽくて楽しそうじゃないですか♪
えーと、そうなるとリビングからのバルコニーが1つでそれ以外の3面に各ドアがあって他の部屋に繋がってるという形で合ってますか。キッチンの位置は好き想像ということで。 これなら必ずリビング動線ですよね、 しかも快適そうな3LDKと想像しました。 レイアウト次第では4人3LDKでいけそうですね。 |
139:
匿名さん
[2011-10-23 22:06:03]
4人家族3LDKは普通に行けそうだと思っているのですが、
結構難しいものなのですか? 我が家は子どもがまだ2歳児1人なのでいまいち判りませんが…。 子どもが大きくなると家が狭く感じるのでしょうか? |
140:
匿名さん
[2011-10-24 13:21:44]
子供が男の兄弟とか女の姉妹なら2人同室でよさそうです。
さすがに中学生くらいになればそれぞれ個室を欲しがるようになるかもしれませんが。 まあ、受験の時期を目安にすれば良いですかね。 |
141:
匿名さん
[2011-10-24 19:58:14]
一緒の部屋にすることも教育上悪いことではないと思いますヨン。
3LDKなら部屋の少なさ的に半強制的に同じ部屋を納得させるいい条件と捉えることもできますけど、どうしても別がいいって言われたら対応に困りますナ。。 もし3LDKに引っ越すのがこれからなら子どもに聞いてからのほうが良いと思いますゾ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
PCはリビングに…というのがいいのかもしれないですが
今後はタブレットPCが主流になっていくことを考えると
そうも言っていられないのかもしれないですね。