4人家族3LDKで大丈夫?
102:
匿名さん
[2011-10-07 19:59:06]
|
103:
匿名さん
[2011-10-08 08:15:43]
>>101
それはいえてるかもですね。 うちの実家は子どもが二人上京して、広くて困っていると言っていました。 といっても広い家ではありません。 3LDKでも子どもがいなくなると途端に広くなりますよよね。 要は子どもが子どもの間、その期間四人で3LDKは大丈夫かということを考えることが先決かもしれません。 |
104:
匿名さん
[2011-10-10 17:02:33]
4人だとやっぱり戸建を選ぶかもしれません。
私は小さい頃家が自営で10畳を家族4人で分け合っていましたので子供部屋に憧れました。 今思えば父親から高校受験の指導を受けたりとか石油ストーブをみんなで使ったりとかいい思い出もあったり、プライバシーが無いという悩みがあったりと懐かしいです。今は子供一人なので3LDKでこのままいいかなと。主人も子供も、自分の部屋を持ちたがるますが共働きなので家にいる時間が少ないので間に合ってます(休日もほとんど出かけてる)子供も男の子女の子だったら別の部屋がいいなどライフスタイルや家族構成で変わってくるでしょう。 |
105:
匿名さん
[2011-10-10 18:10:16]
戸建てもね、憧れますよね。マイホーム
まだ買ったことがないので嬉しいだろうなと私は想像します。 マンションのメリットは情報交換の頻度が大きいところでしょうか。それで戸建ての予定を数年はマンションにしようということでマンションに住んでいるご家族もいるかもしれないですね。その場合だといずれ引っ越す予定があるので4人3LDKで購入価格を抑えたというご家庭の例もあるかなと思います。 やはり3LDKで大丈夫かどうかは子どもの年齢によるでしょうね。 |
106:
匿名さん
[2011-10-11 11:45:53]
最近では戸建はメゾネットな物件も増えてきていますよね。ミニ戸建って言うんでしょうか?
我が家ではマンションを検討しています。 案外戸建のほうが、住民さんとのかかわりが大きいので住民問題はでてくるという話を聞きました。 今の戸建ってお隣同士が結構近いですよね? |
107:
匿名さん
[2011-10-11 12:53:03]
私の妹が戸建を買いましたがいろいろお付き合いやら地域のつながりで気苦労しています(もちろん助け合いという意味では貴重なつながりだと思います)
最近の新築分譲は近くて息苦しそうだし窓を開けても壁?って感じですよね。 マンションなら共用スペースを活用したりメリットもありますね。 |
108:
匿名さん
[2011-10-11 12:56:31]
私の妹が戸建を買いましたが清掃やお祭りとか運動会など地域のつながりが大変そうです
もちろん助け合いという意味では貴重なつながりだと思います 今の新築分譲は隣と近すぎて窓を開けると壁ってことよくあります。 マンションであれば共用スペースも活用できるし戸建と別のメリットありますね マンションでもお友達できるでしょうしセキュリティもあり、キッズルームがあるマンションもあるようですから子育て世代には安心な部分多いですね |
109:
匿名さん
[2011-10-11 18:33:29]
こんばんは。
4人家族3LDKという話題ですか。そうですねー、小さい頃はそういうところに住んでいました。戸建てだったのですが3LDKでしたね。父母の部屋は基本的にありませんでした。特に気にしていなかったようです。それ以前はもっと狭いアパートに住んでいて、僕ら子どもの為に引っ越してくれたようです。 ま、狭いと思ったことはなかったですね。何故ならそれ以上広いところに住んだことがなかったからです(笑) 4人家族3LDKはおかしなことではないと思いますよ☆ |
110:
匿名さん
[2011-10-12 10:22:38]
親になると個室にこだわりが無くなってしまったので何とかなりますが、親自体もプライベートな空間を欲しがるかどうかに掛かってくる部分もありますよね。
親の個室は無くて当たり前みたいな意識が浸透してますが、そのお陰で4人で3LDKでも問題ないと考える人が比較的多いように思います。 |
111:
匿名さん
[2011-10-12 14:38:36]
そうですね。
子どもたちには、やっぱり個室が必要かなって思いますが、 私も主人も特に個室が欲しいわけではないですからね。 だから、子ども2人の4人家族でも現在の3LDKで満足 できているんでしょうね。 |
|
112:
匿名さん
[2011-10-12 20:26:14]
子供の個室って今では半ばあたり前のような感じになっていますが、本当に必要なのかな?という気もします。
必要性として一番に思いつくのは勉強の為のスペースですが、家族の協力や図書館に行くなど自分次第でいくらでも工夫の余地がありますよね。 子供にも個人のスペースがあるというのは良いことだと思いますが、どちらかといえば大人のほう一人になれる場所が必要な気がします。 |
113:
匿名さん
[2011-10-12 20:45:27]
個室がいるかどうかは別として、今はリビングで勉強した方が良い、というのが定説です。
|
114:
匿名さん
[2011-10-13 10:40:40]
幼稚園や小学校行くと同じマンションのお友達と仲良くなりますよね。帰り道が一緒だったりで、
そうすると一緒に帰宅することで安心できるなってのもありますね。 最近では放課後は小学校がお子さんを預かってくれる学童みたいなのも普及してきているみたいですから、 夕方の帰り道3-4人くらいで帰ってきてくれると良いと思います。 |
115:
匿名さん
[2011-10-13 11:15:08]
自分が子供の頃、自室がなかったらと思うとゾッとする。
子供の個室必要性の有無を考えるのは親の論じゃない。 個室難民の子供達が、エントランスやキッズルームでゲームたむろしている現実もある。 単純に可哀想だなと思う。 |
116:
匿名さん
[2011-10-13 14:55:35]
個室はあるお宅はありますが、
ないお宅は勉強机もいらないという人もいますね。 リビングで勉強するように、と。 確かにすぐに判らないところは教えてあげられるという利点はありますね。 でも私個人としては子供のころ、個室が合ってよかったと思っています。 |
117:
匿名さん
[2011-10-13 15:31:06]
スレ主さんの言う「子ども二人」の年齢や、二人の年齢差も関係すると思いますね。
一部屋で済むなら3LDKで全然問題ないかと思います。 上の子がもうすぐ家を出るとかなら今から買うなら3LDKで十分ですよね。 また二人とも幼い場合も3LDKで良いのではないかと。 この場合問題は将来また引っ越すかどうかにありそうですね。 |
118:
匿名さん
[2011-10-15 08:07:36]
うちは4人家族3LDKで大丈夫でしたが特殊な事情があったからで、普通は無理だと思います。
うちは父が転勤族で家族がついていったのは私が小学生の時まで、3LDKのマンションに買い替えた頃からは父は10年以上あちこち単身赴任でした。 実質3人だったのでゆったりでしたが父が帰ってきている時はとてもとても狭く感じました。 また子供の個室がないというのはよくないと思います。 勉強をリビングでという話がありますね。 勉強苦手で気が散る子には家族の見えるところで勉強させてもよいかもしれませんが ちゃんと勉強する子は一人で集中できる環境が一番です。 |
119:
匿名さん
[2011-10-15 20:59:08]
エントランスやキッズルームでたむろしてるというのはちょっと問題があると思いますが、子供時代は一人で過ごすより誰かと一緒に居たほうがいいと思いますけどね。
知り合いの家で個室と個人のパソコンを持っている子供を見てちょっと思ったのですが、なんとなく覇気がなくコミュニケーション能力も低いような気がしました。 すべての原因が個室とパソコンという訳ではないのでしょうけど。 |
120:
匿名さん
[2011-10-15 21:47:28]
問題は荒れがちな中学生の頃でしょう。自分もそうでしたが、自室にこもりがちでした。そういう場が家に無いと外に出て行ってしまうこともあります。
3LDKといっても実質一部屋はリビング状態だったりすると洋間2つを子どもにシェアしなければいけなくなるでしょう。 3LDKでもリビングに接する部屋がしっかり個室として仕えるかどうかで変わってきそうですね。 リビングと続きの4畳半で1部屋にカウントとかの間取りだと厳しいかもしれません。 |
121:
匿名さん
[2011-10-16 17:18:36]
性格によってはリビングなどと隣接する部屋は広くても嫌がる子もいるでしょうねー。
完全に遮断されている感覚がないと落ち着かないという子の場合は離れた部屋のある間取りのマンションを探す必要もありそうですね。それも購入前に考えないと購入してからでは遅いのが難解なところ。 3LDKでどう自分の子に生活しやすい環境を用意してあげられるか、敏感で繊細な時期があることを考えると真剣な課題ですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その時個室をもらったけど、正直さして嬉しくなかった。
ただ、あのまま賃貸にいたらいずれは不満をもったかも。
一度個室を持ったら手放せないのも事実ですね。
今は子どもが二人。
基本的には姉妹同室でいくつもりです。
子どもたちが部屋を欲しがったら、戸建てへの引っ越しを考えます。
不便な場所になってしまいますが。