4人家族3LDKで大丈夫?
82:
匿名さん
[2011-10-03 11:29:38]
|
83:
匿名さん
[2011-10-03 12:20:14]
小5の子供の授業ではパソコンを使っているようです。
一人1台割り当てられていて、パスワードも個人所有です。 当然パソコンで調べる宿題も頻発で、自宅にパソコンがない家庭は超大変。 印字もするので、夜は子供がパソコンを占有しています。 ブラインドタッチもお手の物で、今の子供はすごいな~と思います。 |
84:
匿名さん
[2011-10-03 14:38:30]
もうPCは当たり前の時代になるので、携帯と同じように、
1人1台持って、自室でPCやるって時代になるよね。 宿題なんかも配信されたり、質問や情報共有も友人達とPCでやるように なるんじゃないかな? |
85:
匿名さん
[2011-10-03 15:48:09]
うちのPCはリビングです。家族4人が入れ替わり立ち代り使っています。やはり立て込むのは夕方から夜ですが、父と長男が譲り合って使ってます。たまに下の娘がディズニーのサイトを見たくて貸して~といいますが、夜は男連中が占有するので、最近は早起きしてパソコンを使うという技を覚えました。
あんまり長時間やってても仕方ないし、子どもが高校生くらいまでは宿題で使う時間なんてたかがしれているので敢えて1台で問題無いかと思います。大人が仕事で必要な場合は、寝室に大人専用のものを入れるなどした方が良いかと。 子どもがパソコン使うようになってからよく質問されるので会話も増えましたよ。 |
86:
匿名さん
[2011-10-04 15:33:59]
小2の息子も学校の授業でパソコンを使っているようです。
まだマウスでお絵かきするだけのようですが・・・。 共用のパソコンはリビングというのはやはり基本なのでしょうね。 子供用のアカウントはフィルタリングは必要になってくると思います。 |
87:
匿名
[2011-10-04 16:44:30]
私は小学生時代に自分の部屋がなく、家に呼んだ時に他の友達に言われたりして悲しかったので、絶対に子供には部屋を作ってあげたい派ですね
|
88:
匿名さん
[2011-10-05 13:33:20]
子どももある程度大きくなってくると個室を欲しがりますよね。
子どもにもプライバシーはあるので、そこは配慮していかないといけないかもしれません。 でも家に広さという制約がある以上 難しい場合は何か工夫が必要になってきますね。 |
89:
匿名さん
[2011-10-05 14:09:06]
あまりリビングから離れた場所を子どもの部屋にするのはよくなさそうですよね。できれば部屋の出入りをすする時にキッチンやリビングを通るような位置の部屋が良いかと考えています。それだけでも家族の雰囲気は変わるといいますよね。四人で3LDKで全然問題ないかと思いますけど課題は間取りの配置、ですかね。ここだけはよく考えて選んだほうが後々良かったと思えると見ていますよ。
|
90:
匿名さん
[2011-10-06 14:37:04]
私も89さんのかかれている通り、必ずリビングを通らないと部屋に行けない作りの物件を探しているのですが
「田の字」の間取りが多くてなかなかお目にかかれないですね。 反抗期に入ると個人差もありますが家族とかかわろうとしなくなってきますので せめて顔を合わせる機会は維持していきたいですからね。 |
91:
匿名さん
[2011-10-06 15:27:01]
わがやは3LDK。
息子は中学生と高校生。 玄関をはいって右側にそれぞれ個室。 リビングを通ることのない間取りですが、これといって問題もないような。 個室にはTVやPCを置いてないから、結局リビングで過ごすことが多いです。 友達が来た時や一人になりたいときは個室へってかんじですね。 |
|
92:
匿名さん
[2011-10-06 16:18:34]
時代は変わったね。。リビングから入れる子供部屋かぁ。
確かに戸建ですらリビング階段が主流だもんね。。 田の字は完全個室化しちゃうね。 リビング動線子供部屋だとワイドスパンなプランになるから、 数が少ないし高めかな。 |
93:
匿名さん
[2011-10-06 20:56:54]
自分を鑑みても感じるのですが、休日等に個室でパソコンに触ってアレコレやっているとあっという間に時間が過ぎてしまうんですよね。
これが中高生くらいの年齢だったら本当に食事やトイレ以外で部屋から出てこなくなってしまうかも。パソコンは家族共用でリビングにというのが一番良い方法かもしれませんね。1台じゃ足りないというなら2台並べて置いたって構わないんだし。 |
94:
匿名さん
[2011-10-07 10:19:57]
我が家でもリビングから入れる子供部屋の物件を探していましたが、
広くないと無理なため結構お高いので迷っています。 PCもゲームも個人のを買わずに、リビングに置くのいいですね。 みんなで共用で利用すれば変なサイトにアクセスすることもなさそうですし、部屋からずっとでてこないってこともなくなりそうですね。 |
95:
匿名さん
[2011-10-07 12:32:05]
うちはPCやゲーム、書籍などはリビングから入れるDENに2台置いて家族全員が使えるようにしてる。
リビングはあくまで寛ぐ共用空間。 好きな家具や調度品のみ置いている。 |
96:
匿名さん
[2011-10-07 13:00:44]
|
97:
匿名さん
[2011-10-07 14:13:17]
>87さん
わかります!! 自分の子供時代に子供部屋が姉妹で共有でした。 姉がジャイアン的な性格だったこともあり、 過度にストレスを受けて育った気がします。 姉が家を出るまで部屋に友達を呼ぶ事もできませんでした。 そんな個人的な感情からですが、子供にはそれぞれ個室を確保してあげたいんですよね。 |
98:
匿名さん
[2011-10-07 15:10:56]
幼少期に窮屈な思いをした人は、子供にはそうしますね。
|
99:
匿名さん
[2011-10-07 16:27:35]
自分の場合は小中高時代にキッチンの隣の部屋でした。部屋の出入りはキッチンとリビングの間を通るようになっていて、何でも風水的にそこが良かったんだとか^^;
今となっては「??」な根拠ですが。 でもたしかに親との会話は多かったです、絶対に顔を合わしますからね。 3LDKのほうが広すぎるマンションよりもむしろ仲の良い生活が送れる、という一例もあるかなと思います。 それぞれですね。 |
100:
匿名さん
[2011-10-07 17:31:46]
私も子どもの頃、姉妹で部屋を共有していたので、一人部屋は憧れでした。
だから、子どもたちには、それぞれ一人部屋を与えています。 3LDKで4人家族だけど、この住空間に不満はないですね。 |
101:
匿名さん
[2011-10-07 18:18:24]
もともと4人家族で3LDK以上の家から引っ越して来るのだったら色々窮屈な思いをしてしまいそうだけど、生まれた家が3LDKだったら子供も不満は言い出さないように思います。
あとは工夫次第ですよね、例えば子供が受験シーズンに入ったら親は我慢して一部屋空けてあげるとか。 特に永住目的だったら子供の独立後も考えて3LDKが丁度いいのかもしれませんね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
その時は有害サイトをシャットアウトするフィルタリングソフトを入れるべきなのかな?
しかし今の時代、PCは授業のカリキュラムにも組み込まれているかもしれませんね。
将来的にはこちらが教えてもらう立場になるかも。