4人家族3LDKで大丈夫?
62:
匿名さん
[2011-09-27 17:16:48]
|
63:
匿名さん
[2011-09-28 12:39:25]
ベストを求めれば4LDKがいいですよね。部屋が多過ぎると面倒だと思う方もいるでしょうが狭いよりはいいと思います部屋数を求める基準として、親も個別に部屋が欲しいかどうかという点もあげられるかと思います。自分は特に要らず、リビングが親が過ごす部屋として成り立つことは問題だと思っていません。最も、子どもにそれを嫌がられるようなら部屋数の多いマンションを選んだほうが良さそうですね(汗)
|
64:
匿名さん
[2011-09-28 12:49:23]
4LDKだと広さ的には良い。
しかしローンを上げるか、駅距離を伸ばすか、デベの質を下げるか、選択が難しい。 そもそも4LDKを不便な場所で買うくらいなら戸建てでも、という気もする。 広さ重視とマンションは、方向性としては逆ですよね。 |
65:
匿名さん
[2011-09-28 14:14:33]
戸建だと更に不便なところになる。
同じ駅距離でも都内と郊外では随分違う。 |
66:
匿名さん
[2011-09-28 17:02:01]
うちは、和室4.5畳を小上がりに改築して、床下収納しています。
80万円位掛りましたが、満足しています。 |
67:
匿名さん
[2011-09-29 12:42:27]
駅からそれなりに離れると価格が一気に下がる地域もあるので家族の人数が多い家庭はその辺りを検討することも多いでしょうね。安ければ広い3LDKを考えることもできるのでそれなら4人家族でも納得できるとは思います。
広い3LDK、狭い4LDK、結構この部分で悩むこともありそう、とふと考えました。 |
68:
匿名さん
[2011-09-30 10:18:05]
>駅からそれなりに離れると価格が一気に下がる地域もある
散々私も探したが、そういうところは不人気エリアなんだよねぇ。。 |
69:
匿名さん
[2011-09-30 11:16:03]
床下収納や吊戸棚のリフォームは必須になってくるかもしれませんね。
初めからウォークインクローゼットつきや収納の多いマンション、 トランクルームつきのマンションを探すのも良いかもです。 |
70:
匿名さん
[2011-09-30 12:05:22]
>トランクルームつきのマンションを探すのも良いかもです。
トランクは必須。結構面積は狭いけど棚で工夫すると上に積んでいけるので重宝。 相当入る。 さらに、専有ではないトランク(抽選になるが)があるMSなら モアベター。 |
71:
匿名さん
[2011-09-30 13:52:44]
うちもかなり狭い3Lです。
広さ以外は妥協しなかった、というような物件。 子ども2人。 未だ小さいので快適ですが、大きくなったらどうするのか? 自分でもわかりませんね(笑) (売りやすい物件ではありますが。今のところ快適なので売りたいとは思わない・・いまは。) |
|
72:
匿名さん
[2011-09-30 14:34:05]
都心にこだわらなければ予算内で3LDKの広めを探すことはできそうじゃないですか。我が家の価値観ですが、子どもの部屋以外の部屋は全部繋がっていてもいいという考えもあるので宿泊しているような大きな空間がリビングを中心としてあるなら快適に暮らせるかなと思っています。
といっても3LDKだと二部屋子どもに上げて残りの二つとキッチンがくっつくことしかできないんですけどね(汗) |
73:
匿名さん
[2011-09-30 15:52:18]
>都心にこだわらなければ予算内で3LDKの広めを探すことはできそうじゃないですか。
都心隣接区でそのようなMS探すのをお奨めします。 |
74:
匿名さん
[2011-10-01 16:18:59]
うちは、4人家族で3LDK、78平米ですよ。
子どもに一部屋づつ、リビング横の和室が夫婦の寝室。 特に問題なく快適に暮らしてます。 1階で庭付きなので、少し広く感じられるかな。 |
75:
匿名さん
[2011-10-01 16:56:04]
うちは子供一人2Lにすんでいます。
今のところは快適ですが、子供が少し大きくなったら3LDkを検討し始めようかなと思っています。 皆さんの意見とても参考になります。 トランクルーム付の物件なんて考えても見ませんでした。 たしかに、荷物が多くなっていくにつれて必須になってきますね。 家族仲良く暮らしていけるなら狭い家でもいいかなって考えてます。 子供にも早く自立してもらいたいですしね。 |
76:
匿名さん
[2011-10-01 18:13:28]
子供が小さいと物件選びが難しいですよね。成長していつかは出て行くのかもしれないし、大人になってもずっと一緒に暮らすのかもわからないですし。以前部屋数が多いと家族のコミュニケーションが薄くなるという話を聞いたことがあります。子供が部屋に閉じこもったり、夫婦の家庭内別居とか。狭いなりにいい面もあると思いますよ。照明や暖房費も浮きそうですし。
|
77:
匿名さん
[2011-10-01 20:19:10]
狭い広いや戸建てマンションに関わらず、リビングで勉強する子どもの方が頭が良くなると言われていますね。
親の目の届く範囲、というのは重要だと思います。 |
78:
匿名さん
[2011-10-02 18:24:42]
ずっと気になっていたのが、MSロビーのソファやキッズルームでゲームして
たむろしてる少年たち。 君たち、いつもどうしてここでゲームしてるの?と質問したら、答えは 自分の部屋が無いからと答えた。 狭くても、やはり自室は与えたいものだ。 |
79:
匿名さん
[2011-10-02 20:59:44]
部屋にこもりがちになってしまっても困るけど、やっぱり子供とは言えプライベートなスペースは与えてあげたいですよね。
ただ自室に加えてパソコンも個人用を与えてしまって良いものか悩みます。友人に聞いたりするとパソコンだけは家族共有の物を使わせている等、家庭によって色々意見があるみたいですが。 個人のパソコンを持つのはアルバイトなど自分で稼げるようになるまで待たせてもいいのかな。 |
80:
匿名さん
[2011-10-02 23:57:16]
個室でパソコンってあまりよろしくないような気がします・・・。
パソコンこそリビングに置いておいた方が良いかと思います。 中学生の甥っ子は結構パソコンを使って学校の提出物を作成しているようです。 今時の中高生はそういうのが当たり前のようですね・・・。 |
81:
匿名さん
[2011-10-03 11:12:06]
自分もリビングで勉強させたいから、中学入るまでは自分の部屋は与えなくていいかなと思います。
部屋にこもられたら、本当にコミュニケーションが取れなくなってしまいまう気がして。 家族団らんってとても大事だと思います。 ちなみにうちの従兄弟家族は子供小学生と中学生ですが自分たちの部屋はないそうです。 なのでとても仲がいいですよ。 部屋がないのはどう?って聞いても。別にいらないって言っていましたよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
うちは夫婦の趣味がモノが増える系なので無理っぽいかもしれません。
夫の趣味と仕事で一部屋、自分が洋裁するのでミシン3台と布類その他ストックで一部屋取るくらいですから…
子どもが女児2人というのが幸いなのですが、場合によっては4LDKへの住み替えも必要だと思っています。
モノが少ないのが一番なのでしょうが、こればっかりは仕方無いなと諦めています。