THE TOKYO TOWERS 10を立てました。
今後もより良い情報交換をして行きましょう。
銀座1.8km圏、中央区勝どき。地上58階建て東京最高層ツインタワー。
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40808/
2.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40896/
3.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40895/
4.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38901/
5.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39252/
6.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39023/
7.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43515/
8.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44124/
9.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43781/
購入者過去スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40637/
[スレ作成日時]2006-06-18 12:14:00
THE TOKYO TOWERS〔10〕
202:
匿名さん
[2006-06-27 00:54:00]
|
203:
匿名さん
[2006-06-27 01:02:00]
価値観はひとそれぞれという事ですね。結局、お見合い部屋もほぼ完売ですから。
|
204:
匿名さん
[2006-06-27 02:31:00]
確かにお見合いとはいえ、60mもあればかなり離れていますね。
たとえば、佃の三井物件3棟のお見合い部分の距離は リバーポイントとシティーフロントの間は40m、シティーフロントとスカイライトの間は50m弱 ですね。 ちなみに、お見合いという認識がほとんど無いスカイライトとセンチュリーパークの間は 70mです。 お見合いでも良かったな〜。 図面で見ると、セントラルパークは、近隣の豊海小学校の校庭がすっぽり入る広さです。 あらためて、TTTのスケールの大きさを認識しました。とかくと、またうっちんだか うっちゃんだかが茶々を入れてくるのでしょう。 |
205:
匿名さん
[2006-06-27 02:32:00]
改行がおかしいと言ってくるかな?
|
206:
匿名さん
[2006-06-27 02:38:00]
TTTは細いとのたまっていたのがいたけど、上記三井の3物件のほぼ倍の太さだよ。
直基礎でしかもマットスラブ採用というのは、かなり構造設計が 優れているのではないかと推測されます。 もちろん、意匠もですが。 |
207:
匿名さん
[2006-06-27 02:55:00]
実際の部屋から感じる60mはかなり近いと思うよ。
今、住んでいる高層マンションの隣の高層は200m近く 離れているいるけど、夜はカーテンを必ず閉めます。 あと、TTTのスケールは間違いなく巨大です。この 前現場を見て、再開発のオフィスビルかと思いました。 |
208:
匿名さん
[2006-06-27 07:19:00]
最終的に完成すると、とにかくでかい分近く感じるかもね
60mを近いと取るかそれほどでもないと取るか、その人次第 なんといっても、もう完売(TOP除)なんだから、部外者がうだうだ言っても仕方が無い 結局みんな羨ましいんだね。 |
209:
匿名さん
[2006-06-27 07:47:00]
>>208
羨ましい? とんでもない 1つのタワーに1500世帯も入って住みやすい訳なからね。 タワーを横に倒してみれば解るが、袋小路に1500世帯も入ってるのと同じ事。 普通に考えて皆さん袋小路の場所に住みますか? 災害時に極端に弱いと思う パニックになったらもっと怖い。 |
210:
匿名さん
[2006-06-27 08:04:00]
ふーん
袋小路ね 私は購入しましたが。よほどの事がない限り問題ないと思いました セキュリティや防災面の設備も充分に整っているし、後は住民の意識かな 大災害になったら、もう何処にいたって同じ って釣られちゃったかな? |
211:
匿名さん
[2006-06-27 08:05:00]
1500世帯が集う昔ながらの袋小路であれば災害に脆いので住むのを考えてしまうが、
1300〜1400世帯が集う超高層タワーであれば構造も設備も整っており十分許容範囲。 新宿や汐留、丸の内、今後の六本木のオフィスビル街の昼間人口密度に比べたらTTTなど過疎地。 ここに暮らすひとはそういったオフィス街に勤める人も多く、懸念点にならないだろう。 何を基準として災害時に極端に弱いと考えるのか、とりあえず書いてみ? 外廊下、価格、お見合いときて、今度は「巨大さ」批判なのかな? 次の販売でS棟はTOPも含め販売完了。残るはM棟のTOP数戸のみ。 批判コメントからは、買えない(買えなかった)ものに対しての負のパワーを感じる。 |
|
212:
匿名さん
[2006-06-27 08:12:00]
これだけの大開発、地域のランドマーク以上に
東京の(都心)一等地とは言わないが、中央区という立地 やはり大いなる注目物件だけに、それだけ無用な批判も高まるわけで 購入者はすでに充分納得して満足しているので、あとの懸念といえば こう言った妬みに耐える事なのかもしれないですね なんとか地域近隣住民とは仲良く楽しく暮らしたいものです。 |
213:
匿名さん
[2006-06-27 08:19:00]
優れた設備群と高い維持費、将来価値の不透明さ。素晴らしい眺望と階移動のおっくうさ。
ここに限らずどこのマンションは価値観次第で最高にも最低にもなるよ。よく分からんけど>>209のいうこうことも、もしかしたら正しいのかもしれない。 あまりムキになって反論すると住民のレベルが疑われます。華麗にスルーですよ。 |
214:
匿名さん
[2006-06-27 08:36:00]
批判のコメントも検討者が一度は気にした点なので的外れではないんですけどね。
ただ、それを検討者しかいない1年前に言うのか、検討しようにも部屋はない 今になってから言うのとでは、とらえられ方は違ってきますよねー。 あと僅かのTOP以外は完売の現状では、検討者は現実的にはこのスレにはいないわけで、 批判意見は正しいものでも、やっぱり「負のパワー」によるものかな? |
215:
匿名さん
[2006-06-27 09:20:00]
ちなみに大震災時一番安全なのはこのマンションにいる事ですね
ってデベが言ってたの思いだした まーたまに嫉みの煽りもあるけど、最近ココも落ち着いてきたからスレの活性になっていいかもね しかし完売直前のこの物件をわざわざ煽りに来るんだからよっぽど抽選に 落ちたことが悔しかったんだね・・・ 興味無いって言ってる割りには色々調べてるみたいだし |
216:
匿名さん
[2006-06-27 10:15:00]
トップがあと何戸か残っています。
買いたい人は買ってください。 検討の結果いやなら買わないでください。 |
217:
匿名さん
[2006-06-27 10:35:00]
前にも誰かが書いてたが、実はお見合い部屋は低層階ほど圧迫感が少ない。
低層だとCパークや他の建物も目にすることになり、心理的に景色の一部になってしまう。 これは遠景が少なく、景色のほとんどが近景しかないからだ。 しかし高層になればなるほど、前の建物以外は遠景になるので前が非常に気になってしまう。 特に夜は、カーテンを閉めなくてはならないだろう。 実はここの購入者にツインパークスや佃の見合い部屋の住人も結構多い、当然ながら彼らは 見合い部屋を避けていた。 全く気にしない人も確かにいるだろうが、普通の感覚の持ち主なら安くても買わないね。 MRの眺望画像で見合い部屋の景色を確認したと思うが、まさに目の前にドーンって感じになる。 下から見るのとはわけが違う。圧迫感は相当なものだよ。 実物を参考にするなら、新宿のKDDIビル(幅60M)をちょうど60M離れたMSビルの 30階レストランから見てみるとわかるよ。 ・・・だから私は見合い部屋をやめた。 |
218:
匿名さん
[2006-06-27 13:44:00]
お見合い部屋でも、低層階なら植栽や近隣建物が目に入り、
高層階に比べ圧迫感が少ないのは事実です。 しかし、ここのお見合い低層階の場合は、丸いガラスのキャノピーが視界を邪魔する。 販売ギャラリーでみた眺望画像で、丸い屋根がドーンと目に入ることを思い出しました。 その点からも、価格格差のつけ方に間違いはないと思われます。 要は価値観の問題。 |
219:
匿名さん
[2006-06-27 15:19:00]
>>217さんの言うとおり
60mぐらいだったら部屋の中は割と見えるよ、マジな話。 だから価格に反映されてるじゃない。1千万ぐらい違うもんね。 1千万はプライバシー代かな。 何十年と覗き、覗かれの家なんて住みたくないよね。 |
220:
匿名さん
[2006-06-27 15:40:00]
価値観の、問題よ。
安いのがいい人はそれを買うし、前が抜けを希望する人はそれを買うし。 価格差で調整しているし、結果的にうれているし。 |
221:
匿名さん
[2006-06-27 18:15:00]
お見合いの部屋じゃなくても、4、5階なら
下から結構見えるんじゃない? 南西だとしてもカーテンしめっぱになるよ。 だから、眺望重視の人とそうじゃない人で違うから 自分に合った部屋を購入すればいいんじゃない? 見られるのを気にしない人だっているだろうし。 田舎の一戸建てなんて、昼間は常にカーテン開いてるんだし。 |
やっぱり難点のあるよりはない部屋を選びたいですね。
多少お金を節約できても、安物買いにはなりたくないし。
あまり部屋に居ない人とかならいいんでしょうけどね。