東陽町から5分。免震マンション。有意義な情報交換をどうぞ。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39001/
[スレ作成日時]2006-03-19 16:17:00
オーベル東陽町サウシア(その2)
No.2 |
by 匿名さん 2006-03-19 23:26:00
削除依頼
特に書く事が無くて申し訳ありませんが。
01さん。ご苦労様でした。 |
|
---|---|---|
No.3 |
by 匿名さん 2006-03-20 09:50:00
確かにMR閑散としていましたね。豊洲 東雲の方に行ってる方が多いのでしょうね。
そのお陰で希望通りの住居をゆっくり吟味して購入できたので良かったです。(笑) それにしてもどうしてなんでしょうね?都心に近くて乗り換えに便利な東西線 駅から近いし、物件自体の仕様も良いのに・・・ こんな事書いたらクレーマーになんか言われそうですが(笑) 都心に勤める私としては、最高の立地です。これで災害時帰宅困難者にならなくてすむ!! 購入された方 これから宜しくお願いいたします。 |
|
No.4 |
by 匿名さん 2006-03-20 15:02:00
購入した方、購入をやめた方の両方の感想を聞きたいです。
個人的には、免震は良いと思うのですが、価格が高いことと低層マンションとの比較、 タワーマンションの欠点が気になっています。 |
|
No.5 |
by 匿名さん 2006-03-20 15:45:00
>>03
もともと住んでた場所によって評価は変わると思う。 |
|
No.6 |
by 購入者です 2006-03-23 00:43:00
確かに価格は高いけど、金利の上昇や消費税の上昇は避けられない
時代に突入してきている中どこで手を打つかですよね。 価格には色々な要素が詰め込まれているのだから たくさんのMRに行って、設備 基礎の量 壁の厚さ 等々 を比較するのが良いと思います。 そしてどこにお金をかけているのか。構造なのか安全なのか設備・共用施設なのか・・・ 少し面倒な作業ですが、大きな買い物です。 自分の脳で確かめると、後悔のない決断が下せるのではないでしょうか? 低層マンションvsタワー 私にとって一番良いのは高台にある 前が開けた低層マンションです。 地に近い安心感や景色を楽しめて、周りの視線がきにならない。 今まで見てきたMRは低層だと、やっぱり視線が気になる立地が多かったです。 タワーだと上に行けば行く程景色は良いけど落ち着かないし、登り降りが面倒。 かといってタワーが建つ所は都会が多いから下の階にすると視線も騒音も気になりますよね・・・ 本当にこだわり始めると家探しって難しいですね 私はここの物件が一番条件に合っていたので決めましたが 04さんも、後悔の残らない家探し頑張ってくださいね!! |
|
No.7 |
by 匿名さん 2006-03-23 20:12:00
04です。確かに、家探しは難しいところがあると思います。
こだわりすぎてしまうと、決められなくなると言いますよね。 やはり、どこかでラインを引くことも必要だと感じています。 色々比較して、確かめるというのは、本当に大事ですよね。 私も、後悔のないよう頑張りたいと思います。 ありがとうございました。 |
|
No.8 |
by 匿名さん 2006-03-28 07:30:00
「サウシアに住まわれる方の中には、犬が家族の一員というご家庭も多いはず。・・・ということで、今回は愛犬家のための情報をお届けしましょう」と
http://toyo175.jp/のブログにかかれてましたけど、 ペット可ですか?ここは? |
|
No.9 |
by 匿名さん 2006-03-28 10:46:00
規約はありますが、ペット可みたいですよ
|
|
No.10 |
by 匿名さん 2006-03-28 12:07:00
「規約はありますが、ペット可」とは、禁止なのだけど、
ナイショならいいよということ? なんか中途半端・・・。規約くわしくご存知の方います? |
|
No.11 |
by 匿名さん 2006-03-28 13:37:00
規約があって、そのルール内でペットを飼うことが出来るという事ですね。
|
|
No.12 |
by 匿名さん 2006-03-28 15:26:00
確かペットのサイズに制限があるみたいですよ。
電話で聞いたら、いわゆる小型犬サイズを犬猫2匹までとか。 (詳しいサイズは忘れてしまいました。) 最近の新築マンションもだいたい同じ感じですよね。 |
|
No.13 |
by 匿名さん 2006-03-29 18:19:00
そーなんだ。ありがとうございました。
|
|
No.14 |
by 契約者です 2006-03-29 22:02:00
>>10
マンションの管理組合管理規定の中に「ペット飼育細則」があります。飼育できる動物・数が規定されています。ごくごく一般的な大きさの生き物は飼育できるようです。 設計の段階でペット可としており、敷地内にペット汚物流し場も完備されています。 |
|
No.15 |
by 購入者 2006-03-29 22:06:00
MRが3月25日プレ、4月1日グランドオープンのようで、広告の内容も変わりましたが、皆さんのへ反響は??
注目度はあがりましたかねぇ。上がってほしいものです。 |
|
No.16 |
by 購入者です 2006-03-29 23:54:00
契約者のみなさんはどこでローンを組むかもう決められてますか?
提携ですか?プライベートローンですか? 今悩んでいまして・・・ 先日初めて新聞チラシが入ってきました。あのチラシに載っている間取りは クセがありすぎなものばかりですよね。 せっかくシンプルで使いやすそうな間取りがたくさんあるのに・・・ クセのあるものは来場された方に、見せて比較検討させる方が良いと思うのは 私だけでしょうか |
|
No.17 |
by 購入者A 2006-04-02 20:54:00
>>16
金融情勢の変動による一般的な長期金利の上昇傾向から大手三行では住宅ローンの長期金利が引き上げられましたね。来年3月にはどうなっていることやら。フラット35の金利がどうなるかドキドキするより、いっそのこと公庫を申し込んだほうが良いかなと考えるこの頃です。今の段階で3.4%程か、来年まで待ってそれ以上か以下か。ふぅ。 16さんのおっしゃるとおり、新聞折込広告に当初からオプションの間取りを掲載するのはかり疑問です。ここ一ヶ月ほど、毎週金曜日には必ず広告を入れたようですが、基本プランから周知させた方が良いのではと思っておりました。スタンダードでのレベルが相当高い物件ですからね。オプションはあくまで選択オプションなのですから。MRはともかく、はじめからオプションを勧めてはいけません。 しかしこれは素人の考えかなと。 プロである有楽土地住宅販売の幹部はもうかなりの時間をかけて有効な販売戦略を弾き出したのだと信じます。 さて、MRグランドオープンしたらしいですが、どうでしょう。どなたか、この土日もしくは先土日にMRに行かれた方、状況報告をお願いいたします。 |
|
No.18 |
by 購入者A 2006-04-02 21:01:00
17です。改行が変になってますね。
読み辛くて申し訳ないです。 脱字もあります。 最近サウシア掲示板の勢いがないので、皆さん、張り切っていきましょう!! |
|
No.19 |
by 匿名さん 2006-04-05 01:04:00
オプションと言うか、メニュープランですよね。
載せても問題ないと思いますよ。 むしろスタンダードよりもメニュープランに良い間取りが多いですよ。 2LDK希望か3LDK希望によって異なるでしょうけど。 |
|
No.20 |
by 匿名さん 2006-04-05 20:11:00
前噂になった南砂町のショッピングモール?って病院の近くに建ててるあの建物ですかね。
結構出来上がってきてますね! どんなお店が入るんでしょうね 今から楽しみです。 |
|
No.21 |
by 匿名さん 2006-04-05 21:35:00
|
|
No.22 |
by 匿名さん 2006-04-06 19:10:00
20です。すっとぼけた事を申し上げて失礼いたしました。
|
|
No.23 |
by 21 2006-04-06 22:07:00
>20さん
本当に医療センタの隣に大規模商業施設が出来たら,ちょうど良い距離にあるので 資産価値が落ちることはないと思います。2年後ですが楽しみですね。 既に成熟している東陽町駅近辺よりも,時期は別として今後,南砂町駅前が再開発され 医療施設も含め,利便性が上がることは確かなことと思います。 |
|
No.24 |
by 匿名さん 2006-04-11 18:36:00
なんかHP更新されてましたね。
結構こって作ってありましたよ。 |
|
No.25 |
by 匿名さん 2006-04-17 21:43:00
今週末ローン申込会があるらしいですね。どなたか行かれる方いらっしゃいますか?
自分でローン先見つけたい場合は行かなくて良いんですかね? |
|
No.26 |
by 匿名さん 2006-04-24 10:09:00
管理費は、妥当な金額なのでしょうか?
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2006-04-25 19:09:00
妥当なのかはわかりませんが、安くはないけど高くもないですよね。
私達は免震装置に払っていると思い納得しました。 使わない施設にお金かけてるわけではないので・・・ それにここは10年に一度数十万の一括請求をするのではないので 初めから高い?と思っても 安く設定している物件と 結局はあまり変わらないのではないでしょうか? 売る方は色々なテクニックを使ってアピールしてくるので 見極めるのって難しいですよね(>_<) なにか分かったら私にも教えて下さい。 宜しくお願いします。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2006-04-27 20:23:00
MRも閑散としていて、いまだに結構売れ残っていることが心配です。
(本日現在、分譲済みとなっているのが48戸) やはり価格が折り合わないということでしょうか?ほかのネガティブ要素があるのでしょうか? 管理費は、やはり人件費(24時間警備等)にかかるのだと思います。 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2006-04-27 22:33:00
人件費はまずいよ。消えてなくなるお金だし。
修繕金や駐車場代の余剰分を積み立てたりする分には、結局マンションの資産になるので住人としても安心ですけどね。 |
|
No.30 |
by 匿名さん 2006-04-29 18:28:00
残りはあと120戸くらい?
入居が始まる3月まで月間10件程度売れればOKっていうことですか? だからあんまり広告しないのだな。よしよし。 SMAPバンバンつかったのに、第2期は笑ったね。それに比べるとオーベルは賢いね。 豊洲と見比べたら、安いと思ったのは私だけでしょうか。 私の目に狂いはなかったということだな。 |
|
No.31 |
by 匿名さん 2006-04-30 00:14:00
3日にMRに行く予定ですが、早く価格が知りたいのでどなたか教えてください!
HPに載っている、Itypeの10F、15F、20Fあたりを教えていただけたらうれしいです。 http://toyo175.jp/plan/z_i4.html |
|
No.32 |
by 匿名さん 2006-04-30 17:40:00
確かにあまり売り急いでいないようですね。
近い将来、近所で安いマンションが出て来る場合には安くして早く売り切るのがデベの 手ですが、この辺はそうでもないのでしょうね、おそらく。 |
|
No.33 |
by 匿名さん 2006-05-01 02:11:00
>>30さん
確かにおっしゃる事、大半は同意しますが豊洲や芝浦と比べる物件ですかここは? 自分はダンナの転勤の関係で東陽町にかれこれ5年程住んでますが、住んでみて今はここを離れられないと思っています。 今後はダンナの転勤があっても都内と思われるので尚更です。 なのに、豊洲や芝浦と比較されると正直「なんで?」って思いますね。 町は落ち着いていてすごく安いスーパーも近くにあるいい町なのに。。。 私も何件か見て回りましたが、部屋もかなり気に入っています。 ここまでの仕様・設備・構造は今まで無かったですよね、江東区では。 これから価格・金利共々上がりそうなので私は今、真剣に考えてます。 |
|
No.34 |
by 匿名さん 2006-05-04 13:15:00
昨日MR行ってきましたがとても混んでいました。
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2006-05-07 01:33:00
私が行った時も混んでいました。
なんのかんの言ってもやはりそれなりに人気はあるようですね。 ところで私はIタイプとD、Eタイプどっちにするかで悩んでます。 Iタイプの方が理想ではあるのですが価格的に少し悩んでます。 でもD,Eでも全然悪くはないですよね? 今、自分の中で決心を付けようと書き込みさせて頂いてます。 どなたかD,Eタイプ契約された方いらっしゃるのなら後押しして頂けるようなご意見待ってます。 とてもいい |
|
No.36 |
by 匿名さん 2006-05-07 01:35:00
35です
途中で切れてしまいました。 とてもいいマンションだと思っています。 構造、立地考えれば。 ご意見頂ければと思います。 |
|
No.37 |
by suica 2006-05-07 20:12:00
>>35さん
私達も35さんと全く同じ理由で迷った末に、Dタイプを契約しました。 ハイサッシを生かすべく、一面窓の横長リビングしか考えておらず、必然的にD・E・Iタイプに絞られました。正直、資金的な許容があれば迷うことなくIタイプを選びました(笑)35さんもそうですよね?最低でも10階以上が希望でしたので、低層階のIタイプという考えは生じませんでした。となりますと・・・です。サウシアの中では、Iタイプはやはり最高ですよね。非の打ち所がありません。なんとか、Iタイプでいけないか、思案を重ねました。現段階の日本の経済状況で考えると、今後確実に上がっていく年収に比すれば多少無理すればいけるかなと思ったフシもあります。ただ、金融政策における量的緩和、それに伴うゼロ金利解除、必然的な金利の上昇を考えますと、年収負担率がどうなることやらと、「現実」にまず目を向けて、気持ちをズラしにかかりました。 IタイプとDタイプは、270度バルコニーやキッチンから浴室への動線(これが欲しかったんですが)を除けば、ほぼ、違いは各居室の広さだけだと思います。Eタイプも、Dタイプを反転させたような間取りですが、備え付けの収納が少ないという点で、候補から外れました。妻の仕事上、こまごました物があふれますもので。IとDで、どうか。先ほどの「現実」も交えて、悩みました。実際、「現実」がからみますので、選択の方向としては「いかにしてIタイプをあきらめるか」になっていきました。Iタイプのバルコニーの広さについて、あれば便利。しかし、現在居住している賃貸マンションのバルコニーは、Dタイプの2分の1の幅。特に不便は感じていない。キッチンから浴室への動線について、あれば便利。現在の家は当然そうではないので、現実に比べられないが、なくてもマイナスではないだろう。逆に、実際にその動線をどれだけ便利に活用するか?よほどの不精者でなければ通常の動線で良いだろうと。キッチンにバルコニーへのドアがある、これは可能なら欲しいです。あきらめです。浴室の窓は特に何とも思いません。ここまでで、Dタイプいける!と思いましたが、最後の難関、Iタイプの2面採光がありました。これに関しては、ほんと、葛藤が収まりませんでした。何度もMRに足を運び、西側の窓を隠して感じをつかもうとしました。Dタイプの窓幅のほうが、Iタイプの南側の窓幅より多少広いこと、部屋で気持ちのよい日照を享受する日中は、平日はまず夫婦とも仕事だということ、休みの日も、西日まで必要だと思うことはほとんどないだろうということで、Dタイプが良いという結論を出しました。以上、だらだらした文章になってしまいましたが、我々のDタイプ購入までの心情的な変遷です。ちなみに現在はDINKSであり、来年中には第一子が誕生する予定です。差し支えなければ、35さんの迷いの内容も、もう少し詳しく聞いてみたいです。 |
|
No.38 |
by 匿名さん 2006-05-08 00:45:00
お返事ありがとう御座います。
確かに今後の金利上昇リスク等々考えれば自分もIタイプはちょっと厳しいかな?と感じています。 ま、少し頑張れば出来なくはないですけど私達にははすでに2歳の子供も居ますし、もう一人位は欲しいと思っているのであまり無理は出来ないかなと考えています。 今回37さんからご意見頂いてやっぱりDかEで絞っていこうと思いました。 バルコニーの大きさは逆に捕らえれば掃除の面でDかEの方が楽ですしね。 ま、キッチンの開口部はあればいいですが、なくて生活に問題が生じるかといえばそうでもない気はしてきました。 これは私だけがちょっと我慢すれば済む問題ですしね。 確かにオーベルはモデルのIタイプが凄くいい部屋なので、かなり惹かれましたが現実問題としてD,Eでも生活していくうえで大きな支障は無いのではないかと思っています。 ハイサッシや構造、仕様は同じなのですからね。 後、やっぱり免震構造と言うのが捨てられないです。 私自身、以前に大地震をこの身を持って経験しています。 あの時は本当に死ぬかと思いました。ご経験された方ならわかると思いますが。。。 37さんはDタイプでご契約なさったんですね。 確かに収納はDの方が多いです、しかしリビングの広さはEの方が。。。悩みました。 でも私は、もう一人は子供が欲しいと思っているのでやはり収納重視のDで行こうと考えています。 私は37さんのように高層階は考えていないので、10階前後で購入出来ればと思ってます。 贅沢ばかり言ってはいられないですよね、家族の事を思えば。 明日、主人と真剣に話しあいをします。 なんとか結論出して、営業さんにお願いするつもりで居ます。 それまで、希望の部屋が残っていればいいのですが。。。。。。 37さんお友達になれるといいですねw |
|
No.39 |
by 匿名さん 2006-05-10 00:26:00
Dタイプは間取りをうまくとれているし、収納も充実しているので住みやすそうですね!
私は違うタイプを決めてしまったのですが、担当者さんに色々聞いて分かったことが。 Hタイプが意外と人気らしいです。 私は少しでも広いリビングをと考えていたので、ノーマークだったのですが、 よくよく見てみると、Hタイプはリビングと洋室(2)の間仕切りは綺麗に壁に収納できるので DINKSの方々やお子さんは一人だけ又は余裕がでたら二人でもいっかとお考えの方などに 最適なのでは?と思いました。 子供が小さければ部屋もそんなにいらないし、これから増える予定であれば増えるまでは リビング17畳を満喫できますものね。 少し後悔している次第です。 間取りでお悩みのかたの参考になればと思い書き込みました。 |
|
No.40 |
by 匿名さん 2006-05-10 14:13:00
ちなみに39さんはどのタイプでご契約されたんですか?
確かに、金額的な面ではH、GもしくはBタイプお手頃ですよね。 私は主人の収入と自己資金を考えるとD,E狙えるだけの資金的余裕は無いのでB,H,Gで考えています。 個人的には和室が欲しいので、G、Bの標準の間取りがいいかなと考えています。 ふすまもしまっておけばリビングとつながりますからね。 子供が一人居ますので小さいうちは三人で和室で寝て、子供が増える・もしくは大きくなれば子供は洋室。私達夫婦は和室と考えています。 先々子供が独立すれば和室は居間になりますよね。 そう考えれば、70㎡で充分かなと最近思えてきました。 営業の方にも言われましたが、左近の金融・不動産情勢考えれば今もっておく事が大事だと認識しています。 やはりそろそろ決めないといけないですよね。 |
|
No.41 |
by 匿名さん 2006-05-10 14:20:00
40です。
営業の方にも言われましたが左近の金融・・・・・ ではなく昨今の金融・不動産情勢です。 失礼しました(o*。_。)oペコッ |
|
No.42 |
by 匿名さん 2006-05-10 21:26:00
40さん、こんにちは。
なんだか同じ感覚の方がいて嬉しいです。 我が家はHを申し込みました。 和室は要らないものの押入れタイプのクローゼットが欲しかったので。 (この点は違いますね) ちなみに日当たりの予想図は見せてもらいましたか? 私は日当たりが最重要事項だったので見せてもらったのですが、 Bが安いのは自分のところのマンションの影が午後あたりからけっこうかぶってくるから、 という理由があるみたいですよ。 このマンション板状ですけどBとその隣とでカクカクっとしてるんです(説明下手でスミマセン) 日当たりを考えなければ他は問題ないような気がしたんですけど・・・ 金利の上がり具合、ほどほどにしておいて欲しいですよねぇ・・・(^_^;) |
|
No.43 |
by 匿名さん 2006-05-11 12:21:00
40です。
日当たりに関しては同じ事を言われましたよ。 確かに日の当たらない時間は午後から少しありましたね。 でもリビングには日は当たるみたいですし、西日が気にならないのかな?と思うと、値段の違いで私は妥協出来ると思ってるのでB、Gで考えてます。 しかも、東向きや西向きの部屋に住むことと比べればBでも日当たりは充分だと考えているのもありますね。 あと収納、Bは押入れがとても大きいのでその点含めて迷ってるんです。 皆さんはどうお考えですか? |
|
No.44 |
by 匿名さん 2006-05-11 23:14:00
私ならGにします。2.3百の差ならちゃんとした日照は確保したいし、
Gはダイニングとリビングが確立できそうなので。(縦長なので) Bの和室を活かす間取りはなんとなくリビングがギュッとした感じになりそう。 ちなみにBはメニュープランでHのような間取りが出来ますね。 あくまで個人意見で〜す。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2006-05-13 21:32:00
契約された方は、ローンはどうしました??銀行等にもう申し込みをされましたか??
|
|
No.46 |
by 匿名さん 2006-05-14 16:19:00
ローンをどこにするか決めかねている・・・という方へ
私も悩んでいるところに、デベから申し込みしてくださいといわれどうしようと 悩んでいました。 そこでデベに相談したところ、 「ひとまずローンを引き受けてくれるところがある状態にしておいて下さい。」 と言われました。たとえ申し込みしたからといって最終決定というわけではないそうで 仮契約(無料)しておけば、直前でローンが組めないといった事態に陥らない為お互い安心 していられるからと言う事でした。 というわけで、私たちも契約時に一番金利の低い所でやるつもりですが とりあえず、提携ローンの申し込みをしました。 それにしてもあと一年金利の上昇を待ってくれていれば良かったのに・・・ と落ち込む今日このごろです。 |
|
No.47 |
by 匿名さん 2006-05-15 00:10:00
確かに金利の上昇は複雑な気分ですよね。
でも、前向きに考えればここは引渡しが一年後なのでまだ良かったと思ってます。 例えば、以前に見に行ったタワー系はどれも二年後とかばかりでしたからね。 一年後でも少し心配なのに二年後??って思うと論外ですよね。 かと言って、三ヶ月とかで入居可能って言うマンションはなんか売れ残りの気がしていまいち乗り気になれないんですよね。条件もピンと来ないし。 ローンは現状で正式決定はしていないですが、申し込み内容としては一応フラットと変動で分けて組む予定で居ます。 まぁ、営業さんに聞いた所変動でも支払いの金額は5年は変わらないとの事なのでそうしました。 銀行だと1%の優遇もありますしね。 確かに悩む所ですけど、自分は一年後に最終決定すればいいと思って気楽に考えてます。 一応金利変動リスクも考えて予算立てておいたので^^ |
|
No.48 |
by 匿名さん 2006-05-15 07:55:00
1年後の引渡しを目指して、工事がんばっているみたいですね。4Fぐらいまでできてますね。
永代通りにコンクリートミキサー者を違法駐車させたり、夜遅くまで明かりをつけて作業したり、 挙句の果てには、作業用のエレベーターの電源を入れっ放し(切り忘れ?)にして、 朝まで騒音を出して、現場事務所の電話は誰も出ないし・・・こんな状況で頑張っているみたいですね。 ・・・大丈夫ですか?今からこんなで? |
|
No.49 |
by 匿名さん 2006-05-15 13:01:00
今は青いカバーをしてますけど、あの金属むき出しの螺旋階段は
ちょっとチープだな〜。 せめて吹きつけタイルのコンクリート製にして欲しい。 |
|
No.50 |
by 匿名さん 2006-05-15 14:28:00
建築構築物としての面積に入れないためには、金属剥き出しにしとかないと
ダメなんじゃなかったっけ? 適当な記憶で自信ないですが。 |
|
No.51 |
by 匿名さん 2006-05-15 19:35:00
48さんへ
だいぶご迷惑をかけているようですね・・・ お怒りごもっとも!! 私たちが住む様になったらマナーを守って生活していくつもりなので ご近所つきあい宜しくお願いします。 |
|
No.52 |
by 匿名さん 2006-05-15 23:49:00
48さんってひょっとして「たっちーさん」!?!?
もし違ったらすいません。 でももしそうなら、そういう書き込みは辞めて欲しいです。この掲示板は真剣に検討している方の場ですから。 51さんと同じように私も思っています。 私もここに入居したらご近所付合いはちゃんとしたいし、町内会とかで変な感情持たれるのも嬉しくないですからね。 ご迷惑お掛けする気は毛頭ありません。 営業の方にも聞きましたけど、ちゃんと和解されているのはずですよね? 再度申しますが違ったらすいません。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2006-05-16 07:41:00
和解云々で不要の話でなく、実際に今工事中に起きていることを書きました。
イヤな感情ないといえばうそになりますが、真剣に検討されている方ならばこそ 知っておいて欲しいのです。迷惑は、ご近所だけでなく住まれる方にも 及ばないとは、いえないからです。 |
|
No.54 |
by 匿名さん 2006-05-16 11:57:00
実際、小学校は永代通りを渡った団地内のですよね?
団地の子、古いマンションの子、新しいマンションの子って、 区別というか、属性の識別は子供でもあると思うので、PTAな んて、もっと意識しちゃう可能性はありますよね。 んな時に、堂々と胸を張れる様にしたいものです。 |
|
No.55 |
by 匿名さん 2006-05-16 21:08:00
48さんへ
なんか言い方がいやらしいですね。 ここへ書き込んでも何も解決しないです。 サウシアを買った人を恨むという事ですか? 私も購入者ですが、ご近所同士仲良くしたいと思っています。 このような書き込みがあると、引越すのが不安になります・・・。 |
|
No.56 |
by 匿名さん 2006-05-16 21:12:00
そうですね。
新しいマンションの子供はマナー知らずの高慢ちきと思われないよう 私達親が見本になっていきましょうね。 属性の識別というのは子供は最初持ってませんからね。 |
|
No.57 |
by 匿名さん 2006-05-16 21:36:00
どなたかベランダのウッドデッキを購入するにあたって、
注意する点に詳しい方いらっしゃいますか? サイトで色々見てるのですがどれもよさそうで・・・ ちなみに、ニトリ製はすぐ駄目になりますか? |
|
No.58 |
by suica 2006-05-17 00:51:00
>>52さん
いや、たっちーさんではないと思います。 たっちーさんはもっと理論的です。 私は、マンション購入の気が生まれた時にたっちーさんの話をとても興味深く拝聴しました。 途中でいなくなってしまいましたが、また色々とご意見を参考にさせていただきたいです。 |
|
No.59 |
by 匿名さん 2006-05-19 02:37:00
そうですか?
たっちーさん、何気に感情的になっていた面多かったのではないかと思いますけど。 理論的と言えるような前向きな言葉はなかったですしね。 ま、自分もこの物件を購入するに当たって確かにたっちーさんの意見は為になりました。 でも購入する事が決まった後で文句言われると正直先々に対して不安は覚えますよね。 本当にお願いなので、サウシア購入者に対して近隣の方が個人的な感情持つのは辞めて欲しいです。 私もみなさんと仲良くしていきたいと思っていますから。 本当にお願いします。 |
|
No.60 |
by 匿名さん 2006-05-19 09:06:00
購入者の方は、ファミリー層が多いのでしょうか?
東陽町に住んだことがないので、何となく気になります。 |
|
No.61 |
by 匿名さん 2006-05-19 22:02:00
|
|
No.62 |
by 匿名さん 2006-05-20 00:37:00
>>61さん
おっしゃる通りです。 私も最近ふと掲示板見直してみて正直増えてる書き込みにびっくりしてました。 確かに工事している業者さんが良く無い事をしていれば、それは確かにいいとは言えないかもしれないです。 でも、そのことを購入者に対するあてつけにされるような意見は必要ないですよね。 |
|
No.63 |
by 匿名さん 2006-05-20 08:09:00
「工事に関するクレームや意見」は、その都度気がついたら、現場事務所に電話しています。
(不在のときもありましたけど・・・) 「購入者・検討者のための掲示板」だからこそ、事実を述べたまでです。高い買い物されるんだから、判断材料がひとつ増えてもいいと思うのですが・・・。決して「購入者に対するあてつけ」などと は思ってもいません。よけいな老婆心と思われるなら、無視してください。 |
|
No.64 |
by 匿名さん 2006-05-21 00:38:00
>>57さん
自分は詳しくはないんですけど、ウッドデッキ考えてます。 営業の方にこっそりと「ホームセンターの方が安いみたいですよ」って言われたので、同じように量販店で探そうと思ってます。 でも、何から探していいのやら。 情報あったら教えて下さい。 |
|
No.65 |
by suica 2006-05-21 21:52:00
|
|
No.66 |
by 匿名さん 2006-05-22 10:57:00
>63さん
「判断材料がひとつ増える」って、どんな判断材料が増えるというんですか? |
|
No.67 |
by 匿名さん 2006-05-22 13:18:00
42です。こんにちは!
48さんの工事の件ですけど、 まぁ私も近所の住人ならきっと不満に思うことだと思いますし いいではありませんか(*^_^*) 私は購入者ですけど、購入後ってどんなに吟味して納得して気に入って決めても ちょっと不安になったりしません?(マリッジブルーみたいなカンジでしょうか?) だから不安材料は出来るだけ聞きたくない!って思っちゃいますよね。 でも完璧な条件の物件なんてありませんし、 私は購入したからには覚悟を決めて いいとこも悪いとこも含めて好きになってあげたいと思う今日この頃です。 でもあんまりひどいようならインフォメーションセンターにでも相談してもいいかもしれませんねー。 |
|
No.68 |
by 匿名さん 2006-05-22 20:39:00
42さんは素晴らしい☆
同感です!! 私たちが購入したマンションが建築中に近隣にご迷惑を かけているのは事実のようですし、相手の立場にたって考えてあげられる住民で ありましょうよ。 今の掲示板の雰囲気ではせっかくの良いマンションなのに魅力が伝わってこないです。 |
|
No.69 |
by 匿名さん 2006-05-22 21:09:00
>>65さん
35・36・38です。 その後は主人が休日も仕事やゴルフ等、仕事が相変わらず忙しくゆっくり話せていないんです。。。 私はDがいいのですが、主人はリビングの広いEが良いと。 そのまま話がまとまっていません。 そんなうちに一期終っちゃったみたいですね。 次の販売までにはどっちにするか決めたいです。 |
|
No.70 |
by 匿名さん 2006-05-23 07:58:00
66さん
工事中にはこんなこともあったという経過です。 スーパーで野菜を買うときに同じ値段のものでもいろいろ見比べませんか? あれと同じだと思うのですが・・・。 |
|
No.71 |
by 匿名さん 2006-05-25 01:13:00
>>70
全然意味がわからないな。 スーパーで買う野菜は、商品そのものの出来と価格を見定めますが、 農作業をするために畑に乗りつけた車が違法駐車であったかどうかなんて、 どうでも良い話です。 価格と商品性の比較は、モデルルームやパンフレット、現地を見る事等で できますから、情報提供をしたいのならそれに近い観点でやって下さい。 よろしくお願いします。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2006-05-25 08:09:00
「農作業をするために畑に乗りつけた車が違法駐車」というような例えをするなら、
そういうことをする意識を持った人が生産・管理する野菜を無条件で買えるかと言うことです。 だから今、生産者がわかるようなことを各スーパーでもやっていると思うのですが・・・。 安い買い物じゃないのだからと思ってましたが、余計でしたね。 |
|
No.73 |
by 匿名さん 2006-05-25 12:44:00
確かに生産者の写真とか掲示している売り場はありますね。
でも生産者の詳細なプロフィールや性格、ましてやその野菜を作る為に違法駐車したかしていないかまでは書いてないですよ。 そんなことまで考えていたら、この世の中で買物は出来ませんよね。 71さんの言う通りだと思います。 |
|
No.74 |
by 匿名さん 2006-05-25 20:55:00
小学校の学校公開が始まっています。本日、南砂小学校と来週から始まる東陽小学校を見てきたのですが、
カラーがちょっと違うなという印象をもちました。一概にどちらがいいともいえないのでしょうが、実際に通わせている方がいらしゃいましたら、どのように評価(評判も含め)をされているのか、また感想をお持ちか是非お教えください。(どちらに入学させるが迷っています。) |
|
No.75 |
by 匿名さん 2006-05-26 14:28:00
>>74
絶対、遠い方をお薦めします。 今年から、隣の駅にできた新しいマンションの子供が数十人入って きてやっとレベルが上がりましたが、近くのスーパーをうろつくヤ ンキーを見たら、きっとここに入れようとは思わないと思います。 同じ東陽町でも、住所で「東陽」と「南砂」では格が違います。 人種が違うって言うのかな。。。 |
|
No.76 |
by 匿名さん 2006-05-27 01:28:00
ちなみに東陽小学校と南砂小学校って具体的にどう違うんでしょうか?
今後の為に聞かせて欲しいです。 あと、75さんの言っているのはあくまで駅としての「東陽町」と「南砂」の駅の違いですよね? 住所は南砂でも東陽町駅至近な所は沢山あるんですよw 私がそこに住んでますから。 でも学校の事はそこまで評判とか考えて無かったです^^;; これからの参考にしたいのでご意見貰いたいと思います。 お願いします。 |
|
No.77 |
by 匿名さん 2006-05-27 16:11:00
168 名前: 東京都名無区 投稿日: 2006/05/15(月) 20:12:12 ID:7NQdq3Ik
>>163 あの公団に出入りしてる某配送業者ですが あそこは本当にスラムみたいですね 出入りしてて気になった点をいくつか挙げてみます 1・集合ポストはいたずらされて変形しまくっている(8号棟) 2・集合ポスト周りにありえないくらい大量のゴミ箱(1・2号棟) いかに住民がチラシを投げ捨てるかということをあらわしている。 にもかかわらずわざとゴミ箱には捨てず地面に捨てる人多数w 3・自転車を自転車置き場に置かずエレベータで上げて自宅前の廊下に置く(特に1号棟は酷い惨状) 当然通行の邪魔、消防法にも違反。下におくと盗まれたりいたずらされたりするのだろう これも治安の悪さの現れ。部屋に入れず廊下に置くというだらしなさ。 4・廊下に自転車等の物があるため人がすれ違えないので、こちらが避けて待ってあげても 「すいません」の一言もない、頭すら下げない人間が9割。これもミンドの低さゆえか。 5・同じ棟の住人同士なのになぜか一緒にエレベーターに乗ろうとせず 別のエレベーターを待つ傾向がある。近隣関係も希薄なのか。 さらにエレベーター内は傷だらけ、ボタンなども壊されていたり。 6・大人を見ただけで走って逃げる子供が多い。よほど変質者が出没するのだろうか。 7・いたずら書きがあちこちにある。いたずら書きは治安の悪さを表す最大の証明。 8・掃除のおばちゃんの態度が極めて悪い。 9・建物の構造上、廊下が異常に暗く廃墟の様相を呈している(1.3.5.7号棟) あのような暗いところでは住人も陰気臭くなって風水的にも悪そう。 10・**がうろうろしている、白昼堂々爆竹を鳴らしていた。 11・外国人がたくさん住んでいる。やはりスラムだからか。 今ペンキを塗り替えたりして表面上はキレイになるかもしれませんが 住んでる住人のレベルが上がらない限りダメですねあそこは('A`) |
|
No.78 |
by 匿名さん 2006-05-27 17:30:00
古い公団は概ねそのようなものです。少子化に伴い雰囲気は以前と随分変わってきましたが、非常に住みやすく治安は決して悪くありません。
建物の構造は地震による建物への影響を逃がすためのもので、耐震性を考慮しています。あと、風水といった駄目だしの批評はやめましょう。あなたもいい大人でしょうから。 スラムだの住人のレベルだの、批判するだけなら楽なものです。このような某配送業者の意見は無視して、住人の生の意見を参考にしましょうね。 |
|
No.79 |
by 匿名さん 2006-05-28 13:06:00
|
|
No.80 |
by 匿名さん 2006-05-28 17:06:00
子供の教育環境などをマンション選びの一つの基準にするなら、決して参考にならないって事はないですよ。
門前の小僧の諺もあるし、最近は二極化が激しいから余計心配にはなります。 |
|
No.81 |
by 匿名さん 2006-05-30 09:27:00
77: 名前:匿名さんへ
わからない言葉があるので教えて欲しいのですが、「ミンド」「**」ってなんですか? 治安の悪さを強調されていますが、まったくダメだとは思いません。ただその原因は、 居住者の高年齢化やモラルの低下、マナー不足があるのも確かだと思います。 近辺の様変わりで、団地内には会社員の姿が増え、居住区のイメージが薄れてきたと 感じます。団地の西側に緑道を隔ててマンションができたから、違法駐車が増えています。 夜には、公園近くで不良っぽい集団(予備軍?)がたむろしているのを見かけます。 犬の散歩をしている集団もみかけます。誰もがグレる訳ではないし、ペット禁止を頭から 無視している訳ではないと思いますが、住んでいる人も住む人もモラル、マナーを考える いい機会だと思います。自分の生活圏なら、会社員だって歩きタバコをしたり、ポイ捨て したりしないと思います。(住んでいる人も) ただ77番さんの「外国人が多い・・・スラム」は、偏見だと思いますし、 78番さんの「某配送業者の意見は無視・・・住人の生の意見」も一方的だと思います。 80番さんのように参考でいいと思います。ちなみに永代通りに面したコンビニの場所も 以前出来る前は、外国の方が集団で生活されていた時期もあるんですよ。 |
|
No.82 |
by 匿名さん 2006-05-31 17:04:00
私は団地のスーパーを利用してますが、皆さん穏やかでのんびりしているなと思ってますよ。
子供と遊んでいるお母さんとか見ていると心が和みます。 ペット飼ってる人や、やんちゃな子は皆無ではないですがそれはごく一部の方だと思います。 どこの地域にも例外はあるんじゃないかな? 皆全てが規律を守れる社会なんて存在し得ないんです。 そうでなければ警察なんて必要無いはずですからねw |
|
No.83 |
by 匿名さん 2006-06-01 16:44:00
>>81
私もあなたの意見に賛成よ。 <ミンド> 国民や住民の生活程度、また、経済力や文化の発達の程度。 より具体的には、立憲民主主義の下での主権者としての自覚の程度、を意味する場合が多い。 実際問題としては、韓国・北朝鮮・中国などアジア諸国に対するナショナリズムの裏返しとして、これらの国々の一部の人が馬鹿なことをしたときに、国民・民族をすべてひっくるめて**にするための罵倒語として使われている。 <**> 「目撃ドキュン!」というテレビ番組が語源で、なみかれのマミー石田氏が創作した。 この番組は主に、元ヤンキーが不幸に育ってきた少年少女時代をさらけだす番組だった。 不良や反社会的な人、ヤンキー系列の低脳な人間を指す2ちゃんねる用語となった。 ただし単にチャラチャラした人を指す際に使われるなどその定義はきわめてあいまいである。 また最近は、労働基準法を完全無視、サービス残業当たり前の会社の事を「**企業」と呼んだりもする。「ドキュン」「ドキュソ」も同じ意味。 |
|
No.84 |
by 匿名さん 2006-06-02 01:33:00
そういう意味だったんですね。
私も分からなかったんで83さんの書き込みで納得しました。 話読ませていただく限りでは否定的な意見は限定的な方のお気持ちみたいですね。 であれば、そう気にすることはないのではないかと安心しています。 そう言えばシェルゼ木場公園の板も立ち上がっていますね。 見た所かなりお値段的に高くなるみたいです。 だとしたらやっぱりサウシア買って置いた方がいいんでしょうね。 さすがに70㎡で6000万は出せないです>< |
|
No.85 |
by 匿名さん 2006-06-05 02:35:00
自分もシェルゼの板見ました。
確かに価格は期待できないみたいですね。 場所は悪く無いんだけど、確かに少し寂しいと言うことは否定できないです。 ま、家族の事もありますしね。 悩んではいますがシェルゼはちょっと検討外になりそうかな。 皆さんはどう考えてますか? |
|
No.86 |
by 235 2006-06-05 17:20:00
|
|
No.87 |
by 匿名さん 2006-06-05 17:54:00
確かシェルゼの新聞折込チラシに、4,000万円台からスタートとは書いてあったように記憶します。そうすると一番狭い70㎡のタイプで2Fの部屋が少なくとも5,000万円は切るということだと思います(最上階なら、70㎡で6,000万円超えることもあり得るのでは?)。オーベルサウシアは同様に、70㎡のタイプの2Fが僅かに4,000万円を切る設定だったと思いますので、大体1,000万円高いということでしょう(坪単価で約47万円高)。高いと感じるか安いと感じるかは、人それぞれですよね。
|
|
No.88 |
by 匿名さん 2006-06-08 20:54:00
伝え聞きなのですが、以前新築マンションを購入した人が「値切った」といっていたみたいです。マンションて値切れるのですか?手数料等を如何に値切れるか...みたいな事を言っていたみたいなのですが。
|
|
No.89 |
by 匿名さん 2006-06-08 21:08:00
値切りと言うか、価格交渉ですね。
売買契約は売主と買主の間での商取引ですから、 価格面も含めて交渉するのは当然のことです。 |
|
No.90 |
by 匿名さん 2006-06-08 21:34:00
売れ残りやキャンセルはともかく、通常(1次販売とか)のマンションは値切れないでしょ。それとも1次販売から値切れたかたおられます?
|
|
No.91 |
by 匿名さん 2006-06-08 21:53:00
一応口止めされてるケースが多いようですね。価格交渉については。
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2006-06-09 23:11:00
以前売れ残り物件で値切れました。結局はそこにしませんでしたが・・・
普通に購入されてる方もいらっしゃったので口止めもされました。 でも結局そうゆう物件は人気がないわけなので魅力も中途半端でした。 オーベルが今の時点で値引き交渉に応じるとは考えられません。 安くしたいのであれば最後の最後残ったところを狙うと良いのでは? ただ間取り階数等の希望は叶わないとは思いますが。 安くする方法として一番確実なのがオプション割引だと思います。 勤めてる会社が関連会社等であれば少し割引きがあるそうです。 意外とたくさんの会社が協定結んでいると思いますよ。 駄目もとで確認してみては? |
|
No.93 |
by 匿名さん 2006-06-10 02:11:00
サウシアは現段階で半分近く売れているみたいですよ。
まだ一期二次ですよね。それを考えれば順調に行っているのではないのですか。 だから営業の方も全然しつこさはなかったですし。 値引き出来ないのか?と聞いてみました。そしたら、「まず無理ですね」と言われました。 可能性があるとすれば万一完成後に売れ残ってさらに一年も経過すれば。。。 との事でした。 確かにそれは難しいかなと思いました。 オプションも?と葉っぱかけましたが「その点に関してもお客様の負担でお願いします」との事でした。 て言う事は現段階ではなおの事、先々も値引きは難しいのでは無いかと思います。 ま、場所と条件考えれば元々高くは無いですからね。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2006-06-10 19:18:00
ガーデンフラッグCとの比較説明を営業さんから聞いて、高いと思っていた価格も、
「あれ?高くなーイ」とおもちゃいました。 ようは「別格マンション」で「住んでいることにプライドを持っている」のだそーで、 なんとなくGFCに住んでる人を見たら、「ま、そーゆうことなんだな」と納得した。 |
|
No.95 |
by 匿名さん 2006-06-11 02:01:00
↑ガーデンフラッグっていくら位だったんですか?
サウシアと比べると多少なりとも安かったのでは? |
|
No.96 |
by 匿名さん 2006-06-11 14:10:00
サウシアを契約した者です。
今日、噂の激安スーパー「OK」に行ってみました。やっ、安い! 特に発泡酒愛好家の私にとって、500ml×6本で918円は驚愕の価格でした。 引越し後にお世話になることは間違いないでしょう。 他の契約者のみなさん、来年4月からよろしくお願いします。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2006-06-11 15:46:00
モデルルームを見た後にお腹がすいたので偶然見つけた焼肉やさんに入りました。
お値段の割にとってもおいしくてびっくり仰天! 店内の雰囲気もOK! 2人でお腹一杯食べて1.2万円でおつりがきた、きたきたきたーっ! 特上カルビがとってもおいしかった・・・、牛タンも、たまごスープも、生ハラミも、 契約が終わったらまたいってきまーす!お祝いお祝い。 昼間もやっているのかな? |
|
No.98 |
by 匿名さん 2006-06-12 02:29:00
ガーデンフラッグの南側はサウシアより全然高かったと思います。
目の前オーベル1で塞がっているのに。 それも踏まえて考えています。 シェルゼも出てきていますがお高くなるようですね。 最近サウシアは角部屋が特に売れ行きいいみたいで自分も少々焦りを感じています。 やっぱAタイプが欲しい。。。 |
|
No.99 |
by お肉好き好きぃ 2006-06-15 16:22:00
焼肉屋さんは、どこですか?
|
|
No.100 |
by 匿名さん 2006-06-17 13:05:00
ガーデンフラッグって確かオーベルより先に出来てるから
当初は塞がってなかったですよ。 オーベルが意外と大きかったから 予想外に塞がって 悔しがってる方もいるらしいです。 サウシアの周りでも予想外の動きがないよう祈りたいです。 最近錦糸町が盛り上がってますね。 今後東陽町でも同じような盛り上がりが起きるようこれまた祈りたいです。 |
|
No.101 |
by 匿名さん 2006-06-17 21:05:00
あ〜ぜんぜんちがうんだな。
もともと旧オーベルはめいっぱい建つと思われたので、GFCの南はかなり抑えられた価格(実際、4階までの価格はかなり勾配がある。価格表見てみ!)だったけど、ふたを開けてみるとオーベルはご覧の通り斜線規制通りに削られて冬でも一階の庭(!)に日が当たります。 だ〜れも悔しがっていないよ。オーベルは小さくできたし。あんた誰?そんなウソ言うの??? で、GFCは底値と言われた2002年分譲なので、安いっすよ。今の時点で考えるとですけど。 |
|
No.102 |
by 匿名さん 2006-06-17 21:59:00
>94
GFCが別格? そりゃおかしいよ。ふつーのマンションだよ。 ちなみに、5F80m2弱で4800万円。10Fで80前後だと、5000万前半。あ、南向きのA棟ね。 これが東向きだと1割安。西なら更にもう1割。 最上階はロフトがあって別格だけど、あと東南角も別格かな。他はホントに高くはないよ。 |
|
No.103 |
by 匿名さん 2006-06-18 00:59:00
>102
東陽町周辺であれば、GFCはトップクラスではないかい? 売主ブランド(三井不動産、三菱地所、住友不動産等)はトップブランドだし、このレベルでは良い仕様だよ。 僕もそこの住民だけど、ここには負けたという思いは今のところしていない。 実際、中古売却の成立価格は概ね5%程度値上がりしている。 我が家も諸事情があり売却予定だけど、駅2分、至近にスーパー3つという利便性は捨てがたいんだよね。 |
|
No.104 |
by 匿名さん 2006-06-18 11:55:00
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2006-06-18 13:52:00
|
|
No.106 |
by 匿名さん 2006-06-18 15:58:00
>105
値上がりの件は本当ですよ。 もちろん売却希望価格ではなく、成立価格です。 101さんも記載していました通り、2002年11月引渡、販売は2001年の契約なので、 今思えばかなり良いタイミングで買ったようです。(我が家は坪単価190万台です。) 売却理由は子供が2人になり手狭になってきたため。 もう少し先に買い替えをと思っていたのですが、最近の不動産価格の上昇を目の当たりにし、 早めに勝負に出たほうが良いかなと思えたから。 但し希望の広さは100㎡以上。資金的には限度があるので、候補物件はどうしてもGFCより利便性が悪くなってしまう。そこが悩みどころ。 マナーに関してはそれほど悪いと思っていません。約400世帯あるので、なかには問題ある人もいるかもしれませんが、大多数の方は問題ないと思う。 フロントサービスの方々、警備員の方々、清掃の方々は皆すばらしいです。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2006-06-18 18:03:00
>105
100㎡以上って、かなりレアですよね。サウシアにもないし。この付近だと元祖オーベルか野村の物件に数件あるくらいかな。 元々サウシアのチラシをみたときに、何で広い間取りがないんだろうと思ったけど、やはり価格と折り合いが付かないかもしれませんね。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2006-06-18 19:59:00
木場公園のシェルゼに100㎡以上があります。但し、1億超えです。よっぽど、勝どきのTTTの方が安いです。
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2006-06-18 21:08:00
GFCってやっぱり値上がりしてるんだ。
友達が住んでいるから遊びにいったことがあるんだけど、 確かになかなか良さそうなところだった。 そう考えると東陽町にも土地の値上がりの波がきているってことだよね。 サウシアももう少し安ければと思ってたけど、妥当なのかな? |
|
No.110 |
by 匿名さん 2006-06-18 22:45:00
東陽町って、もとからそんなに安い地域ではないですよね?
私がモデルルームに行った時は、今不動産業界全体として 値上がりしていると説明を受けました。 もちろん新築も中古もどちらもだそうです。 特に新築は、土地も競争入札で高いし、ガソリンが上がって材料の運搬費が上がるし、 鉄は高いし・・・と高いことづくめだそうです。 なるほどな〜と妙に納得しました。 シェルゼも駅から遠いのに高そうだし。 早いとこ決めないといけないんでしょうかね。 2年前から探しているんですけど、もう当初の予算では通用しないというのがわかりました。 あ〜、悩みます。。。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2006-06-21 04:38:00
二年悩んでいるなら今が最後のチャンスじゃないですかね?
私も優柔不断でGFCやらオーベルの頃から色々見て来てたんですがいまいち踏み切れずに居ました。 でも確かに私も110さんと同じように今後は値上がりすると営業の方にお話されましたし、自分自身でも昨今の経済状況考えるとそう感じています。 しかも最近東陽町で、新築なかなか出てこないですからね。 土地が少ないって営業さんが言ってたのも実感します。 ちなみにFタイプが個人的には好きなんですが、皆さんはどうお考えですか? |
|
No.113 |
by トク 2006-06-24 10:57:00
布団のクリーニング!ステキ☆うちにも取りにきて!
ってのはさておき・・・。 今FタイプとCタイプで迷ってます。 Cタイプは角部屋ではないものの、リビングに小さい窓があるんですよね。 Fタイプはダブルウォークインクローゼットが魅力です。 150万ほどの違いなんですけど、悩んでしまって。 私も昔のオーベルとガーデンフラッグ見学しました。 あの頃はまだ若かったので諦めて、中古になって出てから何度か見に行きました。 でも南向きがなくて、東・西じゃ絶対後悔すると思って、思いとどまりました。 サウシア待ってて良かったと思います。 駅からは離れるけど、充分安心して歩けるし、設備も良くなるし、何より免震構造だし、 ってことで決めようと思ってます。 これ以上長引かせると、価格だけ上がってしまって、今の予算では3LDKが買えなくなってしまうと 考えてます。110さんと同じですね。 あとは間取りや階数ですが、先着順なのがちょっと怖いですね。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2006-06-24 11:32:00
113さんに質問です。私も免震であることとシェルゼよりは比較的割安であることから、サウシアはいいと思いました。でも、永代通りが近いことがいただけませんでした。買い物や通学で毎日永代通りを横切ることに抵抗がありました。その辺はあまり気にされませんでした?
|
|
No.115 |
by トク 2006-06-24 13:39:00
わっ☆名指し!はいはーい113です。
永代通りは気にしてません。この辺だと大きな通りばっかりだし。 サウシアは1本入って距離がありますから。免許試験場とか水道局とか周辺行ったり来たりして 確認しましたが、敷地内、住居内なら気にならないのではと判断しました。。 夜遅く夫がタクシーで永代通ることがありますが、交通量はすごく少ないとの事ですし、 昼間もトラックなんかはあまり見かけませんので。リビングは南で開けていても静かですからね。 通学や買い物といっても、信号がありますから、幼児でなければ心配ありませんよね。 細い道路の方が自転車、歩行者とも適当に渡ったりして危ないと思いますけど。 今住んでいるところが路駐&自転車・歩行者の横切りなんかで結構迷惑というか、危ないというか・・・。・ 114さんはシェルゼにするんですか?うちは子供ももう小学生ですし、中学は私立を考えてますので、 駅から近いことが条件です。環境をとるなら郊外の戸建をと天秤にかけましたが、いつまでも公園で遊ぶ 年でもないので、駅近しか考えていません。私もいつかは仕事に戻るつもりです。 暗い夜道だけは勘弁なんです。 あとは、知り合いが数人免震のマンションを買っていたり、親戚の建築士から買えるなら免震を買え!と 熱く語られてしまったので、住みたいと思う場所に免震マンションが建つなら、これも何かの縁・・・と 思ってます。 113さんもファミリーですか??悩んでしまいますよね。 実はシェルゼは夫が気にしていました。でも、間取りをみて、あごを外しそうになってました。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2006-06-24 19:36:00
もしかしてシェルゼのスレで暗い夜道にこだわってた方ですか?
|
|
No.117 |
by 匿名さん 2006-06-24 20:33:00
東陽町あたりならナンバーワン物件は数年前分譲だけど
ジースクエアだと思うよ。 すごい人気だったからね! |
|
No.118 |
by 匿名さん 2006-06-24 22:16:00
ジースクエアがナンバーワン物件なんて、オオ**もいいとこ。
中古物件が出まくってて、売り広告の常連では。 表記徒歩13分なんて徒歩圏とは言い難いし、本当にナンバーワン物件であれば、広告出せばすぐ売れるよ。もしくは出す前に売れるレベル。 下記を見てみな! http://www.homewith.net/rehouse/KaisyaTenpo/anyfile.jsp?sBaseID=SHPV00... |
|
No.119 |
by 匿名さん 2006-06-24 22:20:00
中古だと、とにかく駅近でリーズナブルな物件が人気になるからね。駅から遠い物件はどんなに凄い設備でも買い叩かれます。
|
|
No.120 |
by 匿名さん 2006-06-25 03:19:00
114です。113さん、ご回答有難うございました。交通事故とかを特に心配してるわけではなく、大きい道路が近い分、空気はどうなんだろうという心配です。ちょっと、家族に敏感なものがいまして・・・。それさえ、気にしなければ、駅から近いし、仰るとおり、明るいところから帰ってこれて安心なのですが・・・。実は今、環七沿いのまさにサウシアと同じような立地のマンションに住んでいます(笑)。この前昼間に現地チェックしたとき、交通量は結構あるなと思っていたのですが・・・。
|
|
No.121 |
by 117 2006-06-25 07:35:00
ここはあまり釣れないので他行きます。
|
|
No.122 |
by トク 2006-06-25 10:30:00
120さん。113です。
ご家族に敏感な方がいらっしゃるんですね。それはご心配ですね。 でもうちの子も小児喘息ですが、いま結構近いところに住んでいますが、影響ないようです。 病院の先生とも相談しています。 120さんは環七沿いなんですか。 昔のオーベルを検討した時はさすがに永代に面していたので、躊躇しましたが、 サウシアは一本入っていますし。永代を通ると行っても数分のことですから・・・。 都内でこのことを気にし始めたら、買えないような・・・。大きなお世話ですね。 すみません。でもうちの子が小児喘息だとわかった時は本当に郊外の戸建を考えましたよ。 116さんのご質問はよくわかりませんが、シェルゼには書込した覚えはありませんよ〜。 |
|
No.123 |
by 匿名さん 2006-06-25 13:20:00
122さん、120です。ご返信有難うございました。そうですか・・・。うちのも少し喘息があるのと、アレルギー体質があるのが心配です。少し、前向きな気持ちになりました(笑)。有難うございました。
|
|
No.124 |
by トク 2006-06-25 21:47:00
122です。120さん、そうだったんですね。
今は喘息、アレルギーのかたは多いみたいですね。 今日、家族でオーベル行ってきました。 抽選やって簡易トイレ?(笑)をGETしてきました。 心はCタイプへ動いています。やっぱり小窓がいいねってことで・・・。 結構売れてて、検討していた階数はまだ大丈夫でしたが。 もうそろそろ決断しなければ。今度はキッチンの吊り戸をどうしようかと・・・。 皆さんは吊り戸は無いほうがいいですか?あったほうがいいですか? 細かいことでもめてます。 |
|
No.125 |
by 匿名さん 2006-06-25 23:57:00
吊戸は多少考えましたが、結局はあったらあったでいい。
無ければ無いでまたメリットもあるよねって結論になりまして、お値段的にお得な部屋で前向きに検討中です。水道局はあっても日は当たりますからね。 しかも今日シャルゼの掲示板を知って、初めて見たんです。 なんか相当お高くなりそうなので、気にしてはいましたがやっぱりサウシアかなと思っています。 だって同じ広さで下手したら1000万位違って来るって書いてましたよ。 驚きました。 |
|
No.126 |
by 匿名さん 2006-06-27 21:11:00
はじめて掲示板に書きこみさせていただきます。
都心に近くて、南側がひらけていて、とてもいい物件だと思っております。 さて、その南側なのですが、都の水道局と研究施設があり、私個人としては、 建替えや民間売却の可能性は低いかなとは思いつつ、購入に至る最後の不安に なっております。 こればかりは、どうなるかは分からないこととは重々承知しておりますが、 購入を決められた方や検討されていらっしゃる方は、その辺はあまり気に されてはおりませんでしょうか? どの物件を見ても、いつも眺望が「将来どうなるかな」とばかり気にしていて 踏ん切りがつかず、後手後手になっている者です… |
|
No.127 |
by 匿名さん 2006-06-27 23:18:00
>126さん
20階を買ったらいかがですか? |
|
No.128 |
by 匿名さん 2006-06-28 00:48:00
20階なら勿論可能性は低くなりますよね。
絶対ということはないですものね。 |
|
No.129 |
by 匿名さん 2006-06-28 01:46:00
オーベルの南側は容積率が低く、採光を求める住宅が建たないため、
経済設計をすれば、一般的には階数を抑える建築をするはずです。 そんな訳であまり心配は要らないのでは? と聞きました。 もちろん絶対はないので、その辺は自分の判断でしょうけどね。 |
|
No.130 |
by 匿名さん 2006-06-28 22:35:00
あのお、間違った情報が流れているようなので訂正を。
GFCが成約価格ベースで分譲価格より5%も高いなんてことはありません。 分譲価格を上回った部屋もあるにはあるのですが、ごく安い部屋です。 基本的には分譲価格を下回っています。 それから、値下がり率の低さからいったら断然オーベル1です。 もともと土地も仕様もオーベル1の方がGFCより高く、当然ながら坪単価 もオーベル1の方が高かったのですが、値下がり率は低いです。 オーベル1は角部屋などおしゃれな間取りが多いこと、本当に駅2分 であることなどがその要因でしょうね。 リハウス東陽町店・有楽住販東陽町店からの情報なので間違いありません。 オーベル1の高価格維持が、オーベル2にも好影響を与えるといいんです けどね。 |
|
No.131 |
by 匿名さん 2006-06-29 07:56:00
工事遅延で、18:30までの作業が19:30までのびたそーです。近隣に迷惑は広げてほしくないですね。
|
|
No.132 |
by 匿名さん 2006-06-29 17:10:00
深夜じゃないし。
近隣と協定結んでるのでは? そのくらいで迷惑なんですね。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2006-06-30 02:01:00
随分詳しい事ご存知ですね。
確かに建築の際の音は嬉しいものではないと思いますが、一時間くらいでわざわざ掲示板に書き込むのもどうかと思いますよ。 多分131さんは近くにお住まいの方なのかなと思うので適当なことは言えないですが。 132さんの言うように深夜に騒音立てているわけではないので、そこまで言わなくてもいいのではないかと思いますが。 確か営業さんに聞いた話では近隣の方とは和解してるんですよね? それなのに、こんな書き込みがあったらそれこそ協定違反では? ま、工事時間延長に関してどうだったかは知りませんが。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2006-06-30 09:09:00
1時間の延長と思われますが、昨日は、19:30のはずが、21:30頃まで作業していました。
延長の連絡前でも23:00ごろまで作業していたことや、昼休みに入っても作業を続けていた日もありました。また夜間ポンプの電源のきり忘れで、朝までガボガボ騒音が出ていたことも2回ほどありました。電気の消し忘れもありました。そのたびごとに工事現場事務所に連絡を入れていますが、「すみません、以後、気を付けます」とのこと。確かに和解し工事協定を結んでいますが、事実を書いてナンデ協定違反ですか? 今の作業内容の方が協定違反じゃないの?といいたくなります。多少の事情は目を瞑ろうと思って いますが、現実目の前で行われている工事を見て、夜になっても窓も開けられず、クーラー入れっ放しにするのは、「建築の際の音は嬉しいものではない」どころではありません。(洗濯をする時刻も気にかけてます。少しグチが入りました。) |
|
No.135 |
by 匿名さん 2006-06-30 09:23:00
私、サウシア買おうかなと思ってたんですが、友達に免震なんだよって自慢してたら、地盤のゆるいところで免震やったら、免震のゴムが切れて倒壊の恐れがあるから、かえって危険だって言われたんですけど、本当なんでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただけますか? |
|
No.136 |
by 匿名さん 2006-06-30 10:54:00
もう一つの検討対象で元貯木場だったって騒いでた人がいましたが、ここは住所が示す通り、戦後の埋め立て地です。
隣の駅の大型マンション群も、米軍の空撮写真を見ると思いっきり砂浜のちょっと沖合。もう素人には現代の土木技術でどう解決しているのかって、施工を信じるしかないと思ってる。 岩がごろごろしている海底を埋め立てたのと、干潮時に砂浜になる場所を埋めた場合、地震に対しての影響って違いますよね?誰か教えてください。 |
|
No.137 |
by 匿名さん 2006-06-30 12:28:00
支持層の深さと物性が問題なので、もとの状態(砂浜or岩)は直接的には関係ない気がします。
素人考えですが、免震は躯体の振動と基礎(杭)の振動を分断できるので、杭にかかるストレスを軽減でき、杭が生命線の埋め立て地のマンションとの相性は悪くないように思えます。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2006-06-30 13:32:00
いちばんいいのは、地盤の強い所に建つ低層マンションだそうです。
専門家の人は、土地を調べてから住んでいると聞きました。 |
|
No.139 |
by 匿名さん 2006-06-30 18:03:00
それは耐震構造の話でしょ。
|
|
No.140 |
by 匿名さん 2006-07-01 02:08:00
|
|
No.141 |
by 匿名さん 2006-07-01 14:19:00
地盤の強いところは昔からお金持ちや権力者が住んでいたお屋敷町です。
ですから普通の人たちでは住めません。 地盤に拘るよりも構造に拘ったほうがベストでしょう。 こだわり派にはオーベルは良いのでは? 耐震は地震のエネルギーを建物で吸収するので大地震の際は建物が壊れる。 免振構造は地震の揺れを免震装置で吸収し建物への地震エネルギー伝達を低減させるため 耐震構造の建物と比べ免震構造は激しく揺れないので壊れない。 よって補修工事に伴う出費もないし、家具の転倒や家電の破壊もないので得した気分になれる。 こだわって免震マンションを買う金持ちはますます豊かになる。 買えないで耐震マンションに妥協した庶民はますますピンチになる。 以上、究極の説明おわり。 |
|
No.142 |
by 匿名さん 2006-07-01 18:16:00
ハァ?
|
|
No.143 |
by 匿名さん 2006-07-01 20:32:00
141 さんの意見は後半ちょっと激しいですが、でもそういうことですよね。
耐震構造は倒壊しないだけで、壊れるってことですから、修理費は自分持ちですもんね。 免震は修理費もかからないし、家具・家電も倒れないから、買い換える必要もないだろうし。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2006-07-02 01:40:00
>130
GFCとオーベル1って、本当にオーベル1が上なんですか? 半年前にリハウスを通じて検討したことがあるのですが、その時の人気度はGFCの圧勝的表現でした。 個人的な印象としても ①仕様はGFCが上 ②坪単価はオーベル1が上 ③駅距離はオーベル1が上(差は約90秒) ④売主ブランドはGFCが上 ⇒だったら割安なGFCが得じゃないと思ったのです。 だから、もともとの販売単価の高いオーベル1の値下がり率が小さいって聞いても 本当なのかな?と思っちゃうんですよね。 半年で逆転するのかな? |
|
No.145 |
by 匿名さん 2006-07-02 01:55:00
142さん、いまいち141さんの言いたい事飲み込めていないようですね。
確かにちょっと分かりずらい表現かも知れないです。 まず、141さんの表現ではどこが地盤がいいのかいまいち分かりかねますね。 一概に良いと言われているのは、山の手内側で尚且つその中央部。 その為に141さんはお屋敷町と言う表現を使ったのではないでしょうか? でも、山の手内側なんて手が出ないし。。。 あとは東京市部ですね。三鷹・国分寺・そしてその先にある中央線沿線 でも、長く東西線エリアに住んでいる自分には、東京市部は正直通勤には便利なエリアではないです。 ま、それは人それぞれの価値観ですけどね。 あと、構造に関しても141さんは間違った事は言ってないと思います。確かに表現はちょっと大げさかも知れませんが^^;; でも、耐震・免震に関しての書き込みは141・143さんのいう事はごく世間一般に受け入れられている事だと思います。 私も、新潟の大震災の時も免震構造の病院は一切被害が無かった。 営業の方にそう聞かされました。そうなるとやっぱり免震って大事なのかな?って思っちゃいましたね。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2006-07-02 08:21:00
免震マンションは建物本体に振動が伝わらない分、通常、躯体の仕様を耐震や制震のものより大幅に落としてあります。そのため、地震に対する建物本体の耐久性は、耐震、制震、免震でも耐震等級が同じなら変わりません。このあたりは営業さんは自主的には絶対に説明してくれません。
免震は揺れは低減されるので家具倒壊による危険は大幅に低減できます。一方、想定外の振動が作用した場合には、本体構造が弱い分、脆いといった弱点もあります。結局のところ、方式毎に一長一短ありますので、なにを求めるかでベストなものは変わってきます。 ちなみに免震のメリットは、家具転倒の被害を低減できることの他に、梁や柱が細いので広い室内空間の確保や建物本体のコストダウンにも大きく貢献します。 |
|
No.147 |
by 匿名さん 2006-07-02 11:39:00
>>146
間違っていますよ。特に以下の部分。 「地震に対する建物本体の耐久性は、耐震、制震、免震でも耐震等級が同じなら変わりません。」 免震と耐震(60m以下の)の耐震性能を、耐震等級で比較するなんて、 設計の思想上到底出来ない事なんですが、どこでそんな嘘の情報を仕入れたのですか? オーベルの営業がそこまで踏み込んだ説明をするとも考えにくいのですが・・・。 |
|
No.148 |
by 匿名さん 2006-07-02 11:56:00
耐震等級は構造物の力学的な許容値に対する安全率で決まります。各部材に作用する応力が問題になるので、耐震の方式には依存しません。逆に耐震等級だからこそ、耐震の方式や構造物の規模に依存しない横並びの評価ができます。免震では振動が低減される分、部材に作用する力が低減されるため普通は構造的な強度を落とします。逆に、構造的に強度を落とさないで免震にした場合は、非常に高い安全率になるので耐震等級は上がります。倒壊に対しても損傷に対しても同様です。
|
|
No.149 |
by 匿名さん 2006-07-02 14:47:00
振動解析の手法で許容応力が変わってきます。
一般の耐震構造では振動解析を行ないませんから、地盤特性などを勘案して 構造計算された免震構造の方が「耐震性能」は高いと思われます。 これは超高層建築物に関しても同様の事が言えます。 しかし、免震や超高層建築物の住宅性能表示における「耐震等級」は、 必ずしも高いわけではありません。 つまり、耐震等級は必ずしも耐震性能を正しく表すものではないのです。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2006-07-02 15:15:00
148です。私が書いたのはあくまでも高層での免震、制震、耐震の比較です。高層であれば耐震、制震でも振動解析は行われ。当然、地盤特性等も勘案されます。
また、仮に振動解析を行わない、地盤特性を勘案していなくとも、そのような設計を行う場合、通常は保守的な条件で行われます。ケースバイケースですが、解析は精緻化すればするほど無駄が削ぎ落とされていきますから、必ずしも安全になるとは限りません。 どこの営業さんは、あたかも耐震構造物をそのまま免震にしたような説明をするので、免震マンションは梁や柱が細いということを知らない人も多いのではないでしょうか?結局のところ、耐震でも免震でも、同じ目標に対して所定の安全率が確保できるよう設計されるので、どちらも十分な安全性が確保されます。免震だけが壊れにくいというのは誤りです。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2006-07-02 15:19:00
どこの営業さんは→どこの営業さんも
|
|
No.152 |
by 130 2006-07-02 16:25:00
>144さん
GFCは三井不動産も売主に入っている物件なので、リハウスは褒めまくります。 「人気度はGFCの圧勝的表現」とのことですが、私はリハウス・有楽住販双方 からもらった過去販売実績を持ってますので・・・。絶対口外しないように と釘を刺されているものをここで公表はできませんが、やはりオーベル1の 方が値下がり率は低いです。 仕様は、双方の分譲時パンフレットを持っていることに加え、双方に友人も 多いので何度も遊びに行っていますが、オーベルの方が高級感があるように 感じます。GFCの方が上と思うのはタンクレストイレくらいでしょうか。 まあこれも、リフォームでカンタンに変えられますが。 あんまり書くと友人に失礼なのでこの辺でこの件はやめます。とにかくGFC が成約価格ベースで5%も分譲価格より高いというのは事実と違いますよ、 と言いたかっただけなので。 スレの趣旨からずれてしまいましたが、東陽町でのオーベルブランドは 強いと思いますよ。このオーベル1の中古の売れ行きは、オーベル2にも 好影響を与えると思います。平均成約期間は、30日切ってます。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2006-07-02 17:17:00
>>150
149です。 免震だけが安全とは当然言えませんが、経済的な設計・施工が求められるご時世ですから、 「認められる最低限の強度で建築される可能性がある」事を念頭に考える必要があると思います。 その点では、免震や超高層建築なら高い基準で設計されていますので、 免震でも超高層でもない一般のマンションと比較すれば安全性が高いと言えると思います。 保守的に設計するか否かは設計士の考え一つですよ。耐震だから保守的で、免震だから保守的でないて議論は有り得ませんし、無意味です。 そこまで踏み込んだ話であれば、個別の物件を比較する時に始めて成り立つ話でしょう。 一般論としての免震・耐震の比較には非科学的で相応しくありません。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2006-07-02 18:33:00
150さん
難しいことはよくわかりませんが、オーベルの担当には、柱、梁がすっきりしてること説明受けました。 確かに船橋の姉歯物件だって、こっそり免震化しようとして大成建設に頼みにいってたみたいだし。 柱、梁、は耐震と違うことなんて、見ればわかることだし、隠すことでもないと思うんですが・・・。 部屋がすっきりするほうがいいですけどね。 耐震よりいいことは、さすがに私にもわかりますから。 |
|
No.155 |
by 141 2006-07-02 18:44:00
141ですが、
145さんのご理解のとおりです。145さんはクレバーさんですね。よかった。 また146さんもちょっと変です。私的意見ですが、 オーベルは高強度コンクリートを使用していると思ったのですが・・、 だから一概に柱や梁が細いとかの評価はナンセンス? やわやわコンクリートで固まった太い柱より、高強度コンクリートのスマートな柱のほうが 強くて素敵だと思うのです。耐久性もUP? 146さんの言う「想定外の振動」を引き合いにだす必要が理解できません。 日本が沈没したら耐震も制振も免振も関係ありませんということですか? 149=153さんは、なかなかやり手だと理解しましたよ。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2006-07-02 20:02:00
耐震等級3は、地震波の入力に対してほぼギリギリの躯体強度を持たせた場合に取得されます。
免震の場合、入力側が小さくなるので、同じ等級をもらう場合は躯体強度も小さくできます。小さくしなかった場合は耐震等級(ギリギリが3級、強度25%増しが2級、50%増しが1級)が上がります。 オーベルの耐震等級は分かりませんが、1級、2級なのでしょうか? そうでなければ、マンション本体は基準地震動に対してギリギリの強度しか持っていないということです。 あと、想定内の地震であれば、計算上は方式問わず壊れることはありません。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2006-07-02 20:30:00
地震を本気で気にするヤツが、杭50m級の埋め立て地のマンションなぞ買うわけないでしょーが
上が無事でも杭にヒビ入ったらジエンドですよ? |
|
No.158 |
by 匿名さん 2006-07-02 23:01:00
オーベルは耐震等級1です。私も以前モデルルームに行った時聞きました。
156さん誤解されてるようですが、耐震等級は1が震度6強に「倒壊」しないレベル。2がその1.25倍。3が1.5倍ですよ。順番反対です。 ま、2以上を取ってる所はそれをうたい文句にしてるから、分からない事は無いでしょう。 つまり大体のマンションが等級1なんですよ。 で、ついでに言うと「免震」の部分はその等級の格付けをする際の判断基準には入ってないんです。 実質的な面では等級1の免震は3よりも安全と言われてます。 あくまで構造躯体部分そのものの話ですけどね。 耐震等級3でも耐震の建物は地震来たら部屋はめちゃめちゃです。 建物が丈夫なだけ。 詳しい営業の方にちゃんと聞いて、パンフしっかり読んだ方がいいですよ。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2006-07-02 23:35:00
ほんとにね。地震の影響を考える人が、埋立地に居を構えることがナンセンス。
|
|
No.160 |
by 匿名さん 2006-07-03 00:02:00
>オーベルは高強度コンクリートを使用していると思ったのですが・・、
>だから一概に柱や梁が細いとかの評価はナンセンス? >やわやわコンクリートで固まった太い柱より、高強度コンクリートのスマートな柱のほうが >強くて素敵だと思うのです。耐久性もUP? いまどき、高強度コンクリート使ってないところってあるの? 150さんの どこの営業さんは、あたかも耐震構造物をそのまま免震にしたような説明をするので、免震マンショ ンは梁や柱が細いということを知らない人も多いのではないでしょうか?結局のところ、耐震でも免 震でも、同じ目標に対して所定の安全率が確保できるよう設計されるので、どちらも十分な安全性が 確保されます。免震だけが壊れにくいというのは誤りです。 が免震を売りにしているマンションの営業さんには耳が痛い話でしょう。 |
|
No.161 |
by 匿名さん 2006-07-03 02:02:00
>>160
あなた何者ですか!?!?知ったかぶりもいい加減にして欲しいですね〜〜 何も分かってないし。。。 いくら匿名の掲示板とは言え、無知をさらし過ぎで見てる方が恥ずかしい。 158さんの書き込み読んでるはずですよね。 とても的を得た内容だと思います。 別に自分は買ってないんでオーベルを擁護する気は無いですが、神戸の震災を経験してるので免震が欲しくて他の物件と悩んでいる立場として、160さんの意見はちょっと聞き捨てならないので書かせてもらいます。 まず、サウシアはコンクリ強度30〜48です。 158さんと同じくパンフ見てください。 そして同じく江東区内にあるスターコートは最高で36N、リクルートが同じく最高で30Nですよ。 しかも聞いたところによると、オーベルは基礎杭も30Nのコンクリ採用しているそうです。 その他にも24Nのマンションも多々もありますよ。 ちゃんと見てますか?他のマンションも。 そして比べてみてください。柱の太さ等々。 梁が無いのは半分がボイドスラブだからですよ。 そして、160さんの「耐震・免震が同じ目標に対して所定の安全率」って何が言いたいの? 同じ揺れに対して同じ安全性を耐震が免震と同等に確保できると思っているんですか? 本当にそう思っているのなら、考えを改めなさい。 あなたの為に。 だまされて変なマンション買わないでね〜〜ww |
|
No.162 |
by 匿名さん 2006-07-03 10:08:00
>梁が無いのは半分がボイドスラブ
ってことは、上階のどたばた騒音が大変って事ですか? |
|
No.163 |
by 匿名さん 2006-07-03 12:37:00
162
え〜!?なんでそうなるの?????あなた大丈夫ですか? |
|
No.164 |
by 長い引用ですけど・・・ 2006-07-03 16:06:00
123: 名前:匿名さん投稿日:2006/01/14(土) 00:13
>>93 >ハセコの安普請マンションしか買えなかったくせに。 >かわいそ。 >モアナやグランデと一緒にしないで欲しい、あんな低俗マンションと。 ボイドスラブって、中空で遮音性に劣るのだよね。たしか戸境もボイドかな。 そのボイドに1戸に100もの穴を開けるなんて。音問題が心配ですね。 新浦安のマンションではSRCがほとんどでRCは稀です。 新浦安のマンションではコンクリートスラブが標準仕様です。 新浦安のマンションでコンクリート階段が標準仕様です。 新浦安のマンションでは吹きつけではなくタイル貼りが標準仕様です。 新浦安のマンションでは高速エレベーターが標準仕様なのですが、某財閥系のデベの マンションに遊びに行くと、80年代のマンションのように遅くいらだちます。 新浦安に多い公団住宅(現UR)・日本勤労者住宅協会・長谷工や伊藤忠都市開発などは これらの高仕様(標準仕様だと思いますが)で条件で新浦安を開発してきたのに。 124: 名前:sage投稿日:2006/01/14(土) 02:08 >>121 >さらっとスゴイことが書いてあると思うんだけど、モアナって、スラブにドリルで水抜き穴が開け てあるってこと? >一戸あたり100個も。オイオイって感じなんだけど大丈夫なのかね。 初日・二日目そして今日3日目とも、界床スラブに多数のドリル孔が空けられたままであることにつ いて、 説明によると以下のとおり。 界床スラブは、ボイドスラブ(中空PC版)の上に現場打ちコンクリートの合成床(厚さ29cm)であ る。 この工法は、このエリアの前期販売のプロジェクトの工法を踏襲したものである。 前期プロジェクト物件の入居後に、住戸内天井から漏水があった。 調べたところ、このボイドスラブの中空部分に入っていた水(コンクリート打設時の水や雨水)が 滲み出してきたものと推定された。 そのため、当プロジェクトに於いては、中空部に入った水を抜く為に直径10㎜の孔を1住戸で 100個程度開けたのである。 しかし、どうも腑に落ちません。 中空部に入った水を抜く為に、現場での手作業で硬いコンクリートにドリルで孔を開ける、それも 上向きの困難な作業です。その孔を開ける位置決めも間違ったら大変なことになるので、慎重さ を要する。 このマンション全住戸の界床に孔を開けたということですから、恐らく全体では3万個もの気の遠 くなるような孔開け作業をやったことになります。 それに要した時間と費用は幾許のものかと・・・ どうしてこんな判断をしてしまったのだろうか? 入った水を抜く為に孔を開けるというのではなく 、 中空部に水が入らないような処置をすべきだったのではないだろうか。 前期プロジェクト物件で発生した問題が着工時に、既にわかっていたのですから。 ということで腑に落ちないのですが、いずれにしてもこのような施工をしてしまった。 それなら、施工中入った水を抜く作業が終わった段階で、何故孔埋めして復旧しなかったのか? これがまた腑に落ちません。 強度的な検証も必要ですが、それよりも気になるのは騒音の影響です。 たださえ、ボイドスラブは騒音が伝わり易いことが知られています。 そのボイドスラブに孔をたくさん開けてしまったのですから、更に騒音が伝わり易くなってしまうと 心配されます。 施工者の判断でこのようなことをやってしまったのでしょうが、売主はこの状況を見てどう感 じたのでしょうか? 知らなかった筈はありません。 全住戸の界床スラブの下面にそれぞれ100個ずつの孔が開いているのですから。 施工中の現場住戸内に入って上を見たら、左側と右側に2列の孔がずらっと並んでいるのが 目に入り、ギョッとしたはずです。 それとも、内装が仕上がるまで、現場に一度も足を踏み入れなかったのか? 購入者がこれを見たらどう思うかということも感じなかったのでしょうか? それとも、知ってはいたが天井を貼れば見えなくなるからいいやと考えたのか? 買主は、重要な界床スラブコンクリートにこれほど多数の孔を開けたことによる、強度及び 遮音性能に関する影響についての検証結果報告書の提出を求めました。 |
|
No.165 |
by 匿名さん 2006-07-03 19:03:00
>まず、サウシアはコンクリ強度30〜48です。
>158さんと同じくパンフ見てください。 >そして同じく江東区内にあるスターコートは最高で36N、リクルートが同じく最高で30Nです>よ。 >しかも聞いたところによると、オーベルは基礎杭も30Nのコンクリ採用しているそうです。 >その他にも24Nのマンションも多々もありますよ。 >ちゃんと見てますか?他のマンションも。 お詳しいですね。買ってもいないのに。 24Nでも高強度コンクリートって呼ばれるものですけどね。 >「耐震・免震が同じ目標に対して所定の安全率」って何が言いたいの? >同じ揺れに対して同じ安全性を耐震が免震と同等に確保できると思っているんですか? 150さんの引用なのでなんともいえないですが正しい認識ですよ。 耐震等級は、基準に対する安全率で規定されるのですから。 そして、158さんの >「免震」の部分はその等級の格付けをする際の判断基準には入ってないんです。 というのも正しい。でも、躯体だけで耐震等級1並の強度を有しているわけではないんですよ。 免震の評価技術が十分ではないので評価できないんですよ。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2006-07-03 23:09:00
>>165
161です。 コンクリの強度くらい確認しませんか、普通。 私はこの眼で倒壊寸前だったり、大きな亀裂の入った建物見ているのです。 だからこそそういった面は気にしますし、どこのモデルルームでも必ず確認しますよ。 一生に一度の買い物ですからね。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2006-07-04 00:24:00
>>165さん
免震の評価技術が充分じゃない。そこまでは理解できました。 けど今までのスレ読んだ所から考えると、躯体部分だけで等級1ではなくてもちゃんと1を取れているって事ですよね。 免震は評価対象じゃ無いのに等級1取れるのはどうしてなんですか?? なんか自分にはさっぱり分からなくなってきました。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2006-07-04 13:12:00
しばらく拝見してましたけど、皆さんよく勉強されてますね。
ちなみに、そもそも、免震のゴムって劣化したり、切れたりしないんでしょうか。 その場合の補修とかってどうなるんでしょうか? 素人の質問ですいません。 詳しい方、教えてください。 |
|
No.169 |
by 匿名さん 2006-07-04 16:06:00
ゴムは当然劣化するのですが、免震装置のゴムは薄いゴムと鋼板を交互に
積重ねた構造になっています。HPでも図解が出ていますよね。劣化の進 行は空気に触れる外周部のゴムのみで、その深度も数ミリ程度と言われて います。構造設計ではゴムの劣化や製品製造段階での品質誤差、施工段階 での取付け精度の誤差なども考慮した設計がなされていますので、通常は 問題はありません。ただし火災や薬害など、ゴムに対し大きな影響を受け ることが絶対に無いとも言い切れないので、最悪の場合は装置そのものを 取り替えることが出来るように造られています。(ゴムの性能を確認する ための定期点検も義務付けられています) また「切れる」には、実は2種類あると思うのですが。 1引張られて切れる 2水平力によって引きちぎられる 構造設計では、数百年に1度程度生じる大地震(震度6〜7クラス)でも1 及び2に対して安全であることを計算によって確認することが義務付けら れていますので、設計の想定内であり問題無いはずですよ。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2006-07-04 23:25:00
162,164,165さん
なんか話聞いてるとオーベルⅡの事、かなりお嫌いみたいですね。 でも何故それなのこの板見てるんですか? 私は個人的に、検討してるマンションしか見ないので不思議なんですけど。 |
|
No.171 |
by 165 2006-07-04 23:40:00
>170
別にオーベルが嫌いなわけじゃないですよ。 免震に対して間違った認識を持った方がいるので、 他の検討者の方が誤解したらいけないと思って書き込んでいるだけ。 >167 建築確認を得るためには、耐震等級1程度の耐震性が必要になります。 免震では、建築許可を得るために免震を考慮した異なる手法で評価します。 建築許可が下りたということは、耐震等級1程度の耐震性を有していると いうことになるので、便宜上「耐震等級1」と表示されるのです。 非常に分かりづらい構造ですが・・・。 >166 コンクリ強度だけみても仕方ないので気をつけたほうがいいですよ。 特にRC構造の場合、コンクリだけで強度を持たせようとしているので。 柱の太さや、鉄筋の状態も確認しないとね。 ちなみに私もこの眼で倒壊した建物等は見ていますよ。 |
|
No.172 |
by 匿名さん 2006-07-05 01:28:00
165さん
建築の素人さんとは思えないけど、貴方の認識もおかしいですよ。 一般の鉄筋コンクリート系耐震構造は、地震エネルギーをコンクリート のひずみで減衰させる構造です。すなわち大地震時には部分的に壊れる 事を想定した設計になっているとも言えるのです。 一方で免震構造の場合は、免震層に設けたダンパーと呼ばれる減衰装置 がエネルギーを吸収する仕組みになっているので、コンクリートのひず みや破壊は前提としない設計が一般的です。 理論と実際の建物とではイコールではありませんが、耐震構造と免震構 造とでは、考え方も設計方法もまったくの別物です。守らなければなら ない基準も違うので構造設計の目標も当然異なります。 大地震に対しては耐震構造より免震構造の方が安全の度合いが高いのは 当然の事なのです。更に付け加えると、大地震時の家具倒壊などを考え ると圧倒的に免震が有利ですね。(その分、建設コストや維持管理費は 若干上がりますけどね、まあ保険みたいなものだと私は考えますが) ただし建物の使用期間中に、周囲の耐震構造建物が大破するような大地 震がくるか?これは予測が不能であり、こないかもしれません。「来な いかもしれない地震に対して余計な金を使うより他に使いたい」と考え る人が居ても不思議ではありません。人それぞれ価値観が違うのですか らそれも良いではありませんか。 私自身は構造設計者の端くれですが、購入するならやはり免震構造は魅 力的であり、サウシアも気になる存在であり見ていましたが、中途半端 な知識で購入者や購入希望者の不安を煽るような書込みはどうかと思い ますよ。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2006-07-05 06:50:00
|
|
No.174 |
by 匿名さん 2006-07-05 10:45:00
昔から不思議なんですけど、では、なぜほとんどの建物が免震を採用しないのでしょうか?
神戸の例を見ても、地域=地盤による被害の違いが素人目にも明らかで、個別の建物の築年度や構造による違いって、そんなにはっきりしていないですよね? では、やはり地盤がそもそも肝心なのではと、考えれば考えるほどそこに行き着きます。 |
|
No.175 |
by 165 2006-07-05 22:09:00
>172
どの点が認識が間違っているのか具体的に指摘してくれませんか? 免震の設計と耐震の設計が異なっているのは当たり前。 その上で、免震については客観的な評価基準がない。 一方、耐震構造については耐震等級といった評価基準がある。 耐震は部分的に壊れても倒壊しないように強度設計してある。 免震は、免震装置があるので躯体強度は必要ないので強度は落としてある。 この認識のどこに誤りがあるのか教えてもらいたいもんです。 構造設計者のはしくれならちゃんと指摘してくださいね。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2006-07-05 22:13:00
>>174
採用されない理由は、 1.建築コストが高い。 2.立地に制約がある 免震は地震時の動きに対応できるクリアランスをとらなければならないので、隣地などとの境界に余裕がないと採用できません。 3.建物形状に制約がある 例えば塔状比(アスペクト比)が高い建物など、免震にしにくい建物形状があります。 などなどありますけど、最大の理由は「1」の建築コストの面です。 ライフサイクルコストの概念では、地震時の補修費が少ない(または不要)である事を考えると、ランニングコストが少なく済み、トータルでは安く済むという考えもあります。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2006-07-05 22:17:00
|
|
No.178 |
by 匿名さん 2006-07-05 22:18:00
175のが正しい。
|
|
No.179 |
by 匿名さん 2006-07-05 22:42:00
>>175さん
172じゃないけどいいですか? >その上で、免震については客観的な評価基準がない。←間違ってます ありますよ。現に構造評定で客観的な評価がされています。 耐震性能を住宅性能表示で評価出来ると考えているとしたら、大きな見当違いです。 住宅性能評価は極めて簡略化されていますので、耐震性能を必ずしも正しく表現できてはいません。 >一方、耐震構造については耐震等級といった評価基準がある。←ちょっと違います 免震でも2以上の耐震等級の取得は可能です。ただし、取得には時間とお金がかかります。 ちなみに私自身は免震で耐震等級3のマンションを購入しましたので、確かな話です。 >耐震は部分的に壊れても倒壊しないように強度設計してある。←これもちょっと違います これは新耐震設計法の話ですね。「極めて稀に起こる大きな地震動に対し、・・・崩壊し人命を損ねないように」と規定されています。耐震か免震かはこの場合は関係ありません。 >免震は、免震装置があるので躯体強度は必要ないので強度は落としてある。←これは合ってます。 |
|
No.180 |
by 匿名さん 2006-07-06 05:02:00
179さん
貴方は設計の専門家なのですか? かなりお詳しいようですね。 ご購入なされた物件はおそらく横浜のmmフォレストですよね? 私が知る限りでは耐震等級3を取得し、尚且つ免震のマンションはそれしかない。 でも、お値段はそれなりにしませんでしたか? やはり免震+耐震等級3となると建築コストはそれなりに価格に反映してるのではないかと思います。 確かにおっしゃる通り、免震にも評価材料はあります。 でも、費用的な面では効率的ではない。 そして、確かに免震と言うことで、躯体強度を落としている事は事実だと思います。 しかし、Qu/Qun値は最低でも1を確保しているはずですよね。 でなければ耐震等級1は確保できないはずです。 なんか見ていると、免震だから耐震等級1じゃないと言うような書き込みが多いので疑問に思います。 そうなれば結局、免震と耐震は免震装置があるかないかの違いになりませんか? 安いディベの耐震等級1の物と比べれば躯体部分の強度はそう差は無いのでは? それに加えてアイソレーターを組み込んでいるのなら、やはり免震は安全性の面では優れていると考えて間違いではないですよね? 検討者では無いですが、構造関係に関心を持っているため書かせていただきました。 ご解答お待ちしてます。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2006-07-06 14:16:00
今週末に初めてモデルルームに行く者です。仕事で千葉方面に行く事もあるので、南砂町の駅も利用しようと思っています。東陽町駅は徒歩5分とありますが、南砂町駅へはどの位で行けるのでしょうか。サブエントランスが南砂町側にあればうれしいのですが…。
ご存知の方はいらっしゃいますか。 |
|
No.182 |
by 匿名さん 2006-07-06 16:03:00
>>176
すっきりした解答ありがとうございます。しかし。。。 >隣地などとの境界に余裕がないと採用できません ちらしやHPを見ても、免震の方がより建物の左右の揺れが少なく 逆に耐震は思いっきり左右に揺れちゃってますよね(笑) 境界に余裕がないと採用できないくらい免震って左右に「動く」 のでしょうか?(決して揚げ足取りではありません。ちょっと びっくりした事実(!?)なので…) |
|
No.183 |
by 匿名さん 2006-07-06 16:27:00
>>181
地図を見るとわかりますけど、建物の場所は南砂駅の方が近いくらいです。でも、エントランスは建物から2,3分ほど東陽町側に歩いていったところにしかありません。 南砂駅まであるくのなら、建物から10分くらいですかね。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2006-07-06 20:06:00
木場公園の掲示板を見ましたが、かなり高く土地を購入したようでその反動がマンション価格に
転化されるようですね。改めてオーベルを早めに購入してよかったと思います。 営業さんに感謝します。当初はオーベルも高いと思いましたが本当にお買い得になるんですね。 もう少し無理して15階以上を買えばよかったかな、少し反省。 |
|
No.185 |
by 匿名さん 2006-07-06 23:30:00
だれか180の問いに答えてやれよ。
|
|
No.186 |
by 匿名さん 2006-07-07 00:25:00
>>180
179です おっしゃるとおり、私が購入したのはフォレシスです。 マンションを買うなら「駅に近い免震」を条件にしまして、当然オーベルも検討しましたが、 結果的に実家に近いことが最大の理由でフォレシスにしました。 価格は商品と比較すれば妥当ではないかと思います。 耐震等級が3であることはオマケみたいなもので、免震なら耐震性能は良しとしました。 ご質問の意図がよくわからないのですが、免震が躯体の強度落としている事が、性能が落ちる と誤解している人が多いように感じます。設計は全体のバランスと経済性を勘案して行なわれる もので、大きな地震力が建物に入力されない構造(=免震)である以上、躯体を耐震構造並みに 強くする事は、構造上も社会上も経済上も、何のメリットもないものです。 免震の弱点としてこの部分を挙げる人は、全然理解できていない人です。 >免震だから耐震等級1じゃないと言うような書き込みみが多いので疑問に思います 少しややこしい表現になりますが、 「免震構造であれば、耐震構造の耐震等級1以上の耐震”性能”を有する」 と考える設計士は大変多いです。これは地震で受けると想定される損傷可能性とレベル、 室内の被害の大きさを比較した上でのものと考えられます。 しかし、住宅性能表示の耐震等級という物差しでは、それを評価する術を持っていませんので、 耐震等級で比較をすることは全く無意味な話です。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2006-07-07 00:26:00
私も気になります、180さんの質問への答え。
あれだけ詳しそうな方が大勢いらっしゃったのに、何故お返事が無いのでしょうね。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2006-07-07 02:36:00
それもだけど、自信に満ちていた175さん。
あれだけ詳しく解説があったのに、何故お返事が無いのでしょうね。 |
|
No.189 |
by 匿名さん 2006-07-07 02:57:00
186さんの「免震が躯体の強度を落としている事が、性能が落ちる
と誤解している人が多いように感じます。」 「免震の弱点としてこの部分を挙げる人は、全然理解できていない人です。」 このお言葉頂いて納得しました。 やっぱり免震だから極端に強度が落ちているといった事はないんですね。 安心しました(*^。^*) |
|
No.190 |
by 匿名さん 2006-07-07 07:07:00
建物が壊れにくいかどうかだけみれば、耐震でも免震でも等級が一緒なら同程度。
免震の優位性は、揺れが小さいので居住者の安全性は高く、梁が細くて室内広々すっきり。 免震の欠点は、メンテの問題、風揺れが起きやすい、地震のあとに建物がズレたままになりやすい。 以上の認識ですが、よろしいですか? |
|
No.191 |
by 匿名さん 2006-07-07 09:09:00
183さん、ありがとうございました。
オーベル1にもサブエントランスが無いのですね。 住んでいる友人が「反対側に行きたい時には不便!」ともらしてました。 モデルルームの見学時にじっくり現地を歩いてこようと思ってます。 |
|
No.192 |
by 183 2006-07-07 10:39:00
オーベル1の住人等がイキイキや西友に行くのにGFCを通り抜けてるのが問題になっているそうです。
実際にはいくらでも通り抜けられるので(クルマで通り抜けて裏で路駐する強者もいる)、サブエントランスはセキュリティ上よろしくないので、エントランスのみってのも良いんじゃないでしょうか? |
|
No.193 |
by 匿名さん 2006-07-07 11:21:00
GFCの脇は公開空地でしょ。誰が通っても問題じゃないはず。
サウシアの東側(南砂側)は水道局の敷地だから、出入り口は作れないって聞きました。 南砂は一般的にはあんまり使わないのでは??? |
|
No.194 |
by 匿名さん 2006-07-07 16:11:00
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2006-07-07 16:56:00
ふさげばいいのに
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2006-07-07 21:52:00
>>190
>建物が壊れにくいかどうかだけみれば、耐震でも免震でも等級が一緒なら同程度。 免震装置がない場合はそうですが、免震を対象に入れるなら間違い。 >免震の優位性は、揺れが小さいので居住者の安全性は高く、梁が細くて室内広々すっきり。 前半部分は正解。後半は免震でも建物の構造はそれぞれ違いますんで一概にはそうとは言えない。 >免震の欠点は、メンテの問題、風揺れが起きやすい、地震のあとに建物がズレたままになりやすい。 台風並みの強風であればとの前提で、風揺れに関しては正解。 メンテ、ズレたままと言うのは大間違い。 以上。勉強になったかな? |
|
No.197 |
by 匿名さん 2006-07-07 22:32:00
>>196
>>建物が壊れにくいかどうかだけみれば、耐震でも免震でも等級が一緒なら同程度。 >免震装置がない場合はそうですが、免震を対象に入れるなら間違い。 ここがもう少し知りたいです。評価用の地震に対して1倍強の力まで耐えられる耐久性を持った建物が耐震等級1になると思いますが、計算上は同じ力まで耐えられる設計でも耐震よりも免震の方が壊れにくいというのは、免震は計算上効果を考慮されていないという理解でよろしいのでしょうか? |
|
No.198 |
by 匿名さん 2006-07-08 01:05:00
>>197
何度も指摘されていますが、1倍とか1.5倍とかの数字は、免震構造(時刻歴応答解析を採用する)の建築物には全く次元の異なる世界の話です。 免震装置の有無で建物の性能・性質は決定的に異なります。その時点で、建物上部のみを切り取って評価しても意味がありませんし、これを同じ土俵で評価し合うのは無理な話です。 耐震性能としては圧倒的に免震に優位性があると理解して頂ければ良いと思います。 172さんの書き込みは上手くまとまっていますので、これを読み返すのが良いと思われます。突き詰めて行くのは、工学的な視点が必要になりますので、これ以上の説明は掲示板では難しいとも思います。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2006-07-08 01:51:00
>>197
>評価用の地震に対して1倍強の力まで耐えられる耐久性を持った建物 が耐震等級1になると思いますが、計算上は同じ力まで耐えられる設計でも耐震よりも免震の方が壊 れにくいというのは、免震は計算上効果を考慮されていないという理解でよろしいのでしょうか? 評価用の地震って、様は過去に起きた記録のある全ての大規模な地震動を総じてっていう事ですよね?それなら正解。違った見識なら勉強しなおし〜〜ww そして1倍強と言う表現は違います。あくまで耐震等級1は震度6強の地震動に対して倒壊しないレベルと言う規定です。 もう少し勉強して下さい。 以前のスレにもあったように、サウシアの場合は免震は耐震等級の評価対象とはなっていません。 従って免震装置が無くても耐震等級は1。 それに加えてこのマンションは免震装置を備えている。 つまり、実質的な耐震性能は198さんの言うとおりです。 あと、「免震は計算上考慮されていない」と言うのはあくまで性能評価の話だけです。 あの、余計な事かも知れませんが例え匿名の掲示板ではあれ、あまりに無知をさらけ過ぎる事はお勧め出来ないな〜〜。 もうちょっと勉強してからカキコした方が貴方のためですよ、197さん。 |
|
No.200 |
by 匿名さん 2006-07-08 02:02:00
>>199
まあいいじゃないですか。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報