山の手線内だと、やはりいまいち盛り上がりに欠けるので
題名を都心に戻しました
尚、都心の定義については色々ありと思いますが
↓を参考にお願いいたします
http://www.sumai-surfin.com/re/area_1.html
[スレ作成日時]2006-07-18 13:09:00
都心のマンション分譲価格は上昇するの?
51:
匿名さん
[2006-07-23 21:58:00]
|
||
52:
匿名さん
[2006-07-23 22:07:00]
不動産資産としてのマンションって、どうなんでしょうか?
土地持分の大きい一戸建てや、更地、 流動性の高いREITなどの方が、資産としては優れているように思いますが。 |
||
53:
匿名さん
[2006-07-24 00:11:00]
もちろん、資産価値で考えたら、一戸建ての土地の価値には及ばないでしょう。
けど、駅に近い便利な物件なら流動性(すぐに売れる)という点では 一戸建てより融通が利くかもしれませんね。 |
||
54:
匿名さん
[2006-07-24 00:17:00]
不動産は諸税や手数料など、取得や換金の際のロスも大きいのでは?
|
||
55:
匿名さん
[2006-07-24 10:25:00]
54.株なら実質ほとんどコストゼロだからそれよりは高いけど・・まあ数パーセント。
値上がりが数十パーセントや100パーセント超(一昔の日本でも現在の世界各国でも これくらいの値上がりはごく普通です)ときはたいした負担でないと思いますよ。 それより資源インフレも始まってきたし利息のほとんどない預金の実質的目減りのほうが怖いです。 |
||
56:
匿名さん
[2006-07-24 10:30:00]
資源インフレなら、もっと単純に商品先物が良いのでは?
|
||
57:
匿名さん
[2006-07-24 12:04:00]
56.それもいいけどアップダウンが荒すぎるよね、都心マンションは住んで都会暮らしを
楽しみながらインフレへの防衛も同時にできるところが、株や商品先物よりすぐれてる。 |
||
58:
匿名さん
[2006-07-24 14:29:00]
二年前に6100強で売り出してたマンションが、7700で出てた!
超ビックリ。 買っておけばよかったというのはあとの祭り。 |
||
59:
匿名さん
[2006-07-24 14:36:00]
58さん、場所は?
|
||
60:
匿名さん
[2006-07-24 15:13:00]
58だからさその程度の値上がりで驚くのが変なんだよ、長い下げ相場から感覚が抜け切れて
ないんだよ。例えばカナダだってアメリカだってソウルだってシドニーだって 都心物件が毎年20パー位値上がりを続けてるの。日本も普通の姿に戻ったばかりなんだよ。 |
||
|
||
61:
匿名さん
[2006-07-24 15:24:00]
不動産投資(特に都心部)は、資産家の基本です。インフレに一番強い。投信よりも化ける可能性があります。インド株なんかは、某番組で特集されてたけど、もう遅い。
不動産関係者もこぞって買いあさってます。 デベも今は相当強気です。 オリンピック誘致に成功したら、湾岸なんかはさらに上昇するでしょう。 親は赤坂と港南物件を3件購入済み。住むのは港南がいいって言ってましたよ。 |
||
62:
匿名さん
[2006-07-24 15:55:00]
税金大丈夫ですか?
|
||
63:
匿名さん
[2006-07-24 16:14:00]
税金は十分に吸収できるくらいでしょう。
そもそも日本自体が赤字大国だからね。海外に住んで日本の不動産売買するのが今儲けている人の常套手段。私はバンコクを拠点に今は日本不動産に大量投資しています。リートはもう旨みがないですね。 |
||
64:
58
[2006-07-24 17:34:00]
|
||
65:
58
[2006-07-24 17:35:00]
すみません、うえ(64)の57さんへの答えは、59さんへのものです。
|
||
66:
匿名さん
[2006-07-25 13:27:00]
65さん、お答えありがとうございます。新宿はバブル期にはワンエルディーケーで
一億円超してたこともある土地柄ですものね。 |
||
67:
匿名さん
[2006-07-25 21:10:00]
|
||
68:
匿名さん
[2006-07-26 13:36:00]
資本主義経済ってのは基本的にはゆるやかなインフレ経済なんだよ。ここで10年が特殊だった
わけでやっと正常の流れに復帰したところだよ、値上がりは向こう10年は続くだろ。 |
||
69:
匿名さん
[2006-07-26 14:53:00]
資本主義社会で、日本はデフレという。まれな10年を過ごしたと思います
経済活動が活発ならインフレになるのは、常識でしょう。 10年下げたから、最低でも20年は緩やかにインフレが続くのは 正常に戻った証拠でしょう。 これからは、サラリーマンは昔のように郊外のマンションにしか 住めなくなると思うのですがいかがでしょうか? |
||
70:
匿名さん
[2006-07-26 15:07:00]
|
||
71:
匿名さん
[2006-07-26 15:15:00]
ちなみに六本木ヒルズのB棟の売り物件って、2年前、150平米2億円だったけど、今、3.98億円で売りにでてるよね。その値段で売れるかどうかは別として。
|
||
72:
58
[2006-07-26 15:27:00]
>70さん
マンション名を書くと、どの部屋かまでわかってしまうので、 ちょっとマズイかと思います・・・ 東新宿とだけ書いておきます。 >不動産情報誌を読んでも下がってるとしか思えないけど。 そうです。だから私もこの物件情報を見て、びっくり仰天しちゃったんですよ。 kんなに上げて、この値段で売れるのかしら〜って。 私が検討してた部屋ではありませんが、 検討していた部屋を、買っておけばよかったかなあと今でもちょっと考えます。 仮契約寸前までいったけど、諸事情でやめてしまったので。 |
||
73:
匿名さん
[2006-07-26 16:57:00]
売れてないんなら
ただ単に強気の値つけだっただけかな? |
||
74:
匿名さん
[2006-07-26 17:42:00]
>72
超都心で場所がよほどよければそういうこともあるんでしょうかね。ネットで検索しててもあまりそういう物件はみないんだけど。 今時二年でそんなに値上がりする物件があるのか。 そこの場所の地価が何かの理由でぐんと上がらなければありえない値上げですね。 バブル期ならともかく。 |
||
75:
72
[2006-07-26 17:56:00]
>74さん
新築時のお値段より1千万以上高値で売りに出すということは、 内装などでお金をかけたからかもしれません。 最近「中古物件」で見たばかりですが、その値で売れるのかどうか、興味しんしんです。 でも売れても、買主がいくらで買ったかは調べられないですね。 >今時二年でそんなに値上がりする物件があるのか。 売主がつけた値段だと思いますが、強気の設定で驚きです。 でも売れると思わなければ、不動産会社も広告しないのでは? 駅から1分のタワーとはいえすごい。 ここまで書いたらわかっちゃうかな? |
||
77:
匿名さん
[2006-07-26 21:38:00]
75>確かに、知り合いもヤマギワリビングなどでセンスのいい特注造作家具と
ホームシアターや内装でプラス2000万円位お金をかけてる金持ちがいます。 ああいうのは中古でもプレミアがつくでしょうね。 |
||
78:
匿名さん
[2006-07-27 11:39:00]
もう年間30%上昇のインフレモードにはいってんじゃない。車、ガソリン、マンション、野菜、すべて騰がってるぜ。
|
||
79:
匿名さん
[2006-07-27 12:40:00]
私の給料はあがっていませんが・・・・
|
||
80:
匿名さん
[2006-07-27 21:33:00]
その分は上が貰ってます。
そのお金で都心の億ションを買うのです。 |
||
81:
匿名さん
[2006-07-29 12:42:00]
亀田兄弟は潤ってるよ。亀有で街宣パレードだと〜(-_-;)
|
||
82:
匿名さん
[2006-07-30 18:12:00]
|
||
83:
匿名さん
[2006-07-30 21:41:00]
今年からマンション探し始めた者だけど、
以前って「資産価値が落ちないこと」ってそんなに重視されてたの? 自分の感覚だと、郊外が下落続いてて都心が上昇に転じた後で、 どっちかというと後付けで 「都心物件は資産価値が高い。買い」 とか説明されて、そしてそれが価格上昇に拍車を掛けたような気がするんだけど。 |
||
84:
匿名さん
[2006-07-30 22:05:00]
マンション購入にあたり、資産価値が落ちないことは従来から重視されていたことであり、
新しい話ではありません。 バブル時は「資産価値が高くなるもの」という表現も一部では使われていましたが、 バブル崩壊後は「資産価値が落ちないもの」になっているでしょう。 どちらも実際の意味は同じです。マンションのように中長期的に保有する予定で購入するものは、各人の生活設計の影響を受けることになります。 ・家族が増えて、広いマンションに買い換えたい。 ・転勤で、一時的に人に貸さなければならない。もしくは売らなければならない。 すると資産価値が大きく下がってしまうものは、売却してもローンだけが残るという悲惨な状況に陥ります。 ゆえに、立地などを考慮し、「資産価値が落ちないこと」は非常に重要なのです。 |
||
85:
匿名さん
[2006-07-31 06:50:00]
菱和ライフが分譲してる南麻布のワンルームが坪500万超えてきてるんですが。
|
||
86:
匿名さん
[2006-07-31 06:54:00]
>>84
サンクス |
||
87:
匿名さん
[2006-07-31 08:52:00]
最近のマンション購入派は知らないでしょうが
バブルの頃も、資産価値が高い(値上がり率)と言うことで 都心物件や、都心周辺のマンションをお金持ちが購入したものでした。 それが世田谷、杉並あたりの郊外に波及して、これからは 千葉、埼玉というタイミングでバブルははじけたのです。 その影響から都心物件は平均で-70〜80%の下落となりました。 オフィスやビルに至っては、平均で1/6といった感じです。 一方郊外のマンションは、都心ほど影響を受けませんでした まだ上昇が少なかったのが、大きな原因かな。 |
||
88:
匿名さん
[2006-07-31 22:14:00]
87さんがおっしゃるように10年以上かけて1/6の超安値まで下がったものがやっと底打ちし
上がりだしたばかりです。一度方向が変わるとその流れは10年は続くものです。 都心不動産は向こう10年位は上がるでしょうね。 |
||
89:
匿名さん
[2006-07-31 23:08:00]
10年間、去年の年に50%の割合であがり続けたら凄い事になりますね。
20%でも凄いです! 楽しみだなぁ。 |
||
90:
匿名さん
[2006-08-01 17:25:00]
本日、18年の路線価が発表になりました。上昇がはじまると人気のエリアは徐々に上昇ペースにドライブがかかることが実績からみても明らか。パターンとしては、前年比0%、5%上昇、10%上昇、30%上昇といった具合で上がりはじめる。だいたい3年で5割はあげてくる。そのあと1年で前年比100%(要するに倍)まできて4年で3倍にまでなるといわゆるバブルとか資産インフレとかいうことになる。こういった状況になっているのが15年前の東京、去年のロス、今の上海、モスクワといった状況。
|
||
91:
匿名さん
[2006-08-01 17:32:00]
確実に上がってきたね。
|
||
92:
匿名さん
[2006-08-01 18:27:00]
ニューヨークやロンドンのマンション価格の上昇ぶりもすごかったよね。
もう今では普通のサラリーマンが都心に住むのは無理だし。 |
||
94:
匿名さん
[2006-08-02 10:17:00]
>87
郊外のマンションも悲惨でしたよ。 3分の1の価格になったのもざらでした。 そしてさらに悲惨なのは、今の地価上昇は ご存知のように二極化がキーワード、 都心の中古は底を打ってあがりはじめたのに 郊外の中古マンションはさらに下がる一方です。 |
||
95:
匿名さん
[2006-08-02 11:20:00]
>94
都心の駅近でも1/5近くなっている物件もありました、 郊外の方が被害が少ないとも言えますね。 都心物件は、バブルの値上がりが尋常じゃなかったですから。 確かに、郊外の中古マンションは二極化が都心以上に激しいですね、 立地とグレードを良く考えないと、悲惨な結果になりそうです。 |
||
96:
匿名さん
[2006-08-02 11:30:00]
今は不便な郊外を売って都心に買い換えてる流れ。
コミュニティが崩壊し、むしろ地方はこれから投売り状態に入るのでは。 |
||
97:
匿名さん
[2006-08-02 12:00:00]
同意です。
高齢化問題とか言われている東京郊外のニュータウンでも 経済力のある高齢層は都心のマンションに買い替えして 郊外を脱出しています。 東京圏ならばより利便性・魅力の高い都心へ 地方の県ならば人口の多い県庁所在地へ 広域で考えるならば周辺の県より中心の県の中心地へ(青森、秋田→仙台) という動きが路線価を見ても明らかですよね。 |
||
98:
匿名さん
[2006-08-02 20:20:00]
これからは、郊外が横ばいもしくは下落
都心は高騰という状況だから、老後に郊外を売却して 都心回帰というのも難かしくなるかも。 新築物件は、コストオンで土地代+建築費+利益 で価格がある程度決まるので大きな変動はないけ。 人気と相場で価格が決まる、中古マンションの 近年の値上がりは、新築を遥かに超える上昇のような 気がするのは、自分だけでしょうか。 |
||
99:
匿名さん
[2006-08-02 20:30:00]
そうすると郊外に取り残されるのは、脱出する財力のない人々になるのでしょうか。
なにやらフランスでちょっと前に起こった郊外での暴動事件を思い出しますね。 あれは、都心の繁栄から取り残された貧しい郊外の若者たちが中心になって 起こしたものでしたが、、、、 |
||
100:
匿名さん
[2006-08-02 20:44:00]
結局湾岸マンション戦争や都心マンションデフレ価格が残したものって
都心立地に大量供給したって事だけだったんだよね 需要の数は決まってるしむしろ少子化でこれから需要が下がる一方なんだから 都心に人気が出て、郊外の物件、特にバス便の物件なんかは下がる一方だろ マジで2極化が進みそうだ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
でも反対意見の人にわざわざ教えてあげる必要はないわね。全て自己責任。