芝浦アイランド公式サイト: http://www.shibaura-island.com/
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39030/
|
17.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43949/
ケープ購入者過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39028/
[参考スレ]グローヴタワー
過去スレ
01.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41249/
|
09.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44833/
[スムログ 関連記事]
【芝浦界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.15】
https://www.sumu-log.com/archives/3104/
マンション共有部BBQガーデンの希少性:芝浦アイランド ケープタワー
https://www.sumu-log.com/archives/3527/
マンション内コンビニ運営の考察
https://www.sumu-log.com/archives/9694/
[スレ作成日時]2006-08-19 23:44:00
芝浦アイランド ケープタワー☆18
722:
匿名さん
[2006-10-09 12:03:00]
|
||
723:
匿名さん
[2006-10-09 12:04:00]
水没問題は、そう簡単に解決するとは思えないが、内廊下の照明ぐらい、三井に照明つけさせるだけだから、
三井の尻を叩けば、明日にでも直る問題。購入者として言うべきことだけは言わせてもらいますよ。 電球をつけさせるくらい、引渡し前に直させないと意味がない。 |
||
724:
匿名さん
[2006-10-09 12:09:00]
722
そんな業者の一方的な言い訳で、こちらは丸め込まれませんよ。内廊下の照明が改善されなければ、 残金を払わない、引渡しに応じないまでです。金が入らないのが、業者には、一番辛いはずですよ。 文句を言っているのは、お客様ひとりじゃないよ。俺も徹底抗戦するから、これで2人だよ。この掲示板で募れば、もっと人数を集められる。あきらめちゃだめだよ。 業者の横暴に、ただひれ伏すだけ?悔しくないの? 集められる |
||
725:
匿名さん
[2006-10-09 12:11:00]
設計ミスで、暗くて危険なところを改善するだけだから、設計変更とか言い訳するのは、筋違い。
猛然と抗議しないと、三井も動かないだろうね。 |
||
726:
匿名さん
[2006-10-09 12:12:00]
内廊下の照明ぐらいと言いますけど、
「社内基準をクリアしております」 「いろいろ議論はありましたが、高級感を出す為にこのようになりました」 「御入居後に管理組合で御協議していただいて、問題だというのであれば、 その時点で対処されてはどうでしょうか。総会もございますし」 と、三井不動産レジデンシャルは、社内基準を盾に、問題はない、ご不満でしたら、他のマンションをお探しになられたら、いかがですか、キャンセル待ちのお客様も多いので。と相当強気です。 購入者として強気に要求しても、キャンセルしたらよろしいのでは、とそんな態度です。 困ったものですね。 |
||
727:
匿名さん
[2006-10-09 12:13:00]
カスタマーサポートは、打たれづよいから、三井の営業部署や開発部門の直電を調べ上げて、クレーム入れるしかないな。
|
||
728:
匿名さん
[2006-10-09 12:24:00]
>>726
購入者としても、キャンセルに応じる気持ちもないし、照明の改善無き場合は、残金を払うつもりはないときっぱりいいます。売主から契約解除するなら、手付金倍返しですよねと強気に応じればいいだけです。 |
||
729:
匿名さん
[2006-10-09 12:26:00]
現場の営業が話しに応じないなら、相手を変えるまでです。社長あてに、上司にあたる責任者に抗議する、社長あてに、内容証明を送る、順を追って、抗議活動を徹底してやります。
|
||
730:
匿名さん
[2006-10-09 12:31:00]
こういうことは、売主がいちばん嫌がる方法は、こちらの要求が通るまで、残金支払いを拒否することです。
向こうが痺れを切らし、契約解除をしようにも、手付金倍返しなので、実質動きがとれないですよ。 要求が通るまで、金は払わない、これしかないです。 |
||
731:
匿名さん
[2006-10-09 12:32:00]
>>728
そう売主から契約解除するなら、手付金倍返しなら、4000万として、手付け400万支払い分と同額400万を売主が負担するわけだから、4400万の取得コスト、来年の夏ごろなら、10〜20%高く販売することも可能と、売主は予測しているはず、だから、そんな程度のことでは、購入者からの強気な態度にはならないと言うことです。内廊下を照明を直さなくても、いくらでも売れると強気な売主にどう向かっていったらいいのでしょうか? |
||
|
||
732:
匿名さん
[2006-10-09 12:39:00]
>>728さん
契約書を読むと正当な理由なく引き渡しを受けないと、逆に違約金(手付金相当額)とられた上で、 契約解除されると書いてありますよ。 これを不当として裁判をした場合、728さんが「正当な理由があること」を証明する必要があります。 (裁判官が納得する証明は、素人には非常に難しいと思われます。) 三井を含めデベは様々なトラブルを想定した上で、契約書を作っているので、慎重に行動しないと、 728さんが損してしまいますよ。 |
||
733:
匿名さん
[2006-10-09 12:45:00]
>>731
手付金倍返しを応じると思う? 4000万円のものを売るために、売主はすでに、販売コストとして、 販売員の人件費、広告量、MRなどの販促経費が、売価の20%はかかっている。 つまり契約解除した時点で、400万円損している。 さらに、契約解除して、新しい買主を探すとなると、あらたに100万円以上の販売経費がかかる、可能性もある。 |
||
734:
匿名さん
[2006-10-09 12:48:00]
正当な理由=照明に不備があること 戦いますよ。
|
||
735:
匿名さん
[2006-10-09 12:51:00]
裁判で契約条件に照らしてこれを満足する設計かどうかという議論になった場合、契約条件とみなせるのはパンフレットの内廊下のイメージ図(50ページ)だけだと思います。
これと比べて明らかなに暗いと言えるレベルなのでしょうか。 当方、内覧まだなので教えてください。 パンフレット通りなら、この価格帯ではありえないと言っても良いぐらいの優れた仕様だと思うのですが・・・。 |
||
736:
匿名さん
[2006-10-09 12:54:00]
732さんのおっしゃるとおりだと思いますので、結局できることは
徹底的な抗議になるのだと思います。 その場合、三井不動産レジデンシャルだけでなく、商事、オリックスRE、住商 新日鉄都市開発、伊藤忠都市開発にも同様に抗議すると効き目があるのではないでしょうか? 三井不動産レジデンシャルは幹事だと認識しており、 他の5社に抗議が行くことは嫌がると思います。 契約書上は三井不動産レジデンシャルもその他の5社も全く立場は一緒ですから。 |
||
737:
匿名さん
[2006-10-09 12:54:00]
契約条件に共有部がはいっている。共有部も込みで買っているよ。
|
||
738:
匿名さん
[2006-10-09 12:57:00]
そんなに暗いの?電球がくらい?電球が少ない?
うーん、例えばパークハイアットホテルの廊下くらいなのかな |
||
739:
匿名さん
[2006-10-09 13:15:00]
各住戸の玄関前にライトが設置されてますがMBの影になって廊下で照らされない部分が多い。
グローブの内廊下は廊下天井の中心線上にダウンライトがあったと思うので、ケープはこういうデザインなんだと思ってました。 むしろグローブが平凡でケープの方がこっているのかなと。 でも先に内覧した人がここまで言うようだと不安になります。 |
||
740:
匿名さん
[2006-10-09 13:30:00]
オーソドックスでしっかりしたデザインの物件を希望するならグロー「ヴ」の方がいいよ。
ケープはトライスター形状、正面のオブジェなど、ちょっとひとひねりというか遊び心が特徴の物件ですよ。 内廊下の照明デザインがこの範囲かどうかは見てみないとわからないけど。 うちも内覧はまだです。 |
||
741:
匿名さん
[2006-10-09 13:32:00]
>>713
ここまで、三井を擁護するあなたは一体、どなたなのでしょうか? デベの方ですか? ゼネコンの方ですか? それとも、ケープを購入した三井関係者の方ですか? >それに三井企業の関係者もたくさん、グローブやケープを >購入していますよ。 >三井関係者もたくさん入居しているのだから、売りっぱなし >は決してしませんよ。 この事は何のなぐさめにもならないと思います。 以前、他のマンションですが、やはり、デベやゼネコン、提携銀行の関係者が多数、 入居していました。 そして、その方達の多くが第1期の理事になりました。 それは、重要事項説明書の中に第1期の理事は売主が選ぶと書かれていたからでした。 実際、理事会の運営が始まると、どうなったのかといえば、 関連会社の理事の方達は、何にもしませんでした。 本来なら、売主に瑕疵担保責任を負わせるべきことも、二言目には 「管理費で直そうよ」です。 自社の不利益になるような、売主交渉は一切、しませんでした。 そして、全ての不具合は、管理費を使って直そうとするのです。 この掲示板でも、案の定、「内廊下の暗さは管理組合(費)で対応すれば」 という、趣旨の書き込みが時々見受けられますね。 水没による、遊歩道のメンテナンスも、管理組合(費)で対応でしょうか。 そんな事をしていけば、年々、管理費が上げられるだけです。 >内覧して気に入らない点についてはどしどし意見すれば >真摯の検討の上、改善すべき点は改善し、 >できない点は理由を述べてできない旨を告げてくれるとのことですから >ここで騒がれている程心配する必要はありませんよ! それなら、内廊下の暗さと、水没に関しては、どのような改善策があるのか、 住民に対してまず、真摯に説明すべきです。 社内検査をクリアが、真摯な対応でしょうか? これから、内覧検査を受ける方は、内廊下の暗さ、水没に関しては 口頭で言うだけではダメです。 きちんと、内覧チェックシートに残しましょう。 |
||
742:
匿名さん
[2006-10-09 13:47:00]
内覧会済みましたが、内廊下はパンフレットのイメージ通りだと
感じました。よって、特に不安はありません。 なぜ、これほどまでヒステリックに反応しているのか、 正直よくわかりません。 |
||
743:
匿名さん
[2006-10-09 13:48:00]
>>738
パークハイアット東京の廊下の明るさなら、こんなに騒がれていません。 ホテルの廊下は、最低限度の明るさは、法律で定めがありますから。 不適切な表現をすれば、ブティックホテルの廊下より暗いということです。 戸間の距離が広く、エレベーターホールから遠ければ、すれ違う相手の顔を認識できない 明るさです。これが、三井不動産レジンシャルの社内基準です。 |
||
744:
匿名さん
[2006-10-09 13:56:00]
>>742
戸間が長かったり、奥まった部屋であったり、戸上のライトの位置関係で、暗くて問題になっているウイングができていると言うことです。同じフロアでも、イーストウイングは問題がなくとも、サウスウイングの奥で暗かったり、ウエストウイングの奥は暗くなくとも、途中が暗かったり。ですから、すべての居住者が暗いわけではないのです。(あまりに暗いので、同じ階の東、南、西を歩いてみました)こうなると、発足したての管理組合で、直ぐに対応できないでしょう。利害関係が一人ひとり違いますから。742さんは運が良く、暗いとレスしている人は、運がわるかったのでしょう。 |
||
745:
匿名さん
[2006-10-09 14:06:00]
>739
ケープの天井の中心ライン上にもダウンライトをつけるソケットのようなものがあるんです。 はっきりいってそこにダウンライトをつければ解決するような感じですが。 ケープの担当者に聞くと、天井にダウンライトはつけないと言うことです。 では、なぜソケットだけが天井にあるか・・すいません聞きませんでした。 ただこういった暗いという問題になったときに すぐ対応できるようにソケットだけつけておいたかも知れません 今後電球を三井がつけるか管理組合がつけるか この件によって管理費を上昇か維持か 今後これが問題になってくると思う もちろん三井がつけて、管理費も維持という形を望みますが。 |
||
746:
匿名さん
[2006-10-09 14:14:00]
頑張って改善させて下さい。自分は気力ないからどうでも…
|
||
747:
匿名さん
[2006-10-09 14:28:00]
|
||
748:
匿名さん
[2006-10-09 14:42:00]
イーストは住戸玄関が交互にあるので多少明るいかも・・・
サウスは玄関がちょうど向かい合いなので、玄関と玄関の間が暗く感じるみたいです。 今更だけど、サウスって同時に玄関開けると前の玄関中が丸見えにならないのかなあ? |
||
749:
匿名さん
[2006-10-09 15:10:00]
|
||
750:
匿名さん
[2006-10-09 16:00:00]
三井不動産レジデンシャルのホームページを見るとお問い合わせというページに
カスタマーセンター以外の連絡先が記載されています。 納得のいかない方はこちらに連絡するのもひとつの手段ではないでしょうか? 営業担当に話したところで、一向に解決には向かわないです。 考えられるあらゆる手段で徹底抗戦です! 【当社が分譲する物件に関するお問い合わせ】 受付時間 : 平日午前9時30分より午後5時まで (土・日・祝日・夏季・年末年始除く) 東京都および埼玉県の物件に関するお問い合わせ 営業マネージメント本部 マーケティング部 03-3246-3456 |
||
751:
匿名さん
[2006-10-09 16:21:00]
>その場合、三井不動産レジデンシャルだけでなく、商事、オリックスRE、住商
>新日鉄都市開発、伊藤忠都市開発にも同様に抗議すると効き目があるのではないでしょうか? >三井不動産レジデンシャルは幹事だと認識しており、 >他の5社に抗議が行くことは嫌がると思います。 確かに嫌がるだろうね。他デベは実際には投資しているだけで、現場にタッチしてない でしょうから。 |
||
752:
匿名さん
[2006-10-09 16:54:00]
三井不動産レジデンシャルは「ホテルライクな内廊下」をうたっており、
照明の暗さを説明する場合、ホテルのような雰囲気を重視したと言っています。 それならばJISの照度基準の宿泊施設の項目にある「廊下」の照度(75〜150ルクス)↓ に合わせるべきだと思います。 ただ150ルクスは明るい気もするので、下限の75ルクスにしてもらえれば十分です。 冷静に根拠を示しながら三井に改善を実現させたいものです。 http://www.tocweb.co.jp/pa/light/jis/museum.htm |
||
753:
匿名さん
[2006-10-09 16:58:00]
75ってどんくらい?
|
||
754:
匿名さん
[2006-10-09 17:15:00]
内廊下余裕で75ルクスもないと思いますよ
戸間なんて真っ暗なんだから 懐中電灯つけないと戸隣のメーター関係全くわからないし |
||
755:
匿名さん
[2006-10-09 18:21:00]
JISの照度基準をみると
ホテル 150−75ルクス ふんいきを主とするバー、喫茶店の客席 30−10ルクス キャバレーの客室 10−5ルクス すると、三井の社内基準は、キャバレーの客室を内廊下の基準にしているのかな |
||
756:
匿名さん
[2006-10-09 19:08:00]
冠水の件、あれはたまたまで、しかもあの程度でしょ。
あれで不安になる人は、湾岸に住まないほうがいい。 遊歩道云々よりも居住地の選択を考え直すべきではないですか。 |
||
757:
匿名さん
[2006-10-09 20:29:00]
>756
でも遊歩道は冠水したら歩けなくなるけど・・ きっと756さんは長靴もしくはつり用の防水ズボンでもはきながら歩くんでしょうね 多少の大雨で冠水しているかもしれないから今日は遠回りして帰ろうと心配したり 実際あるいてみたら冠水しているから逆戻りしたりいろいろ生活するうえでデメリット あると思うが。 そんなの通常の町では考えられない心配なわけで 新しい街づくりで運河が周りにあるなら当然それぐらい考えるわけで 想定外とは言わない程度の雨で冠水するほうがこちらにとっては想定外なわけで。。 でも入居する前に問題点がわかっただけでも良かったと思いましたけどね。 |
||
758:
匿名さん
[2006-10-09 20:29:00]
>756さん
作っているそばから冠水しているのに、「たまたま」とか「しかもあの程度」と考えられるとは??? 逆に、たまたまあの程度で済んだのかもしれませんよ。「たまたま」住む前だったから、 誰も怪我したり、被害にあうことがなく、冷静になれるのでしょう。 引渡後に同じことが起こったら、ただごとで済んだのか・・・。 島の住民みんなが安全に暮らせるように、事前に対策ができることはあきらめずに交渉すべきです。 地震だって、阪神大震災ほどの大きな地震はめったに起こりませんが、万一に備えて多種多様な対策が とられています。姉歯物件も見た目にはきれいだし、問題ないように見えますが、 万一に備えて強制退去となったわけです。 廊下の暗さにしても、遊歩道の冠水にしても、危険性がないとは言い切れないのに、 何も対策を講じないというのは、どうでしょうか? |
||
759:
匿名さん
[2006-10-09 20:40:00]
「たまたま」は困るねぇ。
始めからそういうものだと言うなら、もう少し落ち着いた 話だけれど。 |
||
760:
匿名さん
[2006-10-09 20:53:00]
あの程度の雨で遊歩道が冠水するというのは深刻な問題では?
普段自由に歩けるところが冠水したわけですから。 子供が心配です。 |
||
761:
匿名さん
[2006-10-09 20:54:00]
三井の肩持つわけじゃないけど、
水辺の物件については、相応のリスクがあるのは受け入れるべきなのでは。 その分は価格に織り込まれているのでしょうから。 あとは、地域の住人で改善していくほかないような気がします。 |
||
762:
匿名さん
[2006-10-09 21:01:00]
「官公民一体の再開発」と謳われた物件でまさかそんな心配が必要とは
誰も思わないでしょう。 護岸整備のやり直しをお願いしたい。 もしも浸水などあったら資産価値もがた落ちです。 |
||
763:
匿名さん
[2006-10-09 21:07:00]
まあ、あれだけの大雨も毎月起きるわけでもないし。
ただ、梅雨や台風の時期は間違いなく水害発生でしょうね。 水に囲まれた島だからしょうがないですよ。 |
||
764:
匿名さん
[2006-10-09 21:09:00]
だからさ、、海抜ゼロ地域で、異常気象で、南極の氷も解けてて、
官なんか信用出来ないの知ってる? |
||
765:
匿名さん
[2006-10-09 21:17:00]
|
||
766:
匿名さん
[2006-10-09 21:17:00]
まぁ芝浦だから、今までもそうだったし
|
||
767:
匿名さん
[2006-10-09 21:20:00]
そうそう。芝浦だもの、仕方なし
|
||
768:
匿名さん
[2006-10-09 21:31:00]
雨量だけの問題じゃないの。
月を見なかったの? |
||
769:
匿名さん
[2006-10-09 21:45:00]
大雨で冠水というよりも、低気圧+大潮だからなんでしょ。低気圧が来ているときに
遊歩道を歩こうというのもいかがなものかと思いますが。 とはいえ、建設途中で冠水とは。 設計者も「しまった!」と思っているでしょうね。水に親しむのもいいですけど、 マンションの施設は、まずは実用性が確保されていないといけませんね。 |
||
770:
769
[2006-10-09 21:56:00]
じゃあ、みんなで文句を言えば遊歩道が冠水しないように、作り直すかと
いえばそれはしませんね。 「冠水することは想定してました。日常生活で水に親しむ構造を実現する ためには年に数回の冠水はやむを得ないことです。冠水しそうなときは危険 ですから、安全管理上閉鎖する予定です。」 と言い訳すればことたりる。 |
||
771:
匿名さん
[2006-10-09 22:04:00]
同じ港区民として住民税払うんだから他の地域と
同じレベルの安全性を行政は確保すべきです |
||
772:
匿名さん
[2006-10-09 22:04:00]
芝浦アイランドは海上の島じゃなくて水門の内側、運河の中にある中洲ですよ
潮位のコントロールを見誤ればこういうことだって起こりうります 設計ミスというよりは、配慮が足りなかったということでしょう 水辺暮らしのリスクを入居前に体験できてよかったのでは? |
||
773:
匿名さん
[2006-10-09 22:11:00]
>>771
港区内でも、別の地域は地震時の延焼性や建物倒壊リスクが非常に高いところがあるよ。 大地震が起きないようにと祈りながら暮らしてる人だっているよ。 「同じレベルの安全性」ってどこで推し量ればいいんだろう? ものすごく無茶言ってません? |
||
774:
匿名さん
[2006-10-09 22:19:00]
購入者ですが、
普通に考えて遊歩道を作り直すのは無理ではないでしょうか? 私は三井不動産に、「伊勢湾台風の時でも冠水しなかった」と説明を受けましたので 今回は何らかの理由でその当時の潮位を超えたのでしょう。 だとしたら(少なくても過去においては)滅多に起こることではないはずなので、 そのくらいのリスクはテイクする必要があると認識しております。 素人なのでよくわかりませんが、これはそもそも遊歩道の問題でしょうか? 今回はリバーシティやアイランド以外の芝浦の遊歩道も冠水しているようなので、 水門及び水門の制御アルゴリズムの問題であるようにも感じます。 |
||
775:
匿名さん
[2006-10-09 22:22:00]
さっさと運河の水門閉じてりゃよかったのに。そうすればこんな書き込みされることもなかったのに
|
||
776:
匿名さん
[2006-10-09 22:30:00]
確かにヒートし過ぎな印象はありますね。
|
||
777:
匿名さん
[2006-10-09 22:34:00]
高浜運河沿いの遊歩道にも低い部分があって、潮位が高い時は頻繁に水が
ついてる時があるけど、特に問題ないですよ 運河は潮位の変化にあわせて、水を還流させてるから、水門の調整の問題 じゃないですかね |
||
778:
匿名さん
[2006-10-09 22:36:00]
伊勢湾台風の時でも冠水しなかったのは遊歩道の上の土地の事では
ないでしょうか? 何度も現地に足を運んでいますが、工事の経過を見ているとアイランドの 遊歩道は護岸の外側に新たに付け足して造られているように見えるのですが・・・。 冠水で騒がれるのは最近になってですが、私はケープやグローブ近くの 遊歩道まで水が入り込んでいたのを見たのは初めてではありません。 |
||
779:
匿名さん
[2006-10-09 22:44:00]
774さん
伊勢湾台風の高潮クラスでも対応するのは、ケープのエントランスの高さなど、内部陸地に対して、対応することが、目的で、親水目的の遊歩道は、対象外かと思いますよ。http://kurashi.31sumai.com/shinchiku/A4019001/structure/pop_str05_2.ht... この目的は、建物1階相当を守るためで、それ以下は対応していないと思いますよ。 |
||
780:
匿名さん
[2006-10-09 22:45:00]
ちょっと低くなっていて水に浸かる遊歩道って結構あちこちにあるけどね。
「掃除が面倒だろうな」位にしか思っていなかったけれど、どうしてあの ように作るのか、何か専門的な理由でもあるんじゃないか。誰か教えてください。 内廊下の話は、確かに実際見てからという感じですが、冠水の件は、もういいや。 |
||
781:
匿名さん
[2006-10-09 23:02:00]
契約者です。
内廊下の事も部外者の煽りが大半みたいだから、話半分位に聞いておこう。 遊歩道の冠水も、現地見たら「こんなものかな」って感じ。どうしても気になる方は 次の大潮の満潮の時に見てみたらいいかと思います。 |
||
782:
匿名さん
[2006-10-09 23:07:00]
遊歩道が低い理由
島を一周するため遊歩道を作るため、橋を高めにつくり、その下に道を作った。 親水目的、水に近く、親しみをもてるようにした。 まぁレジャー用の道なので、デメリットもあると思いますよ。 それに、島の真ん中には、立派な特別区道もあるし、低気圧、台風のときに、遊歩道は使わなければいいのですから。 それより、内廊下の照明は、ひどく暗いところがあります。共用部である内廊下ですから、ご購入された部分以外の二箇所もご参考までに見てください。暗さに驚かれるでしょう。 |
||
783:
匿名さん
[2006-10-09 23:20:00]
すいません。「二箇所」ってどこですか?
(ここでは書かない方がいい?) |
||
784:
匿名さん
[2006-10-09 23:23:00]
遊歩道が低い理由
意図的に冠水させてホームレスの定住を防ぐ為 |
||
785:
匿名さん
[2006-10-09 23:24:00]
一気に780ですね。
|
||
786:
匿名さん
[2006-10-09 23:25:00]
すいません 二箇所よりも、二方向の内廊下、の意味です。
ご購入された部屋以外の方向の廊下も歩いてチェックしてみて下さいの意味です。 |
||
787:
匿名さん
[2006-10-09 23:31:00]
>786さま
了解です。 |
||
788:
匿名さん
[2006-10-09 23:32:00]
>>783
契約住戸があるウイング以外のウイング二箇所の廊下という意味では? |
||
789:
匿名さん
[2006-10-09 23:33:00]
|
||
790:
匿名さん
[2006-10-09 23:36:00]
護岸を超える冠水はありませんよ。
遊歩道が冠水しても陸の孤島にはならないし、近寄らなければ済むこと。 散歩ができないくらいで、日常生活に影響なし。 |
||
791:
匿名さん
[2006-10-09 23:49:00]
温暖化で水位が年々上がっていくのだから
今から冠水していたら、 10年後にはしょっちゅう冠水ですね。 どこが100年マンション何だか。 購入者としてはほんといい加減で腹が立ちます。 |
||
792:
匿名さん
[2006-10-09 23:53:00]
|
||
793:
匿名さん
[2006-10-10 00:01:00]
護岸と遊歩道の違いを理解しましょうね。
運河と河川、大潮と増水、護岸と堤防、遊歩道と河川敷についても。 河川で言えば、河川敷まで冠水させるなというのは、無茶苦茶な話ですよ。 |
||
794:
匿名さん
[2006-10-10 00:04:00]
|
||
795:
匿名さん
[2006-10-10 00:07:00]
誰とは特定しないが、
購入者なのに、不動産業者よりの考えかたをする人が多いのであきれるよ。 遊歩道が水没して困るのも、内廊下が暗くて、困るのも、我々、購入者なのに。 不動産業者は、引き渡してしまえば、OKということになるのに。 本当に理解できない。 |
||
796:
匿名さん
[2006-10-10 00:09:00]
>>794
そのような書き方はされないほうがいいですよ。 そこまでレスされるくらいなら、東京都港湾局にお電話して下さい。 遊歩道は、東京都港湾局の整備事業です。芝浦アイランド協議会の方針で作られていますけど、今、工事をしているのは、くどいようですが、東京都港湾局です。鹿島や三井等ではありません。 |
||
797:
匿名さん
[2006-10-10 00:45:00]
|
||
798:
匿名さん
[2006-10-10 00:55:00]
|
||
799:
匿名さん
[2006-10-10 01:20:00]
|
||
800:
匿名さん
[2006-10-10 01:23:00]
|
||
801:
匿名さん
[2006-10-10 01:42:00]
もうちょっと建設的な話にしたいですね。
冠水を気にする人は、遊歩道をどうすれば良いと言ってるのかがよくわかりません。 具体的に要望を教えて欲しい。でなければただのクレーマーです。 まあ、危険対策という点はある程度考慮する必要はあると思います。 (小さなお子様がいるところは特に心配でしょうし) 私はそう度々のことでなく、住人に多大な労力や危険が及ばないのであれば今のままがいいです。 遊歩道の位置を上げると継続的な道でなくなり、橋のところで信号待ちというのもイヤです。 何より普段は水辺に近い方が好きです。 またその辺の作業やり直しで何年も整備が遅れるのはもっとイヤです。 |
||
802:
匿名さん
[2006-10-10 08:33:00]
|
||
803:
匿名さん
[2006-10-10 08:45:00]
|
||
804:
匿名さん
[2006-10-10 10:01:00]
>801遊歩道の位置を上げると継続的な道でなくなり、橋のところで信号待ちというのもイヤです。
完遂した後の掃除消毒自費でお願いします 一番希望するのは全体的に遊歩道あと数十センチまたは1mぐらいあげるのが良いと思う。 最低でも今回の雨量で完遂しないレベルの高さが必要 予算などで無理というなら完遂した後の掃除や消毒などをケープの管理費ではなく この場合だと都ですか?っが責任をもって現状復帰するべし その場合復旧までに最低でも1週間以内にするべし こんなところでしょうか |
||
805:
匿名さん
[2006-10-10 10:13:00]
|
||
806:
匿名さん
[2006-10-10 10:19:00]
護岸と遊歩道の建設に取り掛かったのは一期契約の頃です。
従い、たった6ヶ月でここまで出来ているのだから 今から数十センチあげる工事に取り掛かっても 来年春には終わっているでしょう。島開きに間に合うかもしれませんよ。 もたもた設計や調整していたらあっという間に時間たちますけれどね。 |
||
807:
匿名さん
[2006-10-10 10:26:00]
こう言う場合港区は何も助けにならないのでしょうか?
たしかに都がやっているのはわかりますが港区には区民が安全にかつ快適な道ができることを 望んでいるのが普通なのではないのでしょうか 都が完成したと言ってもアイランド住民や区(あてにならないが一応三井も)が一緒になって 冠水と言う問題が発生したので対応してほしいというのはどうでしょうか もちろんその時は区議会議員・都議会議員の応援も必要と思います 都議会議員にとってはケープ住民1000世帯アイランド全体だと約1万人の票は とても魅力的でしょうから |
||
808:
匿名さん
[2006-10-10 10:36:00]
今回のケースとは少し違いますが、大地震の際の津波に対する防御は万全なのでしょうか?
|
||
809:
匿名
[2006-10-10 10:46:00]
結局三井は遊歩道と照明のことなんていったんすか?誰か聞いたんですよね?
|
||
810:
匿名さん
[2006-10-10 11:45:00]
昼なお暗き中廊下。恐いよー。うちのマンションは、外廊下でよかった、よかった。(^−^)にっこり
|
||
811:
匿名さん
[2006-10-10 11:57:00]
芝浦アイランドは失敗に終わりました。
|
||
812:
匿名さん
[2006-10-10 12:04:00]
護岸は全く無事なわけだから、大騒ぎする必要はあまりないかな?
ただ、直してくれるならラッキーだから要求だけはするつもりです (望み薄かもしれませんが) 昔住んでいた所に、河川敷に公園があって、川が増水するたびに 水に埋もれてたのを、ふと思い出しました。 増水するたびに冠水なら問題ですが、何年に一度ぐらいの雨で冠水なら、致し方ない気もします 個人的には税金は一般人より、かなり多めに払ってますので 遊歩道整備ぐらいして欲しいですけどね〜 |
||
813:
匿名さん
[2006-10-10 12:10:00]
河川敷は、氾濫原と呼ばれていて、大雨時に水没するのが前提で管理しています。海岸の歩道が高潮で海面下に水没するのとは違います。
|
||
814:
匿名さん
[2006-10-10 12:13:00]
近隣住人です。参考になれば。
・ 大雨で運河=海の水位が上がることはありません。 ・ 海の水位は、干満と気圧で決まります。 ・ 満潮時に台風などで気圧が下がると水門が閉まって、水位上昇を抑えます。 今回は港湾局のオペレーション遅れで、少し上がりすぎましたが、 それでもギリで止まってますから、そんなに心配要りませんよ。 |
||
815:
匿名さん
[2006-10-10 12:21:00]
>>813
大雨で河川が増水した場合、人間の手で出来ることはありません。 ご指摘のように氾濫原を設けて流量を増やし、堤防を越えないように計画するくらいです。 しかし、運河の水位は、人の手=水門でコントロール可能です。 満潮時に想定以上の急激な気圧低下があって、 基準水位を数十センチもオーバーしてから水門を閉めたという、 今回のようなケースでさえあの程度です。 もしクレームを付けたいなら、東京都港湾局でしょうね。 「台風じゃないからって気を抜くな」と、指摘してあげましょう。 |
||
816:
匿名さん
[2006-10-10 12:32:00]
<東京都港湾局>全水門を一時閉鎖 潮位の基準超え恐れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061008-00000074-mai-soci 東京都港湾局は7日から8日にかけて、東京港のすべての水門を一時閉鎖した。同局では、台風や低気圧の通過時に潮位が基準を超える恐れが出た時点で水門を閉鎖している。7日午後と8日午前の満潮時には基準を約40センチ上回り、全19水門を閉鎖。8日午後も低地が多い江東区の5水門を閉鎖した。 (毎日新聞) - 10月8日21時16分更新 |
||
817:
匿名さん
[2006-10-10 12:36:00]
本来
>潮位が基準を超える恐れが出た時点で水門を閉鎖 今回 >満潮時には基準を約40センチ上回り、全19水門を閉鎖 おいっ!!!w |
||
818:
匿名さん
[2006-10-10 12:38:00]
港湾局の判断ミスですね。販売会社の責任ではなさそうです。
|
||
819:
匿名さん
[2006-10-10 12:44:00]
今回の冠水はレアケースでしたか。安心しました。
|
||
820:
匿名さん
[2006-10-10 13:12:00]
想像ですが。
以前は大雨時のオーバーフローを、芝浦浄水場から高浜運河に排出していました。 水門を閉めても、その内側に雨水を放流するので、段々水位が上がるシステムだったわけです。 当然「早めに閉めとこ」と考えてオペレーションしてたでしょう。 今は、オーバーフローした雨水を、レインボーブリッジのたもとから、 東京湾(水門外)に直接放流するシステムに変わっています。 で、余裕こいてたら、こうなったということなんじゃないか、と。 |
||
821:
匿名さん
[2006-10-10 15:00:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
カスタマーサポートに徹底抗議してどうでしたか、
社内基準をクリアしていますから
お客様ひとりのご要望だけで、設計変更できません。皆さんにはご理解いただいていますから
と、返答されて終わりではありませんでしたか
絶対に、再度確認して、ご回答いたしますのような回答は得られませんでしたよ。
本当にどうしたらよいのでしょうね。